投稿者「otsuka」のアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 梅雨の季節 雨だからわかるお墓選びポイント

2025年6月3日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

6月に入り、梅雨前線が北上、いよいよ梅雨入りも近づき雨のシーズンとなります。

お墓探し、お墓選びを検討している方、様々な販売中の墓地を見学されている方にお知らせなのですが、この時期、雨だからわかるお墓選びのポイントがあります。

 

①水はけは良いか
現地までの道のり、現地の入り口や駐車場から墓域までのルート、そして検討したい墓地のずばりその場所の水はけを確認することができます。晴や曇りの日などでは確認できない重要ポイントです。水たまりはないか、ぬかるんで泥土になっていないか、高台や少し傾斜のある墓域になっていて水はけは良好か、途中の石畳やインターロッキングは濡れて滑ったりしないか、段差や階段などは滑り止めが出来ているか…。

 

②まわりの植栽の様子
場所によっては、大きな木などから葉が降ってくるような区画もあるかもしれません。雨の日にはそのような状況を確認することも出来る場合もあります。落ち葉のくる場所かな、お墓掃除は簡単にできそうかな、参道に落ち葉がたまって歩きにくいことはないか、これらもなかなか事前にチェックしにくいですが、雨の日なら様子を見られるかもしれません。

③濡れると石材の表情が変わる
墓地えらびの次のステップはどのようなお墓・石材にしようかという段になりますが、「石は濡れると色味が変わる」ということも念頭に置いておくとよいかもしれません。雨の日にはそんな濡れた石材を墓地で確認することもできます。大きく表情がかわらない石材もあれば、濡れて色鮮やかになる石材もあります。どちらが良いというものではありませんが、場合によっては濡れることで表情が変わる石材を選んでその変化も味わってみるというのもよいかもしれません。

などなど、考えてみると色々なポイントが挙げられます。
雨の日に墓地見学をされる場合は、足元や雨具など、くれぐれもご注意しながら見学されるとよいと思います。思わぬ気付きが見つかるかもしれませんよ?!

 

・石材店スタッフのブログ 野田ほたるローズガーデンのバラが見ごろです

2025年5月27日 火曜日

こんにちは。首都圏にて墓所のご案内と販売、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

千葉県野田市の「野田ほたるローズガーデン」にて、ただいまバラが見ごろです!

今年の三月に開園したばかりではありますが、早速一年目のバラなどのお花や植栽が美しく彩ってきています。さすが「ローズガーデン」と名付けられているだけはあります!

園内はお花が各所に配された回遊式の区画もあり、植栽を楽しみながらお墓参りできる霊園です。

気になるなぁ、という方は是非一度現地をご見学にいらしてください!

野田ほたるローズガーデンの詳しい墓地情報はこちら

霊園一覧ページはこちら

 

・石材店スタッフのブログ あおぞら霊園のコローレのご紹介

2025年5月19日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は横浜支店のHMさんからのお話です。以下本文↓

 

新緑の眩しい季節になりました。
今回は、あおぞら霊園の新区画、ステンドグラス付き墓所Colore「コローレ」
の紹介をしたいと思います。

2025年3月15日より販売開始しており、大変好評を頂いています。
ステンドグラスが陽光に美しく輝いて、まるで色とりどりの花が咲いているかのようです。

ステンドグラスは20種類あるデザインからお選びいただけます。

気候も良いこの時期にぜひご見学いただければと思います。

あおぞら霊園の墓地情報詳細ページはこちら

資料請求・お問い合わせはこちら

 

神奈川県の霊園一覧ページ
霊園をさがす

 

・石材店スタッフのブログ 徳星寺さま「花まつり」にてブース出展してきました

2025年5月12日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

昨日5月11日(日)、上尾市の徳星寺さまにて好例となった「花まつり」が開催され、弊社大塚もブースを出展してきました。とても大勢の方々をお迎えしました。

今回は「お墓クイズ」を実施し、優秀な結果の方に様々な石のプレートをプレゼントしました。老若男女さまざまな方がお好きな色のプレートを楽しそうに選ばれました。特に小学生の皆さんにはとても人気の企画でした。

 

またあわせて「お墓相談会」として様々なお墓にまつわる悩み事などのお話も個別でさせていただきました。こちらの企画も皆様のお役に立てたのかなと感じています。

さすが花まつりというだけあり、境内の随所にお花が用意されていて、鯉のぼりとあわせてとても賑やかな飾りつけです。

弊社の他にもたくさんの飲食ブースやキッチンカー、乗馬体験やポニーも来ていたりなど、とても賑やかな様子でした。そしてビンゴ大会やじゃんけん大会もあり、お楽しみのイベント企画や、御朱印が人気のお寺ということ、そもそも徳星寺さまのご人徳もあり、本当にたくさんの方がつめかけ、とても盛大なお祭りでした。

さて徳星寺さまというと、西上尾メモリアルガーデンの経営主体のお寺ということでとてもお世話になっているお寺さまです。西上尾メモリアルガーデンはここ徳星寺から歩いてすぐの近隣にあり、雄大な秩父連山や富士山を望むことができるとても素敵な霊苑です。

気になるという方は徳星寺さま、西上尾メモリアルガーデン、ともにあわせて見学されてみてはいかがでしょうか。(現在西上尾メモリアルガーデンでは永代供養墓のみのご案内となります)

※西上尾メモリアルガーデンの墓地詳細ページ

※埼玉県の霊園墓地一覧ページ

※寺院墓地一覧ページ

 

 

・石材店スタッフのブログ 追加彫刻について

2025年5月5日(月・祝)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は本社のKKさんからのお話です。以下本文↓

 

今回は、主に追加彫刻の作業に関して紹介したいと思います。
お客様のお家でご不幸があり、故人様をお墓に納骨するまでに墓石に
戒名や俗名を刻む作業です。


(※様々なパターンがあります)

お客様からの連絡を受け、現地でお墓の現況を確認します。
その際、初めての追加彫刻であれば彫刻位置の確認をして寸法の計測を行います。
また、2霊目以降であれば以前に彫刻している文字を原寸大で写しをとります。

その後、お客様へ連絡をとり新たに彫刻する内容を確認します。
確認する主な内容は、戒名・没年月日・俗名・年齢です。
戒名や俗名に関しては、一文字一文字確認し旧字や特有な文字を確認します。
没年月日・年齢は、数え年・行年・享年の確認と年号の書き方を確認します。
これらの内容確認と彫刻位置・並びの順番を確認しご契約をしていただきます。

これらの書類を基に、作業に移るのですが作業前に閉眼供養が必要な寺院や墓所では、
ご住職に閉眼供養を依頼していただく事が必要となります。

現地に機材を持込み彫刻作業を行います。
完了を確認しお客様へ連絡します。

これらの作業を行なう事となるので、ご依頼から完了まで最短でも約2週間のお時間を
いただいております。

ご葬儀後からご納骨まで、ご家族様も大変な事は存じておりますがご理解の上でお付き合いいただければと思います。

 

・石材店スタッフのブログ 真福寺「倶会一処之碑」のご紹介

2025年4月28日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は本社のKTさんからのお話です。以下本文↓

 

本日は、ニューシャトル今羽駅徒歩350m 『子授け祈願』の名刹
浄土宗真福寺永代供養塔『倶会一処之碑』のご紹介をしたいと思います。

初めに真福寺の由緒ですが、室町時代の永和2年(1376)元阿覚和尚により創建。第七世諦誉義全和尚により、時宗から浄土宗に改宗。爾来、本願念仏の実践道場として篤く信仰されています。

永代供養塔は本堂左手墓地内に建立されています。
永代供養墓の上部には遠目からも確認できるモニュメントの球体(直径75㎝黒御影石本磨き)が据え付けされており、重厚さと共に太陽光の吸収と反射による輝きが眩い限りです。

内部の構造は半地下となっております。
入り口から階段を下りた右手奥には、全体が暗い中で真上から自然光がスポットライトのように当たった神々しい阿弥陀様が目に入ります

ご見学された多くの方々が申し込みされているのも頷けます。
1名様30万円からとなっています。
お気軽にご見学をされてみてはいかがでしょうか。

※真福寺の墓地情報のページはこちら

※寺院墓地一覧ページはこちら

※埼玉県の霊園墓地一覧ページはこちら

 

 

・石材店スタッフのブログ 次世代に伝えていきたい習慣

2025年4月21日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

桜の季節も過ぎ、いまは芝桜や藤の花、菜の花やツツジが景色を彩っています。
うつり変わる季節の中で、進学や就職、転職や転居など新しい生活をスタートされた方もひと段落して来たという方も多いと思います。

人生の転機には、お墓参りもよいものです。お墓の前で亡き大切な人やご先祖様に手を合わせて心の中で報告やお話をすることで、日常のドタバタとした頭の中もすっきりとする、というお話もよく聞きます。

あまりお墓参りの習慣がないという若い方々に春の行楽として、お墓参りという習慣を伝えたいな、そのようなことを考える4月下旬です。

よろしければお墓参りいかがでしょうか。

・石材店スタッフのブログ 桜満開の建正寺「いつくしみ」

2025年4月15日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

先日埼玉県伊奈町の建正寺さまで満開の桜を見ることが出来ました。

こちら永代供養墓の「いつくしみ」ですが、背景にある桜は建正寺の隣にある氷川神社の桜になります。とてもありがたい鎮守の杜です。

建正寺境内の桜もとても見事です。

植栽豊かで四季折々の表情を味わえる建正寺と永代供養墓「いつくしみ」。よろしければ一度ご見学いかがでしょうか。

建正寺 永代供養墓「いつくしみ」の詳しい墓地情報はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/jiinbochi/saitama/kenshoji_itsukushimi.html

寺院墓地一覧はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/jiinbochi/

埼玉県の霊園墓地一覧はこちら
https://www.otsukastone.co.jp/reienbochi/saitama/

 

 

 

・石材店スタッフのブログ 桜満開の西蔵院「巡礼墓」

2025年4月8日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

伊奈町の西蔵院に新しくできました「巡礼墓」のご紹介になります。
丁度桜が見ごろでした。

お寺に入ってすぐ左手の駐車場沿いに「巡礼墓」はあります。

巡礼墓には「家族墓」と「夫婦墓」があり、家族墓は4名で40万円、3名で30万円というプランがあります。夫婦墓は2名で20万円というプランです。

特徴としては、承継者不要で申し込め、生前申込可、管理料不要、宗教不問、檀家になる必要のないお墓になります。詳しくはこちら「西蔵院墓苑のページ」をご覧ください。

西蔵院は伊奈町町制施行公園に隣接しており、閑静でとても美しいお寺です。

また、昨年新しくできた「永代釈迦供養墓」もございます。
こちらは個人墓で15.6万円。(人数の追加も可能です)
詳しくはこちら「西蔵院墓苑のページ」をご覧ください。

お墓を探しているという方は是非一度ご見学ください。

※西蔵院墓苑のページはこちら

※取り扱い寺院墓地一覧はこちら

※埼玉県の霊園墓地一覧はこちら

 

・石材店スタッフのブログ 西郷隆盛の墓を訪ねて – 南洲墓地とゆかりの地巡り

2025年4月1日(火)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は本社のOHさんからのお話です。以下本文↓

 

西郷隆盛の墓を訪ねて – 南洲墓地とゆかりの地巡り

先日、鹿児島を訪れた際に、西郷隆盛ゆかりの地を巡る機会がありました。西郷隆盛といえば、明治維新の立役者として知られ、今もなお多くの人々に敬愛される歴史上の人物です。今回は、その足跡をたどる旅をご紹介します。

南洲墓地 – 西郷隆盛が眠る場所


鹿児島市内にある南洲墓地は、西郷隆盛をはじめ、西南戦争で命を落とした薩摩藩士たちが眠る場所です。墓地に足を踏み入れると、静寂の中に凛とした空気が流れており、歴史の重みを感じずにはいられません。西郷さんのお墓には、今も多くの人々が訪れ、手を合わせています。

西郷隆盛銅像 – 鹿児島のシンボル

鹿児島市の中心部、城山の麓に建つ西郷隆盛銅像は、鹿児島を訪れる観光客にとっておなじみのスポットです。堂々とした姿の西郷さんが、市内を見守るように立っています。東京・上野にも有名な銅像がありますが、こちらの像は軍服姿で、また違った印象を受けました。

 

西郷隆盛洞窟 – 最後の数日を過ごした場所

城山の中腹には「西郷隆盛洞窟」と呼ばれる場所があります。西南戦争の終盤、西郷隆盛がわずかな部下とともにこの洞窟で過ごしたといわれています。実際に訪れてみると、岩に囲まれた小さな空間があり、ここで最後の時を過ごしたのかと思うと、胸が締めつけられるような気持ちになりました。

 

南洲翁終焉之地 – 最後の瞬間を迎えた地

洞窟より城山を下った先に、西郷さんが最後を迎えた場所、「南洲翁終焉之地」があります。1877年9月24日、西南戦争の最終局面で、西郷さんはここで命を落としました。「もうここらでよか」という言葉を残したともいわれています。この地に立つと、西郷さんの覚悟と生き様が、時代を超えて伝わってくるように感じました。

 

鹿児島には、西郷隆盛にまつわる多くの史跡が点在しています。彼の人生や信念に触れることができるこの旅は、歴史好きの方にはもちろん、どなたにもおすすめしたいものです。機会があれば、ぜひ訪れてみてください。