年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2014年5月3日

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

2014年5月3日土曜日 晴れ

坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる。

難しい話ではありません。つまりこういうことです↓

 

 

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0366

銅像業界(?)の中でも特に有名な、坂本龍馬像の目線の高さに立ってみる!

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0387

と、そんな期間限定の催し物に行ってまいりました。

それでは、現地入りから時系列であらためて書いて行ってみます。

高知県高知市の観光名所、桂浜に向かいます。月の名所の桂浜です。坂本龍馬像のある場所、それが桂浜です。

場所はこちら↓https://goo.gl/maps/XzkL3       20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0339 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0340 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0345

桂浜駐車場に到着。桂浜は遊泳禁止の浜です。景観が損なわれるとかそういうことではなく、単に「急激に深くなっており、また波も荒いため危険」だからです。案内板を見て場所を確認したら坂本龍馬像を目指します。龍馬像は桂浜に面した小高い丘の上、松林の頂上にあります。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0347

後姿が見えてきました。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0348 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0351

台座のプレートには「時 昭和三年五月  建設者 高知県青年」とあります。有志のみなさんによって建てられたということは有名ですね。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0353

平成26年、2014年4/12土~5/18日までの期間限定にて「龍馬に大接近」の催し物が開催されています。入場料はなんと100円!坂本龍馬ファンにとっては、アイドルの握手会に行くアイドルファンの方や、特急の最後の雄姿を写真におさめる撮り鉄さんのような、とっても貴重なイベントです。何せ普段は坂本龍馬の目線に立つなんてできませんので。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0355 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0389 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0390 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0354 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0391

坂本龍馬像を見たことのある方ならば、↑こんな感じで見た記憶があるのではないでしょうか?ですが今は像の隣に「心はいつも太平洋ぜよ」と書かれた赤い欄干の櫓があるのです。

櫓の足元には説明書きがありました。(クリックすると元画像が表示されます。)

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0384 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0385 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0386

ではせっかくですので櫓にのぼってみます。ここまで来て登らない手はありませんし。

櫓の内部は、想像通り単管で工事現場チックに作られていますが、足元は広く作られていて、しかも手すりもついています↓ただし、こういった場所を歩いたことのない方にとっては、プチ工事現場体験にもなるかもしれません。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0380 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0382

頂上に着きました。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0364

携帯電話、カメラ等を落とさないよう注意しましょう。

そして記事冒頭の光景が目に入ってきます。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0365 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0367 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0368

下から見上げた想像よりもずっと高く感じられました。坂本龍馬は太平洋の朝日が昇る東を見つめています。「日本の夜明けぜよ」ですね。

櫓の上の欄干内はそんなに広くないのですが、少しだけ角度を変えて撮影することができます。角度によっては見え方が大分変ってきます。表情や考えていることも変わって感じることもできるかもしれません。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0357 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0358 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0359 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0369 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0374

↓遠くを進む柱のある船、なんとなく幕末の大きな帆船に見えなくもありません。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0379

ところで、坂本龍馬さんが見ている視界には何が見えているのかと言うと・・・

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0360

土佐湾が広がっています。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0363 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0362

港を行き来する船や、↓一番右は種崎海水浴場です。長宗我部の遺臣が相撲大会で悲劇にあった場所でもあります。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0370 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0371 20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0372

足元↓には、坂本龍馬像を見上げる人たちと、アイスクリンやさんが見えました。坂本龍馬もアイスクリンを食べたいことでしょう。

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0361

 

余談ですが、アイスクリンというのは、アイスクリームの誤打ではありません。明治2年に日本で初めて横浜馬車道で販売された時の名称が「アイスクリン」でした。その後、牛乳や生クリームの代わりに卵や脱脂粉乳を用いたものを「アイスクリン」と呼ぶようになり、アイスクリームとは別物として歩んできたのですが、現在では沖縄や高知、大阪城公園などの一部でしか見ることができなくなりました。が、ここ高知県では全県で味わうことが出来る美味しいスイーツなんです。

たくさん写真も撮りましたので、櫓を降りてみます。アンケートに答えるともらえるという絵葉書をもらいました↓

20140501 高知 土佐 桂浜 坂本竜馬像 大接近DSC_0392

ハガキは三種類あるのですが、手に入れたのは「世の人は われをなにともゆはばいへ わがなすことはわれのみぞしる」の龍馬自筆の書の書かれているハガキでした。十代の青年坂本龍馬が詠んだ有名な歌です。

さて、せっかく桂浜まで来たのですから、名勝桂浜、坂本龍馬も愛した桂浜を歩いてみます。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0394 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0395

太平洋はでかいです。海なし県の住人としては、波打ち際が見えるだけでテンションが上がってしまいます。

右手の奥には竜王岬が見えています。絵葉書などにもなる有名な「ザ・桂浜」というアングルです。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0398 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0400

救命ペットボトルと、危険への注意喚起の看板がところどころあります。テンションあがっても、桂浜では海に入ってはいけません。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0409 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0410

振り返ってみます。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0412 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0413

↑岩がありますが、かなり巨大な岩です。人間が見えているので比べてみてください。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0411

岬の上に立つ神社を目指してみます。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0420 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0419

海津見神社(わたつみじんじゃ)です。竜王宮です。こちらの案内板によると、御祭神は大綿津見神(おおわたつみかみ)。完全に海の神様ですね。創建は不詳ですが、長宗我部時代とも言われているようです。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0417 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0416

最近、海難事故などもニュースにのぼったりしています。海の安全を祈ってきました。社殿内の依代はなんと石塔でした。

振り返って岬の付け根を見てみます。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0423 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0421 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0422

↑左が西浜、右が本浜(桂浜)です。かなり険しい岬だということがわかります。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0424

↑広さのない岬の上の神社なので、社はコンパクトです。絶えず強い海風にさらされているので、社や鳥居など石造りの箇所の風化もとてもはやいようで、内陸にある石造りのものとは大違いの様子でした。

↓こちらの写真、何もないように見えますが、実は中央に坂本龍馬像の頭が見えているんです。拡大するとわかりますよ。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0418

岬の足元は、太平洋の親潮が荒々しく水しぶきを上げていました。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0426 20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0427

↓ここから見る桂浜の全景です。

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0431

↓どうやら修学旅行か遠足か社会科見学か、学生さんがたくさん到着したようです。ここは遠足などのメッカでもあります。混雑する前にもどらないと・・・(^_^;)

20140501 高知 土佐 桂浜DSC_0432

坂本龍馬の銅像を見に来ましたが、やはり桂浜はとてもダイナミックで美しい景勝地でした。

坂本龍馬の銅像はモニュメント。弊社大塚の仕事もお墓と言うモニュメントづくりです。たくさんの人が訪れるようなモニュメントはとても素敵ですね!今度はいつか坂本龍馬のお墓も訪問してみたいと思いました。

*************

近くに長宗我部元親の銅像もあります。訪問記事→長宗我部元親初陣像を見てきました

 

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

・20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜

2014年5月3日土曜日 晴れ

昨日、芝桜の綺麗な画像を大塚本社のASさんからもらいました。

武甲山をバックに、一面の芝桜が見事です。

20140502 埼玉県秩父市羊山公園芝桜と武甲山.jpg 

見ごろを迎えていますね!よく見てみると黄色いタンポポも目に入ってきました。

5月2日はゴールデンウィークの谷間の平日。にもかかわらず、たくさんの人が見に来ていました。連休後半の人出はきっとすごいことになる思いますので、お出かけされる方は渋滞などご注意を。

まさにとりあえず秩父は今がドンピシャ、見ごろのピークということでしたが、芝桜の数あるほかの名所も見ごろなのではないでしょうか?

*****************

後日、上記ケータイ画像とは別のデジカメ画像をもらいました。とっても綺麗なので並べてみます。

まずはパノラマ写真。

20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1136 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1162

とっても広いんですね!

20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1131 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1132 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1134 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1140 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1142 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1143 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1149 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1150 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1153 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1154 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1155 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1156 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1158 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1164 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1165 20140502 埼玉県秩父市羊山公園の芝桜DSCF1166

 

いつか機会がありましたら私も行ってみたいと思いました。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top