2017年3月30日 木曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
弊社の本社にあります墓石展示場にあるこの看板↓

この看板、案内板、実は「お墓ができるまで」を明記しておりまして、ご来店いただいたお客様にどのような流れで墓石、お墓が作られるのかを写真を用いてご覧いただいています。
今日はその内容を紹介してみます。
まずは①採掘(丁場)風景

美しい墓石となる原石を採掘するためには地中に眠っている良質の岩脈を掘り当てなければなりません。

②岩盤の切り離し
ワイヤーソーといわれる特殊な機械ゃ黒色火薬を用いて良質の岩盤を切り離していきます。

③乱尺材に分割
岩盤から切り離された巨大な原石を石目を読んで加工工場に運べる大きさに分割します。

④切削作業
石碑用や外柵用など用途に応じて大口径、中口径、小口径の切削機で堅い石を切断します。

⑤研磨作業(自動)
研磨作業はロボットの自動研磨と手磨きがあります。砥石を替え仕上げまで8~9回も磨きます。

⑥研磨作業(手磨き)
ロボットではできない曲面などは手加工で磨きます。最後にパフという仕上げをかけると鏡のような光沢になります。

⑦原稿作成・彫刻
文字彫り、特殊彫刻(ファントーニ)の加工も熟練した職人の手で行われます。様々な道具と技術が必要になります。

⑧据付作業
いくつもの工程を経て大切に仕上げられたお墓の部材が熟練した職人によって慎重に丁寧に据え付けられます。

⑨完成検査
墓域に据え付けられた墓石は、最後に総合の検査ののちにお引渡しとなりますのでご安心くださいませ。
いかがでしたでしょうか?
ご興味のある方は下記の過去記事も是非あわせてご覧ください。
・動画で見る「お墓ができるまで」 採石、石の加工、字彫、据付、引渡し、開眼供養
・正しいお墓の買い方 [その12] お墓ができるまで
・戒名彫刻 追加字彫 「字刷り(じすり)」
・墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い
墓地をお探しの方はこちらをご覧ください。
霊園墓地をさがす
寺院墓地をさがす
永代供養墓や樹木葬をさがす
納骨堂をさがす