年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・イベント情報 緑山流声明と雅楽の夕べ

11月15日金曜日 くもり

イベントのお知らせです。

来る平成25年11月29日(金)、東京は芝の増上寺にて「第20回緑山流声明(りょくざんりゅうしょうみょう)と雅楽の夕べ」という催しが行われます。

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられるものになり、古くは奈良の東大寺の大仏開眼法要にも声明を用いた法要が行われた記録があるといいます(wikipediaを見ました)。また雅楽は中国、朝鮮より古来に日本に伝わったという世界最古のオーケストラとも言われているそうです。

どちらも普段なかなかふれる機会の少ないものですので、お時間のある方はこの機にお出かけしてみてはいかがでしょう。入場無料で夕方からの催しですので、東京タワーの夜景や、各所のライトアップを楽しみながら行ってみるということもできます。

 

緑山流声明と雅楽の夕べ

 

日時 平成25年11月29日(金) 午後6時開演

会場 大本山増上寺大殿

 

第20回緑山流声明公演

『和訳礼讃』

法然上人750年御忌に大木惇夫先生により六時礼讃が和訳され、その一部に平井澄子先生が曲をつけられました。今回は日中礼讃中の三尊礼をお唱え致します。

 

第33回雅楽会定期演奏会

第一部 管弦

『盤渉調音取』

『青海波』

『越殿楽』

第二部 舞楽

『散手一具』

『登殿楽』

『長慶子』

散手は序と破からなる左方一人舞の武舞の名曲で、戦の折、率川明神が船の舳に現れ、指揮した様子を舞にしたものと伝えられ、鉾を持って舞う姿は豪華絢爛です。

登殿楽は右方平舞の四人舞で、由来は不明で日本で作られたらしいと言われています。高麗双調の曲です。

 

入場無料・お気軽にお越し下さい

大本山増上寺 式師会 雅楽会

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・モラージュ菖蒲に行ってきました

11月9日土曜日 晴れ または うす曇り

一昨日になりますが、近場にあるショッピングモールのモラージュ菖蒲(久喜市菖蒲)に買い物に行ってきました。平日の午後ということもあり、いつもはかなり混んでいるのですが歩きやすいくらいにすいてました。買い物しやすかったです。

世の中はすでにクリスマスモードに入っているようで、クリスマスツリーが随所に飾ってあります。

モラージュ菖蒲ツリー2

大きくてきれいなツリーが鎮座してます。くるくる回るハンドル。まわすと飾りの電飾が光る仕掛けになってます。面白い仕掛けです。

モラージュ菖蒲ツリー

クリスマスはいいなぁ~なんて思っていたら・・・

おっ!?

巨大ウルトラマンギンガ

ウルトラマンギンガ です。

巨大ウルトラマンギンガ2

ツリーに負けず、こちらも巨大です。さらに近くで見ると迫力も満点です。

巨大ウルトラマンギンガアップ

巨大ウルトラマンギンガポスター

どうやら11/24(日)までいるそうです。期間催事中だったようです。

ポスターには懐かしいウルトラ戦士も写っています。ウルトラマンセブンやウルトラマンタロウはわかりますが、ウルトラマンギンガさんにははじめて会いました。平成ウルトラマンさんたちは個性的でかっこいいですね~

ウルトラマンギンガに会いたい方は、モラージュ菖蒲まで。大人の皆さんには綺麗なクリスマスツリーも待ってますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・入間航空祭行ってきました!

先日、埼玉県入間市の航空自衛隊入間基地に於いて開催された【第45回入間航空祭】に行ってまいりました。

パンフレットはこちら

 毎年開催されていますが、祝日の為なかなか行けず今回が初の訪問となりました。

西武池袋線稲荷山公園駅を下車し元気よく歩き出す。が…全然進まない(汗)臨時改札を出てから入場ゲートをくぐるまで約100メートル進むのに1時間少々。激混みです。2011年の来場者数が17万人2012年は22万人。で、今年は32万人(驚)ドラマ【空飛ぶ広報室】の影響でしょうか?お昼頃より入場規制が行われました。

なんとかレジャーシートを敷く場所を確保。売店も出ており、ヘリコプターや陸自空挺降下(落下傘部隊?)の飛行展示を見ながら早目のお昼ごはん。

 

午後になり、メインイベント【ブルーインパルス】の登場です!

ブルーインパルス3基画像

近くで飛ぶ5機の戦闘機に8歳息子大興奮。『ひこうきが!…fdjさいおgじゃおrjgなんだよ!!』何言ってるかわかりません(笑)

10歳娘大興奮『○○(←娘名前)自衛隊の人と結婚する!!』どーぞしてください(笑)

確かに間近で見る曲技飛行は迫力満点でとても凄かったです!

しかし、残念ながら途中で他の航空機の影響により中断・終了になりました。後日調べてみるとドクターヘリの運航らしく、これは仕方ないですね。人命優先でお願いします。

最後はF15戦闘機2機の飛行です。離陸が見られる場所まで移動してしばし待機。いよいよエンジンスタート!…動かない。どうやら100を超えるチェック項目があるらしいです。安全に飛行する為ですね。

やっと動き出します。滑走路端まで移動し、いよいよ離陸です。しかし!お子達は背が低いので滑走路が見えません。仕方ない、お子達も離陸です。2人同時に抱っこ…お、重い(汗)いつの間にこんなに育っちゃって。おとーさん腰痛いです。

本日離陸を見るのは初なので、音とスピードにびっくりしてました。場内アナウンスで『…最大9G。パイロットの体重が70kgだと630kg。マツコ・デラックス約5人分の負荷がかかります。』…重そ…。

 

全ての飛行展示は終了です。それぞれの基地に帰還する飛行機が手を振りながら帰っていきます。また抱っこです。おとーさん腰が痛いんです。

地上展示の飛行機やヘリコプターなどを見て回ります。戦闘機のコックピットが見えます。お子達は背が足りず見えません。…抱っこです。だからおとーさん腰が痛いんですってば。

T-4戦闘機画像

ヘリ画像 

最後に体育館に展示してある【空飛ぶ広報室】のパネルや台本を見ました。丁度撤収直前すべりこみセーフでした。空幕広報室の方がお子達にこっそり何かくれました。ブルーインパルスのストラップとメモ帳。ありがとうございました。

 

帰りもやはり大変でしたが、お子達も楽しんだようですし色々と見ることができ良かったです。

自衛隊の方たちも被災地支援や日々の訓練、活動など大変とは思いますが、身体に気を付け頑張っていただきたいです。ついでに娘をよろしく…。

しばらくは空を見上げる日が多くなりそうです。

お土産の戦闘機マグネット

↑ お土産の戦闘機マグネットと アパッチのおもちゃ ↓

お土産のアパッチのおもちゃ

 

埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・石屋の花壇 寄せ植え

10月31日木曜日 晴れ

大塚本社にも、秋の花が来ました。寄せ植えになっていて、どれもかわいらしく咲いています。

こちらは本社の入口近くの花壇です。花壇寄せ植え1

花壇寄せ植え2

焼き物や石のプランターにもかわいらしい寄せ植えが賑わってます。焼き物プランター

石のプランター

ふと見上げると、オリーブの木に実がたくさんなっていました。色変わりの途中なので、まだまだのようです。オリーブの実

別の鉢では、なんとイチゴができてました!秋でもイチゴができるんですね~イチゴ

暖かな秋の日差しがポカポカと気持ちのいい一日です。

 

 

 

・トルコとボスポラス海峡と日本の技術

10月30日 木曜日 晴れ 今日は富士山が頭だけ見えます。

トルコの首都イスタンブールを東西に分けるボスポラス海峡。ヨーロッパとアジアを文化的にも分ける海峡です。ここに新しいトンネルが150年越しで完成したということでニュースになっています。海峡のイメージとしましては、日本で言えば関門海峡とその鉄道トンネルの規模に近いようです。トルコからの要請での日本の援助(1533億円の円借款)でのプロジェクトで、トンネル工事の難関部である海底部分は日本の大成建設グループが担当したそうです。沈埋工法という、あらかじめ海底に掘った穴にトンネルの箱を沈めて埋める方式での工事だったわけですが、日本では首都高速(羽田トンネルや東京港トンネルなど)や鉄道(総武線快速の隅田川トンネルや京葉線東京港トンネル)などでも行われている技術になります。今回のトンネルは沈埋トンネルとしては世界最深の水面下60メートル。もちろん日本同様の地震国でもありますので、M7.5にも耐えうるトンネルとなっているそうです。昨日29日、トンネルを通る地下鉄の開通式が日本の安倍晋三首相とトルコのエルドアン首相が出席して行われました。

トルコと日本は不思議な縁があり、今では両国ともに友好関係にあります。明治期に日本で難破したトルコ軍艦のエルトゥールル号への海難救助を日本側が手厚く行ったということが友好の始まりのようで、その後の日露戦争でのロシアの敗退により支配されていたトルコが解放されたこと、イラン・イラク戦争時にイラン在住邦人を救出してくれたのがトルコ政府だったこと、先般の五輪開催地のライバルでありながらも両国首脳の友好的なやり取りがあったなど、その親交のエピソードは数知れません。

時には悲しい事件も起こることはありますが、今後も両国の友好関係は続いていくことと思いますし、今回の記念すべきプロジェクトに日本が携わっており、日本の技術を活かしてくれたということに感謝と惜しみない拍手を送りたいです。

ちなみに上記エルトゥールル号の遭難者の立派な慰霊碑(お墓)と埋葬地が和歌山県の潮岬の近く、串本の紀伊大島の東端にトルコ記念館とともにあるということなので、いつか訪れてみたいお墓のリストに入れておこうと思います。

※トルコ軍艦遭難慰霊碑 地図と画像

こういった慰霊のお墓や施設があると、何十年たった後でもお参りが出来ます。当時慰霊碑を建てられた方にも、お参りしたい側の人間として感謝させていただきます。

 

 

  page top