年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・墓にまつわる言葉「墓に布団は着せられず」

2015年5月28日 木曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓背の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は墓にまつわる言葉について。

 

墓にまつわる言葉

「墓に布団は着せられず」(石に布団は着せられず)

 

大切な人(親)が亡くなってからでは、孝行や大切に接するという行為は間に合わない。大切な人が生きているうちでないと間に合わない。

類義のことわざに「孝行の したい時分に 親はなし」というものもあります。また「親孝行、したいときに親はなし」とも言われたりしています。「孝行のしたい時分に親はなし。墓に布団は着せられず。」と連続して言われる場合も多々あるようです。

御存知の方もいると思いますし、知らなかったという方もいることでしょう。年配の方のほうが御存知率は高いかもしれませんが、お若い方は知らなかったという方が多いのではないでしょうか。

小津安二郎監督の映画「東京物語」(1953年)では、登場人物の敬三が職場の先輩と自身の老いた母について話をするシーンがあり、先輩から「大事にせなあかんで。孝行したい時分に親はなしや」と言われ「そうですなぁ。さればとて、墓にふとんも着せられずや」という会話があります。そして終盤の母の葬儀中、敬三は涙ぐみながら「今死なれたらかなわんわ。さればとて“墓に布団も着せられず”や。」と再度言葉にします。感慨深いシーンです。1953年というと半世紀以上前です。当時は、現在と比べてより日常に近い言葉だったのではないでしょうか。

※小津安二郎監督のお墓について、当サイト内の“日本墓紀行「想」第3回 小津安二郎にて詳しく書いております。

また、漢文の古典にもる類義の言葉が見られます。韓詩外伝という書に「樹欲静而風不止、子欲養而親不待也」とあり、「樹、静かなるを欲すれども風やまず。子、養わんと欲すれども親待たず。」と読みます。意味は「親が生きているうちに孝行をすることができなかったことを、風に揺れる樹を見て嘆く」となり、「風樹の嘆」という言葉として知られています。

また機会をみて、お墓にまつわる言葉について書いてみようと思います。

 

・201504 上尾道路の様子

2015年5月27日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一か月ほど前の様子になりますが、弊社大塚本社のあります北上尾と、西上尾メモリアルガーデンとの間に建設中の上尾道路の工事の進捗の様子を今日はお送りいたします。

場所はこちら

2015年現在のグーグルマップの航空写真画像も置いておきます。じきにグーグルマップの航空写真も更新されていってしまいますので、時間を置いてから比較してみると面白いかもしれません。

201504 上尾道路の様子 グーグルマップの航空写真

交差点を西側から横断してみようと思います。

201504 上尾道路の様子DSC_0072

従来はまっすぐ進むことができていたはずの道路が、まっすぐ進めなくなっています。

かわりに、おおきくカーブを描いて迂回する道路がつくられています。

201504 上尾道路の様子DSC_0073

赤い道路のう回路を進むと、建設途中の上尾道路との交差点部分になります。↓こちらは交差点部分から北方向を見た様子。

201504 上尾道路の様子DSC_0075

カメラの望遠を効かせてみると、国道17号の表示マークと、まっすぐ進むと桶川という国道の青い看板が完成しています。

201504 上尾道路の様子DSC_0076

歩道橋も建設中でした。

201504 上尾道路の様子DSC_0086

交差点ですので、信号も出来ました。

201504 上尾道路の様子DSC_0077

歩道はまだこんな感じです。

201504 上尾道路の様子DSC_0078

カエルとピンクの女性が出迎えてくれています。

201504 上尾道路の様子DSC_0079

南方向(さいたま市方向)を見てみると、こちらにも歩道橋があります。

201504 上尾道路の様子DSC_0080

食事処ふじなみさん。交差点の店になりました。

201504 上尾道路の様子DSC_0081

畔吉(北)という名前の交差点になるんですね。

201504 上尾道路の様子DSC_0082

置いてあった看板たちです。

201504 上尾道路の様子DSC_0083

う回路についての地図と説明がありました。

201504 上尾道路の様子DSC_0084 201504 上尾道路の様子DSC_0085 201504 上尾道路の様子DSC_0087201504 上尾道路の様子DSC_0088

上尾道路は着々と工事が進んでいます。

上尾道路が開通すると、西上尾メモリアルガーデン上尾靈園へのアクセスがグググっと向上いたします。

完成が待ち遠しいですね~!

~ ~ ~ ~ ~

上尾道路関連記事

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川市北本市 桶川北本IC周辺

・201504 上尾道路の様子

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小平霊園の合葬式墓地を見てきました

2015年5月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、小平霊園に行った際に、合葬式墓地を見てきました。合葬式墓地は、小平霊園の正面入り口からすぐの右手にあり、管理事務所からも近い場所になります。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0537

参拝広場(今いる場所)からみて左側が1号墓で、右が2号墓です。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0534 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0535

平成10年に1号墓、20年に2号墓が作られました。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0533

1号墓と2号墓の間に桜の木が植えられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0536

参拝広場には、黒い石材による大きな墓誌がいくつも並んでおり、たくさんの方のお名前が刻まれています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0524 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0522

1号墓、2号墓それぞれに献花・焼香台があり、きれいな供花とお線香があげられていました。こちらが1号墓の献花・焼香台↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0531 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0532 

こちらが2号墓の様子です↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0525 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0526

お線香への着火は、屋根の柱の根本が着火する場所となっており、ろうそくが立てられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0528

この合葬式墓地は、個人(一体用)又は夫婦・親子・兄弟姉妹(二体用、三体用)で申し込めます。埋蔵方法は納骨後すぐに遺骨を骨壺から出して共同埋蔵する方法と、20年間遺骨を骨壺に入れた状態で埋蔵しその後骨壺から出して共同埋蔵する方法とがあり、直接埋蔵は一体用で6万円、一定期間保管後の共同埋蔵は一体用9万3千円の使用料となっています。一般墓とは異なり、毎年の管理料はありません。

小平霊園の合葬式墓地は、昨年平成26年度の募集は200体。それに対して受付数は3,739。倍率は18.7倍でした。※東京都の報道発表による都立霊園の倍率。狭き門ですね・・・

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・震度4の地震で墓石がズレる

2015年5月25日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど、久しぶりに強めの揺れの地震がここ埼玉県にも来ました。

震源は埼玉県北部で、マグニチュード5.6だそうです。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓がズレる

最大震度は茨城県の震度5弱。弊社大塚本社のある上尾市は震度4でした。

みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか。

2011年の震災とその後の余震が続いていたころは、地震に慣れてしまっていましたが、久しぶりの強めの地震にすこし驚きました。

地震がおさまった後、展示場に並ぶ墓石に大きな問題はないとは思うものの、震災時には石塔が倒れないまでもズレたりしていたこともあるので、様子をみてみると・・・

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7038

ほとんどの石塔は特に問題は見つからないものの、ごく数基ズレているのを発見しました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7039

1cmほどズレているように見えます。↓こちらは反対側。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7040

ズレています(^_^;)

↓こちらは別の石塔でズレの目だったもの

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7041

ズレていますね~。約4cm程のズレを確認できました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7042

弊社に置いてある墓石は、「お墓」として完成したものではなく、これから販売されるという在庫や、加工や彫刻が終わって墓地への据付け前に一時的に保管されているというものになりますので「完成品」ではありません。据付前なので、墓石の各部材同士は専用接着剤やコーキングをしてはおりません。そのため本来のお墓よりも揺れやズレの影響が出やすい状況になっています。

↓こちらは灯篭。一番右のものに注目を。中心軸からずれているのがわかりますでしょうか?

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7043

ズレています。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7044

2011年の震災の際、埼玉など首都圏で弊社施工の墓石には倒壊などは見られませんでしたが、古い灯篭が倒れたので修理を、という連絡はたくさん来ました。灯篭は重心が高い上、複数の小さな部材(石塔に比べて)によって作られているため、どうしても倒れやすいようです。

いずれにしても、地震には気をつけましょう。そしてあらためて日頃の防災意識を高く持っておかなければ、と感じました。

地震に強いお墓とは?などのご質問もお気軽にお問い合わせください。

※参考記事 ・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

 

・久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました

2015年5月25日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、久喜聖地公苑の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

今回は墓苑からちょっと外に出て、現在、久喜市菖蒲町で開催されている『しょうぶポピーまつり』をご紹介します。

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_111825

5月10日(日)から6月6日(土)まで開催されており、5月17日(日)はつきたて餅の振る舞いや、お魚つかみ取りなどイベントも行われていたそうです。

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_111617

残念ながら、イベントに参加することは出来ませんでしたが、お祭りの帰り、会場で摘み取ったポピーを持ってお参りにくる方もいて、お客様からのお話しで楽しませていただきました!

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_112117 2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_112030

畑一面に咲き誇るポピーはとても見事です!

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 一面のポピー畑150513_110913

新緑が眩しい時期、足を運んでみてはいかがでしょうか。

※久喜市の霊苑、お近くの久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さきたま霊園 永代供養墓の前にある薄桃色のバラの花

2015年5月23日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、さきたま霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

さきたま霊園の永代供養墓前のアーチに薄桃色のバラの花が可愛くたくさん咲きました。

201505 さきたま霊園の永代供養墓前のアーチに薄桃色のバラの花DSC00334 201505 さきたま霊園の永代供養墓前のアーチに薄桃色のバラの花DSC00337 201505 さきたま霊園の永代供養墓前のアーチに薄桃色のバラの花DSC00340

これから、霊園入口の花壇にはラベンダーの花も咲き始めます。

新緑の中に色とりどりの花が咲き揃うのも、もうすぐです。

ぜひ一度ご見学にお越しください。

 

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

2015年5月22日 金曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、多磨霊園に行った際に、みたま堂を見てきました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0569

都営多磨霊園の正門入口はいってすぐ右手にあります。とても大きなみたま堂。使用期間が30年となっている長期収蔵施設、納骨堂です。1993年に完成し、2015年4月現在1万3800体がおさめられているとのこと(ソースはこちら

参拝者の皆様へ↓

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0571-

みたま堂は円形の霊堂ホールを囲むように一方通行の回廊がめぐっています。入口にある祭壇にはお参りされた方があげられた線香の煙がたゆたっていました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0572

回廊はまるで有名神社仏閣の回廊を思い出してしまうようなデザインです。角柱と円柱、屋根のカタチがそう感じさせてくれるのでしょうか。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0575

霊堂ホール内部は、とても広い空間になっています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0580

ぐるりと切り絵のような美しいタイルが壁面をめぐっています。この壁面の中に遺骨が収蔵されています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0578 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0579

右も左も・・・というより360度とても明るい印象のホールです。

天井には、円形の大きな明り取りの窓が。まるで天国への入口のようにも、天の上から光が降りてきているようにも感じられます。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0577 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0585

中央の円錐型の塔には水が穏やかに流れています。とても静かな空間のなか、水だけが静かに絶えず動いています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0581 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0582

と、このように巨大かつ近代的なデザインのみたま堂は、とても人気の施設です。

どのくらい人気かというと、たとえば昨年26年度の「2体用」の募集数は15でしたが、応募数は429!なんと28.6倍の倍率でした。ちなみに使用料は2体用で25.8万円、4体用で34.5万円、6体用で43.1万円になります。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0570 

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑のシランとコデマリ

2015年5月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑に行ってみましたところ、苑内のお花がかわいらしく咲いていました。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6820

白と紫のかわいらしいラン科の「シラン」です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6821 2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6822

久喜聖地公苑の墓域をあかくい雰囲気にさせてくれています!

↓こちらもかわいらしい白い花の集合体です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6823

バラ科のコデマリ(小手毬)です。てまりばな(手毬花)とも、すずかけともいいます。※鈴懸(スズカケ)の木とは別モノになります。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6825

小さい花が集まっていて、とてもかわいらしいです。

これらは、墓域のまわりに植えられていますので、お墓参りの際に目を楽しませてくれます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6827

久喜聖地公苑の墓域からは、並んだ墓石越しに経営母体で隣接している香最寺本堂の屋根がよく見えます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6828

四季折々の表情を見せてくれると、ついついお墓参りも楽しみになってしまうのではないでしょうか?

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ソーラークッカー

2015年5月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからになります。以下本文↓

 

「ソーラークッカー」をご存知でしょうか。

太陽の力で調理をする道具です。

小学3年生の理科の授業で勉強する学校もあるようですね。

先日とある企業のイベントに参加して、ソーラークッカーでお料理体験をしてきました。

メニューはポップコーン・炊き込みご飯・パウンドケーキ・ゆで卵です。これら4品を、火を使わずに太陽の熱だけで作ります。

何しろお料理の主役は太陽。お天気次第のイベントですが・・・晴天!!(5/10‘15)

「パラボラ(集光)型」のソーラークッカー。

ソーラークッカー① パラボラ(集光)型

太陽光をたくさん集め、すばやく鍋を温めます。

鍋にポップコーンと油を入れ、蓋をします。クッカーにセットすると、すぐに油が沸々しだしました。勇気をもって手をかざすと・・・熱っっ!!やけどのおそれもあるので、十分に注意が必要です。ソーラークッカーの前に絶対立ってはいけません。軍手をして(それでも熱い)鍋を振ると、ポップコーンがすぐに弾けました。

他のお料理の準備をしている間にメンバーでつまみ食い。ほかほかであつあつ!あっという間に無くなりました。

ソーラークッカー② パラボラ(集光)型 ソーラークッカー③ パラボラ(集光)型

「パネル型」のソーラークッカー。

画像④

ピカピカ銀色の段ボールです。クリップなどで組み立ても簡単!

これで作るのは、ごはん・パウンドケーキ・ゆでたまごです。

鍋に材料を入れ、ラッピングなどで使うOPP袋に入れ、クッカーに置く、だけ。放置です。

ソーラークッカー⑤ ソーラークッカー⑥ パネル型

お日様が調理をしてくれる間に注意点です。

使用するお鍋は、黒い鍋(飯ごう)である事。熱をたくさん吸収します。

OPP袋に入れる、鍋の下に割り箸などを置く。これはせっかく集まった熱を逃がさないためです。

ソーラークッカー⑦ パネル型 炊き込みご飯 黒い鍋 割りばし

・・・と言ってる間に、この出来上がり♪♪(1時間程でしょうか)

炊き込みご飯

ソーラークッカー⑧ 炊き込みご飯

パウンドケーキ

ソーラークッカー⑨ 黒い鍋 パウンドケーキ

ゆで卵

ソーラークッカー⑩ ゆで卵

お日様は偉大です!すべて美味しくいただきました(*^0^*)

・軒先にハトが巣を作りました!

2015年5月19日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、わたくしブログ担当Tの実家の軒先にハトが巣をつくりました。

軒先にハトが巣を作りました1430714356735

大工道具の箱の上、木材の端材のすみにこっそりと巣を作っています。

せまい軒先なので、周囲を撮影すると生活感がばっちり見えてしまいますが、あまり気にしないでください。

軒先にハトが巣を作りました1430714391266

どうやら四人家族のようで、親鳥は人間の目を気にしながらも「ここは安全」と巣を営んだようです。

軒先にハトが巣を作りましたDSCN7024-

親鳥は夫婦で交代で巣に入ります。

親鳥のお腹の下には、なんとヒナが二羽います!

軒先にハトが巣を作りました 鳩の雛 ヒナ あかちゃん1431145843294

夫婦で交代しながらヒナを温めているんですね~。

鳩は平和の象徴。すくすくと育ってほしいものです。※その間大工道具をいじることができない状態ですが、これはうれしい悩みというものでしょうか。

ヒナの成長が楽しみです。

 

  page top