年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山

2015年6月19日 金曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSSさんからになります。以下本文↓

 

今日は会社を定時に帰社して野毛にお散歩に行きました。

横浜支社のA氏からの情報で 会社からほど近い掃部山公園という公園に、井伊直弼の銅像が建っていると聞いたので行ってみる事にしました。

掃部山公園は私が中学校時代には行った事はあるのですが、井伊直弼像があった事などまるで記憶に無く、改めて新鮮な気持ちでおとずれました。

横浜 音楽通り 横浜 紅葉坂

県立音楽堂に向かう音楽通りというロマンチックな名前の通りを抜けて、紅葉坂というこれまた素敵な坂をてくてく5分ほど上がり掃部山公園(かもんやまと読みます)に到着です。

以下ウィキペディアより

明治初期、新橋駅-横浜駅(現・桜木町駅)間の鉄道開通に携わったエドモンド・モレルなど外国人鉄道技師の官舎が建てられ、開通後も鉄道用地として利用していたことから、鉄道山と呼ばれた。

1884年(明治17年)に旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。除幕式には、井伊を開国の恩人とした銅像の建立趣意書に反発し、山縣有朋、伊藤博文、松方正義、井上馨は欠席した。 以後、直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から、掃部山と呼ぶようになった。

井伊直弼とは言わずと知れた安政の大獄を行い、桜田門外の変で暗殺されたとても有名な幕末の譜代大名です。(歴史の教科書には必ず載ってますものね)

記憶に残っていたよりはるかに立派で大きな銅像でびっくりでした。

横浜 掃部山公園_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像2_

公園の地図を見ていたら、同じ幕末に勝海舟・坂本竜馬・吉田松陰を筆頭に幕末の立役者達に影響を与えた思想家で兵学者の 佐久間象山の石碑がなんと 野毛山動物園という横浜で育った子供は多分1度は行った事のある、入場無料の動物園に建っているとありました。

これはぜひ見に行かなくちゃ!

横浜 伊勢山皇大神宮 横浜 伊勢山皇大神宮の紫陽花横浜 伊勢山皇大神宮 拝殿

その道すがら、伊勢山皇大神宮で軽くお参りして、きれいに咲いた紫陽花を鑑賞しつつ、たどりついた野毛山動物園はすでに閉園してました。

以下ウィキペディアより

※伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、横浜市西区にある神社である。 天照大御神を祭神とする。単に「皇大神宮」とも称される。旧社格は県社。横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」として知られている。

せっかくなので入口付近の写真を撮って、石碑は写真はこちらのサイト(はまれぽ.COMさん)の写真が綺麗に取れているようでしたので使わせて頂きましたが、今度ゆっくり見に行こうと思ってます。※はまれぽ.COMさんの記事がとてもよくまとめられていてオススメです!

野毛山動物園 野毛山動物園入口

佐久間象山肖像 佐久間象山顕彰碑の画像

かなり個性的な風貌の佐久間象山さんですが、幕末物のドラマ、映画などで色々な役者さんが演じておられます。

なぜ横浜に石碑が建っているかというと、江戸時代の安政6年(1859)、日米修好通商条約が締結されたことで佐久間象山が強く希望し主張していた横浜港が開港となり、異国と貿易をする拠点となったためです。

こうした経緯もあることから、佐久間象山が横浜開港の恩人ということで顕彰碑が野毛山公園に建てられたというわけです。

改めて横浜と幕末、明治維新は深い関係だったんだと痛感しました。

野毛山動物園から駅に向かう途中に「野毛山住宅亀甲積擁壁(旧平沼専蔵別邸石積擁壁及び煉瓦塀)」も見て日暮れてきましたので今日のお散歩終了です。

野毛山住宅亀甲積擁壁

 

【市認定歴史的建造物】 現役使用
1890(明治23)年~1893(明治26)年築造と推定。
旧平沼邸の擁壁で亀甲石積の擁壁。

野毛歴史散歩になってしまいましたが、よくよく調べてみると 普段何気なく歩いているランドマーク周辺は史跡だらけでした。

次回は野毛の面白いお店などもご紹介したいと思います。

横浜の夜の道路

野毛の地の昔の様子

江戸時代には、ここ野毛の地は「武蔵国久良岐群戸部村字野毛浦(むさしのくにくらきぐんとべむらあざのげうら)」という名前でした。現在の野毛町や、花咲町、宮川町一帯は、切り立つ崖が一部にありました。崖の下には波が打ち寄せる浜になっていて、100戸ほどの家屋のある漁村だったということです。

横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山 地図

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top