年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・よく晴れた休日にはお出かけを

10月18日 金曜日

台風一過、伊豆大島では大きな災害となってしまったようで、罹災、避難された皆様にはお見舞い申し上げます。

早くも台風27号が発生したようですが、めっきり秋めいてきた列島では、はやくも紅葉シーズン到来の報道がメディアでも見られるようになってきました。朝晩はかなり冷え込んできているので、まさに夏から冬へ急激に変化しているさなかと言えます。

紅葉と言えば行楽、よく晴れた休日には、行楽に丁度良いシーズンとなりました。有名な行楽地や紅葉の名所旧跡にはたくさんの行楽客で賑わうことでしょう。

実は、お墓を求められている方にはこれからのシーズンはお墓さがしに適した時期とも言えるんです。霊園や墓地には、季節を感じられる樹木などの植栽があることが多いのですが、紅葉の行楽シーズンはこういった植栽も1年で一番の見ごろを迎えるところがたくさんあります。

また、1年で一番気候の良い時期でもあり、比較的天候も安定することが多いのでお墓さがしをするのに一番適しているとも言えるのです。

明後日の日曜は、関東では雨がぱらつくところもあるようですが、台風27号は辛うじて土日の休日にはぶつからない可能性も大きいので、これからお墓さがしをと考えられている方は、休日のお出かけのついでにでも、ぶらりと気になる霊園や墓所を見学してみるなんていうのも、丁度良い散歩になるかもしれません。喧噪から離れ、静かに鳥の声や風を感じながらののんびりと過ごせます。

もちろんお墓参りにも丁度良いシーズンですよ。

 

 

 

・雨と墓石と墓参り

10月15日 火曜日

株式会社大塚でもブログを始めることとなりました。

はじめまして。ブログを書いていきますブログ担当のTと申します。以後、よろしくお願いいたします。

 

さて、台風26号が刻一刻と近づいており、関東では今夜から明日午前中が荒れるということですので、通勤通学にはくれぐれもお気を付け下さい。

雨天時の墓地とお墓について少し気になる点を挙げてみます。

 

・雨天時の墓石は滑りやすいので注意を!

墓石は時間のたっていない比較的新しいものは表面が鏡面状態にきれいに磨いてあります。雨天時や雨後、お墓まいりの際に気を付けていただきたいのがその滑りやすさです。滑り止め加工のしてある参道や、もともと滑りにくい参道ならばよいのですが、それでも表面に水がありますとスリップや転倒の元となりますので、雨天時や雨後の墓参の際は足元に十分に気を付けて歩いてください。

また、お墓の「花立て」や「香炉」といった付属品についても注意が必要です。表面がきれいに磨いてあるうえにおいてある場合、接地面に水がありますと、つるり、くるん、と想像以上に滑って動いてしまう場合があります。これは雨天に限らず墓参時のお水をかけてのお掃除の際にも言えることで、水があるためにツルンクルリと滑って石と石がぶつかり、角が欠けてしまうということも多々ありますので十分にお気を付け下さい。(私の家の墓石も、掃除の際に花立ての角を欠いてしまいました・・・)

・雨の日のお墓参りは縁起が悪い?

雨の日のお墓参りは良くない、縁起が悪いという考え方があります。日本には、古来からのハレ・ケガレの考え方(神道的なもの。ハレとは「晴れ舞台」などのプラスのこと)と、大陸からの陰陽の考え方(陰陽五行、道教的なもの)と、伝来した仏教の考え方とが混在しています。亡くなった人はお釈迦様や阿弥陀様の元に旅立ち仏様になると考え(陽)ながらも、死者を忌むべきケガレ(陰)として塩をまいて祓うなど、矛盾しているような事がたくさんあるのが日本です。雨も墓地も陰です。そもそも雨はハレ(晴れ)ではありません。しかし逆に雨のことは豊穣の雨とも、恵みの雨ともいって有り難くいただく事があるのも事実。お墓についても、ケガレを納める場所でありながら、ご先祖は氏神として子孫繁栄を温かく見守るという聖地でもあります。なので、迷信とは言いませんがあまり悪い方ばかりに考え過ぎない方がいいかもしれません。悪い方向に考えることそれ自体が「陰」の考え方とも言えるからです。亡き人を偲ぶ気持ちや先祖供養は「陽」「ハレ」です。ひょっとすると、雨で滑って危険ということを古くからの知恵として「雨の日はお墓参りは避けた方がいい」となったのかもしれません。ご先祖様は雨の日でもお参りしてくれることは嬉しいはずですが、滑って転んでしまうときっと悲しまれると思いますので、くれぐれも足元にはご注意お願いします。ただし、地域での習わしや、家ごとの習わしなどもあります。そういった際は、親類のみなさんや、家長や年長者のお言葉に従うのが一番ではないでしょうか。

・お墓を検討中の方は・・・

墓石は晴れて乾いている状態と、雨天で濡れている状態とで色と見え方が全く変わってきます。乾いているからこそ明るく感じる石もあり、濡れているときにこそ色の鮮やかさがはっきりと出る石もあります。これからお墓を検討されるという方は「色と見え方がまったく変わる」ということを念頭に置いていただくとよいかもしれません。

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石と墓参り

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

・雨に濡れた墓石はこんな感じになります

~ ~ ~ ~ ~

 

台風はこれからピークに向かうとのことですので、くれぐれもご注意ください。

 

 

・お墓は消費増税前に買うとお得?

10月11日金曜日 午前中雨がぱらついていたりしましたが、今は快晴です。

昨日スタートした日テレの新番組「得する人損する人」にて、森永卓郎さんや勝間和代さん、経済アナリストたちがディスカッションしていました。

その中の話題の一つとして「お墓は消費増税前に買ったほうがよい」という話が出ておりました。   地デジ化前の液晶テレビの駆け込み需要の際は、いざ地デジ化されたあとに値下げとなったり、機能が向上したものが市場に出たりと駆け込みで購入した人たちから「損した?」と感じられることがあったようですが・・・

商品本来の価格がある程度高額で、価格の変動の少ないものは消費税の少ないうちに買ったほうが得、ということでその代表例として「お墓」が挙げられていました。 出演者の松本明子さんの質問「仏壇はどうなのですか?」について「仏壇も同様です!」とのこと。 墓石は、建墓するまでにおおむね三か月かかります。消費税5%でお墓を立てたい場合、来年2014年3月までに完成したものが消費税8%を適用されずに5%となりますので、逆算しますと2013年12月にはお墓を決めて墓石建立の契約まで結ぶ必要がでてきますので注意が必要です。

 

*******

消費税については、こちらの記事

消費税5%でお墓を建てるには、年内契約でないと間に合わない?や、

お墓・霊園のチラシ 税込価格から税抜価格に変わってきています

もご参考になるかと思います。

 

 

  page top