投稿者「otsuka」のアーカイブ

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

2014年4月5日土曜日 晴れ

昨日の様子ですが、埼玉県行田市佐間にあります、高源寺を訪ねてきました。高源寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺様です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 高源寺交差点DSC_0339-

↑ここ「高源寺交差点」からすぐの場所にあります。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 高源寺看板DSC_0365 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0364

小説、映画の「のぼうの城」に登場した準主役?で槍の名手、正木丹波守利英公のカッコいいイラストのある看板が目印です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0367 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0368

山門をくぐりますと・・・

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0340 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0342

境内の桜が満開でした!

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0343 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0344 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0345 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0346 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0347

境内には、忍城水攻彼我戦没者慰霊碑があります。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0349 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0350

当山開基の正木丹波守利英公、忍城攻めの戦没者を弔うためにこの高源寺を開きました。

↓歴世の住職墓です。初代の住職は利英公が招いた守天昌意(しゅてんしょうい)和尚です。利英公は忍城攻めの翌年の天正19年(1591年)に没せられました。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0351 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0352

↓こちらが利英公の墓所です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0353 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0354 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0355 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0358 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0359

1591年没ですので、400年以上前の供養塔です。文字も読めなくなり、また、昔の石塔ですので柔らかい加工しやすい石なのでしょう。時間とともに崩れてきているのがわかりました。

↓左から正面と斜め後ろからの画像と、落ちていたカケラです。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0369 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0370 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0371 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0372

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0342

桜の満開は今が盛り。高源寺の桜は今が見ごろですよ!

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その2]

正しいお墓の買い方 [その2]

(前回 正しいお墓の買い方 [その1]

 

1.そもそも何故お墓を建てるのか。

人が亡くなったらお墓を建てなければならないという法律は世界中どこにもありません。

にもかかわらず、人類は太古の時代からお墓を作り続けてきました。なぜでしょうか。今から7万年前、ネアンデルタール人が死者に花を手向けていたことが考古学で明らかとなっています。これがお墓作りの原点ではないでしょうか。従ってお墓は慣習や習慣で建てるものではなく、人類の証とも言える死者への哀悼、追憶の心、仏教でいうところの供養の心によって建てる祈りの造形なのです。

 

2.どういうお墓が、よいお墓なのか。

こういう形で、こういう色の石で、こういう大きさのお墓がよいお墓だ・・・等というものはありません。

お墓には、「死者を供養して祀る」という意義と「この世に残された人の心の拠り所」としての意義があります。

従って死者を供養するのにふさわしいたたずまいがあり、死者と生者の語らいの場所、親を想い自分たちの生活の歴史を子供たちに伝えて行く場所としてふさわしいお墓なら、いずれも良いお墓と言えるのではないでしょうか。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

今回は「正しいお墓」とは・・・のおはなしでした。では、どうしたら良いのか?次回からはすこしだけ具体的なおはなしです。

 

正しいお墓の買い方 [その3]

 

 

・20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開、桜吹雪

2014年4月5日土曜日 晴れ

昨日の様子ですが、埼玉県鴻巣市吹上本町にあります、弊社大塚がいつもお世話になっています勝龍寺さまを訪ねてきました。勝龍寺さまは吹上駅からもほど近く、すぐ裏手に桜の名所である元荒川の桜堤があり、丁度満開で桜吹雪になってきていました。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 勝龍寺本堂DSC_0475 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 永代供養墓DSC_0477

勝龍寺には、永代供養墓も昨年完成しました。

勝龍寺の裏手には、本町せせらぎ公園があります。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園DSC_0485 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園 鴨DSC_0497 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園 鴨DSC_0538

鴨がいます。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0480 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0481 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0482 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0483 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道 せせらぎ公園DSC_0484

まるで勝龍寺の裏庭のようにも見えます。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園DSC_0492

そしてこの本町せせらぎ公園は元荒川の桜堤に隣接しておりまして

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0503

見事な桜並木です!

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0498 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0500 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0501

桜の名所として有名な吹上の元荒川ですが、丁度満開のタイミングで見に来ることができました。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0505 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0513 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0518 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0530 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0531 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0533 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0535

ここにも鴨がいます!

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 鴨DSC_0510

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0537

先ほどNACK5にてさくまひできさんが「このあと吹上の桜まつりに行きます。鎌塚公園です」と言っていました。夕方には東松山の夢灯路で19時頃、明日6日には鴻巣公園の桜まつりとむさしの村にて出演されるとか。大忙しですね!

この土日が桜を味わう最後のタイミング?かもしれません。今なら間に合いますよ!

環境の素晴らしい勝龍寺さま、お墓をお探しの方にはおすすめのお寺様です。

大塚サイト内での、勝龍寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手です

2014年4月4日

一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの土手です。一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0676

一面の黄色いじゅうたん状態の菜の花は、眩しいくらいでした。

一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0680

たまたま通りかかったのですが、場所は埼玉県比企郡吉見町の荒川沿いの土手です。北本側から荒川を渡る荒井橋を渡り終えたところにある堤防になります。

https://goo.gl/maps/bh1iq


一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0656 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0659 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0663 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0664 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0665 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0667 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0668 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0677

一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0661

菜の花を拡大してみます。

一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0657 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0658 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0669 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0670

色の白い菜の花もありました。

一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0671 一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手DSC_0673

吉見町の菜の花と言えば、吉見総合運動公園での菜の花まつりが有名でとても綺麗なのですが、この日(4/2)の段階ではまだまだあまり咲いていませんでした。運動公園の東側、荒川に近い河川敷のあたりは見渡す限り一面の菜の花になるのですが、今年は武蔵水路と荒川の合流点の工事が大きくなされていて、例年みられる光景とは違う様子になっていました。

今年平成26年の菜の花まつりは、4月12日(土)13日(日)だそうですので、まだ一週間以上あります。それまでの間に菜の花が広がって満開のピークになることを祈ります(^-^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした

2014年4月3日木曜日 雨

昨日4/2の様子になりますが、埼玉県東松山市大谷にあります、森林公園昭和浄苑の桜の木々が満開を迎えていました。今日の雨で散っていなければ良いのですが・・・

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0603

昭和浄苑の中は、乗用車で奥まで進んで行けます。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0650 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0582 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0587 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0645 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0589

↑こちらのコンテナが墓域案内所になります。いつも弊社の案内係が詰めております。ご見学の際はこちらにお声かけくださいる

それにしましても、道路沿いの桜並木がとても綺麗です。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0653 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0584

まだ蕾も少し残っているようなので、花と枝にエネルギーは充填されている様子。今日の雨を耐えれば、この土日にも桜を楽しむことはできそうかな?

通路を進んでいきますと、高いところにも桜があるのが見えてきます。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0641 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0643

↑こちらの大きなあずまやのまっすぐ先、綺麗な桜が見えています。この上の方に見えている桜の左側に、「浄縁墓」という永代供養墓が新しく造られました。

こちらには、ベンチの他にもご参拝された方へのお墓参りの際のお知らせが書かれていました。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0646 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0647

園内は満開の桜でいっぱいでしたが、真紅の綺麗なモクレンも見事です。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0590 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0591 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0593

さて、先ほど見ていました上の方に回ってきました。浄縁墓が見えてきました↓

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0639

もっと近づいてみましょう。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0596 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0597 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0598 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0599 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0600

とても美しい、真新しい永代供養墓です。昭和浄苑でお墓を持たれた方はご安心いただける永代供養墓になります。

塔に設置された鐘は、下のロープを引くと鐘を打つハンマーが動く仕組みになっていて、綺麗な鐘の音を響かせることが出来る仕組みになっています。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0634 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0635 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0636

この記事の一番最初の画像のこちら↓は、この場所「浄縁墓」からの写真でした。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0603

この浄縁墓のすぐ近くには桜がかたまってたくさんあります。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0604 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0605 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0606 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0612 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0631

それでは、さらに進んで墓域周辺にあります桜とお墓のコラボレーション写真を上げてみます。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0611 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0613 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0615 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0619 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0620 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0622 

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0623 

自然に囲まれた、桜の名所の森林公園昭和浄苑。おすすめの霊園です。

ご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳

2014年4月3日木曜日

今日は、大塚本社営業のASさんの記事になります。以下本文↓

 

秩父札所めぐり

今年は60年に一度の甲午(きのえうま)年です。1234年の甲午年に秩父観音霊場が開創し、甲午年としては13回目の総開帳。いわゆる秩父札所午年総開帳です。

秩父34ヶ所の本尊は、普段、秘仏として扉が閉じられていますが、午年だけは扉を開きます。

しかも、散華シールをそれぞれの札所で無料配布しているとなれば、札所めぐりに行かない理由がありません。と都合の良い解釈で、自らの欲と煩悩を成就する願掛けに、小雨が降る中一路秩父へと向かいました。

当日は、札所1番から11番、17番18番の13の札所を回りました。

-2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図拡大 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシ パンフ

 

 

 

1番 四萬部寺

札所めぐりのスタート地点です。参拝後に納経帳を購入し、納経所で御朱印をいただきます。

この後に回る札所のすべてに木製の柱が立っています。これはお堂の中の本尊の指先に結ばれた紐が柱に繋がっていて、そこから下がっている紐に触れることで、本尊と握手したことになるそうです。

20140327 秩父札所めぐり 1番 四萬部寺DSCF0783 20140327 秩父札所めぐり 1番 四萬部寺DSCF0784

 

 

2番 真福寺

いきなり難所です。狭い上り坂、を対向車が来ないように祈りながら登った先に真福寺はあります。駐車場には大雪の名残と満開の梅を見ることができました。

20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺DSCF0792 20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺DSCF0793

信じられないことに、この地に散骨って・・・・

20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺 散骨DSCF0791

真福寺の納経所は、山を下った光明寺にあります。

 

 

3番 常泉寺

田んぼの端にあるお寺です。竜の彫り物が見事です。

20140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF0803 20140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF080220140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF0801

 

 

4番 金昌寺

山門の大きな草鞋と多数の仏像があることで知られる有名なお寺です。

20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0804 20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0805-20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0806- 20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0808

 

 

5番 語歌堂

うっかり通り過ごしてしまいそうな小さなお堂です。

納経所は、近くの長興寺にあります。

20140327 秩父札所めぐり 5番 語歌堂DSCF0810 20140327 秩父札所めぐり 5番 語歌堂DSCF0811

 

 

6番 卜雲寺

車を駐車場に置いて、急な坂を上った先にあるお寺です。

20140327 秩父札所めぐり 6番 卜雲寺DSCF0817 20140327 秩父札所めぐり 6番 卜雲寺DSCF0816

 

 

7番 法長寺

境内がきれいな、札所の中では大きなお寺です。お釈迦様の足跡の石があります。

20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0823 20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0822 20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0821

 

 

8番 西善寺

大きなもみじの木が有名なお寺です。紅葉の季節に訪れるとものすごくきれいでしょうね。

20140327 秩父札所めぐり 8番 西善寺DSCF0815 20140327 秩父札所めぐり 8番 西善寺DSCF0814

 

 

9番 明智寺

六角形のお堂です。バスで札所めぐりをしている講の方々が読経していました。

20140327 秩父札所めぐり 9番 明智寺DSCF0825 20140327 秩父札所めぐり 9番 明智寺DSCF0826

 

 

10番 大慈寺

階段を上ると明るい色調の山門があり、境内からの武甲山の眺めは圧巻です。

20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0838 20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0842 20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0841

 

 

11番 常楽寺

駐車場から常楽寺へ向かうと鳥居がたくさんあります。気にせず目的地に向かいます。

20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0832 20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0829 20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0835

 

 

17番 定林寺

アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地として、札所めぐりとは違う巡礼が行われているようです。埼玉県は鷲宮神社が聖地として有名ですが、ここも独特な絵馬が見られます。

20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0843 20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0845 20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0847

 

 

18番 神門寺

巡礼用品が充実じている納経所兼売店があります。お堂の裏手には数々の仏像が安置されています。お堂の中に吊るしてあるのは、千羽鶴ならぬ千匹猿です。苦難が去るなど、悪いものが去るということにつながるそうです。

20140327 秩父札所めぐり 18番 神門寺DSCF0852 20140327 秩父札所めぐり 18番 神門寺DSCF0853

 

 

おまけ

この日手に入れた散華シールです。

20140327 秩父札所めぐり 散華シールDSCF0857

それぞれの納経所で御朱印をいただきました。

20140327 秩父札所めぐり 御朱印 0 納経帳DSCF0859 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 1番 四萬部寺DSCF0860 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 2番 真福寺 DSCF0861 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 3番 常泉寺DSCF0862 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 4番 金昌寺DSCF0863 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 5番 語歌堂DSCF0864 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 6番 卜雲寺DSCF0865 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 7番 法長寺DSCF0866 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 8番 西善寺DSCF0867 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 9番 明智寺DSCF0868 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 10番 大慈寺DSCF0869 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 11番 常楽寺DSCF0870 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 17番 定林寺DSCF0871 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 18番 神門寺DSCF0872

 

約6時間でこれだけ回れました。残り21ヶ所もしっかり回って、またご報告させていただきます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・第27回 全優石 お客様感謝フェア 5/10までです。

2014年4月3日 木曜日 雨

今年も開催しております、全優石お客様感謝フェア。

第27回 全優石 お客様感謝フェア 5月10日までDSC_0017

●1等賞 10万円ギフト旅行券 5名様

●2等賞 5万円ギフト旅行券 20名様

●3等賞 1万円ギフトカタログ 350名様

第27回 全優石 お客様感謝フェア 5月10日までDSC_0018

  全優石認定店で墓石ご契約の方、50万円につき抽選券を1枚進呈。

  開催期間は平成26年3月1日(土)~5月10日(土)

  応募の締め切りは5月15日(木)。15日の消印有効です。

  抽選日は、平成26年6月11日(水)、発表日は7月12日(土)

5月15日の消印まで有効ですので、まだまだ間に合います!お墓をご検討されている方は、丁度良いチャンスかもしれませんね。弊社大塚も全優石の認定店なのですが、毎年何人ものお客様が当選されており、昨年は大塚より1等10万円ギフト旅行券のご当選者さまも出ました。

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」

2014年4月2日 水曜日 晴れ

昨日4/1の様子になりますが、埼玉県さいたま市西区にあります「鴨川堤通り公園」の桜を撮影してきました。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0308

土手の南側エリアです。太い道路沿いのこちらは時々散歩をする人がいるくらいで、とても空いていました。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0319 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0317 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0313 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0310

そこから少し北に進み、太い道路沿いではなくなったエリアです。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0339

お花見をしている人や、大きな一眼レフカメラで桜の写真を撮る人など、賑わっていました。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0338 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0340 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0341 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0342 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0348 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0349 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0350 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0356

土手が菜の花の黄色に包まれていて、西側からみるととても綺麗です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0336 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0359

土手の上から西側を見てみます。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0343

中央方向をよく見てみると・・・

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0344

「うらわ秋ヶ瀬霊園」が見えます。弊社大塚がご案内している霊園です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0346 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0345

それでは秋ヶ瀬霊園に移動してみましょう。秋ヶ瀬霊園からは、こちらの鴨川堤の桜はどのように見えているのでしょうか?

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0331 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0332 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0334

↑こちらうらわ秋ヶ瀬霊園からの写真です。とても綺麗に見えています!新都心もばっちり見えるんです。白いワゴン車のあたりが先ほど撮影したポイントになります。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0327

二つの赤白の電波塔の間、ピンク色の桜並木が見えます。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0325

右にある電波塔は・・・NHKの電波塔です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0333

うらわ秋ヶ瀬霊園は、全区画日当たりも良く、全区画平坦地。鴨川堤の桜並木の他、さくら草公園や秋ヶ瀬公園もすぐの好立地です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0329 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0321 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0322 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0323 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0326 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0320

国道17号パイバスからも遠くなく、西浦和駅からも歩いてくることが出来る霊園なので、たくさんの方がこちらでお墓を建てるという人気の霊園になります。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0330 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0335

ご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ うらわ秋ヶ瀬霊園のページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開です

2014年4月2日水曜日 晴れ

4/1の様子になりますが、埼玉県上尾市中分にあります、弊社大塚がいつもおせわになっている東栄寺様の桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0054 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0052 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0055

まさに今が真っ盛りの満開の桜並木でした。

境内の外周沿いの並木はこのように↓見えます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0056

こちら↓は駐車場から見える桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0057 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0059

駐車場から山門が見えます。桜に包まれてとても綺麗ですね!

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0062 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0060

山門の右側にあるのは枝垂れ桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0050 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0048

正面参道の駐車場を挟んだ反対側にも桜があります。それにしても桜の木の背の丈がとても高いです。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0047 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0046 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0045

↑桜と色の濃い花とのコントラストがとても綺麗です。この花はなんという花なのでしょうか。知識がなくすみません。

山門の手まえにはお釈迦様と龍と水の流れがあり、水音がこころを落ち着かせてくれます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0044 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0043 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0042

山門をくぐると中央に大イチョウ。正面奥にご本堂、左手に講堂、右手に鐘楼堂が見えてきます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0009 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0012 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0018 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0019 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0022 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0023 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0036 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0037 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0038 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0002

鐘楼堂と客電の間、右手奥にも桜が咲いていました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0016 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0015 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0014 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0013

この色の濃い花は桃でしょうか?二色のコントラストがこちらも綺麗です。

ご本堂の西側奥、墓域に面した場所に立派な桜がありました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0024 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0025 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0026 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0030 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_003120140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0032

穏やかな日差しと満開の桜に癒されました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0065 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0067

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140331 埼玉県桶川市倉田 明星院 桜満開です

2014年4月1日火曜日 晴れ

昨日の写真になりますが、桶川市の東部エリアにあたる倉田にあります、明星院さまで撮影してきましたのでご紹介いたします。明星院さまには、埼玉県指定の天然記念物、倉田の大カヤもありますが、今日の主役は桜です。

埼玉県道311号蓮田鴻巣線沿いにあり、桶川駅東口をまっすぐ進んだ方向にあたります。近隣の方は、こちらの外観をご覧になったこともあるのではないでしょうか?↓

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0211 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0210 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0209 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0207 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0206

明星院さまの境内に進んで、もう少し桜をよく見てみようと思います。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0160 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0154 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0170 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0169 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0204 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0197 

朱塗りの楼門が桜に良く映えます。↓こちらの門の外が県道になります。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0159

↓鐘楼堂も桜をまとってとてもきれいですね!

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0155 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0162 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0171 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0201

鐘楼堂の奥に見えているのが御本堂です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0175

こちらも桜の向こうにとても美しく目に入ってきました。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0161 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0176 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0177 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0195 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0157

↓弘法大師さまも桜に包まれています。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0178

駐車場から見える桜の木はとてもとても大きく立派です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0163

駐車場には、桜ではない↓こんなかわいらしくもきれいなお花が並んでいました。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0166 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0165 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0164 

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0214

今が見ごろの満開です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0222 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0221 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0218 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0217 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0216 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0215

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。