年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

埼玉の霊園」カテゴリーアーカイブ

・西上尾メモリアルガーデン管理事務所からのブログ記事 イングリッシュガーデンを取れ入れました

2022年9月10日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県上尾市の霊園、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、西上尾メモリアルガーデンです。

9月に入ると朝夕涼しくなり
少しは過ごしやすくなってきましたね。
花壇の花も潤いを取り戻し
生き生きと成長しております。
6月にイングリッシュガーデンを取り入れ
夏の花に植え替えました。

ご存じの方もいるかと思いますが
「イングリッシュガーデン」とは
ガーデニングが盛んなイギリスでよくみられる
自然美をたたえる庭のことを言います。

イングリッシュガーデンの代表的なスタイル
「ボーダーガーデン」を作ってみました。

手前から奥にかけて高くなるように
植物を配置して作ります。
こうすることで、庭に広がりや奥行きをもたせ、
自然な雰囲気をつくることができます。

メインの花は白色のあじさい「アナベル」
周りに紫色の宿根草の
サルビア「ファリセア」「ガランチカ」
黄色の「シロタエギク」
紫色の「アガパンサ」

手前にはブルー色の「アメリカンブルー」
白色の「ベコニア」
ムラサキやピンク色の「日日草」
黄色の「匂い万寿菊」
など一年草の高さの低い植物にしました。

お参りの際、ご覧になってみてください。

秋の彼岸は9/20(火)~26(月)です。
生花販売を行います。
貸出用の花切ハサミ、着火ライターも準備しておりますので
ご利用ください。

 

・川口元郷聖地管理事務所からのブログ記事 「川口ハイウェイオアシス」を紹介します

2022年8月23日 火曜日

こんにちは。墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

今日の記事は、川口元郷聖地の管理事務所からです。以下本文↓

 

こんにちは。川口元郷聖地です。

まだまだ暑い日が続きますね。
こまめな水分補給、熱中症対策をして
残り少ない夏を乗り切りましょう。

今回は、今年の春にオープンした
「川口ハイウェイオアシス」を紹介します。
首都高初のハイウェイオアシスです。

「川口ハイウェイオアシス」は
川口JCTからすぐの川口PAとイイナパーク川口(公園)が
連結して誕生した施設です。
商業施設や歴史資料館の他に
子供向けの遊び場も充実していることから
お子様連れのご家族も多く
賑いを見せています。

高速道路から出ずに利用でき
また周辺の一般道からもアクセスできるので
近くに来られた時には
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

「川口ハイウェイオアシス」から
東京方面へお車で20分程の場所に
「川口元郷聖地」はございます。
当墓苑は埼玉県内はもちろん都内からも
アクセスしやすいのが特長です。
いつでもご見学可能ですので
お気軽にお越しください。

※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

川口元郷聖地について問い合わせをする

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 盛夏の美しい植栽(蓮田聖地霊園)

2022年8月12日 金曜日

埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、今年の春に開園した埼玉県蓮田市にある蓮田聖地霊園。夏の盛りを迎えて植栽が元気に生育しています。

↓こちらは霊園内の北側にある緑区です。まさに名前の通り植栽の美しい区画になってきました。

↓こちらは霊園南側にある一般区。テラス区画のタマリュウがとても美しいです。

ただ、この猛暑のなか特に気を付けなければならないのが水やりです。この日も管理事務所のスタッフが入念に水やり作業をされていました。

とても美しい植栽に囲まれた蓮田聖地霊園の墓地を是非一度ご見学にいらしてください。

蓮田聖地霊園の詳しい墓地情報はこちら

蓮田聖地霊園の資料請求はこちら

蓮田聖地霊園の場所はこちら

埼玉県の霊園墓地一覧ページ

 

・蓮田聖地霊園管理事務所のブログ記事 花の植え替えを行いました

2022年7月15日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は蓮田聖地霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。
蓮田聖地霊園管理事務所です。

今年は1951年の統計開始以降
最も早く6月27日に梅雨が明けました。

梅雨明け以降は猛暑日かと思えば
梅雨が戻ってきたような天候になったり
また激しい雷雨にみまわれたりと、
体調管理も難しい日々が続いていますよね。
そのようななか
先日花の植え替えを行いました。
夏の定番「ハイビスカス」
虫よけ効果もある「マリーゴールド」
次々と咲く「日々草」などなど。

 

暑さに負けず逞しく咲いていますよ。

このような花たちを見ていると
暑さも少し和らぐ気がします。

見学にいらっしゃるお客様は是非こちらにも
注目していただけると嬉しいです。

まだまだこれから厳しい夏は続きます。
皆様体調管理には充分にお気を付けください。

 

蓮田聖地霊園の詳しい墓地情報はこちら

蓮田聖地霊園の資料請求はこちら

蓮田聖地霊園の場所はこちら

埼玉県の霊園墓地一覧ページ

 

・石材店スタッフのブログ 蓮田市の秀源寺様で竹の花が咲いていました。

2022年6月28日 火曜日

埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は本社の営業ASさんからになります。以下本文↓

 

関東地方は梅雨入りしても雨が降らず、そのまま梅雨明けしてしまいました。
まだ6月というのにすでに真夏の猛暑です。
皆様お身体は大丈夫でしょうか?
適度に水分補給をしながら無理せずに夏を乗り切りましょう。

さて、先日蓮田市の秀源寺様に行ったところ、竹の花が咲いていました。
竹の開花は、60年に一度とも120年に一度ともいわれるそうです。
竹は地下茎でつながっているため、同じ場所の同種の竹は一斉に開花して、その後に枯れてしまうのだそうです。
今回見つけた竹の花は淡竹でした。淡竹だけが花をつけ、周囲の真竹や孟宗竹は青々と茂っていました。
ちなみに、竹はお米と同じイネ科の植物だそうです。花のつき方を見ると、稲穂のように見えなくもないですね。

お寺には竹藪を有するところが多くあります。お寺の植物を注意深く観察すると、今回のようにレアな竹の花に遭遇することもあります。
また、竹以外にも様々な木々や草花も数多くありますので、皆様もお寺を散歩のコースにぜひ取り入れた見てはいかがでしょうか。
ただし、この時期は暑さ対策と防虫対策をしっかりして出かけましょう。

これからはますます酷暑ともいえる暑い日が続くと思うとウンザリする方も多いと思いますが、あと3ヶ月でお彼岸、6か月後は冬至です。気が早いと思いますが、毎年のサイクルは普遍です。熱中症・コロナ・インフルエンザ・食中毒・etc.気を付けなければならないことがたくさんありますが、どうぞお体ご自愛下さい。

※秀源寺様の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の墓地情報のページはこちら

 

・桶川霊園管理事務所のブログ記事 梅雨に入りましたがお花の入れ替えをしました

2022年6月13日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は桶川霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

桶川霊園管理事務所です。

今年は早めの梅雨入りでしたが、
晴れ間をみて
樹木葬墓所と花壇の植え替えしました。

 

事務所前のカシワバアジサイも咲き始め
これから梅雨本番だと知らせてくれています。

気温の変動が激しい時期です。
体調を崩さないよう
気を付けていきましょう。
先月から販売を開始した
永代供養墓【レガーロ】も
おかげさまで多くのお申し込みをいただいています。

すっきりしない日が続きますが、
梅雨の晴れ間には散歩がてら
是非、お立ち寄りください。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら
※永代供養墓特集(永代供養墓・樹木葬)のページを見る

※埼玉県の霊園一覧ページを見る

 

・石材店スタッフのブログ 今年もまた所沢西武霊園にバラの季節が来ました

2022年5月27日(金)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は埼玉本社の営業MKさんからの記事になります。
以下本文↓

 

今年もまた所沢西武霊園にバラの季節が来ました。

今回は見頃を迎えたバラをご紹介いたします。

合祀墓「集(つどい)」、しだれバラの「春風」が満開に。

新開放のNゾーンにもお花とバラを植えてあり、今後の成長が楽しみです。

所沢西武霊園では、墓域もお花に囲まれ、お参りの方々にも好評をいただいています。

お墓のすぐそばにきれいなバラ等のお花があると、とても華やかですね。

そして、なんといっても今年は園内のパーゴラのバラが成長してきてボリュームを持つほど育ち、とっても気持ちの良い木陰を演出してくれています。ベンチでゆったりと会話をしながらお墓参りをお過ごしできます。

まだまだお花を楽しめる時期が続きます。是非一度、美しいバラに包まれた所沢西武霊園におこしください。

 

※やすらぎの花の里 所沢西武霊園の墓所情報のページはこちら

※すぐに資料請求をする

 

※埼玉県の墓地情報一覧ページはこちら

 

・石材店スタッフのブログ 埼玉県新座市のある、なごみの丘霊園に行って来ました

2022年5月20日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、先日埼玉県新座市にあります「なごみの丘霊園」に行って来ました。

場所はこちら

霊園の入り口はこんな感じです。小高い丘の上にあるので、入り口は坂道になっています。

この霊園の特徴は、まずはとても明るい霊園だということ。風通しのよい環境なので、お墓参りもとても気持ちよく過ごせます。

そして、何よりの特徴が多彩なお墓の種類!

 

レンガを使った区画もあれば、人気のテラスタイプの区画もあり、はたまた隣地との間のゆとりスペースを設けた区画など、実にバラエティ豊かです。

管理事務所も明るい雰囲気でとても使いやすい施設になっています。

お近くでお墓をお探しの方は是非一度ご見学にお越しください。
ご見学の際は「大塚で!」とご指名いただけるととても嬉しく感じて丁寧にご案内いたします!

※なごみの丘霊園の詳しい墓地情報はこちら

※すぐに資料請求をする

 

 

※埼玉県の墓地情報一覧ページはこちら

 

・石材店スタッフのブログ さきたま霊園のバラが綺麗に咲きました

2022年5月1日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のMJさんからになります。以下本文↓

 

今年もさきたま霊園では永代供養エリアのバラが綺麗に咲き始めました。

さきたま霊園では、一般墓や通常の永代供養墓だけではなく永代供養付きの個別のお墓も数種類ございます。

是非一度さきたま霊園にお越しくださいませ。(株)大塚スタッフ一同、心を込めてご案内させていただきます。

 

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※さきたま霊園の樹木葬型永代供養墓のページはこちら(一覧ページ内)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・石材店スタッフのブログ 瑞龍山興禅院の縁起

2022年4月26日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のKTさんからになります。以下本文↓

 

川口市安行 瑞龍山興禅院の縁起

当山は、川口の北東部『植木の里』安行にあって、県立植物振興センターに隣接し、緑陰深く位置しています。曹洞宗に属して山号を瑞龍山と称し、玉龍山法性寺(鳩ヶ谷)の末寺です。今から476年前の天文15年に法性寺四世助天富益大和尚によって開山されました。開基は特定されていないので複数の人であったとおもわれます。

この地は洪積台地の縁辺に近く、湧き水も豊富で近隣に古代遺跡の存在も認められますので、開創以前すでに霊地であったことが考えられます。

 

寛永6年関東群代伊奈氏が赤山に陣屋を構えると、重臣富田氏が大檀那となり寺門の興隆に尽くしたので中興の開基とされています。又、四世南巌龍昌大和尚も、富田氏や旗本藤川氏の助力を得て諸堂宇を整備したので中興の祖と仰がれています。

堂宇は、明治39年に回緑の災に罹ったが、大正5年前後に順次再建されました。

昭和15年には、さきに戦時供出した梵鐘も再建され、昭和15年には、本堂屋根の葺き替え、客殿・庫裡の増改築がなされ今日に至っています。

近年では、植物振興センター脇の山林近くに樹木葬墓地を配し、多くの方々に静寂荘厳な永眠の地として好評を頂いています。

 

 

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top