年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・カマキリがいました

11月23日土曜日 晴れ

カマキリがいました!朝晩の冷え込みの厳しくなってきた、こんな晩秋なのに頑張ってます。暖かい日差しに誘われて、おもてに出てきたようです。

カマキリがいました1 

よく見てみると、背中や羽など、いたるところが傷ついているのがわかりました。春、夏、秋と乗り越えてきたんですね~。通常カマキリさんは越冬する個体はほとんどありません。越冬は卵でします。春になって卵からたくさんのカマキリの子供たちが孵るのです。

なので生きていられるのはあとわずかの時間だけ。尻尾の先にメスなら角のようなものが二本でているのですが、このカマキリには写真からはちょっとわかりません。オスなのかな?オスだとしたら、まだ間に合うから、いいメスに巡り合ってね~。

カマキリがいました2 

しかし携帯カメラはピント合わせが難しいです(汗)

せっかくここまで生きながらえてきたんだ!アスファルトにいたら、誰かに踏まれてしまうか、鳥に見つかってしまいます。もっと違うところに移動するんだ!

カマキリがいました3

ブロックの壁を越えて、緑のある場所に移動してます。

カマキリがいました4

無事にブロック塀を乗り越えたカマキリさん、緑のある植込みの中には入らず、土のある地面を移動して消えていきました。ここなら人も歩かないし、アスファルトよりは鳥にも見つかりにくいので、ずっといいでしょう。

さようならカマキリさん。頑張ってね~!

 

 

 

・東京スカイツリー行ってきました

11月23日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、行ってきました。

“東京スカイツリー”です。

スカイツリー01

高所恐怖症の私たち。

こどものたっての希望でなければ、おそらく行くことは無かったと思います。

 

当日券購入のため待つこと90分、それからエレベーターに乗って天望デッキへ。

天望回廊はかんべんしてもらいました。

 

ところで90分の待ち時間 …大人だってちょっぴりたいくつしちゃいます。

 

スカイツリーを模しているのでしょうか。素敵なオブジェがありました。パンフレットによると、“東京スカイツリーのもつ様々なテーマに合わせて、「組子」「江戸切子」など下町の伝統素材で表現した12体のアートオブジェ”とありました。なるほど。

スカイツリー02 オブジェ

それから、モニターに下町の様子のイラストや日本の伝統文化などの説明が映し出されていました。いろいろな国の人が訪れていますから、よいアイデアですよね。

スカイツリー03 モニター

アートオブジェとモニターと、キャンディーとアイパッドがあれば、待ち時間もばっちり。

 

いよいよエレベーター搭乗です。

エレベーターは4機あり、やはりこれも伝統素材でそれぞれ春・夏・秋・冬が表現されています。行きは「秋」、帰りは「夏」に乗りました。

写真は夏です。江戸切子で花火を表現したもので、一番人気だそうですよ。

スカイツリー04 エレベーター

暗闇にキラキラして宝石が散りばめられているみたい! …花火ですけどね。

スカイツリー05 展望デッキ

天望デッキからの景色。とても天気がよかったので、遠くまで見渡せます。

葛西臨海公園の大観覧車と東京ディズニーリゾート確認できました!

(余談ですが今年11月18日はミッキーマススの85歳のお誕生日だったんですって。)

 

ガラス床だってちゃんと体験してきましたよ。足がすくみました …もぉ怖かったです。

スカイツリー06 ガラス床 

夜、お食事したレストランの窓からライトアップされたスカイツリーが見えました。

スカイツリー08 夜景

とても幻想的で素敵でした。

 

朝から晩まで、東京スカイツリー満喫です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・浅草寺行ってきました

11月22日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

 

行ってきました。先日。

 

“浅草寺”です。

ここを訪れるのは …ん~ん年ぶり?でしょうか。

 

先日、大提灯が10年ぶりに新調されたそうです。

浅草と言えば雷門(風雷神門)です。観光客の方々が大きな提灯の前で記念撮影をしていました。私もちょっと後方から。

浅草寺01

それから大提灯を下から覗き込むと、立派な龍が …。

浅草寺02

仲見世は大賑わいでした。

浅草寺03 仲見世

宝蔵門(仁王門)と五重塔です。

浅草寺04 宝蔵門と五重塔

本堂です。夕方ですが七五三のお参りもちらほら …。

浅草寺05 本堂

人は多いですが、やはり神聖な場所なので、身も心もきりっとします。

 

“浅草花やしき”も行ってきました。 

全く予定していなかったのですが、入り口前に“埼玉県民は入園無料”の文字が…これは行かないと!ということで。ハイ。

入園口のスタッフさんに聞いてみると、「勝手に県民の日」というイベントで、埼玉県民は期間限定で入園無料とのことでした。今まで県民の日にあやかった記憶はありませんでしたが …なんだか得しちゃいました。

千葉県とつくば市の在住・在勤の皆さま、これからみたいですよ!この機会にぜひ?!

浅草 花やしき

日本最古の遊園地、こじんまりとして昔懐かしい良い雰囲気です。

小さなこどもも安心して楽しめる、素敵な遊園地でした。

 

 

浅草は、良いです。

 

 

 

・プラモデル 軽巡洋艦 球磨

11月22日金曜日 晴れ

最近、私ブログ担当のTがはまっているものに模型・プラモデル作りがあります。

まだまだ初心者ですが、先日昔の軍艦の軽巡洋艦球磨(くま)が完成しましたので画像をあげてみます。

1385083380735

↑今日の主人公さんの球磨さんは一番奥です。奥から二番目が駆逐艦島風。通称「ぜかまし」です。手前の三隻は小艦艇セットで、上から19号型掃海艇、平島型施設艇、13号駆潜艇。

軽巡洋艦球磨1

この写真だと現状の五つの艦艇のサイズ比較がしやすいでしょうか。いまのところ右の巡洋艦球磨が一番大きいです。

↓各部拡大図

カタパルトと水上機です。

1385083429192

斜め後方より。仕上がりの粗さが見えてしまいます・・・(汗)

1385083441677

艦橋です。かっこいいですよね~。

1385083456807

たぶん、モノクロっぽく見えるからか、昔の写真みたいにも見えます。

1385083567062

ご覧のとおり、初心者の出来具合です(^_^;)いつかはライナー線とか金属パーツとかもできるようになりたいものです。こうして並べると巨大に感じる球磨も、もっと大きな戦艦とかとならぶとちっちゃく感じるんでしょうね~。

また次のものが出来ましたらアップしてみます!

 

 

 

・相模湖イルミネーション

11月21日木曜日 晴れ

前回の記事と同じ日の内容で、大塚本社の営業のKKさんから記事の続きです。

相模湖イルミネーションに行ってきました!とっても綺麗でした!相模湖イルミリオン2013というのですね!

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 29 59

綺麗なツリーがお出迎えしてくれます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 31 20

一面の青い光の中を通って行きました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 51 26

青い光は、全体としてはこういう作品になってます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 52 40

巨大なダイヤモンド!背景もキラキラ輝いています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 58 26

今度は赤色の光のゾーンです。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 11

ところどころ、蝶々が舞っていたりしています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 40

一面のピンク色で、とても幻想的な気持ちになりました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 41

こころなしか、木々も桃色に染まっているように思えます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 17 17

高い場所から見下ろすと、とても広い場所ということがわかります。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 26 54

水面に反射しているのがわかりますでしょうか?

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 28 06

相模湖イルミネーション 2013-11-14 19 10 06

以上、とってもとっても綺麗で心洗われるようでした。さすが著名な場所だけあって、おススメのスポットです!
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・宮ヶ瀬湖、ダム 行ってきました

11月21日木曜日 晴れ 富士山がうっすら見えます。

大塚本社の営業のKKさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、宮ヶ瀬湖に行ってきました!宮ヶ瀬湖は宮ヶ瀬ダムによってできた湖。紅葉がとても綺麗でした。

宮ヶ瀬湖 写真 2013-11-14 12 03 27

公園の芝生が広がっていて、とてものどかです。水の郷大吊り橋が見えます。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 28 20 宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 50 46

水の郷交流館の入り口のモミジが真紅に染まっていました。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 13 10 43

あっ!機関車型の乗り物があります!ミーヤ号、宝くじ号、と書いてあります。カッコカワイイ乗り物です。

写真 2013-11-14 13 14 38

宮ヶ瀬湖近隣の動植物の展示があり、はく製があります。

写真 2013-11-14 13 17 02

立派な鹿もいるんですね~。

写真 2013-11-14 13 19 35

あれは?猪!しし鍋屋さんのようです。

写真 2013-11-14 13 23 56

それではこれからダム見物にまいります。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 14 46 16

↓ダムの上から下に降りていきます。インクラインというケーブルカーで降りている最中の写真です。

宮ヶ瀬ダム 2013-11-14 15 18 57 宮ヶ瀬ダム インクライン 2013-11-14 15 19 07

↓ダムはやはり見上げるとすごい迫力です。

宮ヶ瀬ダム  2013-11-14 15 25 24

すぐ近くにある大沢の滝も見てきました。途中の橋からよく見えました。

宮ヶ瀬ダム 大沢の滝 2013-11-14 15 29 34 

秋真っ盛りで、紅葉がとても綺麗でしたが、やはりモミジは格別ですね!とても綺麗でした。

宮ヶ瀬ダム 紅葉 写真 2013-11-14 16 23 44

 

 

 

・紙カップのコーヒー

11月19日火曜日 晴れ

昨今は大手コンビニでの店頭売りの紙カップタイプのコーヒーが人気!ということですが、私もよく利用するようになってきました。

紙カップのコーヒー 

各社「売れる」というのがはっきり見えてきてからというもの、大いに競い合ってくれているように思います。コーヒーの好きな人にはありがたいことです。コンビニ業界のみなさま、ありがとうござます。

そうなってくると気になるのが、缶コーヒーは売上が下がっているのでは?という点。

コーヒーファンとしては、コンビニでの紙カップのコーヒーも盛り上がってほしいのだけれど、缶コーヒーにも負けずにより一層おいしい味を探求&提供してほしいもの。なにせ今まで何十年とお世話になってきたわけですので。

缶コーヒー

昨日知ったニュースですが、大瓶に入ったインスタントコーヒーの売り上げが減少しており、かわりにスティックタイプのインスタントコーヒーが人気のようです。確かにスティックタイプのインスタントコーヒーは美味しい・・・。しかも日本人の大好きな個別包装ですし、しばらくは人気が続くでしょう。自宅でのコーヒーは瓶入りのものを長年飲んでおりますので、瓶入りコーヒーにも頑張ってほしいと思ってます。

 

飲料業界、コーヒーメーカー業界、コンビニ業界と、大いに盛り上げてほしいものです。みなさんよろしくおねがいします!

(久しぶりにおいしい喫茶店でじっくり落としてもらうようなコーヒーも飲みたくなってきました)

 

 

 

・2015年春 北陸新幹線開業

11月18日月曜日 晴れ

昨日、大宮駅コンコースにて「富山県観光物産まつり」が行われていました。配布されていたパンフレットなどをもらいましたので載せてみます。1384759603996

富山県高岡市が力を入れていたようです。それぞれパンフレットをみると、歴史あり、味覚あり、思わず行ってみたい気持ちになります。

はじめて会いましたが、最近流行のゆるきゃらさんがここにもいます。1384759594001

↑「利長(としなが)くん」だそうです。加賀前田藩二代藩主の前田利長さんがモチーフだそうで、高岡城をつくった方です(高岡は加賀国ではなく越中国ですが、能登国と越中国の大半は加賀藩領でした。前田家はすごいですね)。兄弟キャラに「家持(やかもち)くん」もいて、こちらは大伴家持さんがモチーフだそうです。くわしくはこちら→高岡市サイト

気が付いたことがあります。

1384759585324

新幹線!2015年春?1384759576805

北陸新幹線開業!

おー。確定になっていたのですね!世事に疎い自分は初めて知りました(汗)新高岡駅ができるのでいろいろとアピールされていたのですね。

個人的に気になったのが、上越妙高駅。いろいろと議論があったのだと思いますが、「上越駅」という名前にはならなかったのですね。北陸新幹線なのに上越?(逆に言えば、新潟に向かう上越新幹線に乗っても上越にはつかない)というネーミングの混乱を少しでも緩和できればということなのでしょうか。

いずれにしても、金沢までの北陸が近くなります。2015年春まであともう少し。期待してます!

 

 

 

 

 

・第26回 2013上尾シティマラソン

11月17日 日曜日 晴れ

今日は、大塚本社のある上尾市内に上尾シティマラソンが開催されています。正式には「上尾市市制施行・体育協会創立55周年記念第26回2013上尾シティマラソン」だそうです。

上尾シティマラソン 2013

朝九時スタートなので、この文章を書いているこの時間(10時半くらい)まだまだ選手の皆さんは戦っている最中かと思います。ハーフと5キロと3キロのレースです。

大塚本社から徒歩5分くらいにある交差点にて観戦してきました!

DSCN1908

DSC_0003

スタート前の8時50分頃にはギャラリーがだいぶ多くなってきました。小さな旗が配られていて、手にしている人が多かったです。

DSC_0010

お祭りのお囃子も準備されています。軽トラックに飾り付けやちょうちん、お囃子の太鼓などが設置されています。紅白幕もあり、ここだけお祭りのようです。

DSC_0001

もうそろそろ9時なので陸上競技場をスタートしたことと思います。あとはしばし待ちます。観客の皆さんにとってもドキドキの時間帯ですね。もう少しでランナーが来ますよ!

そして、9時12分頃ついに先頭集団が来ました!

DSC_0012

 

白バイ二台に先導されています。その迫力とスピードに「うわっ(汗)」と圧倒されてしまいました。ドドドドと地響きがするような感じです。

DSC_0015

次から次へと大勢の選手たちが通り過ぎていきます。この集団の多くは大学生だそうで、駅伝の選手の選考会なども兼ねていたりもするそうな。なるほどと納得です。

DSCN1914

DSC_0019

5000人以上の参加者がいるらしいので(あとで知ったのですが、6,700人もいたそうです!)、全ての方が目の前を通過するのに十数分かかったと思います。(9時半前にはカメラの電源を切って、仕事の電話ができました)大塚社内からも参加者がいるのですが、見つけるのが大変です・・・。公務員ランナーの川内優輝さんも参加されていたようですが・・・見つかりませんでした(汗)

ハーフの皆さんが通過し終わる頃、交差点のすぐ手前に折り返し地点が設置され、折り返すランナーが一気に来ました。5キロの方々でしょうか。

DSC_0585

DSCN1916

位置を変えてみてみると、上尾駅方向までびっしり人手が出ているのがわかりました。レースの方々とあわせて見てみても、すごい迫力ですね。

DSC_0594

DSC_0592-

お囃子の軽トラックの近くまで来たので撮影してみました。「祭り」ではありませんが、市を上げての祭りと言えますので盛り上げの一旦を担われていて、感じ入ってしまいました。無形民俗文化財だそうです。

DSCN1917 

DSCN1919

本町おはやし連の皆さんでしょうか、すてきなお囃子をありがとうございます。

選手の皆さんからは、なんだか力強いパワーと気力を分けてもらえた気がします!寒かったはずが、見ていたらかなり汗ばんでしまいました。スポーツする方はもちろん、応援や観戦するのもいいものですね!

少しの間でしたが見に来てよかったです。選手の皆さん、本当にお疲れ様です!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イルミネーションはじまってます

11月16日 土曜日

今日は、大塚本社の近所にあるショッピングモールのP・A・P・Aに行ってきました。道を挟む形で二つの建物からなっています。休日はいつも駐車場待ちの列ができる場所です。

北上尾駅方向(中山道方向)からの車列が確認できます。夕焼けの時間でした。

1384590842948

反対側を見てみると、国道17号方向に向かって車列が伸びています。建物が切れたところが駐車場の入口です。二つの建物をつなぐ渡り廊下のような通路から撮影しています。

1384590857961

クリスマスリースで飾られています。丸い球がぴかぴかときれいです。

1384590817288

わかりにくいのですが、↓こちらには電飾がついていてキラキラと輝いてました。

1384590805429

道路沿いにはイルミネーションのツリーが並んでます。1384590358570

こちらは反対側です。同じものですね。手前のものと奥二つはイルミネーションの種類が違うようで、特に手前のものが香料が多くとてもきれいに見えます。

1384590325446

夕暮れからだんだんと黄昏時になってきたので、イルミネーションがよく目に入る時間になってきました。あっという間に暗くなってきました。つるべ落としとはよく言うものだなぁと思います。

おや?この方はクリスマスイルミネーションとは関係ないかな?でも、ひときわ存在感がありました。

1384590345181

11月ももう後半。もうすぐ本格的なクリスマスシーズンと冬将軍の時期です。寒さも厳しくなりますが、街はどんどんクリスマス色になっていっています。クリスマスシーズンって、冬なのにイルミネーションとクリスマスイメージのおかげで、なんだか暖かく感じるのは私だけでしょうか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top