2016年4月20日 水曜日 晴れ
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
半月ほど過ぎてしまいましたが、今月初旬に東京の上野公園でお花見をしてきた様子をお送りいたします。

15時、上野公園に到着しました。桜満開の中の土曜ということでとても大勢の方が詰めかけています。上野公園と言えばこの方、西郷隆盛さんの銅像です。

それではここをスタートに上野公園の花見場所に移動いたします。
途中、山の上の清水観音堂を横目に、メイン通りを進みます。あまりの混雑でこの観音堂や弁天島、上の大仏などは今回はあきらめました。桜と観音堂、そして月の松、日本らしい風景ですね!

無事に場所も確保できたのでお花見スタートです。上野動物園の正面ゲートの近くでした。大人数ではなく数人でのお花見なので、飲食物もそんなに多くはありません。各自持ち寄りです。

3時間後、陽が暮れていよいよ夜桜の様子になってきました。
上野動物園の正面ゲートや大噴水、正岡子規記念球場の近くのこの場所は、桜並木の終点?スタート地点?になります。ここから並木道を南に向かって歩いて行こうと思います。


日が暮れたというのに、まだまだ大勢の花見客。むしろ夜桜を見に来た人もいるようですね。

時間と共にどんどん暗くなっていきます。写真では空が明るく感じると思いますが、桜がよくわかるよう明るさなどを調整しています。そして通りを前方(南方向)に進みます。

この場所は、数少ないライトアップされている場所です。桜並木の丁度中間地点にあたる場所です。たくさんの方が撮影をしていました。

事前の情報のとおり、日本人だけでなく海外からの旅行者もたくさん来られていました。

それにしても、赤いぼんぼりに照らされた桜はとても綺麗でした。

↓こちらは大噴水の前の広場。イベント会場になっていて屋台村のようなにぎわいになっていました。あちこちから美味しい香りがただよってきます。

あいにくこの日は夜から雨が降り始め、寒くなってきたのでこれにてお花見は終了になりました。
次のお花見は来年、また上野公園に来れたらいいなと思います。
※東京都の霊園墓地一覧のページはこちら。