年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ うるう年の春のお彼岸です

2024年3月9日(土)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて、三月ももうすぐ中旬です。
もうすぐ春のお彼岸です。

今年のお彼岸は春分の日が3/20(水)なので、
3/20を中日として前後三日間をあわせた7日間をお彼岸としているので…
彼岸入りが3月17日(日)で23日(土)までが「2024年の春彼岸」です。

春分の日は毎年約6時間ずつずれるので、3/20の年と3/21の年があります。
今年はうるう年。四年に一度ずれを調整する年です。
春分の日は、うるう年を含む三年間は「3/20」で、そのあと一回「3/21」になります。
この順番を四年サイクルで繰り返しています。

※逆に秋分の日は通常9/23なのですが、うるう年だけは9/22になるのだとか(2044年まで)。

 

お彼岸にはご先祖様がお墓で待ってくれています。
お墓をきれいにし、気持ちよくお参りしてきてくださいませ。

そしてお墓で何かお気づきの点がありましたらお気軽に大塚までお問合せください。

 

 

・石材店スタッフのブログ 「全優石今風お墓参り川柳」入選作品はこちら

2023年12月22日(金)

こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。

 

過日こちらでお知らせしましたコンテスト結果が発表されましたのでご報告になります。

弊社も加盟している全優石(全国優良石材店の会)による「第1回 全優石今風お墓参り川柳」です。

 

樹木葬 嫌う故人は 花粉症

金と茶と 白髪揃い 墓参り

孫一緒 持続可能な 墓参り

 

墓じまい せずによかった 婿が来た

守るよと 子に止められた 墓じまい

この墓を 残し故郷を 無くさない

 

ワシ入る お先にどうぞ 風呂と墓

街路より うちの墓来て 除草して

ご先祖に 静かに報告 アレのこと

墓前には 酒と饅頭 二刀流

 

作品は、阪神タイガースの38年ぶりの優勝、大谷翔平選手の二刀流の活躍、中古車販売会社の事件など、今年話題になったニュースを巧みに反映させた句や、お墓や家族に対する想いが詰まった句など、いずれも秀作揃いでした。

これらの入賞作品を読んでみていかがでしょうか。他の方のお墓に持っている思いやイメージに、思わず少しほっこりしたり、くすりと笑えたり、温かなものを感じる人もいるのではないでしょうか?

本コンテストの「第二回」の予定が決まりましたらまたこちらでも告知いたします。ぜひ奮ってご応募いかがでしょうか。

いよいよ年の瀬もあと少し。忙しいさなかとは思いますが、お墓についてのちょっとしたニュースでした。

 

・石材店スタッフのブログ ハロウィンは先祖供養のお祭りです🎃

2023年10月12日 木曜日

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は本社のTMさんからになります。以下本文↓

 

季節はすっかり秋。だんだんとハロウィンが迫ってきています🎃

オレンジ色に彩られた店舗の飾りや、また様々な集まりがあったり、特に若者や子供たちにとってはすっかり定番のイベントになりましたね😊

さて、実はハロウィンと日本の習わしに共通点があるのですが、わかりますか❔

ハロウィンの飾りやイラストには「お墓」がよく見られると思います。このお墓、注目です!

ハロウィンは今でこそキリスト教の行事として知られていますが、もともとは古代ケルトの祭りで「11月1日に新しい年が始まる」ので、その前日の10月31日(大晦日といえますね)に様々な催しが行われます。さらにこの「先祖が帰ってくる/迎える祭り」であるとされており、お墓のイメージもそこからきています。

「先祖が帰ってくる/迎える祭り」と言えば、日本の風習にも似たものがあったような…?

こたえは「お盆」ですね😊 また、あの世(彼岸)とこちら側(此岸)が一年で一番近くなって交流できるとされる「お彼岸」にも似ているかと思います。

ハロウィンが日本に根付いてきた今、お墓参りをして先祖に会いに行くのも素敵なアイデアかも知れません😊たぶんご先祖様もお参りを歓迎してくれるのではないでしょうか✨

 

・石材店スタッフのブログ 久喜清久霊園残り区画も少なくなってまいりました。現在の空き状況

2023年10月4日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、本社の営業KKさんからの記事です。以下本文↓

 

久喜清久霊園の残り区画も少なくなってまいりました。

2021年6月に拡張工事を行い、地域の方々に好評をいただき大変感謝しております。

お陰様で、販売開始より2年経過し残りも少なくなってまいりました。
現在の空き状況(2023.9)
一般墓所→30ヶ所
永代供養付き墓所→7ヶ所

関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、早めにご来園いただく事をお勧め致します。

樹木葬型の永代供養墓は、継続して販売しております。
こちらも好評をいただいており、興味のある方は是非とも足を運んで頂きご見学だけでも
していただければと思います。

また現在、標準型・高級型の墓石だけでなくデザイン・機能美に富んだ形状の墓石もご提案
させていただいております。

引き続き地域の皆様に喜んでいただける霊園を目指してまいります。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページを見る
※久喜喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓の情報ページを見る
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・石材店スタッフのブログ 紅葉亭の樹木葬「天桜の区」ご紹介

2023年9月19日 火曜日

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、横浜支店のHMさんからの記事になります。以下本文↓

【日本庭園陵墓 紅葉亭】
紅葉亭は神奈川県相模原市にあります。
散策道・日本庭園・大池・数寄屋造り等で構成された
「和の心」が息づく荘厳な聖地です。

今回は、紅葉亭の樹木葬「天桜の区」をご紹介します。
※天桜と書いてさくらと読みます。

入り口ではフクロウの石彫刻がお出迎え。
日当たりのよい苑内には円形の墓所がありBタイプは4霊まで゚Cタイプは2霊まで
納骨が可能で、プレートにお名前を彫刻できます。
石は3色あり、赤い石はマルチカラーレッド、青い石はバハマブルー。
緑の石はオリーブグリーンと、一般墓所では高額になる高級な石を使用しています。

また、植栽にもこだわりがあり、
ベニバナ、ビョウヤナギ、シモツケ、カルミア、サルスベリ、アマチャ、寒椿と
それぞれが美しい風景を作っています。

ご遺骨の保管期間は最後の方が埋葬されてから13年または33年を選択できます。
その後は合祀墓に移されますのでお墓の後継者がいない方も安心です。

猛暑も収まる兆しが見えてきました。
お墓のご見学の選択肢に是非、紅葉亭を加えていただければと思います。

※日本庭園陵墓紅葉亭の墓地詳細情報を見る

紅葉亭のパンフレットをもらう

 

※神奈川県の墓所一覧

 

・久喜聖地公苑管理事務所からのブログ記事 《秋彼岸期間のお知らせ》

2023年9月12日(火)

こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。

今日は久喜聖地公苑管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

秋彼岸期間のお知らせです。

《9月20日(水)~26日(火) 》
管理事務所は休まず営業いたします。
営業時間 9:00~17:00

お参りは24時間いつでもできます。
営業時間中はお花やお線香の販売もしています。

お彼岸の時季が見頃と言われる『彼岸花』、
昨日霊苑の片隅にひとつだけ芽を出しているのを見つけました。

久喜聖地公苑に隣接する竹林にも咲くんですよ。
タイミングがよければ見られるかも…。

2018/ 9/14 9:37

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ
※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・お墓コラム 霊園見学の注意点③「雨天時のお墓」 滑りやすい・必見ポイント・雨のお墓は縁起が悪い?

2023年8月25日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、お墓コラム、霊園見学の注意点③ということで「雨天時のお墓」についてです。

【雨で濡れた石の参道はとても滑りやすい!】

完成してからあまり時間のたっていない比較的新しいお墓は表面が鏡面状態にきれいに磨いてあります。雨天時や雨後、お墓まいりの際に気を付けていただきたいのがその滑りやすさです。滑り止め加工のしてある参道や、もともと滑りにくいつくりの参道ならばよいのですが、それでも表面に水がありますとスリップや転倒の元となりますので、雨天時や雨後の墓参の際は足元に十分に気を付けて歩いてください。滑りやすい靴やサンダルは避けた方が良いように思います。

そして、雨の日にはお墓の「花立て」や「香炉」といった付属品についても注意が必要です。表面がきれいに磨いてあるうえに置いてある場合、接地面に水がありますと、つるり、くるん、と想像以上に滑って動いてしまう場合があります。これは雨天に限らず墓参時のお水をかけてのお掃除の際にも言えることで、水があるためにツルンクルリと滑って石と石がぶつかり、角が欠けてしまうということも多々ありますので十分にお気を付け下さい。(私の家の墓石も、掃除の際に花立ての角を欠いてしまいました・・・)

【お墓さがし中の方は雨天時こそ必見!なポイントがあります】

お墓は雨の日と晴れの日では見た目が大きく違ってきます。雨の日には、雨の日ならではの確認ポイントがあるのです。墓石は晴れて乾いている状態と、雨天で濡れている状態とで色と見え方が全く変わってきます。乾いているからこそ明るく感じる石もあり、濡れているからこそ色はっきりと鮮やかに出て美しくなる石もあります。これからお墓を検討されるという方は「色と見え方がまったく変わる」ということを念頭に置いていただくとよいかもしれません。

【雨の日のお墓参りは縁起が悪い?】

雨の日のお墓参りは良くない、縁起が悪いという考え方があります。日本には、古来からのハレ・ケガレの考え方(神道的なもの。ハレとは「晴れ舞台」などのプラスのこと)と、大陸からの陰陽の考え方(陰陽五行、道教的なもの)と、伝来した仏教の考え方とが混在しています。亡くなった人はお釈迦様や阿弥陀様の元に旅立ち仏様になると考え(陽)ながらも、死者を忌むべきケガレ(陰)として塩をまいて祓うなど、矛盾しているような事がたくさんあるのが日本です。雨も墓地も陰です。そもそも雨はハレ(晴れ)ではありません。しかし逆に雨のことは豊穣の雨とも、恵みの雨ともいって有り難くいただく事があるのも事実。お墓についても、ケガレを納める場所でありながら、ご先祖は氏神として子孫繁栄を温かく見守るという聖地でもあります。そのため、迷信とは言いませんがあまり悪い方ばかりに考え過ぎない方がいいかもしれません。悪い方向に考えることそれ自体が「陰」の考え方とも言えるからです。亡き人を偲ぶ気持ちや先祖供養は「陽」「ハレ」です。ひょっとすると、雨で滑って危険ということを古くからの知恵として「雨の日はお墓参りは避けた方がいい」となったのかもしれません。ご先祖様は雨の日でもお参りしてくれることは嬉しいはずですが、滑って転んでしまうときっと悲しまれると思いますので、くれぐれも足元にはご注意お願いします。ただし、地域での習わしや、家ごとの習わしなどもあります。そういった際は、親類のみなさんや、家長や年長者のお言葉に従うのが一番ではないでしょうか。

 

さて、お盆が過ぎてお彼岸を迎えようという供養の季節です。暑い日が続きますが体調に気を付けてお過ごしください。

 

・石材店スタッフのブログ お盆期間の営業のご案内!

2023年8月8日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、本社の総合受付からのお知らせです。

 

もう間もなく8月のお盆(8/13~16)を迎え、この期間にお盆休みをとる企業も多いことと思います。

弊社につきましては、お盆期間中も休まず通常営業(9時~17時)をいたします。

お墓参りをして、何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

・鴻巣霊園管理事務所からのブログ記事 お盆期間のお知らせ

2023年8月7日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日のお話は、鴻巣霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

メモリアルガーデン鴻巣霊園
お盆期間のお知らせ

【8/13(日)~16日(水)】

通常時間外も通用門から入園いただけます。
お花、お線香は18時まで販売いたします

猛暑日が続いていますが、皆様お気をつけてご来園ください。

『叱られた恩を忘れず墓参り』

 

※鴻巣霊園のページはこちら。

※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。

 

 

・お墓コラム 霊園見学の注意点②「炎天下の対策」

2023年7月17日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、お墓コラム、霊園見学の注意点②ということで「炎天下の対策」についてです。

連日35度を超える真夏日ですが、体調にはくれぐれもご注意ください。

これから8月に向けて、まだまだ気温の高い日もあるかと思います。ということでそんなカンカン照りの暑い日にお墓の見学やお墓参りをする方への注意喚起です。

「炎天下の墓地はものすごく暑いです」

対策
・帽子をかぶる(日傘も良いでしょう)
・充分な水分をとって(そして飲料水持参)
・可能なら、前日の睡眠や、食事もしっかりとっておく。
・石にさわりそうなサンダル等ではなくしっかりした靴を履く。
・その他、クールタオルやハンディ扇風機など。
・お車の中も高温になるので駐車の際はご注意を。

対策としては、屋外の運動をするときの対策に近いかもしれませんね。

以下、お墓がなぜ暑いのかご説明になります。

通常、日向と日陰の温度差は4度程度と言われています。それがアスファルト近くでは20度近くも差が開くようです。

さて、では墓地の墓域ではどうなるのでしょうか?墓域の場合は地面だけでなく日の光によって熱せられた石材がたくさんあり、場所によっては人のいる場所が石材に囲まれているというような場合もあるかと思います。四方の石材からも熱があるため、想像以上に高温となっている墓地や霊園はたくさんあります。

真夏に自動車のボンネットをさわるとやけどをするかと思いますが、石材も同じようなものとお考えください。うかつに石材に手をついたりなどはしないようくれぐれもご注意ください(バーベキューなどでは日光で熱くなった平らな石をつかって目玉焼きをつくることもあるのを想像してみてください)。お墓の墓石をうっかり触って「ジュッ」と火傷…想像に難くありません。

また、熱中症などでめまいでクラクラとしてしまいそうな場合は早めに墓域から離れてください。もし万が一めまい等で倒れた先に熱い墓石があったら、想像するだけでとても怖いことです。周りが運動場でも芝生広場でも平らな地面でもない、ということをよくよく認識お願いします。

プロの石材職人でも長時間は作業をするのが困難なうえ、かならず十分な水分を用意して夏場は施工にあたります。お墓参りの時間は家によってさまざまかとは思いますが、可能であれば水筒やペットボトルなどを携行して水分をとりながら、霊園見学や墓参をお願いします。

 

また夏場は雨天や雨後の墓参時の足元のぬかりみや石材の滑りやすさも注意点としてあげられますし、お盆などの場合は駐車場が渋滞するようなこともあるでしょう。さまざまなケースを想定して、時間に余裕をもって体調を整え、あるいは万一を考えての準備を想定しながら墓参いただくと安心かと思います。

暑さ対策には用心をかさねて、体調にはくれぐれもご注意くださいませ。

 

  page top