年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・川口元郷聖地のオブジェ

2015年11月6日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、川口市にあります川口元郷聖地管理事務所からの記事になります。以下本文↓

こんにちは 川口元郷聖地です。

今日は壁のオブジェを紹介します。

一つめは 《ハト》 です。

川口元郷聖地のオブジェはと

どうですか?可愛いでしょう?

二つめは 《木》 です。

川口元郷聖地のオブジェ2

暗くなると明かりを点ける事ができます。

川口元郷聖地のオブジェ

少し幻想的でしょう?

ぜひ一度お越しください。

 

※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・国定ひたち海浜公園のコキアとコスモスとソバの花

2015年11月5日木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしました「・国営武蔵丘陵森林公園のコキア&赤ソバ」と国営公園のコキアつながりということで、今日は国営ひたち海浜公園のコキアとコスモスとソバの花のはなしになります。本社の営業ASさんからきれいな写真をもらいました。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05917

赤いコキア、ピンクのコスモス、白いソバの花の三つの花の色を味わうことができるのですが、広大な敷地に広がる光景は思わず息をのんでしまいますね。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05916 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05947

たくさんの人が訪れています。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05951 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05948

丘の上まで行列ができています。

それでは丘を登り始めてみましょう。

コスモスは遠くから見るとピンク色ですが、ピンクだけでなく濃い赤色や白色などの混じっているのがわかります。一面に広がるコスモスはとてもきれいです。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05918

丘のふもとの方に目をやりますと、のどかな風景が広がって見えてきます。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05921 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05922

一方、一面赤色のコキアには圧倒されますね!

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05941 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05927

丘の上からは海が見えます。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05928 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05930

↑港に停泊中の大きな船も見えますね。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05923

丘の上からの光景ですが、一面の花に囲まれて、絵にも描けない景色が広がっています。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05931

観覧車がよく見えます。きっと観覧車からこの公園の花の様子もよく見えることでしょう。

2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05935 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05936 2015年10月22日 国営ひたち海浜公園 コキア ソバの花 コスモスDSC05940

写真は先月下旬のものなのですが、来年春のネモフィラの準備のためにコキアは11月2日から刈取りがはじまっているようです。来年春のネモフィラ、そしてまた秋のコキアとコスモスとソバの花がまた楽しみですね!

 

・2015年11月4日の埼玉県上尾市から見える富士山

2015年11月4日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は雲一つない日本晴れ。

2015年11月4日 埼玉県上尾市から見える富士山 ギザギザ登山道 雪DSC_4101

久しぶりに埼玉県からもしっかり富士山を見ることができます。

2015年11月4日 埼玉県上尾市から見える富士山 ギザギザ登山道 雪DSC_4102

頂上周辺には白く雪が積もっています。

2015年11月4日 埼玉県上尾市から見える富士山 ギザギザ登山道 雪DSC_4113+

よくみてみると、白く雪の積もった中にギザギザの線が見えます。登山道が見えているようですね。

2015年11月4日 埼玉県上尾市から見える富士山 ギザギザ登山道 雪DSC_4113+-

これから日一日と一歩一歩冬に向かっていきます。今日は日中は上着なしでも大丈夫と天気予報では言われていましたが朝晩の冷え込みは厳しくなってきています。コートを着て通勤している方もとても多かったですね。寒暖差の大きな季節です。ご自愛ください。

・自転車でお墓参りに行くときは

2015年11月3日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、行楽の秋まっただ中です。今朝も弊社大塚の本社事務所の目の前にある中山道を、駅伝大会のランナーたちが走っていきました。行楽の秋でもあり、スポーツの秋でもありますね!

そんなお出かけに丁度良いこの時期、お墓参りに自転車で行ってみようという方、またはサイクリングの中継地点・休憩ポイントにお墓参りをしてみよう、という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで大切になってくるのが「駐輪場」です。

霊園の自転車置き場 お墓参り駐輪場 桶川霊園DSC_2341

駐輪場がなかったとしても自転車を停めることは可能ですが、ないとなると規則的に並んでいないと歩く方や自動車の通行に影響がでることも考えられます。

簡易的なものではありますが、このようにして駐輪スペースとしてご使用いただけるようにしてある場合もあると思いますが、自転車を活用される方にとっては、屋根付きでなくとも(屋根などの施設が充実しているのに越したことはありませんが)、心置きなく駐輪できるスペースがあるかないか、というのはとても大切なことと思います。

ちなみにこの駐輪場の表示板、中に水が入っており、強風でもとばされることはないのですが、人間の力で簡単に移動することができるという優れものです。

霊園の自転車置き場 お墓参り駐輪場 桶川霊園DSC_2344

余談ですが、撮影しましたのは埼玉県桶川市にあります桶川霊園。墓域の入り口、自動販売機、霊園管理事務所の目の前という一番いい場所にこの表示板は置いてありました。

霊園の自転車置き場 お墓参り駐輪場 桶川霊園DSC_2342

行楽の秋、スポーツの秋ですが、自転車を楽しまれる方、日頃から乗られている方は交通規則に則って十分に安全運転をお願いいたします。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・漬物石3兄弟

2015年11月2日 月曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社展示場の片隅に、

漬物石3兄弟DSC_2344

こっそり、ひっそり、三兄弟がいます。

漬物石3兄弟DSC_2342

漬物石三兄弟です。どれが長男次男三男かはわかりません。三つ子かもしれません。

漬物石3兄弟DSC_2343

持ち手の部分が愛嬌のある笑顔になっていますので、にっこりと展示場を笑顔で見守ってくれています。

きっと漬物石として活躍して暁には、ご家庭を今度は笑顔で見守ってくれることと思います。

そんな漬物石のある弊社の展示場、いつでもお気軽におこしくださいませ!

三兄弟がおまちしております!

・11月14日より『2015あげおイルミネーション』がはじまります

2015年11月1日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚の受付に新しいポスターを掲示しました。

こちらです↓

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0270

とても綺麗で黄色いタイトルが目をひくポスターです。

2015あげおイルミネーション。今年も開催されます。

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0271

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0272

実施場所は、JR上尾駅自由通路 及び 東西口周辺、JR北上尾駅東西口周辺、上尾市児童館。実施期間は平成27年11月14日(土)(県民の日ですね)~平成28年1月7日(木)、点灯時間は17時から24時40分まで。

なお、点灯式が11月14日(土)の午後5時30分から上尾駅自由通路にて行われます。午後5時10分から消防音楽隊の演奏。午後5時30分から点灯セレモニーです。

主催は、あげおイルミネーション実行委員会。今年もありがとうございます。

以前の様子。こちら上尾駅東口ですね↓

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0273

↓北上尾駅東口

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0274

↓上尾駅東口のペデストリアンデッキです。

埼玉県上尾市 2015あげおイルミネーション ポスターDSC_0275

今から楽しみです。

 

・久喜聖地公苑の永代供養墓のご紹介

2015年10月31日 土曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、久喜聖地公苑の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。
今回は『永代供養墓』のご紹介です。

『 曹洞宗 香最寺 』様の『 永代供養墓 』は

久喜聖地公苑の南側にあり

閑静でありながら日当たりがよく

恵まれた環境にあります。

久喜聖地公苑 永代供養墓 

最近では『 永代供養墓 』に関する

お問い合わせも多く

話を聞きたいをおっしゃるお客様が

増えてきました。

 

後継者がいなくても

安心して入れるお墓を探している。

どのような施設で費用はいくらかかるのか。

 

等々・・・

いつでも見学は受け付けております。

詳しい話を聞きたい方は事前に

・埼玉県白岡市 大徳寺にある白山堂

2015年10月30年 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県白岡市にあります大徳寺さま。弊社大塚がいつもたいへんお世話になっていますお寺さまです。

その大徳寺さまの境内に白山堂があります。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3207

本堂に向かって左手に赤いお堂があります。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3170

銅版の青い屋根と赤色のきれいなお堂です。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3171

 

白山堂のいわれ

 

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3172

 

曹洞宗の開祖道元禅師が入宋帰朝の前夜睡眠中 夢枕に白山妙理大權現が現はれて、碧巖録の筆寫の助筆をしたといわれている所から御身体の右手に筆をもっているので書道の神様と 又、白山は歯苦散に通ずると言う所から歯痛の神様ともいわれて厚く信仰を集めています 是非御参詣下さい

平成三年十一月廿三日 二十二世代

※以上、引用しました。

大徳寺さまについては、以前も記事に書きました→ ・埼玉県白岡市上野田にある寺院 大徳寺

大徳寺さまの墓地もご案内中ですので、お墓をお探しの方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3201

 

※大徳寺の墓地情報のページを見る。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

2015年10月29日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷」に引き続きまして、開通間近の圏央道埼玉部分、桶川北本近隣の様子になります。

以前も工事中の様子を記事にしました北本市の二ツ家踏切。こちらが踏切からアンダーパスにグレードアップし、先日開通いたしました。というよりも、圏央道の側道として圏央道に先駆けて開通した、という状況でしょうか。

↓こちらが以前の様子。

20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切 DSCN3080 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0067

高崎線の下をせっせと圏央道と側道のトンネル工事がなされてました。写真は2014年1月のものです。

 

今回は、中山道の南側桶川方面から二ツ家交差点に進入・左折してアンダーパスを通り、くぐり終わったところで引き返しして再びアンダーパスを通って中山道二ツ家交差点を通過、国道17号まで進みました。

まずは中山道の二ツ家交差点。大きく作り変えられました。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4046

歩道橋ができました。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4047 2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4048

左折してJR高崎線をくぐるアンダーパスに進みます。右側の壁の向こう側の地下に圏央道が通ってます。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4049

出来立てほやほやでとても綺麗です。いままで踏切待ちを必ずしていたのがウソのようです。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4050 2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4051

通過し終わり、再び地上に出ます。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4052

お。見覚えのある道に出ました。ここから先は従来通りの道ですね。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4053

さて引き返してみます。アンダーパスの上に高崎線の架線が見えます。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4094

通過すると目の前に新しくできた歩道橋が再び見えてきました。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4095 2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4096

中山道の二ツ家交差点は、そのまま直進してみます。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4097

まだまだもう少し工事がなされているようでした。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4098

国道17号と交差する加納交差点、コカコーラの真横ですね。

2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)-DSC_4100

ここをまっすぐ進むとすぐに桶川インターがあります。

 

撮影日は一週間前の10月22日でしたので、まただいぶ様子が変わって、もっと綺麗になっているかもしれません。

いずれにしても、大きな道路によって街が変わっていくのを見るのは大きな時間が必要ですが、やっと開通直前までくると感慨深いものがありますね。移転した店舗や企業、転居された方、またこれから新しく完成する店舗や企業などもあるでしょう。これからも街の移り変わりを見ていきたいものです。

桶川と言えば、桶川霊園を現在ご案内中です。圏央道もできてますますアクセスが便利になります。お墓をお探しの方はこちら→桶川霊園の墓地情報のページ もご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲サービスエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

2015年10月28日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

もうすぐ、圏央道の桶川・北本インターと久喜・白岡インター間が開通いたします。10月31日開通ですので、もうあと三日ですね。

そんな中、先日圏央道の様子を見てきました。場所は桶川市の日出谷、圏央道をまたぐ陸橋周辺になります。

以前の様子と比較できるように、画像を現在と以前とで並べていってみます。

2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4065 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3942

左が現在、右が一年半前の2014年4月の様子です。

2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4059 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3973

透明の防音壁が以前はありませんでした。

橋の上から桶川インター方面(東側)を見てみると・・・

2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4061 2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4062

↑現在の様子。建設途中とは思えないですね。完成している感じですね。

↓以前の様子です。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3954 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3953

↓こちらは西側の桶川・北本インター方面の現在の様子です。

2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4063 2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4064

そして↓以前の様子。全く別の景色ですね~。

20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3963 20140418 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺DSCN3964

↓こちらはちょっと離れた場所から見た現在の様子です。こんな感じの橋です。

2015年10月 圏央道桶川日出谷周辺DSC_4067

完成が待ち遠しいですね~

桶川と言えば、桶川霊園を現在ご案内中です。圏央道もできてますますアクセスが便利になります。お墓をお探しの方はこちら→桶川霊園の墓地情報のページ もご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲サービスエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

  page top