年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・正しいお墓の買い方 [その6] 9.墓石の形

正しいお墓の買い方 [その6]

(前回 正しいお墓の買い方 [その5]

9.墓石の形。

現在建立されている墓石は、大きく分けると三段型の和型とオルガン型の洋型に分類されます。三段型の墓石は、江戸時代中期頃より一般庶民が建てるようになったお墓の形です。その原型は五輪塔とも言われていますし、位牌を形どったものとも言われています。当初は仏塔として人が亡くなると、一人一基ずつ建立されましたが、家制度の導入と共に家墓、代々墓となり、仏塔としてのお墓は形骸化し、その形だけが今日まで継承されています。洋型墓石は仏塔としてのお墓が完全に形骸化した昭和40年初頭に出現し、あっという間に全国に普及しました。そして、今日では、家制度が崩壊し核家族化、少子化が進みお墓も家族墓、夫婦墓、両家墓、個人墓、永代供養墓など、急速に多様化し、墓石の形も人によって、あるいは求めるお墓によって様々になりました。特に近年、自分好みの自分らしいお墓作りをされる方が急増し、洋型墓石はデザインを競う時代に入り、素敵なお墓がたくさん目につくようになってきました。

このほか、一般的な墓石として五輪塔があります。平安時代中期頃できた仏の姿を表し、森羅万象をかたどった伝統的な供養塔です。お釈迦様の遺骨が納められた塔を原形として、古来インドの地・水・火・風・空の五大(要素)思想に基づいて作られたもので、報恩供養を願って建立される代表的な供養塔です。

こういう形はいけないとか、宗教を無視した新型墓石はいけない、などと言われる先生がおられるようですが、お墓の原点はネアンデルタール人が花を手向けたその心です。形ではありません。従ってどういう形の墓石で建てられるかは、作られる方の自由です。それにお釈迦様はお墓のことは何も話されていません。それは人の心が決めることと悟られていたからに違いありません。それにもし宗旨、宗派に即して建てなければならないなら、三段型墓石が誕生した江戸時代にさかのぼって、当初意義づけられた仏塔として一人一基ずつ建てなければなりません。そんなことをしたら、日本中お墓だらけになってしまうのではないでしょうか。

 (全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

霊園や墓所によってはお墓の形など規制されているところがあります。より詳しくは、お気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

正しいお墓の買い方 [その7]

・グーグルマップとヤフー地図とGoo地図

2014年4月30日水曜日

世の中にはweb地図というものがありますが、グーグルマップをはじめ各社さまざまなサービスがあり使う側としてはとても便利な世の中になってきました。

それぞれ、ゼンリン等の地図情報提供元の情報に基づいて日々地図の更新がなされているようで、手元のスマホや携帯から見るという流れも多いため、車載ナビゲーション業界は大打撃なのではないでしょうか。

車載ナビに比べて地図の更新という点で優位にあると思います。が、時には「ここの道路、いつまでたっても更新されない!」なんてこともしばしばあります。以前、圏央道の坂戸icが開通したときや、桶川北本icの開通の際、喜々としてスマホからグーグルマップをナビにして通行してみたものの、地図にicが反映されたのは開通の数か月後だったということもありました。

ところでそんな地図サービス。数年前から航空写真も見ることが出来るようになっており、かなり細部まで航空写真を拡大して確認することもできます。グーグルマップに関してはグーグルストリートビューというサービスまでありますが、こういったサービスが実装されて広く世間に認知されているのは、まだグーグルのみかと思います。グーグルストリートビューにて「我が家を見てみたら、去年亡くなったはずのおじいちゃんが写っていて、とても懐かしい気持ちになった」というような事例を目にしたこともあります。ストリートビューも航空写真も「現在」の画像ではない。ないがために今では見ることが出来ないものを見ることもできる。そしてある日突然画像の更新がなされてしまう・・・そして以前の様子は見ることが出来なくなる。

さて、今回はそんなweb地図の特徴を「逆に活用してみよう!」という記事です。

というのも、昨日記事にしました「・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺」、記事を作っている時に「そのうち見ることが出来なくなってしまう、それぞれの航空写真を画像にして保存したら面白いなあ」と感じたわけなのですが(昨日急に思いついたというよりは、以前から圏央道の工事の進み具合を記事にするときに航空写真も記録しておこう!と画像にして残してはいたのですが)・・・

普段よく使用しているのはグーグルマップとヤフー地図。たまには他の地図サービスも見てみようとためしにgoo地図を見てみたところ・・・

大きな違いがあったのです。

↓下の三つの航空写真は、上からグーグルマップ、ヤフー地図、goo地図。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真3

地図の中心地は、昨日の記事で書きました陸橋の一番高い場所を指しています。goo地図の航空写真を見て、ものすごく郷愁を感じてしまいました。逆にグーグルマップは更新が比較的最近なのでしょう。一番今現在の状況に近い様子なのがわかります。しかしgoo地図、圏央道の工事が全く始まっていません・・・。むしろこんな画像を残していてくれてありがとうと言いたい気持ちになりました。

ちなみに↑上の三つの航空写真に対応する地図画像はこちら↓

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図3

↑左からグーグルマップ、ヤフー地図、goo地図です。

圏央道が出来る前に、ここに住んでいた人、暮らした記憶のある人、昔の桶川や北本の様子をもう一度見てみたい人にとってはとても宝物のような航空写真。それが今まだ見ることが出来るのです。そしていつ更新されるかもわからない。もちろん地図情報としては最新なことに越したことはないのですが、記憶と記録という点からも、なんとか残していってもらいたいものです。グーグルでは「未来へのキオク」というページで震災前の被災地のデータを維持保存してくれていて、誰でもみることが出来るようになっていますが、これを他の地域にも広げて行ってはくれないかなぁ~。

と、思っていたところ、先日このようなニュースが↓

 

Google、ストリートビューに“タイムマシン”機能を追加 震災前後の風景も 2014年04月24日 08時46分 更新

ストリートビューに時計アイコンが付いている場合は、スライダーを動かすことで同じ場所の風景の移り変わりを見ることができるようになった。[佐藤由紀子,ITmedia]

Google Mapsの左上に表示されるストリートビュー画像の下に時計のアイコンが表示される場合、このアイコンをクリックしてスライダーを動かすと、同じ場所の過去の画像が表示される。同社はこの機能のために過去のストリートビューの画像を2007年までさかのぼって集めたという。

2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町や2001年の同時多発テロで崩壊したワールドトレードセンター跡地に建設中の1ワールトドレードセンタービル(旧フリーダムタワー)の推移などを見ることができる。

この機能は同日スタートとなっているが、“ローリングアウト”(段階的に拡大)しているようで、本稿執筆現在、筆者の環境ではまだ表示できない。

(以上、ITmediaより引用)

 

各社の膨大な地図データや航空写真画像データ、「現在」を知るだけではなく、過去を知るという知的欲求のためにも、各社手がけ始めてくれるととてもありがたいな~と感じた、ブログ担当のTでした。

せっかくですので、用意した画像を置いておきます。

 

↓goo地図 (現在のgoo地図の様子

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真1 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図1 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真3 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図3

 

↓ヤフー地図 (現在のヤフー地図の様子)

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図航空写真 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図1 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図2

↓グーグルマップ (現在のグーグルマップの様子

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ航空写真 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ1 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ2

 

ひょっとして、私が知らないだけで、すでに過去の航空写真を自由に見ることができるサービスがもうあったりして(^_^;)

 

 

 

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

先日のことになりますが、圏央道の様子を見てきました。

桶川市上日出谷小学校のあたりから北本市の北本団地に抜ける細い生活道路なのに交通量のある道、ここに圏央道をわたる陸橋がしばらく前に完成開通していたのですが、今回やっとじっくりと観察してくることができました。

以前「20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC」の記事の時にちらりと遠くから眺めましたこちらの陸橋です↓

20140117 圏央道 桶川北本 DSCN2775 20140117 圏央道 桶川北本 DSCN2777

↑この写真はローソンさんから2014年1月に撮影したのですが、時間の流れとは早いもので、1月にはなかったセブンイレブンさんが橋のたもとに完成していました。

橋の場所はこちら↓

グーグルマップ https://goo.gl/maps/oz0jd

ヤフー地図 http://yahoo.jp/ZEya3Q

 

それでは見えている圏央道を横断する橋の部分を見に行ってみます。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3943 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3942

途中に↓こんな看板が。「?」と思って見てみると、どうやら風で曲がってしまったようですね。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3945 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3946

↓橋の左側(東側、北本の二ツ家踏切、東北道方面)を見てみると、なんとものどかな春の風景が見られました。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3948 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3947

圏央道が近づいてきました。↓こちらは西側の北本桶川IC、八王子方面です。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3949 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3951

圏央道の真上に来ました。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3955 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3952 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3953 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3954

西側を見てみます。遠くまで続いているのがわかります。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3964 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3963

一度橋を渡り切り、振り返り気味で見てみます。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3956 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3959

以前は細い道でしたが、この陸橋のおかげで少し通過しやすくなりました。↓右の写真は左を拡大したものですが、右の写真の見えているあたりから以前とかわらない細い道が桶川市街に続いています。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3961 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3962

桶川と北本をつなぐ裏道なので、細い割に交通量も多く、途中にある住宅街や日出谷小学校の皆さんは毎日注意しているのではないでしょうか?そんな道です。

↓圏央道の側道になる道が準備されてます。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3957 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3958

丁度階段がありましたので、下におりてみようと思います。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3965 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3966

途中に北本団地が見えてきました。この角度から見たことはあまりなかったので新鮮な光景です。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3967

下に降りてみると、いろいろなものが目に入ってきます。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3968 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3969 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3970 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3971 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3972 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3973 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3974 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3975

ここしばらく、↓の状態で工事が止まっています。が、開通まであと一年なのでそろそろ動き出すのかな?

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3978 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3979 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3980 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3982 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3987 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3983

↑橋脚の下部分は水がたくさんためられるようになっています。

圏央道の上り線と下り線の間、よく見てみると・・・

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3984 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3986

↑40cmくらいの段差がありました。ゆるくカーブしている場所だからでしょう。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3988 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3990 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0099

↑ずーっと奥の方まで続いています。ゆるやかにカーブしているのですが、直線だったらもっと奥の方まで見えたんでしょうね~

今度は、見えている西側の高い土地に移動してみます。↓振り返るとこのように見えています。さきほどの陸橋が少し見えていますね。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0089 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0097

↓左はさらに西をみた図、右は東を見た図です。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0090 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0091

↓西側、桶川北本IC方面です。残念ながら、ここからだとICまでは見えませんでした。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0093 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSC_0095

さて、先ほどの陸橋まで戻ってみましょう。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3992 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3996

陸橋をくぐり・・・

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3998

陸橋の反対側に出ました↓逆光です。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4000

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3999 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4001 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4003 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4005 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4007

しかしのどかな日でした。

のどかな田園風景に圏央道は良く似合いますね~

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN4011

あちこちで次々に工事が進んでいく圏央道、今後が楽しみです。

 

保存用に現在の地図画像を置いておきます。クリックで大きくなります。

↓goo地図 (現在のgoo地図の様子

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真1 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図1

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図2

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図航空写真3 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷goo地図3 

↓ヤフー地図 (現在のヤフー地図の様子)

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図航空写真 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図1

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷ヤフー地図2

↓グーグルマップ (現在のグーグルマップの様子

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ航空写真 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ1

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ航空写真2 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷グーグルマップ2

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

2014年4月28日月曜日 うす曇り

埼玉県桶川市にあります桶川霊園。管理事務所から「シャクヤクが綺麗に咲きました!」と連絡をもらい、写真を撮りに行ってきました。

↓桶川霊園の管理事務所入り口付近。

20140427 桶川霊園 芍薬 シャクヤク 花相DSC_1823

大輪のシャクヤクです。シャクヤクは漢字では芍薬と書きますが、根っこが消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗けいれん作用がある生薬です。漢方では、赤芍と白芍の二種類があるとか。葛根湯などの有名な漢方薬に使われているということで、使い勝手のよい生薬なのですね!また乾燥した花びらをお茶に入れて飲んだりもするそうです。

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という言葉がありますが、芍薬も牡丹もボタン科の植物。しかし、牡丹が木に花をつけるのに対して、芍薬は草という大きな違いがあります。牡丹を花の王「花王」と呼ぶのに対して、芍薬は花の宰相「花相」とも呼ばれているそうです。

20140427 桶川霊園 芍薬 シャクヤク 花相DSC_1826

いずれにしても、とっても立派な芍薬ですね!

芍薬の近く、同じく桶川霊園管理事務所の入口にシャクナゲも綺麗に咲いていました。

20140427 桶川霊園 石南花 石楠花 シャクナゲDSC_1821

高さ2メートルくらいのシャクナゲの木です。ツツジの仲間です。

シャクナゲは漢字で石南花や石楠花と書きますが、中国では石の多い土地に南向きに咲くことからこの字が使われたようで、それを日本で「しゃくなんげ」と読んだものが転訛して「シャクナゲ」と呼ぶようになったという説が有力のようです。

ただ、中国から日本に伝わる際に、何かが間違ったようで中国と日本では「石南花」という植物は別のものを指すようになってしまっているそうです。シャクナゲの葉に利尿・強壮の効果があるとしてお茶のように飲む方もいるそうですが、むしろ吐き気や下痢、呼吸困難を起こしてしまう有毒植物だそうです。これは、漢方に「石南」という薬があるからだと思いますが、日本の石南花(シャクナゲ)と漢方薬の石南は全く関係のないもの。口にしないよう気を付けてください。

なお、西洋シャクナゲと日本のシャクナゲはそれぞれに発展された、少し違う種類のものになります。

20140427 桶川霊園 石南花 石楠花 シャクナゲDSC_1820

とっても綺麗なのですが、近くで見てみると「もう少しはやく見に来ればよかった」と感じてしまいましたが、それでも迫力満点、目を楽しませてもらいました。

生薬として有名なシャクヤク、実は有毒植物のシャクナゲ。しかしながらどちらも目を楽しませてくれるという意味では、癒しのくすりになっていると思いました。

以上、GW初頭の桶川霊園のお花でした。

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

 

 

・正しいお墓の買い方 [その5] 8.石の色

正しいお墓の買い方 [その5]

(前回 正しいお墓の買い方 [その4]

 

8.石の色。

一般的には関東以西は白系統、以北は黒系統で多く建てられていますが、それは昔地元で産出された石の色に起因しています。黒石は良くないなどという話を聞くことがありますが、仏教の基本色は、赤・青・黄・白・黒の五色です。この色どれ一つ欠けても極楽浄土はできないと阿弥陀経にも書かれています。従って黒はいけない、赤はいけない等という根拠はまったくありません。ちなみに黒系統の石がたくさん出た東北地方では、建立されている墓石の65%以上が黒御影の墓石です。関西方面は全くその逆です。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

その土地で産出された石で建立されていたお墓。そう考えると、とても身近に感じられませんか?まるで地産地消の食べ物みたい。

墓石の色には決まりがありません。同じ種類や色目の石でも、採れる場所や時期などによって少しずつ表情が違ってきます。石について疑問、質問がありましたら、お気軽にご相談ください。専門的な知識豊富なスタッフが丁寧にご対応いたします。納得のいく、ぴったりの石に巡り会えますように。

→正しいお墓の買い方 [その6]へ

 

 

・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記

2014年4月26日土曜日 晴れ

以前記事にしました桔梗(ききょう)がすくすくと成長中です。

↓こちらが3/19の様子。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1774

↓3/22の様子。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786

と、ここまでが以前記事にしました写真でした。そしてその続きになります。

↓こちらが4/4の様子。

1398476061962 1398476063239 1398476060652

↓こちらが4/18。

20140418 桔梗観察日記1398325186163

↓こちらが本日26日の様子。一週間でひとまわり大きく成長してますが、一か月で考えると大成長です。

20140426 桔梗観察日記1398474505835

なんだか鉢だけアップで見てみると、もはや密林状態です。密度が高すぎかもしれません(^_^;)

20140426 桔梗観察日記1398474521476

もう少し伸びてきたら、支える輪っかを用意しようか、それともこのまま広がるにまかせて育てるか、検討中です。

そしてそのお隣の鉢からは、過日まいていた種から立派な芽が!

20140418 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398325176145

↑こちらが4/18の様子で、↓こちらが本日4/26の様子。一週間で本葉が出てきました。

20140426 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398474496507

実はこちら、ベニバナなんです。(適当に植えたので、あんまり綺麗でなくてごめんなさい)

昨年、桶川駅東口にあります和菓子屋さんでもらった紅花の種を育てたところ、たくさんの花をつけていっぱい種がとれたので、今月のあたまに撒いておいたのです。

結構まいたのにまだ少ししか芽が出てきていません(^_^;)

まだまだこれからニョキニョキ出てくるのかな?観察日記続けようと思います。

すぐ隣では、ネギ坊主が成長を見守ってくれています。

20140418 ネギ坊主1398325198362 20140426 ネギ坊主1398325206754

それぞれ成長がたのしみです!

 

 

・お客様から頂いた三春の滝桜の苗木、植樹しました。久喜聖地公苑

2014年4月25日金曜日 晴れ

埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑の管理事務所TTさんから写真と記事になります↓

 

久喜聖地公苑のお客様から福島県三春町にある「三春の滝桜」の苗木をいただき4月18日(金)に灯篭の脇(お客様の希望場所)に植樹いたしました。

140425_110053

苗木は写真↓の滝桜の種を蒔き、発芽1、2年後山桜に接木したものだそうです。

140425_125843

樹齢千年と言われる天然記念物の滝桜で、「貴苑に綺麗な枝垂れ桜があったら…」とのお客様のご厚意を大変ありがたく思い香最寺様とご相談し、お受けすることにいたしました。

すくすくと大きく育つのがとても楽しみです!

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 久喜聖地公苑の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 遍照院の藤が見事でした

2014年4月25日金曜日 晴れ

一昨日の写真ですが、弊社石材店の大塚が日頃お世話になっております遍照院さまの藤棚の藤が見事な花房を見せてくれていました。

20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44021 

場所は、埼玉県上尾市上町にありJR高崎線の上尾駅東口から徒歩で約3分という駅前の街中にあります。旧街道の中山道と、国道17号線にはさまれた場所にあるので交通アクセスは鉄道、お車とどちらも便利です。

それにしても綺麗な藤です!

20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF4406111 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44071 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44051 20140423埼玉県上尾市 遍照院の藤DSCF44041

撮影した場所は境内の鐘楼からなのですが、藤の花と山門と、ご近所にあるタワーマンションの「シティタワー上尾駅前」が次代を越えて上尾をそれぞれ彩っているようにも見えてきます。

遍照院さまでは、境内に実に様々な四季折々の植物が植えられていますので、一年を通して目を楽しませてくれます。

また、さまざまな催しものや教室などもされているようですので、ご近所にお住まいでご興味のある方は遍照院さまのサイトを見てみてはいかがでしょうか→遍照院さまサイト

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お花見をしに~!!軽井沢の浅間山と妙義山、元アリスの丘と、碓氷バイパスの満開の桜と、峠の釜めし

2014年4月24日木曜日 晴れ

今日は大塚本社のSYさんに記事をもらいましたので、お楽しみください。以下本文↓

 

GW前、人混みを避け、定番ロードを快走し目的地へ。

行きつく先は定番の食事処(フレスガッセ)!メニューはいつものピカタを食し、オーダーの燻製チーズをたんまり購入し、春の浅間山とあいさつ(少しかすんでいましたが)。

20140424軽井沢DSC_0042 浅間山 20140424軽井沢DSC_0037 浅間山 20140424軽井沢DSC_0038 浅間山

付近の畑は種の植え付けをしていました。

↓こちらは以前の記事で書きました、昔つくりました私設天文台。と浅間山。

20140424軽井沢DSC_0025 浅間山 私設天文台 20140424軽井沢DSC_0033 浅間山 私設天文台 20140424軽井沢DSC_0035 私設天文台

↓妙義山も見えています。

20140424軽井沢DSC_0030 妙義山 私設天文台

 

↓途中に軽井沢ならではの看板もありながら

20140424軽井沢 ←長野 東京→案内板DSC_0046

閉店したお茶屋さん↓で一息。(訳あり・・・。)

20140424軽井沢DSC_0056 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0048 アリスの丘

↓味わい深い看板。

20140424軽井沢DSC_0049 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0050 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0051 アリスの丘 20140424軽井沢DSC_0052 アリスの丘

往復走行した碓氷バイパスで満開の桜↓を満喫し(ちなみに軽井沢の桜はこれからだそうです)

20140424軽井沢DSC_0058碓氷バイパス 桜満開 20140424軽井沢DSC_0060碓氷バイパス 桜満開

おっと寄り道を『峠の釜めし』!

20140424軽井沢DSC_0062峠の釜めし

パターンは少々の変化だが、季節は巡り、違う景色に感謝。約280km走行。燃費(プリウス)は11.5ℓ(kmでいうと、25km弱)ほどにて終了。

**************

関連記事

・ありがと~ アリスの丘

・Long long ago

 

 

・20140423 赤い夕日

2014年4月24日木曜日 晴れ

昨日の夕焼けですが、とても赤かったので思わず写真に撮ってみました。

20140423 夕焼けDSC_0089

春を過ぎ、夏に向かっている季節ですので、だいぶ日没の位地が北の方に移ってきているのがわかりました。

↓左が春のお彼岸、春分の日の日没。右が12月14日。どちらも富士山がはいるように写真撮りました。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0258 夕焼け富士山 20131214 DSC_0036

↓太陽の右側に見えるのはJR高崎線の北上尾駅の駅舎です。太陽が西の山にさしかかりました。

20140423 夕焼けDSC_0090

ものすごく濃い色の赤で西の空が染まっていました。

20140423 夕焼けDSC_0094

空気中の塵や水蒸気のせいでしょうか?天候などについても知識をもっていたらなぁ、と感じましたので機会がありましたら勉強してみたいと思います。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top