2014年3月18日火曜日
埼玉県行田市にあります、さきたま霊園をご紹介いたします。
さきたま霊園は、平成21年11月に開園した霊園です。霊園名称は、すぐ近くにあります「さきたま古墳群」、埼玉県の名前の由来である「埼玉(さきたま)」にちなんで名づけられました。
場所はこちらになります https://goo.gl/maps/Lgglj
霊園の入口にあります管理事務所とアイアンのゲートです。管理事務所の向こう側に墓域があるのですが、まっすぐにのびた参道がとても気持ちよく目に伸びてくる霊園です。
管理事務所の手前には、ミニハーブ園があります。春になりましたので、これからどんどんと緑の美しいハーブ園になることと思います。
管理事務所の周辺には↓このようなオブジェや小物が雰囲気を演出しています。
ゲート型になっている管理事務所をくぐりぬけると・・・
ぱぁっと、広い空と広い墓域が目に入ってきます!
さきたま霊園には、さまざまなタイプの区画と墓石、見本展示墓などがあります。
ここさきたま霊園の経営母体は、高源寺というお寺なのですが、もともとは行田の中心地近くの佐間に建立されたお寺です。映画や小説でも人気となりました、のぼうの城にも登場しました、正木丹波守利英公が忍城攻めのあと、激戦地であった佐間の地に戦没者を供養するために建てたのがこの高源寺。そして菩提を弔うために僧侶となって生涯を送りました。
行田市の都市計画により高源寺はここ渡柳の地に移転となったのですが、移転に合わせて開園されたのがこのさきたま霊園になります。
高源寺について、より詳しくは→こちらのページをご覧ください。高源寺には正木丹波守利英公の石碑などもあるのですが、まだ本堂の移転はもう少し先なので本堂や石碑をご覧になられたい方はこちらにあります。 https://goo.gl/maps/GbZOR
~~~~~~~
参照記事 のぼうの城関連で、さきたま霊園の近隣を訪ねた記事
のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①
のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②
~~~~~~~
また、すぐ近くにはさきたま古墳のほか、さきたま緑道もあります
とても美しく明るい雰囲気で、また歴史と縁起もある霊園のさきたま霊園。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→さきたま霊園
※この記事は、平成26年3月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。
より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。
お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口
お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)