年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

12月26日木曜日

大塚本社営業のBさんから記事をもらいましたので、あげてみます。とてもうらやましい体験をされたようです。以下本文↓

 

今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

 

6月5日 対日本ハム戦   4-1 巨人勝利

約20年振り、中学3年生の時以来、プロ野球観戦に行って参りました。東京ドーム観戦は初めてです。さすが東京ドーム、綺麗です。ドーム球場だけあって、空調も丁度いいです。席は三塁側A席です。飲み物の売り子さんが、たくさんいます。ビールだけでなく、焼酎、日本酒、ウィスキー、酎ハイ等、銘柄も豊富です。

先発は、巨人は沢村投手、日本ハムは吉川投手です。投手戦になりましたが、延長11回、小笠原選手の劇的なサヨナラホームランで、見事、巨人が勝利しました。来シーズンは中日へ移籍となりますが、頑張って下さい。ただ巨人戦はお手柔らかに。

随分、お酒飲んでしまいましたが、楽しかったです。

 

8月28日 対阪神戦   5-3 巨人勝利

今回は観戦前に隣接しているスパで、ストーンマッサージを受けて、温泉に入って来ました。マッサージはすごく体が温かくなって、温泉も露天風呂があり、快適でした。

いよいよ終盤の天王山、首位攻防戦です。席は三塁側レジェンズシートで観戦しました。レジェンズシートとは、両球団のOB選手の解説を、イヤホンを通じて“生”で特別に聞くことができる席です。巨人側は元木さん、阪神側は金本さんで、普段テレビ等では聞けないような話を、楽しく聞くことが出来ました。

試合は、中盤に広島から移籍した青木投手の好投があり、巨人が逃げ切り勝利しました。

それにしても、鳥谷選手、近くで観ると、一段と守備が上手かったです。

 

10月30日 対楽天戦   6-5 巨人勝利

小さい頃の夢が叶いました。日本シリーズ観戦です。しかも席はバックネット裏S席です。真後ろで観る、マシソン投手の球、迫力ありました。

試合は、四球の多い試合でしたが、寺内選手の渋いヒットが決勝打となり、巨人が勝利しました。これで今年、観戦三連勝です。

残念ながら、今年は日本一を逃しましたが、来年は是非、原監督の胴上げを観戦したいです。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・クリスマスケーキとローストチキン

12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。

なので、クリスマスイブらしい食事をすることにしました。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1510

今日の食事の主役その1は、ローストチキン!

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1511

結構大きいんです。美味しいと有名な、柴崎養鶏場さんのローストチキンです。埼玉県久喜市菖蒲町の小林(おばやし)というところにあります。一個300円でした(今はシーズンなので、オフシーズンはもっと安いとか?)。香ばしくて、ほんのり塩味、おすすめできるローストチキンです。

でもこのままだと食べずらいので、軽く解体してみます。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1515

あまり美しい画像とは言えませんが、ばらして食べやすくしてみました。

そして今日の主役その2は↓こちらです。

クリスマスケーキ DSC_1514

とってもクリーミーな、クリスマスケーキです!

クリスマスケーキ DSC_1512

クリームの角がものすごくボリューム感たっぷり。

クリスマスケーキ DSC_1518

いちごのジャムがマッチしてます。

クリスマスケーキ DSC_1516

お皿がやや小さめなのは注目しないでおいてください(^_^;)

このケーキは、ロイヤルホストさんのケーキなのですが、北海道産の生クリームでとってもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!

余談ですが、大塚の埼玉工場の隣がロイヤルホストさんなんです。ロイヤルさん、いつもお世話になっております(^○^)

それでは皆様メリークリスマスです♪ サンタさんが訪れますように!

 

 

・2014年カレンダー もうご用意されましたか?

・12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。早めに仕事を切り上げて帰宅する人、街に出て外食する人、サンタの役をする人、普段通りに過ごす人、さまざまだと思います。

弊社大塚では、来年の準備に染まるクリスマスイブを迎えています。

↓こちらは、ご縁をいただいたお客様に毎年送っていますカレンダーです。

カレンダー 2014 スケジュール 風景 日めくり

スケジュールを書き込めるものと、美しい四季の風景のものと、そして日めくりのものです。お墓づくりのお手伝いをさせていただくというご縁をいただき、感謝の気持ちを込めまして毎年用意しているもので、使用するシーンとご希望にあわせて三種類用意しています。

大塚でお墓を建てられたお客様で、転居されたり、他の種類のカレンダーにしたいなどのご希望がありましたらお気軽にご連絡ください。もちろん、お墓や墓石にまつわるご相談もお気軽にご連絡くださいね。※お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

大掃除が終わりましたら、綺麗になったお部屋に新しいカレンダーをかける。年末年始の恒例行事になっています。

私が個人的に使う卓上カレンダーはこちらを買ってきました↓毎年この「能率」の卓上カレンダーです。書き込みやすくて重宝しています。

卓上カレンダー 能率 NOLTY DSC_1522

能率手帳は「NOLTY」というブランドを作ったんですね~。

皆さんは来年のカレンダーはもうご用意済みでしょうか?

 

 

・上尾市 川の大じめ

12月21日

今日は大塚本社のあります上尾市にある古くからの慣わしをご紹介いたします。

大塚本社から車で10分ほど、西上尾メモリアルガーデンからは車で5分ほどの場所にある『川の大じめ』です。

上尾市 川の大しめ DSCN2545

JR上尾駅西口正面の道路をまっすぐ進んだ右側にあり、大じめと石碑と市の文化財の標識が立っています。「川の大じめ」の「川」とは、川という地名なのです。

上尾市 川の大しめ DSCN2546

平成3年12月1日に無形民俗文化財としして上尾市より指定を受けたようです。(↑西松屋さんは隣の敷地です)

上尾市 川の大しめ DSCN2547

↑こちらの表示板にはこう書かれています↓

 

上尾市指定 無形民俗文化財 川の大じめ

平成三年十二月一日指定

 春から夏にかけて、フセギといって村外から疾病などの災いが入ってこないように祈願する行事がある。「川の大じめ」は、このフセギの行事として、現在の川地区、旧川村に古くから伝承されている。

「川の大じめ」は、毎年五月十五日に、旧川村の入口に当たる旧道路上に、長さ五~六メートルの大きさのしめ縄を架け替える行事である。取り替える大じめは、旧川村の鎮守・神明神社で作られる。大じめのしめ縄には、中央部分に神の御札と榊を付け、これを馬のわらじで覆うようにして取り付ける。

当時は、道路が少なく、旧川村から他村に出入りするには、必ず「川の大じめ」をくぐる地理的な条件にあった。このため、「川の大じめ」の場所で疾病などを遮れば、旧川村に入ってこないということになる。

大じめのほか、長さ五十センチほどの縄を輪にした輪じめも六つ作る。輪じめは、大じめ以外の場所で、旧川村の集落から田や畑に向かう小道の出入り口に飾る。この輪じめと「川の大じめ」によって、旧川村は他所から入ってくる災いから完全に守られることになるのである。

平成二十一年三月一日

上尾市教育委員会

 

上尾市 川の大しめ DSCN2548

すぐ横には庚申塔(庚申塚)もあります。庚申塔は街道沿いや、集落の境界線に置かれているものです。まさに境界線ですね。石材店の人間としては、こういった石造りのものについつい目がいってしまいます。現在のような石材加工機械の無かった時代はすべて手作業で削り、たたき、彫刻して磨いていたことを思うと、昔の職人には頭が下がります。

上尾市 川の大しめ DSCN2549

文化九年とはっきり読み取れます。文化九年というと、西暦1812年で、徳川11代将軍家斉の世です。伊能忠敬が日本中の地図をつくりながら歩いていた時期で、杉田玄白が蘭学事始を、滝沢馬琴が南総里見八犬伝を書いていた頃でしょうか。世界史で言えば、ナポレオンがロシア遠征に失敗し、暗雲たれこめていた時代です。とにかく、200年以上前ということです。

上尾市 川の大しめ DSCN2550

↑正面から。↓見ざる言わざる聞かざるの三猿がいます。

上尾市 川の大しめ DSCN2551 上尾市 川の大しめ DSCN2552 上尾市 川の大しめ DSCN2553

わらじ?がしめ縄に取り付けられています。

普通の都市であっても、古くからの伝承というものがあったはず。忘れてしまう前に、消えてしまう前にこうして保存なりするということはとても大切なことに感じました。

 

 

・餃子の王将 餃子定食

12月20日金曜日

餃子の王将の餃子定食です。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1481

餃子二人前とごはん、味噌汁、キムチのセットで700円。餃子ファンにはたまらないセットです。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1482

明るい色に焼きあがった皮が、ぱりぱりっとしてとても満足しました。とても美味しかったので、あっというまに食べ終わってしまいます。幸せな時間がもっと続けばいいのに。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1483

アリオ上尾にある餃子の王将、次来るときは別のセットにしようか、いやいや、また同じ餃子セットにしようか、いまから悩んでしまいます。。。

西上尾メモリアルガーデンからほど近い場所にあるので、ついつい足を運んでしまう。そんなお店です。

*******

実は、この記事は昨日18日に作成していたものなのですが、本日19日朝「餃子の王将」の王将フードサービスの社長、大東隆行氏が銃弾で倒れたと報道で知りました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

12月18日

今夜は満月です。厳密には17日の18時半頃が満月のピークだったようです。薄い雲がかかると、なんと虹色の光輪が見えました。

満月 虹色 光輪 暈 DSCN2501

どうやら、薄い雲がかかると暈(かさ)がかかるような虹色の輪が見えるようで、雲のないところには確認できませんでした。

静かな満月の夜に、とても幻想的なお月様です。

満月 虹色 光輪 月暈 DSCN2506

きつねにつままれたような、夢でも見ているような、とても不思議な気分になります。上空の雲の流れは早くて、どんどん月暈の表情が変わっていきます。

低気圧が近づいたりして天候が下り坂になる前、薄雲があったりすると見えるのがこの暈(かさ)。太陽の周りにできる輪を日暈(ひがさ、にちうん)といい、月の周りにできる輪を月暈(つきがさ、げつうん)というそうです。ハロ(halo)ともいいます。いずれにしても、これが見えたら天気が下り坂になるサインなので覚えておくと便利です。それにしてもきれいな虹色の暈ですね~。

満月 虹色 光輪 月暈 DSCN2512

明日関東には、昼過ぎから夕方にかけて雪が降り始めるという予報が出ています。そして夜から深夜、夜中にかけてより多く降るとか。

寒さもさることながら、鉄道や渋滞などの交通麻痺と、足元の靴やタイヤは大丈夫ですか?

明日朝は気を付けて通勤通学をしてくださいませ。

 

 

・高崎線、携帯写メで撮ってみたら

12月17日火曜日 晴れ

今日の昼、線路沿いを歩いていると高崎線が通過していきます。

上尾駅から北上尾駅に向かう車両です。すぐ目の前を通過していく様を見るのはなかなかの迫力がある光景です。

DSC_1480 

あれ?ばっちり撮影したはずが、何やら残像ができています。先頭部分以外はぶれていないのですが、車輛だけぶれちゃいました。というより、携帯写メの限界を体験してしまったのでしょうか。

DSC_1481 

通過していく中ほどの車両を撮影してみると、今度はうまく撮れました。グリーン車は快適ですね~。

DSC_1482 

最後尾を狙ってみたところ、またもやぶれた!残念です。携帯電話のカメラ機能の限界を感じました。デジカメをポケットに入れてお昼に出歩けばよかったです。

実はこの高崎線の電車は北上尾駅に入っていくところです。北上尾の次は桶川駅、そしてその次は北本駅と進んでいきます。

北本と言えば、先日の15日の日曜日に住民投票があったことで、ちょっとしたニュースになっていました。桶川駅と北本駅の間に新駅をつくるかどうか?という住民投票。結果は、投票率は62.34%だそうで、「反対」26,804票、「賛成」8,353票。反対多数で終わったようで、市長の石津氏も結果を受けとめ新駅建設は白紙撤回、と会見されました。

新駅の予定出会った場所は、丁度圏央道が高崎線と交差する地点。新駅ができるという触れ込みで何十年も前からマンションがいくつも建ち、大手チェーン店もいくつも出店していたりなどしていましたが、そういったところに救済措置はないものなのでしょうか。マンションを買った方々が落ち込んでいなければよいのですが。

と同時に着々と進む圏央道の建設。もう少しでこの地域の圏央道が東西つながります。近くには桶川インターも建設中なので、各段に交通環境が向上しますので今から待ち遠しく思っています。

大塚本社はJR北上尾駅から近い場所にあるのですが、高崎線沿線に行田のさきたま霊園、鴻巣の鴻巣霊園、北本の北本霊園、桶川の桶川霊園、そして上尾には上尾靈園西上尾メモリアルガーデン新埼玉霊園、さいたま市には彩の恵やすらぎの杜さいたまメモリアルパーク大宮霊園秋ヶ瀬霊園むさしの聖地永久の郷など沿線に多くの霊園があるんです。

かっこいい高崎線の写真が撮れましたら、またあげてみようと思います。

 

 

・お花がやってきました

12月15日 晴れ

お花がやってきました。

クリスマスの花 DSC_1498

最近出てきたというピンク色のポインセチアの鉢植えと、カーネーションと、かわいらしいクリスマスのフラワーアレンジメントのポットです。

アップでご鑑賞ください。

クリスマスの花 DSC_1480 クリスマスの花 DSC_1481 クリスマスの花 DSC_1483 クリスマスの花 DSC_1484

ピンクのポインセチアには

クリスマスの花 ポインセチア DSC_1509

Happy Merry Christmasの文字がありました!

カーネーションは

クリスマスの花 カーネーション DSC_1500

母の日のイメージがありますが、冬の花と並んでもとてもやさしくなじむんですね~

ポットをよく見てみると

クリスマスの花 まつぼっくり DSC_1505

まつぼっくり発見です。さらに真上から見ると

DSC_1507

びっしり詰まってます。

クリスマスの花 DSC_1499 クリスマスの花 DSC_1502 クリスマスの花 DSC_1506

ゆり、ガーベラ、あと白い小さい花たちはコデマリ?

なかなか見飽きることがありません(^○^)

クリスマスの花 サザエさん DSC_1485

雪の結晶もお花みたいですね。クリスマスの花と「お正月」の文字が少しシュール。

クリスマスの花 サザエさん DSC_1486

サザエさんも手を振っているので、今日はここまでとします♪ (あ、じゃんけんですね)

 

 

・ペットボトルのキャップ たくさん集まってます

12月16日月曜日 晴れ

じゃーん!

ペットボトルのキャップ DSCN2492

ペットボトルのキャップです。

ペットボトルのキャップ DSCN2493

たくさん集まってきてます。じっくり時間をかけて集まってきているのですが、いったいどのくらいの数があるのでしょうか。

誰か目視で数を言えるようなすごい人はいないものでしょうか(^_^;)

 

 

・お墓・霊園のチラシ 税込価格から税抜価格に変わってきています

12月16日月曜日

新聞折り込みチラシや、ポストに入ってくるポスティングのチラシなど、いわゆるチラシにはいくつかの種類がありますが、

明るい雰囲気の洋風やガーデニングを活かした、最近の民営霊園では、年明け一月からチラシでの金額表記が税込であったものが税抜価格に変わってくるところが多数あります。ほとんどの霊園が変わると言えます。

墓 霊園 折込チラシ DSCN2494

各霊園には、複数の石材店が参加しているケースが多いのですが(多いと20社とか30社もあるんです)、石材店同士で組合を作って販売のルールなどをそこで議論し、決定する仕組みになっています。組合の皆で予算を出し合い、どういったデザインの墓石の区画にしてみようか、どういったチラシを配布してみようか、など実にさまざまなことを相談しあっています。一つの霊園に一つの組合なので、いくつもの霊園に参加している石材店は、いくつもの組合にも参加しているとも言えます。

新聞に折り込まれるチラシのうち、おそらく半数以上はこの石材組合として印刷し配布しているチラシになります。霊園名や霊園管理事務所が発行者となっていて、霊園の管理事務所などの連絡先が書かれています。(合同チラシと呼ばれています)

だいたいどの霊園も月に一度くらいのペースで組合会議を行うのですが、ここにきて「一月からは税抜き価格で表示しましょう」と決定となった霊園の組合が続々と出てきています。

上記の「組合の霊園チラシ」とは別に、同じ霊園のチラシでも「組合発行のチラシ」ではなく、石材店が印刷し配布しているチラシもあります。こちらは組合のルールや金額に準じて作られている場合が多いです(組合に参加しているので必然的にそうなります)。組合のチラシとは違い、チラシの発行者の名前と連絡先などが石材店になっています。(合同チラシに対して、単独チラシと呼ばれています)

すでに税抜価格になっているお墓のチラシや、二月や三月になっても税込価格になっているお墓のチラシもあるかもしれません。

お墓をお探しで、霊園やお寺のチラシを見る機会のある方は注意してみてみると「あ、ほんとだ、税抜になってる!」とわかると思います。せっかくですのでチラシを見てもらえると、石材店としてはうれしい限りです。

 

なお、お墓にまつわる消費税については↓こちらの記事でも書いてみました。

・消費税5%でお墓を建てるには、年内契約でないと間に合わない?

・お墓は消費増税前に買うとお得?

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

  page top