2014年6月3日
先日、雨上がりの乾き始めた墓石の写真を撮りました。
そもそも、石は水を吸うということをご存じですか?石は細かな粒子の隙間に水分を含むことができ、表面的に濡れるだけでなく、内部にまでしみこむものなのです。石の種類によって、水を吸う量に違いがあることから、それを吸水率と呼び、それぞれの石種の特徴として数値化がなされています。
雨後のお墓参り、特に白い御影石では墓石が濡れて水分がしみこんでいる状態を目にされた方もいるのではないでしょうか?
それぞれの墓地や霊園にて、雨の降った後に白い墓石を見ることがありましたら、少し観察してみてください。
↓こちらは弊社石材店の大塚の墓石展示場にあります和型墓石です。
石塔の縁の部分に水分が残っています。色が濃くなっているのがわかりますでしょうか?
乾いてきているところと、水分が残っていてまだ濡れているところと、これだけ色が違います。木や布などと同様、濡れると色彩が鮮やかに、色濃く見えるようになります。
水が滴って流れた部分。表面は濡れていません。内部にしみこんでいますが、少し時間がたてばこちらも水分が抜けて乾いてきます。
↑別の部分になりますが、拡大してみました。石塔の角の部分です。
↑こちらもまた別の部分。香炉を真上から撮影しました。色の明るさの差が大きいのがよくわかるかと思います。
↓別の雨の日の翌日の同じ石塔の写真です。
和型墓石は三段墓ともいい、上から長い「竿石」、上から二段目が「上台」、三段目が「中台」、その下が「芝石」というのですが、一段上の竿石と三段目の中台でこんなにも色に差が出ています。
↓別の石塔にも同様の吸水が見られます。白御影石の多くは吸水の様子がとてもわかりやすい特徴があります。
↓こちらはまた別の部材の写真ですが、側面向かって左側は鏡面加工まで磨かれた本磨き加工がなされています。正面右手前に向いている面は水磨き加工までなされている状態。水磨き加工のままのほうがより吸水の状態がわかりやすく、色の変化も大きくなります。
お墓をお考えの際は、可能でしたら晴れの日の墓地と雨の日の墓地、そして雨後の半乾きの墓石なども見てみると、墓地、お墓、墓石それぞれの様子についてより理解が深まるかと思います。
なお、雨の日のお墓については以前に下記のような記事も書いておりますので、合わせてご参照ください。
~ ~ ~ ~ ~
雨についての関連記事
・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。
~ ~ ~ ~ ~