年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2014年8月21日

・20140821 埼玉県川越市 観音寺様のご紹介

2014年8月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県を中心に墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております石材手の大塚ブログです。

今日は埼玉県川越市にあります観音寺様をご紹介いたします。

観音寺様は弊社大塚がいつもお世話になっておりますお寺様です。

DSC_004820140821 埼玉県川越市 観音寺 入口

新河岸川をわたる高澤通りからすぐ、新河岸川に面した道路沿いに観音寺入口があります。

入口を進んでいきますと本堂が見えてきます。

DSC_003920140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003520140821 埼玉県川越市 観音寺

本堂前にあります大きな木がとても印象的です。

DSC_002920140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003120140821 埼玉県川越市 観音寺

川越の街の中にある、静かさを感じられるお寺様です。

DSC_003020140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003420140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005320140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005720140821 埼玉県川越市 観音寺

ささら獅子舞祈願観音とあります。

DSC_005020140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞 DSC_005120140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞

案内板を拡大してみると

DSC_005220140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞

県指定・無形民俗文化財

石原のささら獅子舞

 由緒の明らかな川越地方を代表する獅子舞で、本来は4月の18日に演じられていたが最近では隔年の4月の第3土・日曜日に行われている。
 慶長12年(1607)が始まりと伝えられ、寛永11年(1634)川越城主酒井讃岐守忠勝が若狭国小浜に国替えになった時に、雌雄2頭を連れ去り中断してしまったが、宝永6年(1709)に高沢町(現元町2丁目)の井上家より獅子頭が奉納され再興された。
 この獅子舞の曲目は12切(きり)という12の部分からなり、先獅子(雄)中獅子(雌)後獅子(雄)の3頭が軍配を持った天童に誘導され、笛太鼓に合わせたササラッコ(花笠を付けた少女4人)のささらの伴奏で舞う。なかでも、2頭の雄がかみあいを繰り返しながら雌を争う場面は、最も特色ある場面である。
 本来は、17日はソロイといって練習の総仕上げをする。18日は観音寺で一庭奉納し、次に町内廻りに出て町境で一庭舞う。夕方になって井上家に上がり一庭、終わって観音寺に戻り半庭舞ったあと「千秋楽」をあげて終わる。

川越市教育委員会

以上、引用しました。

本堂の裏手には墓域があります。

DSC_005520140821 埼玉県川越市 観音寺 墓域

四季折々の植物も目を楽しませてくれます。

DSC_005820140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005920140821 埼玉県川越市 観音寺

さて、そんな観音寺さまですが、目の前を流れる新河岸川は環境よく整えられており、遊歩道にもなっています。

DSC_004920140821 埼玉県川越市 新河岸川 DSC_004420140821 埼玉県川越市 新河岸川

また、すぐ近くには観光名所の菓子屋横丁もあります。

DSC_006020140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006120140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁

思わず駄菓子を買いそうになり、かき氷を食べたくなり・・・

DSC_006220140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006320140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006420140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006520140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁

結局自販機のコーラで我慢しました。そのくらい暑い一日でした。

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、観音寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放生会の様子

2014年8月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。昨日に引き続き、上尾市仏教会顧問会の流灯会(りゅうとうえ・灯篭流し)と放生会の様子をお送りいたします。

上尾市内の寺院の集まりである上尾市仏教会。宗派を超えた団体になります。その各お寺様の檀家総代の方や役員の方で構成されているのが上尾市仏教会顧問会。流灯会・放流会は仏教会と顧問会の共催行事で毎年恒例となっています。新盆の家の方が灯篭を流しに来られます。もちろん新盆の方でなくとも、参加、体験はできます。立正佼成会さまのご協力もあり、毎年盛大に執り行われている夏の風物詩です。

上尾市の文化センター(旧福祉センター)の前を流れる芝川にて行われています。

こちらは準備の様子。上尾市西部にあります徳星寺さまが毎年灯篭の船を用意してくれています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0035

芝川は、増水時以外は穏やかな小川になっていますが、今回は灯篭流し。ちゃんと灯篭が流れるだけの水量が必要なので少し下流でせき止めをしてもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0048 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0061

↑左がせき止めて水量を増やした状態。右が通常時の様子(ちょっと上流です)

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0062

水草がすごいですね~。この水草、熱帯魚・観賞魚のお店で売ってるのと同じ種類っぽい?

こちらは下流側でせき止めている様子です。この日だけのせき止めです。株式会社島村工業さまにせき止め工事を行ってもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0079 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0078

放流するドジョウです。ものすごくイキがよくて、ふたをしておかないとはねて外に出ていってしまいます。元気があってよろしい!

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0107 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0108

開始時間が近づいてきました。だんだんと灯篭を流される方が集まってきました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0144

開会式にて披露される御詠歌です。今年は遍照院の皆様です。とても涼しげな御詠歌をありがとうございました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0199 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0207

御詠歌のあと、仏教会の各住職のみなさまによる般若心経の読経のなか、いよいよ灯篭流しとドジョウ放流の開始です。参加される皆さんは焼香をしてから灯篭を流し、放流をする、という流れになります。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0229

次々に灯篭が流されていきます。みなさん手を合わせて灯篭を見送っていました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0250 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0259 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0286

日が暮れて徐々に夜へと移りゆく中、灯篭がとても美しく輝きながら流れていきます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0352 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0375 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0377 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_035520140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0369 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0390

それぞれの魂が安らかにあってほしいと願うとともに、みなさんの平和と安寧を祈願いたします。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0395

↓上尾駅からまっすぐの道からはこのように見えます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0427 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0431 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0432 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0434 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0436

今年も間もなく夏も終わりになります。今年は天候にも恵まれた流灯会・放生会でした。まだまだ残暑の厳しい日々と熱帯夜が続きます。体調に気を付け、熱中症にも気を付けて夏をお過ごしください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top