年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2013年

・高崎線、携帯写メで撮ってみたら

12月17日火曜日 晴れ

今日の昼、線路沿いを歩いていると高崎線が通過していきます。

上尾駅から北上尾駅に向かう車両です。すぐ目の前を通過していく様を見るのはなかなかの迫力がある光景です。

DSC_1480 

あれ?ばっちり撮影したはずが、何やら残像ができています。先頭部分以外はぶれていないのですが、車輛だけぶれちゃいました。というより、携帯写メの限界を体験してしまったのでしょうか。

DSC_1481 

通過していく中ほどの車両を撮影してみると、今度はうまく撮れました。グリーン車は快適ですね~。

DSC_1482 

最後尾を狙ってみたところ、またもやぶれた!残念です。携帯電話のカメラ機能の限界を感じました。デジカメをポケットに入れてお昼に出歩けばよかったです。

実はこの高崎線の電車は北上尾駅に入っていくところです。北上尾の次は桶川駅、そしてその次は北本駅と進んでいきます。

北本と言えば、先日の15日の日曜日に住民投票があったことで、ちょっとしたニュースになっていました。桶川駅と北本駅の間に新駅をつくるかどうか?という住民投票。結果は、投票率は62.34%だそうで、「反対」26,804票、「賛成」8,353票。反対多数で終わったようで、市長の石津氏も結果を受けとめ新駅建設は白紙撤回、と会見されました。

新駅の予定出会った場所は、丁度圏央道が高崎線と交差する地点。新駅ができるという触れ込みで何十年も前からマンションがいくつも建ち、大手チェーン店もいくつも出店していたりなどしていましたが、そういったところに救済措置はないものなのでしょうか。マンションを買った方々が落ち込んでいなければよいのですが。

と同時に着々と進む圏央道の建設。もう少しでこの地域の圏央道が東西つながります。近くには桶川インターも建設中なので、各段に交通環境が向上しますので今から待ち遠しく思っています。

大塚本社はJR北上尾駅から近い場所にあるのですが、高崎線沿線に行田のさきたま霊園、鴻巣の鴻巣霊園、北本の北本霊園、桶川の桶川霊園、そして上尾には上尾靈園西上尾メモリアルガーデン新埼玉霊園、さいたま市には彩の恵やすらぎの杜さいたまメモリアルパーク大宮霊園秋ヶ瀬霊園むさしの聖地永久の郷など沿線に多くの霊園があるんです。

かっこいい高崎線の写真が撮れましたら、またあげてみようと思います。

 

 

・卒塔婆を建てるその1

卒塔婆を建てるその1

 

【卒塔婆とは仏教の世界観をあらわす】

卒塔婆(略;塔婆)には、墨で戒名とそれぞれの宗派の聖句あるいは梵字などが書かれています。死者の供養のために建てるものです。

 卒塔婆はもともと、古代インドの「ストゥーパ」という言葉を音訳したものです。ストゥーパとは、仏塔とも訳され、お釈迦様の遺骨を納めた塔のことをいいます。ストゥーパはもともとお椀を伏せたような形をしていましたが、時代をおって、仏教が中国をとおり日本にくる間に、色々な形に変化しました。日本のお寺でよく見ることのできる、五重塔や五輪塔ももとをたどればストゥーパです。

現在日本で卒塔婆と言うと、長さ1~2メートルほどの「板塔婆」のことを指します。その形は五輪塔がもとになっており、仏教の世界観が表現されています。

一番下の四角形は「地」を表しています。その上の円形は「水」を表し、その上の三角形は「火」、その上の半円は「風」、一番上の宝珠型は「空」を表しています。

仏教は「地・水・火・風・空」の5つの要素がこの世界を構成していると考えており、人間もこの5つの要素によって、生かされていると考えているのです。

五輪塔と卒塔婆

※  卒塔婆の表面には梵字や経文、戒名を書き、裏面に施主名や起塔日を書きます。宗派によって内容は異なります。また、浄土真宗のように卒塔婆を建てない習慣の宗派もあります。

五輪塔と卒塔婆 塔婆裏表

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

 

・事務イスのキャスター

12月17日 火曜日 晴れ

事務用品のイス。その椅子のキャスター部分(車輪)って壊れたりしませんか?

イスのキャスター DSC_1511

いくつも壊れてきており、ぽろぽろと壊れた小さなカケラが落ちていたりします。

そこで、新しいキャスターを取り寄せました。

ふ古いれたキャスターと、新しいキャスターです。左が新しいもので、右が古いもの。古いものは、車輪が完全になくなってしまっているのがわかりますでしょうか?自動車で言えば、タイヤがバーストしたあと、ホイールだけで走っているようなものです。

イスのキャスター DSC_1510

新しくなったイスはすいすいくるくると、とても快適な具合です。

キャスターがかわったイスに座る人は、今までわかっていなかった目に見えないストレスから解消されて業務効率もアップ!

するといいですね(^○^)

 

 

・お花がやってきました

12月15日 晴れ

お花がやってきました。

クリスマスの花 DSC_1498

最近出てきたというピンク色のポインセチアの鉢植えと、カーネーションと、かわいらしいクリスマスのフラワーアレンジメントのポットです。

アップでご鑑賞ください。

クリスマスの花 DSC_1480 クリスマスの花 DSC_1481 クリスマスの花 DSC_1483 クリスマスの花 DSC_1484

ピンクのポインセチアには

クリスマスの花 ポインセチア DSC_1509

Happy Merry Christmasの文字がありました!

カーネーションは

クリスマスの花 カーネーション DSC_1500

母の日のイメージがありますが、冬の花と並んでもとてもやさしくなじむんですね~

ポットをよく見てみると

クリスマスの花 まつぼっくり DSC_1505

まつぼっくり発見です。さらに真上から見ると

DSC_1507

びっしり詰まってます。

クリスマスの花 DSC_1499 クリスマスの花 DSC_1502 クリスマスの花 DSC_1506

ゆり、ガーベラ、あと白い小さい花たちはコデマリ?

なかなか見飽きることがありません(^○^)

クリスマスの花 サザエさん DSC_1485

雪の結晶もお花みたいですね。クリスマスの花と「お正月」の文字が少しシュール。

クリスマスの花 サザエさん DSC_1486

サザエさんも手を振っているので、今日はここまでとします♪ (あ、じゃんけんですね)

 

 

・ペットボトルのキャップ たくさん集まってます

12月16日月曜日 晴れ

じゃーん!

ペットボトルのキャップ DSCN2492

ペットボトルのキャップです。

ペットボトルのキャップ DSCN2493

たくさん集まってきてます。じっくり時間をかけて集まってきているのですが、いったいどのくらいの数があるのでしょうか。

誰か目視で数を言えるようなすごい人はいないものでしょうか(^_^;)

 

 

・お墓・霊園のチラシ 税込価格から税抜価格に変わってきています

12月16日月曜日

新聞折り込みチラシや、ポストに入ってくるポスティングのチラシなど、いわゆるチラシにはいくつかの種類がありますが、

明るい雰囲気の洋風やガーデニングを活かした、最近の民営霊園では、年明け一月からチラシでの金額表記が税込であったものが税抜価格に変わってくるところが多数あります。ほとんどの霊園が変わると言えます。

墓 霊園 折込チラシ DSCN2494

各霊園には、複数の石材店が参加しているケースが多いのですが(多いと20社とか30社もあるんです)、石材店同士で組合を作って販売のルールなどをそこで議論し、決定する仕組みになっています。組合の皆で予算を出し合い、どういったデザインの墓石の区画にしてみようか、どういったチラシを配布してみようか、など実にさまざまなことを相談しあっています。一つの霊園に一つの組合なので、いくつもの霊園に参加している石材店は、いくつもの組合にも参加しているとも言えます。

新聞に折り込まれるチラシのうち、おそらく半数以上はこの石材組合として印刷し配布しているチラシになります。霊園名や霊園管理事務所が発行者となっていて、霊園の管理事務所などの連絡先が書かれています。(合同チラシと呼ばれています)

だいたいどの霊園も月に一度くらいのペースで組合会議を行うのですが、ここにきて「一月からは税抜き価格で表示しましょう」と決定となった霊園の組合が続々と出てきています。

上記の「組合の霊園チラシ」とは別に、同じ霊園のチラシでも「組合発行のチラシ」ではなく、石材店が印刷し配布しているチラシもあります。こちらは組合のルールや金額に準じて作られている場合が多いです(組合に参加しているので必然的にそうなります)。組合のチラシとは違い、チラシの発行者の名前と連絡先などが石材店になっています。(合同チラシに対して、単独チラシと呼ばれています)

すでに税抜価格になっているお墓のチラシや、二月や三月になっても税込価格になっているお墓のチラシもあるかもしれません。

お墓をお探しで、霊園やお寺のチラシを見る機会のある方は注意してみてみると「あ、ほんとだ、税抜になってる!」とわかると思います。せっかくですのでチラシを見てもらえると、石材店としてはうれしい限りです。

 

なお、お墓にまつわる消費税については↓こちらの記事でも書いてみました。

・消費税5%でお墓を建てるには、年内契約でないと間に合わない?

・お墓は消費増税前に買うとお得?

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・大きなタラバ蟹!想像以上に美味しかったです

12月15日 今日も星がよく見えます

今日は晩御飯に、大きなタラバ蟹をいただきました!

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1489

見てくださいこの大きなタラバ蟹!スープにつかりながら北海のいい味と風味を演出してくれています。完全に主役です!

美味しそうで豪華なラーメンだと思いませんか?

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1487

というのはウソで、なんと美味しいパスタなんです。

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1488

しかしタラバ蟹大きくて美味しい。スープにも出汁?が効いていてとってもクリーミーでやわらかくも濃厚なんです。濃厚なのに食べやすい。お皿にお店の名前が入っていますが、ベルパエーゼという上尾では人気で有名なお店です。

あんまり美味しかったので、ピザのマルゲリータエクストラも食べたのですが、すっかり写メを忘れてしまいました。。。

そしてこのスープ!

ベルパエーゼ 上尾 コーヒー DSC_1491

ではなく、泡立ちコーヒーです。スープには・・・見えないかな?(^_^;)

ベルパエーゼ 上尾 コーヒー DSC_1490

なんとなく直線状に並べてみました。このお店には時々くるのですが、いつも思うことながらこのコーヒーカップとソーサーのセットが気に入っております。デザインが、です。

もちろん食後のコーヒーも美味しいんですよ~。ほっと一息つけました。安息の時間です。

帰り際に目に入ってきたのはかわいらしいサンタさん。

ベルパエーゼ 上尾 クリスマス DSC_1492

クリスマスって、いいですよね。街中いろんなところが華やいでいます。

ベルパエーゼ 上尾 クリスマス DSC_1493

このサンタさんとツリーのある場所は会計のレジの近くなのですが、写メを撮っている間レジでニコニコと微笑んでくれていた店員さん、お待たせしてしまいすみませんでした(汗)そしてありがとうございました。

とってもおいしい晩御飯をありがとうございました。ごちそうさまです。

ベルパエーゼ 上尾 パンジー DSC_1494

お店の外に出ると、夜でもよくわかるくらいのパンジーの花壇が。たくさん咲いていました。

ベルパエーゼ 上尾 DSC_1497

こんなお店です。左の入口はケーキなどの洋菓子屋さんで、右の建物がレストラン。入口と外観は別のお店のようですが、中ではひとつのお店になってます。

お店の皆様、またちょっとしたら食べに行くはずなので、その時はまたよろしくおねがいします♪

 

 

 

・寿陵のすすめその3

寿陵のすすめその3(その1その2からの続き)

 

【開眼法要は必要か?】

通常、墓石を建立したら、最初に墓石に魂を入れる「入魂式」を行います。この様な儀式を経てはじめて霊験ある存在になるのです。つまり、魂を入れない墓石はただの石にすぎないのです。

寿陵墓の場合も、亡くなったあとに建てられたお墓と同様に墓前でお坊さんに開眼(入魂)のお経を唱えていただき、魂を迎え入れます。分家であっても、開眼法要を行うことで先祖との絆が生まれ、「先祖代々の墓」になります。

法要のいとなみ方については宗派によって異なりますので、菩提寺に相談しましょう。

 

【寿陵墓のメリット】

身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・・」といっても、最低でも1ヶ月以上はかかってしまいます。その意味で寿陵を建てておけば、いざというときでも「安心」です。まず何より、後に残った家族への負担が軽減することができるからです。

また、お墓は課税の対象にならないため、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税、固定資産税もかかりません。

親が寿陵墓を造っておけば、相続のときに墓地代は除外することができます。お墓だけでなく仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税はかからないので、節税対策としてのメリットがあります。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20131215 今朝の富士山

12月15日 日曜日 晴れ

今朝も富士山は綺麗です。南側の稜線に白い筋が出てきました。

富士山 あおいそら aoisora 20131215 DSC_0032

宝永山のあたりの稜線がぼけて来ました。雲が発生したようで、ぼけて見えているようです。このあとじわじわと成長しながら斜面を山頂に向かって登って行きました。

しかし、やはり富士山は冬に限りますね。

富士山 あおいそら aoisora 20131215 DSC_0031

本日も晴天なり。

富士山 あおいそら aoisora 20131215 DSC_0029

蒼いそらがとても綺麗です。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・20131214 夕焼けと富士山

12月14日土曜日 晴れ

今日も夕焼けが綺麗でした。そして、うっすらではありますが富士山も綺麗に見えました。夕日がまぶしいです。

夕焼け富士山 20131214 DSC_0036 夕焼け富士山 20131214 DSC_0044 夕焼け富士山 20131214 DSC_0049

陽が沈んでいきます。どこかの煙突から煙がのぼってます。煙のすぐ上、太陽の左にあるこぶのような頂上の山は東京都の大岳山かとおもわれます。今日もおだやかな一日でした。

夕焼け富士山 20131214 DSC_0051 

そしてとっぷりと日が暮れ、また寒い夜がやってきます。

風邪などひきませんよう、暖かくして過ごしてください。

明日もみなさんにとっていい一日でありますように・・・。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

  page top