投稿者「otsuka」のアーカイブ

・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記

2014年4月26日土曜日 晴れ

以前記事にしました桔梗(ききょう)がすくすくと成長中です。

↓こちらが3/19の様子。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1774

↓3/22の様子。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786

と、ここまでが以前記事にしました写真でした。そしてその続きになります。

↓こちらが4/4の様子。

1398476061962 1398476063239 1398476060652

↓こちらが4/18。

20140418 桔梗観察日記1398325186163

↓こちらが本日26日の様子。一週間でひとまわり大きく成長してますが、一か月で考えると大成長です。

20140426 桔梗観察日記1398474505835

なんだか鉢だけアップで見てみると、もはや密林状態です。密度が高すぎかもしれません(^_^;)

20140426 桔梗観察日記1398474521476

もう少し伸びてきたら、支える輪っかを用意しようか、それともこのまま広がるにまかせて育てるか、検討中です。

そしてそのお隣の鉢からは、過日まいていた種から立派な芽が!

20140418 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398325176145

↑こちらが4/18の様子で、↓こちらが本日4/26の様子。一週間で本葉が出てきました。

20140426 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398474496507

実はこちら、ベニバナなんです。(適当に植えたので、あんまり綺麗でなくてごめんなさい)

昨年、桶川駅東口にあります和菓子屋さんでもらった紅花の種を育てたところ、たくさんの花をつけていっぱい種がとれたので、今月のあたまに撒いておいたのです。

結構まいたのにまだ少ししか芽が出てきていません(^_^;)

まだまだこれからニョキニョキ出てくるのかな?観察日記続けようと思います。

すぐ隣では、ネギ坊主が成長を見守ってくれています。

20140418 ネギ坊主1398325198362 20140426 ネギ坊主1398325206754

それぞれ成長がたのしみです!

 

 

・お客様から頂いた三春の滝桜の苗木、植樹しました。久喜聖地公苑

2014年4月25日金曜日 晴れ

埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑の管理事務所TTさんから写真と記事になります↓

 

久喜聖地公苑のお客様から福島県三春町にある「三春の滝桜」の苗木をいただき4月18日(金)に灯篭の脇(お客様の希望場所)に植樹いたしました。

140425_110053

苗木は写真↓の滝桜の種を蒔き、発芽1、2年後山桜に接木したものだそうです。

140425_125843

樹齢千年と言われる天然記念物の滝桜で、「貴苑に綺麗な枝垂れ桜があったら…」とのお客様のご厚意を大変ありがたく思い香最寺様とご相談し、お受けすることにいたしました。

すくすくと大きく育つのがとても楽しみです!

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 久喜聖地公苑の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 遍照院の藤が見事でした

2014年4月25日金曜日 晴れ

一昨日の写真ですが、弊社石材店の大塚が日頃お世話になっております遍照院さまの藤棚の藤が見事な花房を見せてくれていました。

20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44021 

場所は、埼玉県上尾市上町にありJR高崎線の上尾駅東口から徒歩で約3分という駅前の街中にあります。旧街道の中山道と、国道17号線にはさまれた場所にあるので交通アクセスは鉄道、お車とどちらも便利です。

それにしても綺麗な藤です!

20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF4406111 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44071 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44051 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44041

撮影した場所は境内の鐘楼からなのですが、藤の花と山門と、ご近所にあるタワーマンションの「シティタワー上尾駅前」が次代を越えて上尾をそれぞれ彩っているようにも見えてきます。

遍照院さまでは、境内に実に様々な四季折々の植物が植えられていますので、一年を通して目を楽しませてくれます。

また、さまざまな催しものや教室などもされているようですので、ご近所にお住まいでご興味のある方は遍照院さまのサイトを見てみてはいかがでしょうか→遍照院さまサイト

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お花見をしに~!!軽井沢の浅間山と妙義山、元アリスの丘と、碓氷バイパスの満開の桜と、峠の釜めし

2014年4月24日木曜日 晴れ

今日は大塚本社のSYさんに記事をもらいましたので、お楽しみください。以下本文↓

 

GW前、人混みを避け、定番ロードを快走し目的地へ。

行きつく先は定番の食事処(フレスガッセ)!メニューはいつものピカタを食し、オーダーの燻製チーズをたんまり購入し、春の浅間山とあいさつ(少しかすんでいましたが)。

20140424軽井沢DSC_0042 浅間山 20140424軽井沢DSC_0037 浅間山 20140424軽井沢DSC_0038 浅間山

付近の畑は種の植え付けをしていました。

↓こちらは以前の記事で書きました、昔つくりました私設天文台。と浅間山。

20140424軽井沢DSC_0025 浅間山 私設天文台 20140424軽井沢DSC_0033 浅間山 私設天文台 20140424軽井沢DSC_0035 私設天文台

↓妙義山も見えています。

20140424軽井沢DSC_0030 妙義山 私設天文台

 

↓途中に軽井沢ならではの看板もありながら

20140424軽井沢 ←長野 東京→案内板DSC_0046

閉店したお茶屋さん↓で一息。(訳あり・・・。)

20140424軽井沢DSC_0056 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0048 アリスの丘

↓味わい深い看板。

20140424軽井沢DSC_0049 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0050 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0051 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0052 アリスの丘

往復走行した碓氷バイパスで満開の桜↓を満喫し(ちなみに軽井沢の桜はこれからだそうです)

20140424軽井沢DSC_0058碓氷バイパス 桜満開 20140424軽井沢DSC_0060碓氷バイパス 桜満開

おっと寄り道を『峠の釜めし』!

20140424軽井沢DSC_0062峠の釜めし

パターンは少々の変化だが、季節は巡り、違う景色に感謝。約280km走行。燃費(プリウス)は11.5ℓ(kmでいうと、25km弱)ほどにて終了。

**************

関連記事

・ありがと~ アリスの丘

・Long long ago

 

 

・20140423 赤い夕日

2014年4月24日木曜日 晴れ

昨日の夕焼けですが、とても赤かったので思わず写真に撮ってみました。

20140423 夕焼けDSC_0089

春を過ぎ、夏に向かっている季節ですので、だいぶ日没の位地が北の方に移ってきているのがわかりました。

↓左が春のお彼岸、春分の日の日没。右が12月14日。どちらも富士山がはいるように写真撮りました。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0258 夕焼け富士山 20131214 DSC_0036

↓太陽の右側に見えるのはJR高崎線の北上尾駅の駅舎です。太陽が西の山にさしかかりました。

20140423 夕焼けDSC_0090

ものすごく濃い色の赤で西の空が染まっていました。

20140423 夕焼けDSC_0094

空気中の塵や水蒸気のせいでしょうか?天候などについても知識をもっていたらなぁ、と感じましたので機会がありましたら勉強してみたいと思います。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開です!

2014年4月23日水曜日 晴れ

ただいま埼玉県鴻巣市箕田にあります鴻巣霊園の芝桜が満開です!

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開DSC_0125 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開DSC_0123 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開DSC_0124 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開DSC_0128

毎年この季節になりますと、鴻巣霊園の墓域にありますヴェルデ区画にあります芝桜がとても綺麗に咲いてくれます。今年も咲いてくれてありがとう!

春ということもあり、芝桜のほかにも様々な植栽にも綺麗な彩りを見ることが出来ます。

園内のシャクナゲ↓も見事に咲いていました。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のシャクナゲDSC_0132 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のシャクナゲDSC_0133

↓こちらは霊園入口のシャクナゲ。埼玉県道76号鴻巣川島線からよみ見える場所にあります。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のシャクナゲDSC_0141 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のシャクナゲDSC_0142 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の入口DSC_0139

↓園内のユキヤナギも綺麗に咲いていました。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のユキヤナギDSC_0135 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のユキヤナギDSC_0136

管理事務所の周りにある花壇↓には、季節の花がたくさん植えられていて、かわいらしくも華やいだ雰囲気を演出してくれています。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の花壇DSC_0120 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の花壇DSC_0119 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の花壇DSC_0118 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の花壇DSC_0147

そんなたくさんの花と植栽に彩られた鴻巣霊園、墓域は植物に囲まれていてとても安らぐことができる設計になっています。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域と夫婦墓DSC_0110 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0100 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0112 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0122 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0130 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0134

↓こちらは永代供養墓と、夫婦墓です。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の永代供養墓DSC_0113 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の永代供養墓と夫婦墓、墓域DSC_0107 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の永代供養墓と夫婦墓DSC_0117

園内の環境もさることながら、最寄りの北鴻巣駅周辺の国道17号や熊谷バイパスからのアクセスの良さもあり人気の霊園です。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園のの管理事務所DSC_0103 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の管理事務所DSC_0121 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の管理事務所DSC_0149

経営母体は吹上本町の勝龍寺様。(桜の季節にはすぐ近くの元荒川で花見をすることもできるお寺です→その時の記事

また鴻巣霊園からほど近い吉見総合運動公園では、四季折々の植物も楽しめます。(その時の記事→スイセンチューリップ菜の花)

様々なお花と植物を味わうことが出来る候環境の鴻巣霊園。墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地紹介ページ

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・県立上尾高校にて第136回・日商簿記検定3級を受験!

2014年4月22日火曜日

今日の記事は、大塚本社の営業HYさんの記事になります。以下本文です↓

 

今年の2月23日(日)に弊社の地元にある埼玉県立上尾高等学校にて【第136回・日商簿記検定3級】を受験して参りました。

 

簿記とは、経済活動を一定の方法により組織的・継続的に記録・計算する技術。官庁,家庭でも行われ,企業では業種により商業簿記・工業簿記・銀行簿記等に分類。

ということで、今回は3級なので商業簿記になります。

今まで簿記とは無縁の人生を送ってきたのですが、昨年の12月にテキスト・問題集・過去問の3冊を購入し独学で試験に臨みました。

 

12月…簿記は【一に仕訳、二に仕訳】と判明

1月…精算表の合計額がピッタリ合うと気持ちいい、簿記って面白いかも

2月…模擬試験の点数がなかなか伸びず焦る

 

試験まで時間が無くなり、途中から勉強法を変更しました。

【理解してから進む → とにかく問題を解く】

そのお陰がわかりませんが、急に合格点を連発!!手応えを感じました。

 

試験当日、おにぎり食べたしトイレも行ったし後はなるようになるでしょう!

久しぶりの試験、会場が学校ということもあり学生時代を思い出します。

大きく分けて5問。まずは一通り目を通します。うわっ!!第4問が・・・ノーマークの空欄推定問題。配点は少ないようですので、取り敢えず見なかったことに。

制限時間120分でしたが、70分で一通り回答。残り時間はゆっくり見直しに充てることができました。

試験終了~。皆さんお疲れ様でした!

 

月日は流れ、ついに合否発表日。結果は・・・

 

合格!!

 DSC_0237+1 DSC_0238+1

合格してなければブログには書けませんでした。

後日、上尾商工会議所に合格証を受け取りに行きました。

その際、点数を教えてくれます。

100点満点中88点

合格点は70点以上

4問間違えてしまいましたが、合格は合格です。

 

 

3級の平均合格率 38.6%

第136回の合格率 40.9%

実受験者数 75,049名

合格者数 30,690名

(データ引用:簿記検定ナビhttp://www.boki-navi.com/introduction3.html

上記サイト、大変参考になりました!

 

 

さて、次は2級!?

2級は工業簿記も出てくるので難しいとのこと

・・・来世にしますか・・・

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・森の保全活動

2014年4月21日 曇り

今日のブログ記事は大塚本社のNさんからの記事です。以下本文↓

 

森の保全活動

 

とても立派な森があります。

近所の人のお散歩コースだったり、子供たちが遊びに来るような素敵な森です。

近くに住むおじさん達が、この自然を守ろうと、毎月集まって保全活動をしています。

自然を保存しつつ、危険のないように、数人の小さな集まりですが、ずっと昔からボランティアでこの森を守り続けています。

森の保全活動①

最近この事を知った知人家族と我が家族。

子供たちも遊ぶこの森がなくなってしまうのは悲しい、ずっと未来まで残したい!という気持ちから、保全活動に参加する事に決めました。

毎月の集まりに子供たちも一緒に行き、自分たちが出来ることをやるのです。子供たちにとっては祖父母よりもご年配のおじさん達に教えてもらいながらの作業です。

森の保全活動★

・・・と言っても、私自身は今回が初参加です。

森の保全活動②

枝を掃ったり、枯れてしまった樹を倒したり、遊歩道を掃いたり。

自然の中で、無心に竹ぼうきで掃く。この時間が何とも気持ち良いんですよね。

 

おじさんが子供たちを連れてどんどん森の中へ入っていきます。

親たちもぞろぞろついて行きます。

その先にあったのは・・・

森の保全活動③ 筍

たけのこ!!

大人たちの方が色めき立っていました。

おじさんに教えてもらいながら、子供たちがたけのこ掘りに挑戦です!

まだまだ小さな子供たち、2人でスコップに乗っても沈みません。一生懸命に手とスコップで掘り進めます。途中で折れないように気を付けながら。

おじさんによると、たけのこは根に1箇所だけ付いているそうです。そこをザクッとスコップで切れば簡単に採れるそうです。

子供たちが頑張って掘っている横で、おいしい食べ方をおじさんに教わります。

採れたてはさしみにしてワサビで食べると美味しいとか、味噌汁が美味いとか。

 

その後は、「森の保全活動」転じて「たけのこ掘り」となりました。

子供たちが頑張って掘ったたけのこ~これだけ採れました!!

森の保全活動④ 筍

自然に触れ、学び、恵みをいただく。人間らしい素敵な経験となりました。

実は全く手つかずの森も、まだまだたくさんあるそうです。出来ることから少しずつ、継続して保全活動に参加していきたいと思います。

 

分けていただいたたけのこは、おじさんお勧めの、「おさしみ」・「味噌汁」の他に、「若竹煮」と「たけのこごはん」にしていただきました。

森の保全活動⑤ 筍 森の保全活動⑥ 筍

自然の恵みに感謝です♡

 

 

・春季乾通り皇居内桜一般公開最終日

本日の記事は、横浜支社のATさんからの記事になります。以下本文です↓

 

4/8(火) 天気快晴

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日
東京駅に11:00頃着

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_134549@______F02A@docomo_ne

4/5(土)のニュースですごい人出ということで恐る恐る皇居方面へ皇居周辺に長蛇の列。坂下門でボディチェックと手荷検査を受けいざ皇居内へ。ここまでの所要時間1時間余り春の日差しが強くもうバテバテ。

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_134910@______F02A@docomo_ne

乾通りは宮内庁庁舎前と乾門を結ぶ650mのほぼ直線の並木道。ソメイヨシノ・山桜・八重桜・赤松等想像していた桜並木ではなく桜は点在している感じ。桜の盛りは過ぎ、最後の見ごろでしたが、普通では入れない皇居内ということですがすがしい気持ちです。

春季乾通り皇居内桜一般公開最終日!cid_01@140417_135636@______F02A@docomo_ne

そうこうしてるうちに終着点の乾門へ到着。2時間の桜見物。門をくぐる時名残惜しさでいっぱいでした。

秋の紅葉の時期にも天皇陛下傘寿記念の一般公開があるらしいですね。
今回すばらしかったので秋にもまた来てみたいですね。

 
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきました

2014年4月19日土曜日

今月初旬になりますが、埼玉県さいたま市の見沼区にあります大宮霊園に行ってきましたのでご報告いたします。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0544

場所は、さいたま市見沼区東宮下。場所はこちら↓

国道16号宮ケ谷塔交差点や新簀子橋交差点からほど近く、また、東北自動車道岩槻ICから車で約1分という好立地にあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0542 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0543

駐車場は広々しており、安心です。駐車場の植栽越しに墓域が見えていますね。圧迫感もなく、ほどよい目隠しにもなっているように思いました。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0526

丁度桜の時期だったため、園内の桜が満開でした。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0525 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0528 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0527

管理事務所は船をイメージしたモダンなデザインの建物です。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0530 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0524

大人気大好評だった第一期の区画には噴水が中央にあり心癒してくれます。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0533 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0534

第一期区画に隣接して第二期区画が広がっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0535 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0536

第二期区画の中央には大きなパーゴラがあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0537 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0538

大きなパーゴラの内側にはベンチもあり、お墓参りの際にちょっと休憩・・・ができるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0539 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0540

↑右の写真では、第一期区画と第二期区画の丁度境界線が見えています。行き来が自由にできるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0541

↑霊園の一番奥にはこのような小径があるのですが、この奥にも区画が広がっています。

アクセス抜群の立地の上、季節のお花も楽しめる大宮霊園。全区画平坦地で日当たりも抜群ということもあり、人気の霊園です。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 大宮霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。