年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年5月

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

2014年5月31日土曜日 晴れ

少し前の時期のことになりますが、埼玉県行田市の忍城に行ってきました。

忍城といえば、小説と映画がヒットしました「のぼうの城」で石田三成による水攻めの舞台となったお城。小説と映画のヒットにより一躍全国区になった話題のお城ですが、その「のぼうの城」に登場する正木丹波守利英(映画では佐藤浩一さんが演じました)が秀吉の北条攻め後(忍城開城後)に戦没者の供養のために自ら出家したてた寺院が高源寺と言われています。この高源寺さまは、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっておりますお寺様で、墓地と墓石のご案内のお手伝いをさせてもらっています。(弊社高源寺さまページ高源寺の桜の記事

また弊社大塚がご案内しております、さきたま古墳の近くにあります「さきたま霊園」の経営母体も高源寺さまということもあり、忍城についていつか記事にしようと考えていました。(弊社さきたま霊園のページ

忍城の場所は近隣の方はわかるとは思いますが、念のためご案内しますと、行田市役所の隣。国道125号(バイパスではない方)沿いになります。厳密には、旧忍城の城域の中を国道が突き抜けていて、本丸をかすめている状態です。

忍城は、豊臣勢の石田三成が指揮する軍勢の水攻めにも耐えた、北条方で唯一落城しなかったという名城です。関東7名城のうちの一つです。旧本丸跡地は行田市本丸球場があり長く市民に親しまれてきましたが、1988年から現在は行田市郷土博物館になっています。

第二駐車場に車を停め、順路に沿って進んでみます。スタート地点の第二駐車場は↓の地図の右側端(本丸西側)。すこしわかりにくいですが、赤い点が現在地です。

埼玉県行田市 忍城 案内図DSC_0373

まずはここから御三階櫓に向かいます。いわゆる「天守閣」のように見える建築物が御三階櫓です。途中に、まずは「本丸土塁」と立札がある土手が見えてきます。土手の向こう側が本丸というわけです。

埼玉県行田市 忍城 本丸土塁DSC_0375 埼玉県行田市 忍城 本丸土塁DSC_0376 埼玉県行田市 忍城 本丸土塁DSC_0377

土塁沿いに進みますと、忍藩の藩校「進修館」の表門であったと伝えられている「伝進修館表門」があります。移築があったため完全な確定とは言えないそうですが、行田市に現存する唯一の武家屋敷の門だそうです。

埼玉県行田市 忍城 伝進修館表門DSC_0378 埼玉県行田市 忍城 伝進修館表門DSC_0379

門の延長線上には、↓こんな石の基礎が。渡り廊下でもあったのでしょうか。

埼玉県行田市 忍城DSC_0380

ここから先は、土塁の上に綺麗な城塀がめぐっています。

そういえば、以前訪問しました加須市の總願寺(不動岡不動尊)に忍城の北谷門が残されていたのを思い出しました。↓こちらの画像です。(總願寺の訪問時の記事

不動ヶ岡不動尊 總願寺 黒門 DSCN2689 不動ヶ岡不動尊 總願寺 黒門 DSCN2691

さて先に進みます。

埼玉県行田市 忍城 本丸土塁と城塀 鉄砲狭間DSC_0381 埼玉県行田市 忍城 本丸土塁と城塀 鉄砲狭間DSC_0382

城壁に〇△□の小窓のようなものがありますが、これは鉄砲挟間(さま)。内側から鉄砲や弓矢で外側にいる敵を狙い打ちするための穴です。※間違えていたらごめんなさいですが、忍城の復元された城塀と挟間は、外側が広く見えます。多くの他の城では狙いやすいように内側が広く、外側の穴は小さく作られています。謎です。

御三階櫓が見えてきました。

埼玉県行田市 忍城 本丸土塁と城塀 鉄砲狭間DSC_0383 埼玉県行田市 忍城 本丸土塁と城塀 三階櫓DSC_0384

桜が満開です。実は、約二か月前に行っていたのですが、すっかり記事にする時期を逸していたんです(^_^;)

埼玉県行田市 忍城 桜と三階櫓DSC_0388 埼玉県行田市 忍城 桜と三階櫓 堀DSC_0391 埼玉県行田市 忍城 桜と三階櫓と東門DSC_0396 埼玉県行田市 忍城 桜と三階櫓DSC_0398

とってもきれいで大きな御三階櫓です(^-^)堂々としてますね~

忍藩は明治維新まで続いた藩なのですが、明治になってからの廃藩置県で忍県が新しくつくられ、県庁が二の丸に建てられました。その後廃城となり、明治6年にほとんどの構造物が取り壊されたそうです。近代明治のハイカラ政治にはそぐわないと判断されたのでしょうか。現在の価値観をあてはめることはできませんが、非常にもったいない!と、以上簡単な前段の話。

御三階櫓について、実は、本丸の南東角というこの場所には御三階櫓はありませんでした。忍城を再整備しようとされた際、本来この場所になかった三重櫓を天守閣のなかった忍城のシンボルとしてここに据えて建築されたとか。

おそらくいまだに意見は分かれるのではないでしょうか。史実を大切にするか、観光を優先するか。日本中の城跡で起こっている現象です。近年は史実を大切にする流れが主流のようですね。熊本城や小田原城の御殿計画など。

御三階櫓は、天守、天守閣ではありませんが、おおきなくくりとしては天守、天守閣といっても構わないかと思います。現存天守(国宝姫路城など)、木造復元天守(木造でちゃんと復元した天守。白河城や掛川城など)、外観復元天守(外観だけ復元した天守。名古屋城や大垣城など)、復興天守(資料不足のため推定で復興した天守。大阪城や小倉城など)、模擬天守(天守はなかったにもかかわらず天守を現代につくってしまったもの。千葉城、富山城など)とあり、忍城の御三階櫓は復興天守とも模擬天守とも言われています。

埼玉県行田市 忍城 桜と石垣と城塀DSC_0393 埼玉県行田市 忍城 桜と東小路DSC_0395 埼玉県行田市 忍城 本丸 堀 桜DSC_0403 埼玉県行田市 忍城 本丸 堀 木橋DSC_0404

とても桜がきれいな忍城御三階櫓です。のぼうの城の戦国時代には、こんなきれいなお城ではなく、土塁と木の塀、木組みの柵と櫓で小説と映画では描写されていました。きっと江戸時代にはとても美しいお城だったんでしょうね~

埼玉県行田市 忍城 木橋 東門 三階櫓DSC_0399 埼玉県行田市 忍城 木橋 三階櫓DSC_0401 埼玉県行田市 忍城 木橋 東門DSC_0400

お堀には木橋がかかっており、その向こうには重厚な東門があります。絵になりますね~!テレビ局のテレ玉で、この橋の上で「忍城おもてなし甲冑隊」がテレ玉ダンスを踊っているのをテレビでつい先日見ました。

埼玉県行田市 忍城 三階櫓DSC_0405 埼玉県行田市 忍城 三階櫓DSC_0406 埼玉県行田市 忍城 三階櫓DSC_0407 埼玉県行田市 忍城 東門と桜DSC_0408

細かなディティールを観察してみると、屋根瓦には三つ葉葵の紋が入ってます。歴代藩主は松平の四つの家(深溝、東条、大河内、奥平)と阿部家です。

埼玉県行田市 忍城 三階櫓と東門と桜DSC_0411

門と桜と御三階櫓。絵になりますね~!(^-^)

門をくぐり、いよいよ本丸へ!はいってすぐに忍城の由来が書かれてました。忍の浮城と書かれています。

埼玉県行田市 忍城DSC_0412 埼玉県行田市 忍城の由来DSC_0413

本丸に入ると、満開の桜が待ち構えていてくれました。それにしても桜とお城の相性の良さは抜群です。

埼玉県行田市 忍城 桜と城塀DSC_0414 埼玉県行田市 忍城 桜と城塀DSC_0415

挟間を見てみると、本丸の内側からみても広くつくられています。ますます謎です。

挟間から外を見てみましょう。狙撃手になったつもりで!

埼玉県行田市 忍城 城塀 挟間 桜DSC_0416 埼玉県行田市 忍城 城塀 挟間 桜DSC_0417 埼玉県行田市 忍城 城塀 挟間 雪柳DSC_0419

〇△□の窓から見る桜と雪柳もまたいいものですね~。

さて、忍城訪問記事の前半はここまでです。後半は三階櫓にのぼってみたりしていますのでしばしお待ちください。

埼玉県行田市 忍城に行ってきました②に続く。

~ ~ ~ ~ ~

参照記事 のぼうの城関連の記事

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

 

お城関連の記事

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その②

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①

・群馬県館林市 館林城と出土墓石群

・伝源経基館跡(鴻巣市)

・埼玉県加須市 騎西城(私市城)に行ってきました

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除け

2014年5月30日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県の石材店、大塚のブログです。

今日は、神奈川県川崎市川崎区にあります川崎大師に本社営業のASさんが昨日行ってきたそうで、10年に一度の大開帳を体験されてきたとのことです。

川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除けDSCF5401 川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除けDSCF5402 川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除けDSCF5403 川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除け 本堂DSCF5404

大開帳は10年に一度の大きなイベント。今年26年5月1日から5月31日までという期間限定のものになります。たくさんの人出だったようで、何時間も並んで「赤札」を手に入れてきたとのことです。

↑うえの写真では、一見あまり混んでいないように見えますが・・・

川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除け 行列DSCF5405 川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除けDSCF5406

赤札を求める人たちの行列は本堂の横のほうに伸びていました。

それでは「赤札」です↓

川崎大師の大開帳 赤札 入れ物 ご利益と厄除け1401426256898

ピンク色の入れ物に包まれています。

中身はこちら、右側のお札です。こちらが赤札です↓

川崎大師の大開帳 赤札 入れ物 ご利益と厄除け1401426249558

赤札を拡大してみます。

川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除け1401426240220

弘法大師、空海さんの書かれた字だそうです。よく見てみると「南無阿弥陀佛 空海」と書かれてますね。

ちなみに先ほど赤札を包んでいたピンク色の入れ物は、赤札とは別に購入されてきたとか。

厄除開運のせき止飴も買ってこられたそうです。

川崎大師の大開帳 赤札 ご利益と厄除け1401426232630

炎天下、小さなお子さん連れのお母さんもいたりしたそうですが、みなさん待望の赤札のために何時間も並んでいたそうです。遠くから来られた人もたくさんいたんでしょうね。

この赤札、川崎大師さまサイトによると次のように説明がありました↓

古来から、10年目毎の吉例大開帳奉修期間中に限って
授与される赤札は、弘法大師ご直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の
六字名号を版にして、当山貫首が精進潔斎のうえ、
祈願をこめて一躰ずつを手刷りにされる尊い「護符」です。

この赤札をいただけば、無量の功徳を授かるといわれています。
また、罪障消滅して遍く利益が得られるばかりでなく、
一旦危急に面した場合にも、あらたかな霊験の不思議が
あらわれると、古くから伝え信じられています。

以上、引用させてもらいました。詳しくはこちら→川崎大師さまのサイト、赤札について

ご利益があることを祈ります。

 

さて川崎大師と言えば、以前弊社石材店の大塚で川崎大師のすぐ近くの霊園「大師の杜」をご案内しておりました。またさらに近隣の霊園「メモリアルガーデン川崎」も同じくご案内しておりました。両霊園での弊社大塚の墓石の販売は終了してしまっておりますが、近隣の民営墓地でもまだまだご案内している霊園はございます。川崎市であれば、ヒルズ川崎聖地。横浜市になりますが、都築まどか霊園青葉ニュータウン霊園、東京都町田市では、緑山メモリアルパークメモリアルフォレスト多摩などがあります。(平成26年5月30日現在)

そのほかにも多数の墓地をご案内可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その10] ニューデザイン墓石

正しいお墓の買い方 [その10]

(前回 正しいお墓の買い方 [その9]

 

15.ニューデザイン墓石。

江戸時代から継承されてきた規格型三段墓石に対し、現代人にマッチした祈りの造形として作られる新しい形の墓石のことを総称してニューデザイン墓石といい、近年急速に普及しています。

欧米では、昔からひとつひとつ形の異なるお墓を建ててきましたが、日本ではどんなに個性的な生き方をされた方でも、亡くなれば、画一的な没個性の規格型のお墓に祀られてきました。

その背景にあったものは、仏塔としてのお墓があったからですが、その意義が薄れ形骸化したことに加え、死者の供養塔としてのお墓、家族の死後の住まいとしてのお墓、この世に生きた証としてのお墓といったように「求めるお墓が多様化した」ことによって、想いを込めた個性的なお墓作りがなされる時代になったようです。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 デザイン墓 デザイン墓 

 

→正しいお墓の買い方 [その11]へ

・富士山新聞に載りました

2014年5月28日水曜日 晴れ

今日は、富士山の話題です。

弊社大塚は墓地や墓石、そして霊園をご紹介している石材店なのですが、富士山と言えば富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

そんな弊社の横浜支社の営業ONさんから、先日富士山関連のすごい画像をもらいましたので記事にいたします。

富士山新聞 2013.8.5 一面 世界遺産とともに 

↑こちら、富士山新聞の2013年8月5日号特別号外なのですが、なんと一面に大きく写っているのは横浜支社の営業ONさんご本人!(山梨日日新聞社さんすみません。記念になるのでスキャンさせてもらいました)

昨年の夏は、世界文化遺産登録後初のシーズンでした。山開きから一か月ほどは世界遺産になった富士山(3776メートル)を一目拝もうと観光客や登山客が国内外から訪れ、例年にない大変なにぎわいを見せていたとか。

富士山が世界遺産(世界文化遺産)に登録されたのは昨年6月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会でした。もうすぐ決定から一年がたつのですね!はやいものです。

今年ももうすぐ夏です。富士山に行く方は多いと思いますが、装備と時間にはご注意くださいね!

 

↓本ブログでの過去の富士山

20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140517 富士山 DSC_0107 -20140502 東名高速鮎沢pa上りから見える富士山 朝焼け 赤色1 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+ 20140119 富士山 IMG_0150 郊外の霊園 富士山 西上尾 夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 20131113富士山3+

 

・20140521 雨上がりの夕焼け

・20140517 富士山と筑波山、上尾市役所

・2014年5月9日のコロコロ変わる空模様 積乱雲、ゲリラ豪雨、突風、夕焼け

・20140502 東名高速鮎沢PA(上り)から見える、朝焼けの赤い富士山

・20140423 赤い夕日

・20140331 桜と富士山

・20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け

・20140311 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と大菩薩連嶺と筑波山

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

・20140216 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と筑波山

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

・20140119 富士山と武甲山

・20140111 夕焼けと富士山と落日

・能力比較シリーズ ニコンD5000、キャノンPowerShot SX10 IS、XperiaUL、ARROWS Tab F-05E、ドコモ so902iwp+

・アリオ鷲宮でお正月のお買いもの

・20131222 富士山、筑波山

・20131215 今朝の富士山

・20131214 夕焼けと富士山

・20131212 夕焼け空と富士山

・今朝の富士山 と日光の女峰山、帝釈山 と筑波山

・20131202 夕焼け

・20131129 夕焼け富士山

・夕焼け 富士山

・夕焼け富士山と筑波山

・今日の空模様

・20131113 富士山の写真

 

・サッカー日本代表、キプロス戦で盛り上がる、さいたまスタジアム2002 の横を通過。

2014年5月27日 火曜日

今日は、サッカー日本代表のキプロス戦がありました。結果は1-0で日本代表の勝利に終わりました!

みなさん観戦しましたか?

わたくしブログ担当のTは、浦和美園駅が最寄りの会場のさいたまスタジアム2002に行ってきました!

浦和美園と言えば、民営墓地のうらわ美園霊園の販売があったり、最近ではさいたま市緑区大門にむさしの聖地 永久の郷がある関係でたびたび足を運んでいる場所です。

サッカー日本代表、キプロス戦で盛り上がる、さいたまスタジアム2002 の横を通過1401200711180

と、言っても↑このように、スタジアムの横を通過してきただけですが(^_^;)

歓声が響いています。スマホのワンセグで中継を見ながら、スタジアムからの歓声がリンクしていて不思議な感じでした。

サッカー日本代表、キプロス戦で盛り上がる、さいたまスタジアム2002 の横を通過1401200718544

観客のみなさんが見えます。満員ですね!うらやましいかぎりです。

無事に日本代表の勝利におわり、今日はゆっくりといい眠りができそうですね(^-^)

~ ~ ~ ~ ~

さいたまスタジアム2002の最寄駅は埼玉高速鉄道の浦和美園駅。駅からもスタジアムからもほど近い場所にはうらわ美園霊園があります。新興住宅街でイオン浦和美園などもある浦和美園からも近いということもあり、大人気であっというまに施主様が集まった霊園です。また、もう少し南のさいたま市緑区大門にはむさしの聖地 永久の郷もあり、こちらも大好評の霊園です。

ご興味ありましたらお問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚社員研修 簿記の研修にて

2014年5月27日火曜日 晴れ

今日は先週の組に引き続いて、第二班の研修第一日目でした。簿記研修です。弊社大塚は石材店ではありますが、社員が簿記についての知識を深めるということは、多くの意味において実のある研修と思います。

実に様々なことを講師をしていただいた向川先生は教えてくれました。

20140501 高知 土佐 桂浜大塚社員研修 簿記の研修1401200641774

↑こちらは研修の内容の板書です。右側の図が僕たちの命綱になります。

この記事では沢山ありすぎて詳細を書くことはできませんが、もう何年も長い間「講義」から遠ざかっていた脳みそが精いっぱいついていこうと必死になっていたのは確かです。

へこたれそうな受講生の私たちに先生は言いました。

日本語は他の国の人たちから「特殊な言語だ」と言われています。それは「言霊(ことだま)」という言葉が表しています。言葉が現実になるということが「言霊」です。日本語では、口に出したことが現実に起こってしまう。「自分には簿記は無理だ」と言ってしまうと、本当に無理になってしまう。このようなことは他の言語では言われてはいません。なので、マイナスな言葉を使わず、「きっとできる」と口に出せば実現するんです。

正確ではありませんが、↑というようなニュアンスのことを教えてくれました。自己暗示にもつながるとも思いますが、確かに昔から言霊ということは伝えられており、また現に日本の文化として定着してもいます。

簿記についての講義の中のお言葉ではありましたが、何にでもあてはまる考え方です。

きっとできる!と口にだし、二回目の講義に向けて宿題を進めてみようと思いました(^-^)

~ ~ ~ ~ ~

簿記については、以前こちら↓でも記事にしております。ご興味ありましたらどうぞ。

・社内研修を受けました!

・県立上尾高校にて第136回・日商簿記検定3級を受験!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年5月18日、第2回外秩父トレイルラン43に参加してきました

2014年5月25日 日曜日

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。先日の5/18(日)になりますが、大塚本社のUDさんが「第2回外秩父トレイルラン43」に参加してきたそうです。

昨年行われた第1回大会は、「第1回外秩父トレイルラン44」だそうで、43や44というのは距離数だということです。すこしだけコースが変わったようですね。「~寄居から15峠を越えて越生の里へ~」とあります。43キロという数字や、寄居から越生までの距離について、どうも漠然として実感があまりわかないのですが、あとから地図をみて驚きました。

2014年5月18日、第2回外秩父トレイルラン43に参加してきました20140523164825240 

↑当日のパンフレットをお借りしましたので、スキャンさせてもらいました(主催者さま、すみません)。

主催はNPO法人小江戸トレニックワールド。協賛はミドリ安全、アスリートクラブ、ニューサンピア埼玉おごせ梅の湯、ゆうパークおごせ。後援はおごせ町。と、大きな大会なんですね!

パンフレットの表紙に高低図として走行距離と標高の図があるのですが、600メートル以上の標高差を43㎞かけて走るなんて、すごい!の一言です!

2014年5月18日、第2回外秩父トレイルラン43に参加してきました 高低図 標高20140523164825240

小林みかん園、釜山神社、皇鈴山、秩父高原牧場、粥新田峠、大霧山、定峰峠、白石峠、大野峠、刈場坂峠、野末張、大満農業集落センターと、どこかで見たことがあったりする有名な峠の名前やスポットの名前が並んでいます。

2014年5月18日、第2回外秩父トレイルラン43に参加してきました20140523164842097

↑こちらパンフレットの中面なのですが、スタートは寄居町役場前で8時。ゴールはおごせ町のゆうパーク越生で43キロ。制限時間は10時間。累計標高差は2441メートル。ダート率は59%。

15峠というのは、葉原峠、植平峠、仙元峠、塞神峠、釜伏峠、二本木峠、粥新田峠、旧定峰峠、定峰峠、白石峠、高篠峠、大野峠、刈場坂峠、檥(ぶな)峠、飯盛峠。

エイドは7か所、関門は3か所。エスケープルートは各所にあるとか。

募集定員は400名とありますが、当日は500人くらいいたようです。ゴール後にはゆうパークおごせとニューサンピアおごせの二か所の施設で参加賞の入浴券で入れたとか。

また、STYエントリー資格レース(1pt)にもなっている大会だそうで、第一回大会から認定されているようです。ポイントを増やしたい方もたくさん参加されていたのではないでしょうか。

 

↓コースマップです。秩父方面や越生方面を行き来される方はわかるかもしれませんが、「え!ここの山道を走るの?」というコースです。

2014年5月18日、第2回外秩父トレイルラン43に参加してきました コース図20140523164842097

グーグルマップ↓で比較してみてください。

秩父高原牧場や定峰峠、白石峠を通過されたことのある方は、「寄居から越生まで」という距離感が少しわくのではないでしょうか(^_^;)すごいです。

大塚本社のUDさんは、7時間44分でゴールしたとか。順位はまだ記録が届いていないためわからないそうですが、参加されたこと自体すばらしいことですし、完走したことはもっとすばらしい!

これからもランナーのみなさんを応援いたします。

 

秩父の地は板碑の産地。通称板碑と呼ばれている青石塔婆はスタート地点からほど近い長瀞や小川から産出されます。石材店としてはついつい板碑の故郷と思い浮かべてしまいます。また、今回のコースには随所に史跡ものこされており、大切に保存されている石塔や石碑、地域の歴史もついつい思い浮かべてしまいました。

石碑、墓石、お墓についてのことなど、お気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・第26回 2013上尾シティマラソン

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140523 ハロ(暈)が見えてます

2014年5月23日金曜日 晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。今日も晴れでした。

13時半の今現在、太陽に暈(かさ)がかかってみえています。太陽の周りに大きな円を描くこの気象現象をハロといいます。

20140523 ハロ(暈)DSC_1928

↑こちらは12:20の様子。太陽がうまいぐあいに雲に隠れたので強烈なまぶしさはなく確認できました。写真だと分かりにくいですが、とにかく大きなリングです。よくみてみると、虹色になっているようですね。

20140523 ハロ(暈)DSC_1934

↑こちらは12:45分の様子です。虹色の輪ですね。

この太陽にかかる暈(かさ)は、halo、ハロー、ハロ、ヘイローとも呼ばれており、薄い雲が出ている場合に見ることができます。太陽にかかるときは日暈(ひがさ、にちうん)、月にかかるときは月暈(つきがさ、げつうん)といいます。見ることができる条件とししては、薄い雲がかかっているときと書きましたが、正確には巻層雲、巻積雲、巻雲のときに見られます。

この巻層雲、巻積雲、巻雲からなる薄い雲が出ている場合、雨を降らせる前線(雨雲)が近くにあることが多いので「ハロを見ると天気は下り坂」といわれることが多いようです。

今日は午後も晴れか曇りか、という予報ですが、少しだけ注意をしておこうと思います。

~ ~ ~ ~ ~

以前見ることができた暈

2013年12月18日  ・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

~ ~ ~ ~ ~

ところで、弊社大塚の取り扱っている商品は墓石なのですが、お墓の石は日の光の当たり方や天候によって表情がまったく異なって見えるものです。墓地や霊園を見学するような場合は、晴れの日などはついついお出かけ日和で見学もしやすいのですが、雨の日の墓石の表情はどうなるのか?文字は見えやすいか?曇りの日の文字の見え具合はどうなのか?雨の日の翌日の墓石の乾き具合はどうか?天気によって見るべきポイントは様々です。

ご質問・ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

・正しいお墓の買い方 [その9] 墓石の方角

正しいお墓の買い方 [その9]

(前回 正しいお墓の買い方 [その8]

 

14.墓石の方角。

お墓は当初仏塔として建てられたものです。そうだとすると、仏教では六方拝といって、東西南北上下六方をいずれも尊び、吉凶の別は問わないとしています。また、仏は八方世界をあまねく照らすという言葉もあります。その仏様が、あっち向きはダメ、こっち向きはダメといわれるでしょうか。供養するのにふさわしい場所であれば、方角は関係ありませんね。墓地が北向きでどうしても気になるというのであれば、五輪塔をお建てになられたらいかがでしょうか。塔は四方正面ですからよろしいと思います。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0380

 

↑四方正面となっている、桶川霊園のみどり区

 

正しいお墓の買い方 [その10]

・葵(タチアオイ、梅雨葵)の季節到来。家紋の葵との関係は?

2014年5月22日 木曜日 晴れ

今日は、墓地にあるお墓にも刻まれる家紋。その家紋にも使われる花のお話です。

五月も下旬となり、だんだんと梅雨が近づいてきました。近所の雑木林でどなたかが手入れされてらっしゃる葵にも大きな花の咲く季節となりました。

葵には、立葵(タチアオイ)と黄蜀葵(トロロアオイ)と二種類あるのですが、街中や道端でこの季節にきれいな花を見ることが多いのはタチアオイ。タチアオイは赤、ピンク、白色の花が咲き、トロロアオイには黄色い花が咲きます。

20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花1400731377747+ 20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花1400731386872 20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花1400731365529+

またタチアオイは、花が6月頃の梅雨入り前に咲き、8月頃に梅雨明けとともに花の季節が終わることから「梅雨葵」とも呼ばれています。

弊社大塚は墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店です。お墓を販売する仕事柄、お客様それぞれの家紋に接することが多いのですが、家紋というともっとも知られている家紋に「三つ葉葵」があげられます。三つ葉葵のほかにも葵を取り入れている家紋はたくさんあり、徳川一門でも少しずつ差があったりしています。ではその葉、徳川の葵の葉に比べてみようということで写真を撮ってみました。(家紋の画像はこちら→発光大王堂のサイトより使わせていただきました。 ありがとうございます)

20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花 葉 テントウムシ 1400731449668

テントウムシがいます。家紋の形でいうと、葵というよりも蔦の形のほうが近いように感じられます。

家紋 蔦 tsuta←家紋の蔦の葉。

真上から見て比べてみると・・・

20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花 葉 三つ葉葵に見える?1400731400870+ 家紋 徳川葵 三つ葉葵 tokugawaaoi 徳川葵

やっぱり葉の形が全く違います(^_^;)

そこで調べてみると、大きな勘違いをしていることに気が付きました。徳川葵でモチーフにされているのは「双葉葵」という植物(ウマノスズクサ科のフタバアオイ)。別の植物なのです!

では双葉葵とはどんな植物なのか?

フタバアオイ 二葉葵 双葉葵 wikipediaより

フタバアオイ wikipediaより

徳川葵 徳川葵

二葉葵、画像と家紋と、完全に一致しました。ちなみに名前の通り「二葉葵」は二葉で成長していく植物。なので「三つ葉のフタバアオイ」というのは架空のものだそうです。葵紋はもともとは賀茂氏の紋で、賀茂神社の神紋にもなっています。

また、数多くの葵紋の中には、「立ち葵」という家紋もあります。これはご近所に咲いているタチアオイを図案化したものなのかな?比較してみましょう。

立ち葵 wikipediaより

立ち葵 wikipediaより

20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花1400731365529+ 20140522 葵 タチアオイ 梅雨葵 コケコッコ花 葉 テントウムシ 1400731449668

やっぱり形がちがうようです。

wikipedia先生によると、どうやら家紋の「立ち葵」は、フタバアオイを図案化した葵紋の発展型の一つのようで、植物のタチアオイとは関係がないようです。ちなみに↑で見てもらいました家紋の立ち葵について、こちらは正しくは「右離れ立ち葵」という紋だそうで、長野善光寺さまが使われている紋だそうです。

 

今回わかったこと

①タチアオイの花の時期になりました

②タチアオイと、家紋の葵は別の植物だということ

③「立ち葵」という種類の紋は、花のきれいなタチアオイとは関係がなく、善光寺さまの紋だということ

 

またきれいな花を見つけましたら記事にしてみようと思います。

今回のように、墓石にも刻むことの多い家紋に使われている植物。いろいろと調べてみるのもとても勉強になります。自分の家の家紋は何なのか?植物だとしたらどういった植物なのか?きちんと理解しておけば、墓石など家紋を使用するような際にも迷ったり悩んだりすることも少ないでしょうし、より深い理解のもとお墓作りなどもできるのではないでしょうか?

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

桔梗紋について ・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。

 

 

  page top