2014年7月31日木曜日 晴れ
こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログです。
今日は、埼玉県行田市にあります、高源寺墓地に行ってきました。
高源寺墓地は、さきたま古墳にほど近い場所の行田市渡柳にあります。
もともとは、行田市の中心地に近い佐間にあった墓地ですが、都市計画道路によって区画整理のためにここに移転となりました。本堂はまだ佐間にありますので、ここ渡柳には墓地のみということになります。
ですので、とても真新しいきれいな墓地です。
すぐ隣には、さきたま霊園もあります。さきたま霊園の経営主体も高源寺さまになります。
↑塀の向こう側がさきたま霊園です。
墓地の隣には、草原が広がっています。また、近隣にある「さきたま緑道」の並木道もきれいに眺められます。紅葉の時期や、桜の時期には遠望することができる、とっても素敵な立地です。
↓中央にいるのは白い蝶々です。
芋虫さんも元気に生きています。
高源寺墓地の現在の入り口です。
↑こちらの写真の右方向には、草原、原っぱが広がってます。
小さなお子さんや、わんちゃんがいたりすると喜びそうな原っぱです。それにしてもとっても空が広くて風の気持ち良い墓地です。
高源寺は、小説・映画で大ヒットとなりました「のぼうの城」にも登場する正木丹波守利英公が、豊臣秀吉(石田三成)による忍城攻めの戦没者を供養するために出家して開いたお寺。歴史にご興味のある方にとっても興味深いお寺ではないでしょうか。
なお、このあたり一帯は、古墳時代からの歴史ある土地です。歴史ある土地に歴史ある寺院。そんなお寺で墓地を持つというのもとても素敵なことではないでしょうか。
↓こちらもご参考まで。
~ ~ ~ ~ ~
高源寺についての別記事
・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②