お墓は、石塔と外柵(境界石)の他に塔婆立、墓誌、灯篭などの付属品から成り立っています。
現在、墓地事情から合祀墓が大半を占めています。
合祀のため、墓誌や塔婆立が重要視されるようになりました。
○○家供養塔、戒名霊位、○○家之墓、
○○家先祖代々之墓、○○之墓、
先祖代々之墓、○○家霊位、
その他では無・夢・静・寂・和・愛・浄・憩・眠・空・土に帰る・自作の誌句などがあります。(家紋、建立年月、施主なども刻みます。)
〇〇家などの家名、好きな言葉、先祖代々之墓、宗教宗派の文字、梵字など基本的にはお好きな文字を刻むことができます。
ただ、和型と洋式で標準的な傾向がありますので、以下の項目でそれぞれ紹介いたします。
和型の場合、家名もしくは、宗派に関する文字や梵字を入れる場合もあります。
洋型の場合、和型に比べ様々な種類があります。家名や自分の好きな文字、加えてイラスト彫刻も多くみられます。
宗派に関する文字、梵字を入れる場合もあリます。
「和」「心」「絆」「愛」「幸」「感謝」「ありがとう」他、英語など
五輪塔は仏塔の元祖で、供養塔とも言われ、お塔婆は五輪塔を表しています。五輪塔はどの宗派のお墓でも建てられており、基本は下方より方形・球形・三角形・半球形・団形の五つの石を積み上げ、それぞれがこの世の五大元素である「地・水・火・風・空」五大を表すとされています。
以下のうち代表梵字、あるいは、四面梵字を彫るものが多く見られます。
塔身部分に彫る梵字は宗派によって違いがあります。
※梵字を石塔竿石正面に彫る、或いは経文を刻むときはお寺様に相談いたしましょう。
釈迦牟尼佛の
"ハク"
または空
釈迦牟尼佛の
"ハク"
または空
阿弥陀如来
"キリーク"
または"ア"
家紋
(石塔に"ア"
を彫り、五輪塔
の意とする)
阿弥陀仏の
"キリーク"
阿弥陀仏の
"キリーク"
妙法または
南無妙法蓮華経
大日如来の"ア"
年中無休(年末年始休業を除く)
午前9時〜午後5時