2014年6月1日日曜日 晴れ
昨日の記事に引き続きまして、埼玉県行田市にあります忍城の訪問記事になります。(昨日の記事はこちら→ ・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①)
念のため忍城の場所はこちら。
国道125号線(バイパスではない方)沿いで、行田市役所の隣になります。
前回記事では、御三階櫓を下から眺め、木橋で本丸の堀を渡り、東門から本丸に入ったところまででした。↓こちらの案内図の左下あたりです。

本丸の北東部分には、一段高い土塁の上に鐘楼がありました。

土塁から振り返ると・・・

整備された庭と、行田市郷土博物館が見えます。

都市景観大賞と、さいたま景観賞を平成8年に受賞されていたんですね!受賞記念の石碑がありました。そして↓このような案内板もありました。


行田の町は足袋の町です。戦後はスリッパの生産も盛んになりました。また多くの蔵、足袋蔵も残っているそうで、蔵めぐりも行田の町を探訪する切り口になっています。
それでは郷土博物館に入ってみます。

ところが、「館内は撮影禁止」ということ(^_^;)残念!受付の方に「撮影してよいものはありますか?」と聞いてみたところ、入り口すぐの場所にある有志の方寄贈の忍城模型と、のぼうの城関連の掲示物、窓から見える景色は撮影してもよいとのこと。要するに展示物は撮影しないでくださいということのようです。お教えいただきありがとうございました(^_^)
↓こちら撮影許可をもらった模型です。郷土博物館、御三階櫓など現在の様子ですね。精密につくられています。こういった視覚に訴える模型があると、とてもわかりやすくて助かります!

↑の写真の左上方向に受付があります。↓そしてこちらも撮影許可をもらった、のぼうの城関連の掲示物。のぼうの城にまつわる史跡一覧地図になっています。元画像は少し大きめなのでクリックして元画像を拡大してみてください。

受付を通ると、展示物は撮影できませんので、窓から見えたもののみのご紹介になります。途中は鎧兜や刀、武具や各種道具、昔のお城の総構えの模型や現在の街並みとの比較パネル、忍版の御殿の細かな模型や農工具や出土土器、戦前の各種道具など多岐にわたっていました。
御三階櫓の各階にもさまざまな展示があったのですが、最上階から景色を眺めたい気持ちにせかされて早足でまわってしまいました。次回はじっくり見て回りたいです。
さて最上階。四方に窓があるのですが、窓には太い格子があるため、見ることができる景色は少し制限されてしまいます。

そんななか、ぎりぎり見えました。

↑さきたま古墳の丸墓山古墳です。豊臣勢による北条攻めの際、忍城を攻める上方勢の大将である石田光成が陣を敷いた場所です。桜の季節なので、満開の桜が綺麗な丸墓山がばっちりと見えました。
ちなみに、以前、丸墓山の頂上から見た忍城御三階櫓はこちら↓
・・

二月だったので雪が残ってますね。あちらから見えるということは、こちらからも見えるということ。ばっちり丸墓山を拝むことができて一安心です。
↓こちらは御三階櫓から降りてきた際に、渡り廊下から見えた景気です。やっぱり桜の時期に来て大正解だったようです。

郷土博物館の一階窓からはきれいな本丸と竹林も見ることができました。絵のようですね。

名残惜しいのですが、郷土博物館を後にし、残りの歩いていない本丸内を散策です。

郷土博物館横の駐車場の傍らには↑「忍城御本丸跡」の石碑が。野球場だったときからあった石碑なんでしょうね~。

↑駐車場の反対側あたり、こちらは「行田電燈株式会社跡」の石碑が。本丸跡はさまざまな使われ方をしていたのが少し残っているのですね。

駐車場も桜に囲まれています。さて、先に進んでみます。
何やら四角い石が五つと立札があります。

なんと「忍城櫓の石垣」とあります!これは石材店の人間としてはよく見てみないと。

四角錐ではありませんが、竜や虎の爪のような美しい形状に整えられているのがわかります。貴重な資産ですね。大切に残して行ってください。
御三階櫓が見えてきました。今度は前回記事とは違い、本丸内から見える御三階櫓です。

↑先ほどは、見えている渡り廊下から外の景色を撮影しました。

城塀の上の屋根瓦越しの御三階櫓もまたかっこいいです。
本丸の内側はというと

のんびりできる公園になっていました。
小説と映画がヒットした「のぼうの城」に登場する正木丹波守利英(映画では佐藤浩一さんが演じました)が戦没者のために出家して創建したのが高源寺。この高源寺さまは、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっておりますお寺様で、墓地と墓石のご案内のお手伝いをさせてもらっています。(弊社高源寺さまページ、高源寺の桜の記事)
また弊社大塚がご案内しております、さきたま古墳の近くの「さきたま霊園」。こちらの経営母体も高源寺さまです。(弊社さきたま霊園のページ)
またどこかのお城に行きましたら記事にしてみます。
~ ~ ~ ~ ~
参照記事 のぼうの城関連の記事
・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②
・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①
・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②
・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①
・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました
・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社
お城関連の記事
・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②
・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①
・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その②
・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①
・群馬県館林市 館林城と出土墓石群
・伝源経基館跡(鴻巣市)
・埼玉県加須市 騎西城(私市城)に行ってきました
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。