年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 桜満開の建正寺「いつくしみ」

2025年4月15日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

先日埼玉県伊奈町の建正寺さまで満開の桜を見ることが出来ました。

こちら永代供養墓の「いつくしみ」ですが、背景にある桜は建正寺の隣にある氷川神社の桜になります。とてもありがたい鎮守の杜です。

建正寺境内の桜もとても見事です。

植栽豊かで四季折々の表情を味わえる建正寺と永代供養墓「いつくしみ」。よろしければ一度ご見学いかがでしょうか。

建正寺 永代供養墓「いつくしみ」の詳しい墓地情報はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/jiinbochi/saitama/kenshoji_itsukushimi.html

寺院墓地一覧はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/jiinbochi/

埼玉県の霊園墓地一覧はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/reienbochi/saitama/

 

 

 

・石材店スタッフのブログ 西郷隆盛の墓を訪ねて – 南洲墓地とゆかりの地巡り

2025年4月1日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は本社のOHさんからのお話です。以下本文↓

 

西郷隆盛の墓を訪ねて – 南洲墓地とゆかりの地巡り

先日、鹿児島を訪れた際に、西郷隆盛ゆかりの地を巡る機会がありました。西郷隆盛といえば、明治維新の立役者として知られ、今もなお多くの人々に敬愛される歴史上の人物です。今回は、その足跡をたどる旅をご紹介します。

南洲墓地 – 西郷隆盛が眠る場所


鹿児島市内にある南洲墓地は、西郷隆盛をはじめ、西南戦争で命を落とした薩摩藩士たちが眠る場所です。墓地に足を踏み入れると、静寂の中に凛とした空気が流れており、歴史の重みを感じずにはいられません。西郷さんのお墓には、今も多くの人々が訪れ、手を合わせています。

西郷隆盛銅像 – 鹿児島のシンボル

鹿児島市の中心部、城山の麓に建つ西郷隆盛銅像は、鹿児島を訪れる観光客にとっておなじみのスポットです。堂々とした姿の西郷さんが、市内を見守るように立っています。東京・上野にも有名な銅像がありますが、こちらの像は軍服姿で、また違った印象を受けました。

 

西郷隆盛洞窟 – 最後の数日を過ごした場所

城山の中腹には「西郷隆盛洞窟」と呼ばれる場所があります。西南戦争の終盤、西郷隆盛がわずかな部下とともにこの洞窟で過ごしたといわれています。実際に訪れてみると、岩に囲まれた小さな空間があり、ここで最後の時を過ごしたのかと思うと、胸が締めつけられるような気持ちになりました。

 

南洲翁終焉之地 – 最後の瞬間を迎えた地

洞窟より城山を下った先に、西郷さんが最後を迎えた場所、「南洲翁終焉之地」があります。1877年9月24日、西南戦争の最終局面で、西郷さんはここで命を落としました。「もうここらでよか」という言葉を残したともいわれています。この地に立つと、西郷さんの覚悟と生き様が、時代を超えて伝わってくるように感じました。

 

鹿児島には、西郷隆盛にまつわる多くの史跡が点在しています。彼の人生や信念に触れることができるこの旅は、歴史好きの方にはもちろん、どなたにもおすすめしたいものです。機会があれば、ぜひ訪れてみてください。

 

・石材店スタッフのブログ 3月は彼岸月です 春のお彼岸はお墓参りを!

2025年3月4日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて、早いもので3月です。3月といえば、受験やひな祭り、卒業シーズン等の季節イベントがありますが、「お彼岸」も春の風物詩です。今年の春のお彼岸は3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間で、中日は春分の日の3月20日(木)になります。3月と9月にくるお彼岸にお墓参りをする方もとても多く、特に中日やお彼岸中の土日は墓地に多くの方が訪れています。

お墓参りをされた際に「彫刻の文字が見づらくなってきたな」「少し修理したいな」などお気づきのことなどありましたら、かかりつけの石材店に気軽にご相談されるとよいと思います。

お墓参りをされた際に「彫刻の文字が見づらくなってきたな」「少し修理したいな」などお気づきのことなどありましたら、かかりつけの石材店に気軽にご相談されるとよいと思います。

かかりつけの石材店なんてないし、どんな石材店があるのかわからないよ、という方はどうぞ大塚までお気軽にご相談のお電話をくださいませ!

 

・石材店スタッフのブログ 現代の前方後円墳!?

2024年11月18日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

本日の記事は本社のHYさんからです。以下本文↓

 

現代の前方後円墳!?

前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)とは、古墳の形式の1つ。円形の主丘に方形の突出部が接続する形式で、双丘の鍵穴形をなす。主に日本列島で3世紀後期から7世紀初頭頃(畿内大王墓は6世紀中頃まで)にかけて築造され、日本列島の代表的な古墳形式として知られる。とあります(ウイキペディアより引用)。

有名な前方後円墳としては仁徳天皇陵で、クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓とのことです。そして、弊社販売中のさきたま霊園近くにもさきたま古墳群があり、8基の前方後円墳が存在します。

仁徳天皇領 ※大阪公式観光情報さまより引用 https://osaka-info.jp/

さきたま古墳群 ※行田市観光ナビより https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/

そんな太古の昔に建造された前方後円墳ですが、数年前に福岡県の新宮霊園に於いて現代の前方後円墳が建造されました。https://shinguureien.jp/distribution/kofun/

その存在を業界誌で読んだ時にはとても衝撃を受けました。販売は好調のようです。このような古墳型のお墓は人気があるということもあって、来年には関東と四国にも別の前方後円墳のお墓も建造されると聞いておりますし、国内数箇所に広がっていくという話もあるようです。

2025年にはメディアにも取り上げられることが増えると考えております。

お墓の形は時代と共に移り変わりがあります。しかし、ご先祖様を供養したいという心は日本人のDNAに深く刻み込まれていると思います。私たちもお客様に寄り添った仕事を続けて参りたいと思います。

そういえば、弊社のロゴマークも前方後円墳を模したものでした(笑)

 

・石材店スタッフのブログ 秋本番。行楽とお墓。

2024年11月6日(水)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

11月になり、気温も一気に下がってきました。上着やコートなどが恋しい季節になりましたね。

秋も深まってくると紅葉を見に行ったり、さまざまな行楽のお出かけに行かれることも多いかと思います。実は、行楽に適したシーズンというのは「お墓参りに適したシーズン」、そして「お墓探しの見学に適したシーズン」でもあるのです。

実際に、近年では5月や10月11月にお墓探しの見学に行く人が多くなってきています。以前は3月や9月などお彼岸時期が人気でしたが、一般消費者の皆さんの行動が変わってきているようですね。

お墓はあるよ、という方はお出かけに合わせてお墓参りを。
お墓はまだないよ、という方はお出かけのついでにぶらりと霊園見学や永代供養墓見学など。

公園にお散歩のついでに、お買い物に出かけがてらで、好きな喫茶店に行きがてら、家族でのお出かけの寄り道で、いかがでしょうか。

霊園墓地を探してみる

寺院墓地を探してみる

永代供養墓・樹木葬を探してみる

 

・石材店スタッフのブログ 鹿児島のお墓

2024年10月14日(月・祝)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

本日の記事は社長の大塚崇行からです。以下本文↓

 

先日、ある会の全国大会があり鹿児島に行きましたところ、特徴的な鹿児島のお墓を目にしましたのでご紹介いたします。
先ずは桜島。今日も少し噴煙が上がっています。

鹿児島の人はお墓参りを大切にしていることは有名で、生花の消費量が日本一というところからもお花をたくさんお供えしていることが分かります。毎日お墓参りをする方もいるということで、墓地にはいつもお花がいっぱい飾ってあるのを目にします。
そこで下の写真ですが、わかりますか?

一見小さい建物が並んでいる風景ですが、こちらが鹿児島のお墓です。鹿児島はご存じの通り桜島の火山灰が降り積もる土地。特に火山灰の被害を受ける地域のお墓は1件1件屋根を付けてお墓を守っています。

地域によってお墓は特徴がありますが、ご先祖様を大切に守るが故のお墓の形があります。火山灰から守るための屋根付きのお墓。鹿児島の人々のお墓を大切にする心が形になったお墓なのでしょうね。

 

・石材店スタッフのブログ 南の丘メモリアルパークの永代供養墓「みなみの丘やすらぎの碑」

2024年9月30日(月)

こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。

本日の記事は横浜支店の営業IRさんからです。以下本文↓

 

本日は横浜市南区にある南の丘メモリアルパークの永代供養墓のご紹介です。
霊園までは京急線の弘明寺駅から約8分、井土ヶ谷駅からは約9分、駅近で好立地です♪
永代供養墓「みなみの丘やすらぎの碑」は個別区画に骨壺で納めることができ、黒御影の石碑プレートにはお好みの彫刻も可能です。

すぐ近くに大切なペットをお見送りできるペット墓もあるので安心ですね。

園内の高台へ行くと一望できるなかに横浜ランドマークタワーがきれいに見えます!!

貴重な横浜市内駅近の霊園です。ぜひ一度来園くださいませ。

場所はこちらです。

あおぞら霊園管理事務所からのブログ記事 あおぞら霊園から眺めた十五夜のお月様

2024年9月27日 金曜日

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事はあおぞら霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

あおぞら霊園です😊

今年の十五夜のお月見は楽しまれましたか?

あおぞら霊園から眺めた十五夜の日の夕方のお月様です。

夕方でもハッキリしっかりと見えました。

満月ではないのが残念ですが、思わず写真に撮ってみました。

この日は、まだ残暑が厳しく汗の止まらない日でした。

十五夜が終わった後のお彼岸期間は、暑くも寒くもなくとても気持ちよく過ごせました‼

『暑さ寒さも彼岸まで』

今年も無事に暑さを乗り越えました🌞

これから寒さに向かいますね⛄

どうか、皆様体調に気を付けてご自愛くださいませ・・・

 

本サイト内のあおぞら霊園墓地情報ページもご参照ください。

※あおぞら霊園の詳細な情報はこちら

※神奈川県の墓所・霊園を探す

 

・石材店スタッフのブログ 秋のお彼岸です「秋分の日はお墓参りの日」

2024年9月20日(金)

こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。

さて、秋のお彼岸です。「秋分の日はお墓参りの日」です。

今年2024年、令和6年の秋彼岸は9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間になります。

おそらく三連休のどこかでお墓参りする方も多いかと思いますが、弊社大塚も加盟している日本石材産業協会が記念日申請し「秋分の日はお墓参りの日」となりました。

是非お墓参りに行ってみませんか?

 

 

石材店スタッフのブログ 西蔵院永代釈迦供養墓 募集開始のお知らせ

2024年8月6日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

本日の記事は本社のASさんからです。以下本文↓

 

こんにちは。

今回は今月より募集開始しました西蔵院永代釈迦供養墓のご案内です。

西蔵院様は、伊奈町羽貫にある真言宗の寺院です。ニューシャトルの羽貫駅から徒歩10分弱と交通の便もよく、バラ園が有名な伊奈町町制記念公園に隣接し、自然に恵まれた環境の良い立地に佇んでいます。

この度、檀家専用の永代供養塔に加えて、永代供養付きの永代釈迦供養墓を新たに販売いたします。一部制限を設けていますが、跡取りのない方はもちろん、墓じまいの受け入れ先や、家のお墓に入れない、入りたくないなど様々な事情を抱えていらっしゃる方、家族、親族にご自身のことで負担をかけたくない方、どなたでもお申し込みできます。

また、ペットについても条件を満たせば受け入れ可能です。

詳細をお知りになりたい方は、㈱大塚にお気軽にお問い合わせください。また、現地でのご見学、ご案内も受け付けておりますので、併せてお申し付けください。

 

  page top