2017年12月6日 水曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
先日、私ブログ担当Tは東京都港区にあります泉岳寺に行ってきました。
銅版葺き屋根の中門をくぐると、昔ながらの観光地にあるお土産物屋さんが並んでいます。そして見えてくる山門、重厚感がありとても立派です。
山門の右隣には大石内蔵助さんの銅像があります。
何か書物を広げて正面を見つめる様子には力強い威厳が感じられました。
こちらは境内案内図。赤穂浪士のお墓は左手の奥の方にあります。
山門を抜けるといよいよご本堂が見えてきます。
そして、12月の初旬と言えば紅葉のシーズンです。真紅のモミジの紅葉がとても見事でした。
泉岳寺の縁起が書かれています(クリックして元画像をご覧ください)
こちらが赤穂浪士四十七士のお墓の入り口です。
入口右手には水琴窟があります。
美しい音色が義士への供養になります。赤穂浪士のお墓までの途中には様々なものが並んでいます。
途中、左手に見えてくるのは赤穂義士記念館。
その反対側には血染めの石と血染めの梅、瑤池梅があります。
そして、首洗井戸。
義商 天野屋利兵衛の供養塔。天野屋利兵衛は赤穂義士を支援した商人です。
義士墓入口です。
この門は浅野家の鉄砲洲上屋敷(現・聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築したものだそうです。
門を抜けてお線香を用意してもらいます(100円)。
お墓がたくさんありますので、お線香もたくさん用意されています。
さて、いよいよお墓参りです。
まずは、浅野長矩(内匠頭)のお墓。
そしてその奥様のお墓と、浅野家のみなさまのお墓。
四十七士のお墓です。多数の石塔が並んでおり、この日も墓参の方がたくさん来られていました。海外からの旅行者さんも多かったです。
石材店の人間です。お墓参りはとても重要。一つ一つにお線香を供しながら手を合わせてきました。
屋根のついているこちらは
大石内蔵助のお墓です。
来る12月14日には義士祭があるということですので、ご興味のある方はお出かけされてみてはいかがでしょうか。
今ならまだ美しい紅葉のモミジを見ることもできます!