年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・桶川霊園のすぐ近くを通る圏央道 菖蒲PAおいしいお店

2016年2月21日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは、桶川霊園です。

 

昨年10/31(土)桶川霊園の近くに

圏央道の桶川加納IC、白岡菖蒲ICが開通しました。

20160221 桶川霊園 圏央道 桶川霊園の墓域から見える

今回は、中間地点にある菖蒲PA(パーキングエリア)の

人気のフードショップをご紹介します。

 

○『GANJA RAMEN』

【ラーメンWalker埼玉】で第1位に選ばれたお店です。

ライトな醤油とんこつの「カンジャラーメン」と

濃厚魚介系スープの「濃厚魚介豚骨ラーメン」の

2種類のラーメンが人気のようです。

 

○スイーツ好きの方におすすめ! 『秩父プリン』

秩父の食材を原料とした、いろとりどりのプリンです。

味は桃、苺、抹茶、芋、さくらんぼ・・など。

先日お邪魔したときには全10種類ありましたよ。

中には蕎麦という珍しい味も。

見ても楽しめますが、味も格別!!

お土産に人気のようです。

20160221 桶川霊園 圏央道菖蒲パーキングエリア pa のお店 ラーメンとプリン 秩父プリンDSC 0231-

 

 

高速道路に乗らなくても

一般道からも入れるのは嬉しいですね。

20160221 桶川霊園 圏央道菖蒲パーキングエリア pa 一般道からの入り口 駐車場DSC_0226

これからも、霊園のまわりの

いろいろな情報をお知らせいたします。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でした

2016年2月17日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県鴻巣市の吹上にあります勝龍寺さまに行ってきました。

2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5267

本堂手前にある梅の木、枝垂れ梅が綺麗に咲いていました。

2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5268 2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5269

ご覧ください。とっても綺麗です。

2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5270

まだまだたくさんのつぼみがありました。満開のピークはもう数日先かと思われます。

2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5271

春は着実に近づいてきているんですね!

2016年2月 埼玉県鴻巣市吹上の寺院 勝龍寺の枝垂れ梅が綺麗でしたDSC_5273

お墓参りと梅の花鑑賞が一緒にできてしまいます。

ここ勝龍寺の裏手にある元荒川は桜の名所。すぐ裏手にありますので三月になりましたら多くのお花見の方が訪れます。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0530 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0518

四季を感じられるお寺の勝龍寺。お墓をお探しの方にはおすすめのお寺様です。

大塚サイト内での、勝龍寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見

2016年2月15日 水曜日 晴れのち曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介、ご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は昼前までポカポカ陽気でしたが、午後から急に冷え込んで寒くなりました。

寒くなると言えば、先日新潟県のガーラ湯沢にスキー・スノボに行ってきました。

2016 ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見1455719825416

↑ガーラ湯沢の駅兼センターです。

大きな建物に近づいて見ると・・・

2016 ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見1455719840386

おや、なにか穴の開いた白い山がいくつもあります。

2016 ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見1455719861622

かまくらでした!

そしてかわいらしい雪だるまもいます。

2016 ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見1455719874028

大人も入れるくらい大きなかまくらがいくつもありました。

2016 ガーラ湯沢に行ってきました!そして、かまくら発見1455719885051

吹雪いていた一日でしたが、かまくらをみて気持ちほっこりしました。

まだまだ寒さの日が続くと思います。寒さ対策は万全に、冬ならではの味わい方をしたいものです。もうすぐ春はすぐそこまで来ていますし。ゆく冬の楽しみを惜しむように味わっておきたいと思いました。

 

・埼玉県伊奈町の寺院 西光寺の梅の木の花

2016年2月15日 月曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の暖かい陽気で、関東各所にて梅の開花が相次いでいるようです。

埼玉県伊奈町にあります西光寺さまの本堂前の梅の木も見事に満開の花でした。

2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花5 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花1 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花2 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花3 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花4

あいにくの曇り(撮影している最中に雨が強くなってきました)のため、梅の花が綺麗に撮影しにくくなっていました。青空の晴れの日でしたらもっと綺麗に撮影できたかと思います。

三月になりますと、今度は桜並木がとても綺麗になる西光寺さま、

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6241

おすすめのお寺さま、お墓です。

※西光寺墓地の詳細情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅(ロウバイ)が綺麗でした

2016年2月8日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先ほど、上尾駅から徒歩3分という立地のお寺さま、遍照院にいってみましたところ蝋梅(ロウバイ)がとても綺麗でした。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4970- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4971-

JR上尾駅東口からすぐという立地もあり、とても人気のお寺さまです。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4964- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4968-

御本堂につづく参道の左右に、ロウバイが並んで咲いていました。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4965- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4966- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4961- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4962-

綺麗な花とともに、ほのかな香りも境内に漂っていました。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4969-

季節の移り変わりを見ることができるというのもお寺の素晴らしいポイントですね!

まだまだ遍照院さまではロウバイが咲いていますので、お散歩がてらたずねてみてはいかがでしょうか。

 

※遍照院さま墓地情報のページはこちら

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・沖縄料理の「うさぎや」大宮店(埼玉県)に行ってきました

2016年2月6日 土曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県は大宮駅東口にあります、沖縄料理の「うさぎや」さんに行ってきました。

この日は沖縄おでんコースを頼みました。

2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0130 沖縄おでん

おでんの中のてびちーが美味しかった!

石垣島に拠点があるといううさぎやさんだけあって、沖縄の食べ物とお酒が本格的です。

2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0131 海ぶどう 2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0128 もずくそーめん

山盛りのもずくソーメンは圧倒的。

2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0126 もずくそーめん

さっぱりとしていて、食べやすくてとっても美味しい。かつ健康的!美容にもいいとか。

そうこうするうちに↓こちらをお店の方が配ってくれました。

2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0132  沖縄ライブ 三板 さんば

沖縄の楽器、三板(さんば)です。なぜ配られたのかというと・・・

2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0135 沖縄ライブ 三線 ギター 2016年2月 沖縄料理うさぎや大宮店(埼玉県)DSC_0136 沖縄ライブ 三線 ギター

ライブで一緒に盛り上がる為です!

たくさんの沖縄の歌で盛り上げてくれました。ただし関東の埼玉県ということもあってか、BIGINさんの曲などの有名なポップスの沖縄の歌が多かったので、一緒に口ずさんで歌うことができました。石垣のお店はまたちょっと違うのかな。

味よし歌よし店の雰囲気と店員さんよしと、三拍子も四拍子もそろったお店。おすすめです!

 

・埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子

2016年2月5日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

今回は『 曹洞宗 香最寺 』様で行われた

《写経会》についての記事です。

 

~大人の寺子屋~ と題して行われた写経会。

初心者向けとして開催されましたが

大好評にて終わりました。

写経の光景は厳粛そのものです。

埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会3(H28.2月)2 埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会4(H28.2月)1

これだけ集中してできるのは

この空間ならではですね。

埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会1(H28.2月) 埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会2(H28.2月)

文字の得手、不得手ではなく、

一文字一文字に

心を込めて書くことが大事だといいます。

 

最近ではリラクセージョン効果としても

注目されているようです。

 

★次回開催 2月14日(日)14:00~

 

宗派問わずどなたでも参加できますので

ご興味のある方はこちらまでご連絡ください。

     ⇓
申込み・ 問い合わせ先

[香最寺] TEL 0480-21-2042

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・埼玉県寄居のうどん店 熊五郎

2016年2月1日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県寄居町に行ってきました。

丁度お昼どきでしたので、お食事処をさがしながら街なかを車で流していたところ発見したのが「うどん熊五郎」さん。

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎DSC_0167- 店舗外観 2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎DSC_0166- 店舗外観

史跡名勝、鉢形城から荒川をわたって寄居駅方向に進むと左手にありました。

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎DSC_0165- メニュー 2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎DSC_0164- メニュー

私は知らなかったのですが、各種メディアや多数のウェブ、ブログでも取り上げられている有名なお店のようです。お昼時ということもあり、店内は満席でした。

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎DSC_0163- エキナセア

エキナセア、桑、白ごまを練り込んだ全国でもこのお店だけのうどんだそうです。

月見たぬきうどんを頼んでみました。それではいただきます!

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎 月見たぬきうどんDSC_0156- いただきます

淡い緑色のうどんはこしもあってとっても美味しい!

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎 月見たぬきうどんDSC_0157-

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎 月見たぬきうどんDSC_0159-

付け合せは昆布のつけたもの。こちらもうどんにぴったりでした。

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎 月見たぬきうどんDSC_0161-

完食しました。

2016年1月 埼玉県寄居のうどん店 熊五郎 月見たぬきうどんDSC_0162- 完食 ごちそうさま

ごちそうさまです。

また寄居にきましたら食べたくなってしまいそうな、そんなおいしいうどんでした。おすすめです。

・JA東秩父村農産物販売所の焼き魚 日本一の「イワナ」

2016年1月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、仕事にて埼玉県西部方面に行くことがありました。途中、休憩がてらJA東秩父村農産物販売所に立ち寄ってみました。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0127- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0128- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0150- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0151-

山のふもとの東秩父村の美味しいものが置いてあるということで、ついつい立ち寄りたくなる農産物販売所。行ったことあるよ、という方も多いのではないでしょうか。

山間ということもあり、まだまだ雪が残っていました。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0145- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0146-

目に入ってくるのは「イワナ」の文字。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0144- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0134-

丁度朝一番のイワナを焼き始めるところでした。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0129-

『日本一美味しい!』と何人もの方に言われたということで、日本一美味しいイワナをいかがですか!お客様が全国を廻り一番だと言っていただきました。←と書かれてます。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0130- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0131-

1ぴき500円です。

そして、「10月 和紙の里へ移転です。」と書かれています。私も過去何度かここのイワナを食したことがありましたので、詳しいことを聞いてみると、この販売所全体が和紙の里に2016年10月に移転となるという事・・・。みなさんご注意ください。

急いで焼きますね、ということで秘密兵器のドライヤーで炭の火を加速させてくれました。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0133- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0135- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0136-

焼き加減と向きと位置を微調整しながら、うちわでパタパタ。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0141- 2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0143-

最後の仕上げということで、より火元に近づけます。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0148-

美味しく焼きあがってきました。

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0149-

それではいただきます!

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0153-

頭から尻尾まで、骨まで食べられるということですので・・・

2016年1月26日 JA埼玉県東秩父村農産物販売所のイワナ 焼き魚 雪DSC_0155-

頭からガブリといってみました。なるほど、淡水魚なのに臭みもなく、淡泊ながらほどよい塩加減でとても香ばしく美味しいイワナです。さすが日本一!

とても美味しかったので、お近くにお寄りの方は一度食してみてもよいと思いますよ!

 

さて弊社はお墓を取り扱っている石材店です。お客様のなかには釣りの趣味の方などもいらっしゃいます。そんな方はアユやイワナをはじめ、思い入れのある魚の彫刻を墓石にデザインされるという方も少なくありません。「魚をお墓に刻んでみたいな」という方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

・大河ドラマ「真田丸」と穴山梅雪

2016年1月12日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今年のNHK大河ドラマは「真田丸」。一昨日の1月10日日曜日に第一回が放映され、大河ドラマファンの間で感想が盛り上がっています。「新撰組!」に続き二回目の三谷幸喜さんの脚本ということで、発表以来2年の間話題となっていた今年の真田丸です。

真田日本一の兵(つわもの)と、大阪の役の際に薩摩藩主の島津忠恒(家久)が国許に送った書簡に書かれており、このキャッチーなフレーズが元になって江戸時代、そして現在にまで残る「真田びいき」「真田ファン」を多く作ってきたと思います。

第一回は武田家の滅亡に到る様子だったわけですが、さすが戦国時代だけあって登場人物が有名人だらけですね!主人公の真田信繁(幸村と通称されている方ですね)、兄の真田信之(信幸)、父の真田昌幸(豊臣秀吉の部下石田三成と増田長盛が上杉景勝にあてた書状に「表裏比興(卑怯)の者」と評された(褒め言葉)人物ですね)、さらには武田勝頼、織田信長、徳川家康、上杉景勝、北条氏政・・・と大物ぞろいです。

武田家の滅亡への道のりということで、勝頼の義理の弟にあたる木曽義昌が織田方に離反するところから始まりますが、戦国最強と言われた武田家の滅亡は戦国期後半の一大エポックの一つでもあります。大事件ですね。木曽義昌(信濃国木曽谷)の離反という大打撃に続き、駿河方面の司令官である穴山梅雪(信君)が離反し、徳川軍を手配、甲斐に引き入れてしまいます。これによって武田家の崩壊は一気に進んでしまうこととなりました。

ドラマでは、ダーティーな役どころとして表現されていた穴山梅雪。武田家の御一門衆筆頭という重臣でもありました。武田信玄とはいとこ同士ということもあり、過去の大河ドラマなどでも何度も表現されてきた武将です。甲斐武田家崩壊後は、武田宗家を継ぐ約束となっていたとか。自身の野望と家の存続のためという、戦国期ならではの価値基準ではあります。今現在を生きる我々の価値基準で測ってはいけないのではないか、とも思えます。

戦国時代の武士ですので、味方として考えるととても頼もしいのですが、敵として考えると情け容赦のない、悪鬼のような存在・・・どの戦国武将もすべてに言えることなのではないでしょうか。

というわけで今回はダーティーに描かれていた穴山梅雪公。キーパーソンということもあって、榎木孝明さんが熱演されていました。豪華俳優陣ですよね!穴山梅雪公は、明智光秀による本能寺の変直後に徳川家康と東海に逃避行する途中で非業に倒れてしまいますので、大河ドラマではまだまだしばらくは登場するのではと思います。

さてそんな穴山梅雪公。

弊社のご案内中の霊園「メモリアルガーデン清水」に隣接する経営主体の寺院「霊泉寺」の本堂裏の高台にお墓があります。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1699 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1700 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1701 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1703

高台にありますので、なんと海を見下ろすという最高の景色が広がっているんです。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1711

美保の松原も見えていますね。

ここ霊泉寺は静岡県静岡市清水区の興津にあります。そしてご住職は代々「穴山」さんです。そう、穴山梅雪公が開き、その後御子孫が代々住職を務めているお寺さまなんです。

2015年7月 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 本堂DSC_1695 2015年7月 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 六角堂DSC_1698

そんな霊泉寺隣接のメモリアルガーデン清水をご案内する石材店としても、いつかダーティではない穴山梅雪公をドラマで描いてもらいたいものです(大河ドラマ「風林火山」の際はダーティではありませんでしたね)

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1725 静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1721

過去の記事

・著名人 有名人の墓 穴山梅雪公のお墓(静岡県 霊泉寺)

・静岡県静岡市清水区 霊泉寺の六角堂

・静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水

 

※メモリアルガーデン清水の墓地情報のページはこちら

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top