年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 私事ですが

2020年10月7日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は横浜支店の営業FRさんからになります。以下本文↓

 

私事ですが、この度、2年半お付き合いした方と結婚いたしました。

市役所に婚姻届を提出したその足で、結婚指輪を作りに行きました。
スタートは、1本のプラチナの板から

工程はザックリと、プラチナ板をバーナーで焼き、曲げて丸め接着。
その後、木槌で叩いて形を整え、ヤスリ等で磨き、ツヤを出します。
仕上げに、専用の機械で指輪の内側に日付や名前などを彫刻。
指導員のもと、約3時間で全ての工程を行い、完成させました。

感想としては、「楽しかった」これに尽きます。

自分たちで作ることで、指輪の特別感や2人の間に連帯感が生まれ、何より作業自体も思い出になります。

また、磨く際、荒い番手から徐々に細かい番手にシフトしていく過程は、墓石加工と似たものを感じました。

 

後日、両家のお墓参りに行き、結婚のご報告含めご挨拶させていただきました。
お相手のご家族は、日頃からお墓参りに行く習慣があり、先祖を重んじる方々でした。
これからは私も、今のお相手と出会わせていただけた素晴らしいご縁に感謝の気持ちを込めて、お墓参りに行かせていただきます。

 

~ ~ ~ ~ ~

さて、横浜支店の管轄は東京都町田市と神奈川県、そして静岡県というエリアにて活動をしています。墓地をお探しの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。お墓にまつわるご相談などもお気軽にお問い合わせください。ここ横浜支店より営業マンがご説明・ご案内に向かいます。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 秋分の日は「お墓参りの日」!

2020年9月7日(月)

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社総合受付KTさんからになります。以下本文↓

 

秋分の日は「お墓参りの日」!

9月に入り、今月はお彼岸です。今年は19日(土)お彼岸入り、22日(火)中日、25日(金)がお彼岸明けです。お彼岸の頃には今よりも過ごしやすい気候になっていると思いますので、お墓参りに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

・石材店スタッフのブログ 埼玉県川口市安行の古刹寺院、瑞龍山興禅院を散策してみませんか(興禅院 第2号)

2020年7月10日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のKTさんからになります。以下本文↓

埼玉県川口市安行の古刹寺院、瑞龍山興禅院を散策してみませんか(興禅院 第2号)

四季折々に咲く草花が訪れる人々の心を癒してくれます。

今回は興禅院の縁起をご紹介したいと思います。

瑞龍山興禅院

興禅院は、川口市の北東部「植木の里」安行にあって、県立植物振興センターに隣接し、緑陰深く位置しています。曹洞宗に属して山号を瑞龍山と称し、玉龍山法性寺(川口市里)の末寺です。

今から474年前の天文十五年(1546)に法性寺四世天當益大和尚によって開山されました。開基は特定されていないので複数の人であったと思われます。

この地は洪積台地の縁辺に近く、湧水も豊富で近隣に古代遺跡の存在も認められますので、開創以前すでに霊地であったことが考えられます。

寛永六年(1629)、関東群代伊奈氏が赤山に陣屋を構えると、重臣冨田氏が大檀那となり寺門の興隆に尽くしたので中興の開基とされています。又、四世南巖大和尚も、冨田氏や旗本藤川氏の助力を得て諸堂宇を整備したので中興の祖と仰がれています。

    

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・石材店スタッフのブログ 3/14(土)開業した「高輪ゲートウェイ」駅を見学してきました。

2020年4月12日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は横浜支店のATさんからになります。以下本文↓

 

3/14(土)開業した「高輪ゲートウェイ」駅を見学してきました。

1971年西日暮里駅以来の山手線の新駅。
先ずは駅名が明朝体で書かれていること。

デザインは新国立競技場設計の隈研吾氏。

無人コンビニ「TOUCH TO GO」。
などの事前知識があったのですが、
東京オリンピック中止、新コロナウィルス感染の影響で
巨大な広々とした駅空間にほとんど人がいません。
駅周辺も高い建物がなくガランとしてます。

今回は暫定開業で2024年本開業。
車両基地跡地を含めた周辺地域の再開発。
2027年リニアモーターカー開業。
将来に渡って劇的に変貌する駅周辺を見ていきたいと思います。

※神奈川県内の墓地を探す
※東京都内の墓地を探す
※埼玉県内の墓地を探す

 

・桶川霊園の管理事務所からのブログ記事 桶川霊園前の桜

2020年4月3日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は桶川霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは
桶川霊園管理事務所です。

朝晩はまだひんやりしますが
日中はとても暖かくなってまいりました。

この暖かさで霊園前の桜も
例年より早く見頃を迎え
先日の降雪にも負けず綺麗に
咲いていました。

お参りの際に写真を撮っているお客様も
たくさんいらっしゃいます。

この桜のような「綺麗な霊園」を目指して
日々清掃・管理をしております。

是非お参り、ご見学にお越しください。
スタッフ一同、
心よりお待ち申し上げております。

 

桶川霊園の場所はこちら。埼玉県桶川市にあり、首都圏中央連絡道(圏央道)の桶川加納インターからすぐの立地になります。

四季折々の植栽と周りの風景に包まれた桶川霊園。お気軽にお越しください。また、資料請求もどうぞお願いいたします。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら
※桶川霊園の永代供養プラン付き 有期限墓 エテルナの詳細ページはこちら
※桶川霊園の樹木葬型永代供養墓 フィオーレの詳細ページはこちら
※桶川霊園の永代供養墓 ひだまりの碑の詳細ページはこちら
※永代供養墓特集(永代供養墓・樹木葬)のページを見る

※埼玉県の霊園一覧ページを見る

 

・石材店スタッフのブログ 桜と夫婦墓(永代供養墓)

2020年3月18日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は本社の営業ASさんからの記事になります。以下本文↓

 

毎日テレビをつけると新型コロナの話題で持ち切りです。学校は休校、イベントは中止、何事も自粛ムードです。桜まつりやお花見も自粛のところが多いようですが、それでも桜は開花します。

それでは、さいたま市営思い出の里霊園の外周に咲く、満開の河津桜をご覧ください。3月7日に撮影したものですが、きれいに開花しています。

この日は園内のソメイヨシノの蕾はようやく先の方が赤みを帯びてきたところでした。
そして3月15日、前日に雪が舞っていたにもかかわらず、ソメイヨシノが開花しました。

画像は伊奈町の西光寺様のソメイヨシノです。
今月17日より春のお彼岸に入りますが、お墓参りに見えた方々が開花した桜を見つけては嬉しそうに指差していました。お彼岸の中日を過ぎるころには、この桜も見ごろとなるでしょう。
さて、西光寺様に、新しく永代供養付き夫婦墓が40基できました。

ご関心をお持ちの方は、弊社担当までお問合せください。多少の制限はありますが、宗教宗派不問で檀家になることなくご利用いただけます。

また、隣接してメモリアルパーク伊奈も好評販売中ですので、桜と併せてぜひご見学いただければ幸いです。

↓メモリアルパーク伊奈

   

↓西光寺

  

※西光寺墓地の詳細情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 伊奈町の西蔵院の初不動護摩供養に行ってきました

2020年1月31日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」を日々行っています石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日のお話は本社のKTさんからの記事になります。以下本文↓

 

埼玉県伊奈町にあります、真言宗智山派の西蔵院にて令和2年1月28日に初不動護摩供養が厳粛に執り行われました。

堂内の五体の不動明王像に見守られている中、火を焚き上げての「護摩行(法要)」です。

あいにくの冷たい雨でしたがたくさんの方が集まられていました。皆様の良い一年を祈念いたします。

※西蔵院さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・鴻巣霊園管理事務所からのブログ記事 霊園から見える富士山

2020年1月18日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は鴻巣霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

鴻巣霊園です。
年が明けてから早くも半月経ちましたね。
本年もよろしくお願いいたします。

今回は霊園から見える富士山についてです。
お客様から『あれ富士山よね?』とよく聞かれます。

私も最初は富士山がここから見られるの?と思いましたが、間違いなく富士山!!

姿を眺めていると、今日は良い一日になりそうと感じるのは私だけでしょうか。

この日はなんと、朝夕富士山を見ることができました。

お墓に眠っている故人様にも、この美しさはきっと伝わっているはず。

まだまだ寒い日は続きますが、冬ならではの風景を楽しみたいものですね。

 

※鴻巣霊園のページはこちら。
※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店の株式会社大塚 令和2年 新年のご挨拶

2020年1月13日

埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、令和2年の1月ということで弊社社長の大塚からのご挨拶を掲載いたします。以下本文↓

 

皆様新年あけましておめでとうございます。昨年は元号が変わり令和最初のお正月。関東地方では風は強かったですが晴れが続き、穏やかで良い新年を迎えられたことと思っております。

さて、改めて昨年は時代の節目を迎えた年でありました。5月に平成から令和へと改元があり、10月には消費税が10%へと増税され、その間、日本中を熱気に巻き込んだラグビーワールドカップ2019が開催されました。

令和への移行は皇位継承の儀式と共に新たな時代の幕開けと、日本の伝統の素晴らしさ、そしてそれを守りつなぐことの大切さを感じることができました。また、ラグビーワールドカップでは国籍は違えど日の丸を背に戦う選手たちの勇姿に「ONE TEAM」の言葉通り日本中がひとつになることができました。

一方、消費税10%への移行は、多くの声として平成26年の8%への移行時と同じような駆け込み需要を見込んでいたがそれほどでもなかったという声を聞きましたが、当社では今まで長期に検討していたお客様や未建墓のお客様方が動いて下さり、9月までの契約数字は前年比120%以上と駆け込み需要を取り入れる事ができました。これは普段から見込みのお客様や未建墓、そして既存のお客様とのつながりを大切にしてこまめなケアーを欠かさずにしてきた結果が増税前の駆け込みにつながったのではないかと思っております。さすがに増税月の10月は大きく落ち込みましたが、下期に入り11月12月と何とか落ち込みを抑えることができております。下期も残すところ4か月ですので今期も目標を達成できるように努めて頂きたいと思っております。

そして今年、何といっても2020東京オリンピック・パラリンピックが開催され世界中の方々が東京だけでなく日本中を訪れます。先ずは経済的なプラスを期待するところではありますが、墓石に関してはプラス要因に働く部分は少なく思われがちではあります。しかしながら日本の鍛え抜かれた選手たちが日の丸を背に活躍していく姿は、きっともう一度日本がひとつになり、和の国日本の素晴らしさを再認識する年になるのではないかと思っております。よくオリンピック選手たちが親や恩師のお墓参りをして成果を報告したというような記事を目にすることがありますのが、私たちはそのことをきっかけに日本の伝統を見直し先人や先祖を敬い感謝することに繋げ、お墓の大切さを見直す年にしていかなくてはならないと感じております。

しかしながら墓石業界を取り巻く状況に変わりはなく、新規霊園の許可取得はますます厳しくなっている中、少子化の影響で墓じまいは進み、お墓の簡素化により樹木葬や永代供養墓のニーズが高まっております。この状況は時代の流れとして変えられませんが、一方で確りと代々のお墓を建てられる方もいらっしゃいます。やはりお墓を大切に思い、親や先祖を確りと祀り、供養していくという日本人が代々大切にしてきた伝統や形を重んずる方たちは必ずおりますのでそういった方々との繋がりを大切にしていかなくてはならないと強く感じるところであります。

「積小為大」(せきしょういだい)という言葉があります。これは二宮尊徳の言葉で、小さなことの積み重ねが大きなことを成し遂げるという意味ですが、これと同じことをイチローも言っておりました。「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへいくただひとつの道」という言葉です。墓石業界が厳しくなっていく中で今までのような売り上げや利益を維持することが難しくなっております。そのような中でどうしていくかという事ではお客様との関係性をいかに保っていくかという事が大切で、細かな心配りや気遣いを徹底して行う事。例えば来園していただいたお客様や申込ご契約していただいたお客様にその日のうちにサンキューレターを送るとか、字彫りの打ち合わせや工事連絡なども徹底してミスなく丁寧に行うとか。また仕事を進める上ではミスを無くす、電話やメールの返事を必ずすぐにするとか、書類を滞らせないなど、そういった細かな一つひとつの積み重ねを徹底してやり続けること、それが大きな目標を達成できる唯一の道となるのではないかと感じております。今年、東京オリンピックが行われ、アスリートの成果を目の当たりにするでしょうが間違いなく全選手が「積小為大」を実践してきたからこそ国の代表としてその場に立つことができ、見ている人に感動を与えることができるのだと思います。「積小為大」を社員全員で実践してこの難局を乗り越えて行きたいと思います。

今年の干支は庚子(かのえね)。「庚」は成長を終えた草木が次の世代を残すために花や種子を準備する状態を表し、「子」は種子の中で新しい生命を育てている状態を表しているようです。このことから庚子の年は新しい時代の始まりに向けて体制を整えていく年となるようです。大塚としても時代の流れを確りと読み取り、お客様のニーズに合わせた新たなる展開への年となるよう努めてまいります。

結びとなりますが、今年一年皆様が健康で明るく過ごせると、そして大塚社員一同、そして関係各社の皆様の益々の発展を願いまして、年頭の挨拶とさせて頂きます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和2年1月9日
株式会社大塚
代表取締役 大塚崇行

・石材店スタッフのブログ 年越しの準備

2019年12月27日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、いよいよ年の瀬です。年末も差しせまってまいりました。みなさまのご家庭や職場などでも年明けにむけて年越しの準備をされていることと思います。

そんななか、今日弊社は営業最終日です。大掃除をして年越しの準備として門松を用意いたしました。

 

先日のブログ記事(・石材店スタッフのブログ 年末年始営業のご案内!)でもご案内いたしましたが、◆年始営業 令和2年1月9日(木)9時より、となります。

ご縁をいただきました皆様におかれましては本年大変お世話になりました。

また来年令和2年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始休業のお知らせ

 

 

  page top