年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・平泉散歩 紅葉の写真

11月29日金曜日

先日の11月26日火曜日に平泉に行ってきました!ユネスコ世界遺産の平泉、中尊寺です。

到着してみると、なんと丁度紅葉で見事に染まった中尊寺を堪能できましたので、撮影してみた紅葉の写真をあげていってみます。

正面からの長い参道は通らず、金色堂横に出るルートから入りました。そうしたらいきなりの見事なモミジです!

DSC_0053 DSC_0055

↓金色堂です。手前は針葉樹なのですが、覆い堂周辺は綺麗なモミジでした。

DSC_0059 DSC_0060

 

↑見えているコンクリート製の覆い堂の中に、金色堂が鎮座しています。

↓こういった手水鉢も、紅葉のモミジに彩られると表情がまったくかわるものなのですね。

DSC_0066

それにしても金色に輝くもみじは美しいものです。

DSC_0073

↓苔のじゅうたんのこの場所の見え方は、実は私Tの中では平泉で一番好きなアングルなんです。紅葉のもみじと苔のじゅうたんになっていて、このシーズンでないとみられない景色になっていました。

DSC_0077 DSC_0081

↓一面のモミジで、本当に赤いじゅうたんのようでした。ため息が出てしまいます。

DSC_0082 DSC_0085

真紅のモミジも綺麗で好きなのですが、黄色から赤に移り変わる途中のモミジもまた綺麗ですね!

DSC_0089 DSC_0093 DSC_0095

↓石材店の人間としては、やはりこういった灯籠などにも目が行ってしまいます。火袋が木材で組まれていました。

DSC_0096

↓こちらの石塔は、中段の二段がまるまる別の新しい石材に据えかえられていました。わかりますでしょうか?震災で倒れて割れてしまったのかもしれません。

DSC_0108 DSC_0116 DSC_0118

とにかく目の保養になりました。世界遺産平泉中尊寺。また機会がありましたら平泉に来たいものです。

 

 

 

・浅草寺行ってきました

11月22日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

 

行ってきました。先日。

 

“浅草寺”です。

ここを訪れるのは …ん~ん年ぶり?でしょうか。

 

先日、大提灯が10年ぶりに新調されたそうです。

浅草と言えば雷門(風雷神門)です。観光客の方々が大きな提灯の前で記念撮影をしていました。私もちょっと後方から。

浅草寺01

それから大提灯を下から覗き込むと、立派な龍が …。

浅草寺02

仲見世は大賑わいでした。

浅草寺03 仲見世

宝蔵門(仁王門)と五重塔です。

浅草寺04 宝蔵門と五重塔

本堂です。夕方ですが七五三のお参りもちらほら …。

浅草寺05 本堂

人は多いですが、やはり神聖な場所なので、身も心もきりっとします。

 

“浅草花やしき”も行ってきました。 

全く予定していなかったのですが、入り口前に“埼玉県民は入園無料”の文字が…これは行かないと!ということで。ハイ。

入園口のスタッフさんに聞いてみると、「勝手に県民の日」というイベントで、埼玉県民は期間限定で入園無料とのことでした。今まで県民の日にあやかった記憶はありませんでしたが …なんだか得しちゃいました。

千葉県とつくば市の在住・在勤の皆さま、これからみたいですよ!この機会にぜひ?!

浅草 花やしき

日本最古の遊園地、こじんまりとして昔懐かしい良い雰囲気です。

小さなこどもも安心して楽しめる、素敵な遊園地でした。

 

 

浅草は、良いです。

 

 

 

・和型墓石

11月21日木曜日 晴れ

和型墓石の見本展示墓石の写真を集めてみました。

まずは大塚本社展示場のものになります。寺院墓地や共同墓地などでよく見かけるものになります。

DSC_0131

正面から見るとこのような感じです。

DSC_0116

隣にも別の石を使った見本墓石があります。

DSC_0105

斜めから見るとこのような感じです。

DSC_0096

 

以下に続きますのは、霊園墓地に建てました、見本展示のサンプル墓石です。↑の展示墓石とは違い、霊園風にデザインされています。他の洋型墓石などに溶け込むよう、高さも抑え目になっております。

↓こちらは桶川霊園。

桶川霊園 和型 見本墓石

↓こちらは、さきたま霊園。

さきたま霊園 和型 見本墓石

↓こちらは久喜聖地公苑。

久喜聖地公苑 和型 見本墓石

↓こちらは鴻巣霊園。

鴻巣霊園 和型 見本墓石2 鴻巣霊園 和型 見本墓石1

伝統的な和型墓石も、伝統を受け継ぐ形状のものもあり、またニーズにあわせて進化してきているものもありです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・旅に行ってきました! 鎌倉~湘南~伊東温泉

11月15日金曜日 雨は止みました

大塚本社の営業のKJさんから記事をもらいましたので上げてみます。

 

めっきり寒くなってまいりましたが、皆様の地域はいかがでしょうか?

私たちの本社がある埼玉県上尾市も寒いのですが、株式会社大塚の社員は、とても元気で、毎日、霊園や寺院様で、お客様のご案内やご相談をお受けしております。

大塚本社からほど近くにある上尾霊園、西上尾メモリアルガーデンも、もうすぐ冬化粧をする季節になります。霊園の冬化粧って、とても綺麗なんですよ。

写真は、本社社屋を車の中から撮影したもの。とても綺麗な雪の結晶で、会社も雪化粧です。(昨年の冬撮影)

NEC_0012

 

紅葉シーズンでもあることから、旅行にでかけました。

鎌倉~湘南~伊東温泉のルートでした。高徳院の鎌倉大仏は、いつ見てもスケールが大きく高さは13.35m、総重量は121トン。大仏様の中にも入れますよ。

NEC_0015

 

伊東エリアでは、イルカ達と、たわむれてきました。

彼らの頭の良さには驚かされると同時に、愛らしい仕草に、たくさんの癒しをもらいました。イルカショーではなく、一対一で接することができました。

NEC_0016

おすすめスポットです。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イベント情報 緑山流声明と雅楽の夕べ

11月15日金曜日 くもり

イベントのお知らせです。

来る平成25年11月29日(金)、東京は芝の増上寺にて「第20回緑山流声明(りょくざんりゅうしょうみょう)と雅楽の夕べ」という催しが行われます。

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられるものになり、古くは奈良の東大寺の大仏開眼法要にも声明を用いた法要が行われた記録があるといいます(wikipediaを見ました)。また雅楽は中国、朝鮮より古来に日本に伝わったという世界最古のオーケストラとも言われているそうです。

どちらも普段なかなかふれる機会の少ないものですので、お時間のある方はこの機にお出かけしてみてはいかがでしょう。入場無料で夕方からの催しですので、東京タワーの夜景や、各所のライトアップを楽しみながら行ってみるということもできます。

 

緑山流声明と雅楽の夕べ

 

日時 平成25年11月29日(金) 午後6時開演

会場 大本山増上寺大殿

 

第20回緑山流声明公演

『和訳礼讃』

法然上人750年御忌に大木惇夫先生により六時礼讃が和訳され、その一部に平井澄子先生が曲をつけられました。今回は日中礼讃中の三尊礼をお唱え致します。

 

第33回雅楽会定期演奏会

第一部 管弦

『盤渉調音取』

『青海波』

『越殿楽』

第二部 舞楽

『散手一具』

『登殿楽』

『長慶子』

散手は序と破からなる左方一人舞の武舞の名曲で、戦の折、率川明神が船の舳に現れ、指揮した様子を舞にしたものと伝えられ、鉾を持って舞う姿は豪華絢爛です。

登殿楽は右方平舞の四人舞で、由来は不明で日本で作られたらしいと言われています。高麗双調の曲です。

 

入場無料・お気軽にお越し下さい

大本山増上寺 式師会 雅楽会

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top