年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・久喜聖地公苑の紅葉

2015年11月16日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は久喜聖地公苑の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

苑内の紅葉も今が見ごろとなっており

新墓所は色とりどりの木々に包まれています。

151112_080542 151112_080528 151022_084308 

もみじが赤く色づくのは、もう少し寒くなってからですが、

ソヨゴの実は真っ赤に色づき、

しばらくは秋を満喫できそうです。

151022_084154 

経営母体である香最寺様の庭には

柚子がたわわに実っています。

151112_093801 

柚子と言えば冬至を思わせますが、

こちらはすでに冬の訪れを感じますね。

 

小春日和の日には、ぜひお立ち寄りください。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報はこちら。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・さいたま新都心 けやき広場のイルミネーション

2015年11月15日 日曜日 雨のち晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の金曜日、わたくしブログ担当Tは所要でさいたま新都心に行ってきました。駅をおりたものの時間に少し余裕がありましたので、「そういえばけやき広場のイルミネーション始まってるんじゃないかな?ちょっと見てみよう」ということで見に行ってみました。

広場のけやきに今年もきれいなイルミネーションが施されていました。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0003 2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0005

入口?にあたる場所には「Dance with Twinkle Lights」の文字が。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0004

そして、どうやら何かイベントが行われているようで・・・

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0006 2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0007

たくさんの模擬店、露店と美味を求める人たちで大賑わいです。これはなんのイベントなのでしょう?

けやき広場の中にあるイベント会場です。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0013

よく見てみると「第一回さいたま国際マラソン」の文字が。あー、そうか。さいたま国際マラソンと連動したイベントなのかと合点がいきました。「うまいもの市場」だそうです。Nack5でも宣伝していたようですね。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0030

たくさんの模擬店がありますが、旨いものやさんがずらり。所用さえなければ味わっていたのですが残念ながらそんなに時間があるわけではありません。残念!

イベント会場では、14日15日とライブなどの催し物がたくさん予定されているようですね。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0031

イベント時ではない時に訪れてもイルミネーションは見ごたえあると思います。むしろ静かに味わえてそれはそれでよいかもですね。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0010

大きなツリーが見えてきました。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0016

ツリーの周辺にはたくさんのテーブルがあり、みなさん美味を味わったりのんびりと過ごされてます。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0027

お星さまのかわりに羽が一番上にあります。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0029

写メを取っている間中、足元を小さなお子さんたちが人工芝の上を転がりまわっていました。

さてせっかく新都心まで来ていますので、けやき広場以外のイルミネーションも撮影してみました。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0032 2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0033 2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_2342 さいたま新都心駅

駅の改札の目の前にもおしゃれなイルミネーションが。

そしてこちらは東口方向。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0001 2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0002

そのままコクーンに向かいます。コクーンのイルミネーションの方は暖色系を使っていることもあってか、温かみがあるように思えました。

2015年11月13日14日15日 さいたま新都心けやき広場イルミネーションDSC_0034 さいたま新都心駅 コクーン

コクーンまで到着しましたので、所用であった映画を鑑賞したいと思います。

201 さいたま新都心駅 コクーン 機動戦士ガンダムORIGIN2

↑劇場入り口のポスターを写メってみました。よく見てみると、なんと声優のみなさんのサイン入りポスターでした!

 

さて、さいたま市と言えば、弊社取扱いの霊園がいくつもございます。

お墓をお探しの方は是非下記もあわせてご覧くださいませ。

※さいたま市内の優良霊園一覧のページはこちら。

 

・千葉の館山までダイビングツアーに行ってきました!

2015年11月14日 土曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、弊社総合受付のSSさんからになります。以下本文↓

 

10月末に千葉の館山までダイビングツアーに行ってきました。

ツアーの発端は、行きつけのダイビングショップにて私がぽろっと「いつか館山に行ってみたいんですよー」とこぼした何気ない一言。

すると隣にいたインストラクターさんがノリノリでツアーを組んでくれました!なぜあんなにノリノリだったかを後に思い知ります、、笑

ツアー当日は出発寸前まで強風が吹き船が出せないのでは、と心配されていました

しかし現地についてみると

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7899[1]青い空

穏やか―!!暖かくて最高のダイビング日和!

さっそくウエットスーツに着替えて船に乗り込みます!

ダイビング開始早々巨大な小魚の群れと遭遇しました。

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7918[1]巨大な小魚の群れ

群れの隊列に沿うように泳ぐと魚との一体感がたまらなく気持ちいいです!

ただ、この日の目的は小魚ではありません。

 

ここは館山の沖前根というポイントで

 

 

またの名を「シャークスクランブル」

 

 

サメのスポットなのです!

サメやエイに餌付けをし、漁場に入ってくるのを防いでいるそうです。

 

いざシャークスクランブルに遭遇すると、そのサメの数は尋常ではありません。

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7971[1]沖前根 シャークスクランブル

インストラクターさんがノリノリだった理由はこれです!

ツアー参加者があまりの光景に戸惑っているのを、インストラクターさんは大笑いで見ていました。

 

そしてこちらでは餌付け体験もさせてもらえます。

 

餌付け用のアジを持っていると

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7930[1]餌のアジを持って 2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7935

魚たちがどんどん集まってきます。

楽しいな~(^^) と油断していると

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7920アカエイ

アカエイに付きまとわれます!!

餌を催促して噛みついてくるのですが、こんな口して本当に痛い!

また尻尾の毒針にいつ刺さるかとヒヤヒヤしました。

 

クエとコブダイの2ショットも迫力があります!

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7926クエとコブダイ

こんなにたくさんの大物を一度に見たのは初めてで、念願の館山ダイビングは大満足で終了しました。

2015年10月 千葉の館山までダイビングツアーに行ってきましたIMG_7907 伊勢海老海鮮丼

目で楽しんだ後は、しっかりお腹も海で満たしてまいりました(^^)

伊勢海老丼!食べごたえ満点です!

 

ダイバーさんの間ではこれから冬がベストシーズンとの事なので、いろいろなポイントを体験しに行きたいと思います!!

 

過去のダイビング関連の記事

・サイパンでダイビングしてきました!

・伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきました

 

※弊社は石材店です。千葉の館山の記事でしたので、千葉県の霊園一覧もあわせてご覧ください。

・久喜市の東明寺のゆずの木

2015年11月13日 金曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓所のご紹介・ご案内と、墓石の製造加工およびぼょへの据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市にあります東明寺さまにお邪魔しましたところ、墓域のなかに見事なゆず(とおもわれる?)が実っていました。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2342 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2343

墓域の中にある鐘楼堂の足元に植えられています。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2345

おそらくゆずかと思うのですが、まるまると大きく育っていて、色ももうすぐ完全な黄色になりそうな感じです。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2344

墓域の中にありますので、お墓参りの際にはゆずの香り、柑橘類のさわやかな香りを体感できてしまいますね。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2346 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2347 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2349 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2348

東明寺さまの隣には、新しく販売スタートした霊園の久喜清久霊園もあります。お墓をお探しの方は東明寺墓地と久喜清久霊園のどちらもおすすめです。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・久喜清久霊園のノボリ旗は青と白のツートンカラーです

2015年11月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

久喜市上清久にあります久喜清久霊園。この秋開園したばかりの新しい霊園です。ここ久喜清久霊園のノボリ旗は青色と白色の二色あるんです。

久喜清久霊園のノボリ旗は青と白のツートンカラーDSCN7243

交互に並べているのですが、青は空の青に近く、白は雲の色に近いので、この日のように青空と雲が一緒にあるような日は空模様と相まってとても自然に目に優しく、且つ目立つように思いますがいかがでしょうか。

墓域が奥の方に見えています。↓

久喜清久霊園のノボリ旗は青と白のツートンカラーDSCN7245

これから一歩一歩、冬に向かっていきます。空気の澄んだ日も増えてきて、晴れの日の空模様もとても綺麗に見えるようになってきます。

ここ久喜清久霊園はとても空が広く感じられる霊園。

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン

出来立ての真新しい霊園です。是非一度ご見学にお越しくださいませ。

久喜清久霊園のノボリ旗は青と白のツートンカラーDSCN7244

青と白のツートンカラーのノボリ旗でお出迎え致します!

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・霊園管理スタッフによる研修風景がありました

2015年11月11日水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、弊社大塚の開発しました霊園の管理スタッフによる研修が久喜清久霊園にて行われました。

霊園管理スタッフの研修風景DSC_4142 

この日集まったのは、現地である久喜清久霊園のほか、鴻巣霊園、さきたま霊園、桶川霊園、西上尾メモリアルガーデン、久喜聖地公苑、川口元郷聖地にて管理業務を行っている管理スタッフ。

それぞれ場所は違えど、より管理の質を高められるように日々努めているのは同じです。

霊園管理スタッフの研修風景DSC_4140 

お墓参りをしたときや法事の際、わからないことなどありましたら気軽に質問などしてみてくださいませ。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 久喜清久霊園鴻巣霊園西上尾メモリアルガーデン久喜聖地公苑桶川霊園さきたま霊園川口元郷聖地

 

また、霊園開発についてはこちらもあわせてご覧ください→ 霊園開発のご案内

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さいたま市北区宮原町のおそば・うどんの店

2015年11月10日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は本社営業のKAさんからの記事になります。以下本文↓

 

お昼に食べたお蕎麦。

 

外回りをしている時のちょっとした楽しみの時間がお昼ごはんです。

今回はさいたま市北区の宮原町にある手打ち蕎麦とうどんのお店「いわ」さんにフラっと入りました。

 

お店に入ると席へ案内され、いざメニュー選びです。

寒くなってきたので温かい物にでもしようかと悩んでいると、ご主人から十割蕎麦がおすすめというお声が掛かり考えていた事を投げ捨ててそれをお願いしました。

 

一日限定十食の自慢のメニューらしく楽しみに待っていると。

20151110 さいたま市北区の宮原町にある手打ち蕎麦とうどんのお店「いわ」さん

あまり待ち時間も無くポンと、出てきました。

どことなく雰囲気を感じるものでテンションも上がってしまいます。

 

ご主人から「初めは何もつけず一口、次はお塩をつけて一口食べてみて下さい。」と言われ、いざ実食です。

 

何もつけず食べるこの蕎麦は思っていたより弾力があって香りと甘みを感じました。

お塩をつけると味が締まってまたこれも美味です。

結局その美味しさに引き込まれ、大盛りを頼んだのですが蕎麦湯も含めてあっという間に完食完飲です。

 

お蕎麦は疲労回復だったり、血液の流れを良くしたりと体に良い食べ物らしいので、もう少し寒くなるようだったら次は鴨汁蕎麦でも食べに来ようと一人考えていました。

 

美味しいお蕎麦、ごちそうさまでした。

 

・小平霊園の樹木墓地と樹林墓地を見てきました

2015年11月9日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」になります。

今日は、東京都の小平霊園にあります樹林墓地と樹木墓地のご紹介になります。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0454 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0455

都営小平霊園を入ってすぐ、管理事務所のすぐ近くに樹木墓地と樹林墓地はあります。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0456+

入口を入ってすぐ、目の前に見えてくるのは樹木墓地です。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0458

芝生のうつくしいなだらかな丘に若木が植えられています。将来的には大きな樹木となるのでしょう。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0459+ 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0460+

野鳥がエサを探しに来たりしていました。

参拝広場から見た様子です。↓向かって右が樹木墓地、左が樹林墓地です。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0489

↓こちらは右側にある樹木墓地。中央に樹があり、芝生がとても綺麗です。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0490 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0495

↓そしてこちらが向かって左側の樹林墓地。樹木が点在しています。芝生でないようですね。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0493 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0483

広めのスペースである参拝広場は大きなパーゴラとベンチがあり、お参りの際もやったりと過ごせそうです。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0462

献花台はこんな感じ↓です。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0472

きっとお盆やお彼岸時にはたくさんのお花が並び、お線香も絶え間なく供されていることと思います。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0473 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0474 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0475 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0477

それぞれの墓地の縁は美しい石積みになっています。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0500 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0501

縁の石積みをよく見てみると、場所を示すプレートが設置されています。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0503 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0504

↓こちらは芝生の樹木墓地。おそらく遺骨を入れる入口かと思われます。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0505

↓こちらは樹林墓地。おなじく遺骨を入れる入口でしょう。だいぶ形状に違いがありますね。

小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0506 小平霊園の樹林墓地と樹木墓地DSC_0507

晴れた日にはとてものんびりとした空気の流れる小平霊園の樹木墓地と樹林墓地でした。

近年人気の墓地ですが、人気のために倍率もとても高くなっているようですね。

よろしければ、以前の記事「・小平霊園の合葬式墓地を見てきました」こちらもご覧くださいませ。

※永代供養墓特集のページを見る

※納骨堂特集のページを見る

 

・岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)

2015年11月8日 日曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、岩槻の霊園に立ち寄ったついでに、旧岩槻城の面影の残る新正寺曲輪(しんしょうじくるわ)跡を見に行ってみました。

場所は、岩槻城の北西から北側にかけて荒川を外堀として配置されていた曲輪です。

↓こちらの地図で言うと、一番上に大きくカーブしている「元荒川」の内側、左側から長く太く元荒川沿いに城の北側を囲むように伸びていた部分になります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸跡 碑 案内板_DSCN5381

築城当時の荒川は、その後「元荒川」となり、明治以降に蛇行していた流れを大幅に作り替えられたのですが、ここもまっすぐな流れに作り替えられた場所のひとつです。

↓明治時代の地図と現在のグーグルマップを比較すると一目瞭然ですね。

岩槻新旧地図

現在は細い流れと池、河川跡の名残をみせる沼地とが残っているだけで、次々に宅地となってきています。現在の人間総合科学大の近くまで蛇行していたようですね。

そんな、現在の元荒川と、昔の流れと両方を見ることができるポイントがこちら。

左が古い流れを引き継いでいる川で、右が現在の元荒川になります。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7129

江戸時代には、右側の大きな川はなく、左側の小さな川がもっと大きかったのでしょう。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7128

撮影した場所は東宮歩道橋。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7124 元荒川 東宮歩道橋 とうぐうほどうきょう

東武野田線からすぐの場所です。電車からも見える川を越える歩道橋ですね。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7125 東武野田線 岩槻 東岩槻間

場所はこちら。

さてここから左側の川を少しさかのぼった左側に新正寺曲輪の跡がありますので行ってみたいと思います。

それがこちら。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7109 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7112

写真だと大きな川のあととは見えませんが、現地で見ると確かに「川だったあとの池」というのがわかります。↑上の二つの写真ともに木の生えている左側の陸地が「新正寺曲輪跡」なのですが、高低差は5メートルはあろうかと見うけられます。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7110 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7111

お城の土塁っぽい感じが見て取れますね。

よく見てみると、元々川だった場所にはやはり現在もあまり建物が建っていないように見えます。右上に元荒川がまっすぐに流れているのに対して、「く」の字型に建物があまり建っていない部分が見てとれます。人間総合科学大学さんは川だった跡地に建てられたようですね。

航空写真で見るとよくわかるのですが、久伊豆神社の森と曲輪跡の森は一体化しています。貴重な雑木林ですね。それでは次はこの雑木林を歩いてみたいと思います。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7097 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7117

散歩道にはぴったりの、気持ちの落ち着く雑木林です。

しかしよく見てみると、川に沿うカタチで土が高く盛ってあり、長い距離続いているのがわかります。城の防御機能としての土塁跡かと思われます。400年の歴史のある土塁でしょう。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7107 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7121

↓こちらは久伊豆神社のすぐ北側。開通していない道路をはさんで神社の森と一体化しています。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7115 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7116

この雑木林(新正寺曲輪あと)から荒川跡の池を見てみると、高低差がしっかりと確認できます。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7098 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7101 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7102 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7104

危ないのでロープが張られています。城跡とはいえ、水辺の雑木林をお散歩できて、とても癒されたように思われます。

ところで、弊社はお墓をご案内している石材店です。岩槻の街なかにあります「いわつき聖地霊園」はアクセスもよく好評の霊園になっています。また、岩槻北部の環境の良い立地にあります「岩槻光輪浄縁」も人気の霊園です。

※いわつき聖地霊園の墓地情報のページ

※岩槻光輪浄縁の墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※過去の岩槻城関連の記事はこちら。

・ペットとお墓参りをするときは

2015年11月7日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据え付け施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ペットを家族とされている方は、さまざまな場所に一緒にお出掛けされるシーンがあると思いますが、墓地や霊園ではペットを歩かせてお墓参りが許可されない場合や、歩かせなくとも抱っこをしていれば大丈夫という場合もあれば、ほもそもペットを連れての墓域への立ち入りが禁止となっている墓地も少なくありません。

ペットとお墓参り 桶川霊園DSC_2348 ペットとお墓参り 桶川霊園DSC_2347

ペットと共に生活をされている方、家族同然と考えられている方にとっては、理不尽に感じられる場合もあるかもしれません。そかし、これには理由があるのです。

ひとつには、墓地は遺骨があるため衛生面から保健所の指導を受けているという点があります。いまはほとんどが遺骨ですが、墓地によっては、歴史あるお墓によっては、土葬された方がたくさん眠っているという場所もあります。土を掘られ、遺骸の一部がおもてに表れることは衛生面から避けるべき点といえます。

二つ目は、必ずしも動物が好きな方ばかりというわけではない、という点も挙げられます。中には動物が苦手な方もいますし、お墓に眠っている方が動物を苦手とされていた場合は、遺族としてはできればお墓に近寄って欲しくはない、という家もあるでしょう。また、宗教的に「犬畜生」の考え方によってできるだけ避けたいという方も少なからずいらっしゃるのも事実です。そうした皆さんの了承を得るのはとても難しいことです。

ただし、ペットが遺骨となった場合は少し話が変わり、ペットとともに眠ることのできる墓地や霊園は近年とても増えてきました。しかしそれでも墓参時にはペットは墓域立ち入り禁止となっている墓地の比率はとても高いのが現状です。

ただし、一部エリアのみペットの立ち入りを許可されているケースもあったりしますので、お墓をお探しの際には、よくよくご質問されるとよいのではないかと思います。

さてそんなペットの墓域への立ち入りが認められていない墓地や霊園の場合、墓域の入り口にリードをつないでおく場所があるケースもあります。

ペットとお墓参り 桶川霊園DSC_2345 ペットとお墓参り 桶川霊園DSC_2346

こういった、リードをつなぐ場所のない霊園もありますので、お墓をお探しの際には、こういったものがあるのかないのか、ない場合はどうしたらよいか、ご質問されるとよいかと思います。

※なお、上記写真は桶川霊園の様子になります。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

  page top