年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年8月

・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

2014年8月31日 日曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の建立、製造加工と据付施工工事をやっております、石材店の大塚のブログです。

今日は8月31日。夏休みの最後の日であるとともに、明日の9月1日からは「秋」という季節になります。毎年この9月1日になりますと、日本各地で防災関連の行事、イベント、催しが行われていると思います。

この日は、91年前の1923年に関東大震災が発生した日です。日本は災害の多い国と言いますが、近年私たちは二つの「大震災」と呼ばれるものを経験しました。阪神淡路大震災と、東日本大震災です。

また、9月というと台風のシーズンでもあります。今年も台風で大きな被害が出ました。また広島では台風ではなく、前線の停滞による土砂災害があったばかりです。

特にここ数年はゲリラ豪雨、や竜巻など、過去にあまり例のなかったような異常気象も多く発生するようになってきています。今年の2月には大雪では山梨県や秩父地方が孤立となったり、多くの建築物にも被害がみられました。まさに異常気象が毎年発生するようになってきました。

防災の日が制定されたのは54年前の1960年。それまでは、毎年関東大震災の慰霊の行事が行われていました。1960年の前年9月に発生したのが伊勢湾台風。この台風で大きな被害を受けたこともあり、防災の日として定められたわけです。それまでの「地震の日」であった9月1日は、広く自然災害全般に対しての「防災の日」となりました。

たった今NHKスペシャルでもやっていたのですが、近年の温暖に伴う海水温の上昇により、台風がより大きく強くなる可能性がお大きくなってきているとか。

大きな災害は毎年多くの場所で起こっています。東日本大震災ほどの規模のものはそうそう起こるものではありませんが、毎年起こる災害についてはメディアなどでの取り上げ方も東日本大震災ほどではありません。そのため、災害の起こっていない地域では、数日もたつと災害の被害についての報道の頻度も一気に少なくなっていくのが現状であり、視聴者の記憶からも薄れていきがちなのが今の状況ではないでしょうか。

ほんの数日前の出来事である広島の土砂災害の報道も、だんだんと見なくなってしまいました。

忘れ去ってはいけません。こと災害について考えた場合は、いつかは他人ごとではなくなる日がくるかもしれません。明日の9月1日、阪神淡路大震災の1月17日、東日本大震災の3月11日に限らず、一年を通してさまざまな災害が過去に起こっています。365日のカレンダーに書き込むとすると真っ黒になってしまうのではないでしょうか。

そんな9月1日、防災の日です。

今自分の生活している場所は、自然災害に対してどういった場所なのか。避難場所はどこにあるのか。通勤通学途中に安全の対策は施されているのか。日本には自然災害について完全に安全な土地というのはないかと思います。

いつか来るであろうリスクに日頃からどのように対応しているのか(防災グッズなど)。今できることは何があるのか(食糧備蓄など)。いざというときはどのように行動をするか(避難・連絡方法など)。

ほんの少しでも思い起こして想像してみる、そんな一日なのではないでしょうか。

 

さて、弊社は石材店です。東日本大震災の直後は、倒れたり傾いたり、崩れてしまった石製品への対応でいっぱいになっていました。埼玉県は被災地ほどの大きな揺れはなかったものの、それでもたくさんの被害があり、修理の連絡が来ました。電話やファックス、携帯電話などでの連絡のままならない中、次々に修理依頼がきたことを記憶しています。

巨大地震について、完璧とは言えませんが大きな震災の揺れにも耐えうると言われている工法のお墓づくりを弊社大塚もしております。ご興味ありましたら、お気軽にご質問ご相談くださいませ。

 

 

・20140816 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼会

2014年8月30日 土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県を中心に首都圏にて墓地や霊園をご紹介し、墓石の建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、少し前のお盆の時期の話になりますが、大塚がいつも大変お世話になっております埼玉県久喜市清久の東明寺さまにて行われました施餓鬼会の様子をご紹介いたします。

8月16日の午前10時から施餓鬼会ははじまりました。

開始前の境内の様子なのですが、お寺の入口には出店も出ており、参道には施餓鬼会の最後に並べられる塔婆を立てかける台が地域ごとに並んでいます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0042 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0040

本堂の入口には、墓参のためのお花やお線香も用意されていました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0045 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0046 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0047

東明寺さまでは、施餓鬼会の際に本堂内での法要のほか、東明寺さま恒例の雅楽の合奏も披露されました。

法要と雅楽の演奏が終わると、続々と檀家の皆さんがおもてに出てこられました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0070 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0071 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0082

あっという間に、とってもにぎやかになってきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0085 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0099 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0116 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0119

役員のみなさんにより、塔婆が並べられます。本堂から出てこられたみなさんは自分の家に建てる塔婆を探し、それぞれのお墓に向かわれていきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0084 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0094 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0095 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0101 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0150 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0196 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0230 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0246

この日来ることができなかった方々は、後日受け取りに来られます。

役員の皆さんをはじめ、たくさんの檀家の皆さんが来られてとってもにぎやかな東明寺さま。改めて境内の様子をご紹介いたします。

まずは、本堂までの参道にいらっしゃいます、法然上人旅立ち像。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0057 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0059 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0061

↓クリックすると元画像を見ることができます。拡大すると読むことができると思います。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0062

本堂前にあります開山堂。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0043 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0041

本堂もとても趣深い意匠がみられます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0048 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0049 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0050

甍がとても美しい本堂です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0056 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0067

ペット供養塔のやすらぎの碑です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0052

本堂裏手にあります墓域です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0053 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0055

庫裏の前にあります庭園です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0068

弊社大塚としても、お勧めしやすいお寺さまです。ご興味ありましたら是非お問い合わせください。

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、東明寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大宮モノリス 食事と夜景

2014年8月29日 金曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日行ってきました素敵なスポットをご紹介いたします。

大宮モノリス

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5221

JR大宮駅西口駅前通りをまっすぐ進み、ソニックシティを越えて国道17号と交わる交差点の角にあります。

〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13 OLSビル19F だそうです。

エレベーターで19階に到着すると、大宮モノリスのエントランスが広がります。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5222 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5224

店内に足を進めると、穏やかな水のせせらぎが出迎えてくれます。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5225

店内は落ち着いた間接照明と、大宮の街の夜景が目に入る大人の世界です。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5209 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5227

食べ物もとってもおいしかったです。

大宮モノリス 食事と夜景DSC_2186

お肉は目の前で切り分けてくれました。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5210 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5211

カクテルなどの飲み物も自由に作って飲めました。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5226

夜景が素晴らしかったです。クリックすると元画像が見れますので、大きくしてお楽しみください。

↓北方向を見ると、シーノ大宮のずっと先で国道17号がカーブしてます。遠くに上尾駅前のビルが見えてます。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5212 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5213

↓東方向には大宮駅。大宮ソニックシティがそびえてます。大宮駅の向こう側には東口の高島屋のネオンサインも見えます。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5214 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5215

↓南方向にはお月様が出ていました。遠くに都心のビル群が見えます。青色に輝いているのは六本木ヒルズかな?池袋新宿渋谷と六本木が見えているようです。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5216 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5219

↓こちらは左の方に曲がっている道が国道17号。17号の先にさいたま新都心が見えます。

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5228 大宮モノリス 食事と夜景DSCN5230

うえの左側の写真の中央やや左には、なんとスカイツリーが見えていました!

大宮モノリス 食事と夜景DSCN5232

夜景も堪能できる大宮モノリス。おすすめのスポットです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

2014年8月28日木曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社、池袋と横浜ランドマークタワーに支社を置く石材店です。

今は8月。植物が元気な季節です。

お墓参りの際に、雑草がたくさん生えていて毎回草取りがしんどい。困っている・・・。という方はいらっしゃいませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0079

墓地を歩いてみますと、雑草がたくさん茂ってしまい、墓参時の草取りが大変そうだな・・・と感じるお墓が時々目に入ってきます。

お墓参りは、人によっては毎週や毎日行きます!という方もいるかと思いますが、多くの方はそう多い頻度ではなかなか行けないという方が多いのではないでしょうか。

なかなか頻度多くお参りにいけないとなると、自然と雑草も茂ることとなります。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838

中には毎回除草剤をまく、という方もいると思いますし、最近ではお墓参り、お掃除の代行をしてくれるサービスも出てきているようです。

そもそも雑草が生えないように、玉砂利や土を使わないお墓にするという方もいらっしゃいます。

そんな、お墓の雑草にお困りの方にお勧めなのが、「防草シート」。最近では公共の施設である公園や土手、植栽や花壇スペース、ちょっとした雑草が生えてほしくないという場所にも敷いてあったりするのを見かけるようになってきました。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0093 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0094

弊社では、そういった雑草にお悩みの方に防草シートをお勧めしています。玉砂利を一時取り除き、日光や植物の芽を通さないシートを外柵の内部に敷き詰めたのちに再度きれいに玉砂利を入れなおします。成功事例はたくさんありますので、安心してお勧めできます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0046 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0055

やはり、お墓は雑草が生えていない方がすっきりと気持ちもよくなりますし、ご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0089 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0090 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0091

防草シートで雑草対策をする際に、あわせて玉砂利も新しいものにされる方も少なくありません。大がかりな工事というわけではありませんが、防草シートも立派なリフォームです。費用も大きくはならないため、あわせて玉砂利もせっかくだから変えよう!と考えられるのかと思います。

お盆のお墓参りで雑草が大変だった方、これから来る来月のお彼岸で草むしりが大変だ、という方は是非お気軽にお問い合わせください。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・本田航空とその周辺 旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場関連戦跡

2014年8月27日 水曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と建立施工工事をやっております石材店の大塚ブログです。

先日、桶川市と川島町にまたがる場所にある本田航空に行ってきました。

DSC_0104_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0106_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

荒川の河川敷にあります滑走路に遠くからセスナ飛行機がやってきて着陸し・・・

DSC_0107_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0108_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

そのまま止まらずにタッチアンドゴー。再び上空に上昇していきます。

DSC_0109_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0110_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

ここは本田航空の滑走路。ホンダエアポートや、桶川飛行場ともいいます。

DSC_0114_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

大きな荒川の河川敷なので、そらがとても広くてとても風が気持ちよく感じられます。

DSC_0115_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

並んで駐機されている飛行機があり

DSC_0116_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

その向こう側には、弊社がお世話になっています泉福寺さまの森と、木々越しに御本堂の屋根が見えています。↑写真の正面の森が泉福寺さまです。

また飛行機がきました。

DSC_0120_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0121_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0122_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

エンジンの爆音を聞いていると、まわりののどかな風景とあいまって、スタジオジブリの映画「風立ちぬ」が思い出されます。

ジブリ映画の「風立ちぬ」といえば、戦中の話です。そして、ここ本田航空の滑走路は、旧陸軍滑走路だった場所を活用しています。熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)の滑走路として戦前は使われていたわけです。(以前の記事「・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました①」「・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました②」)

DSC_0137_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

↑画像奥が滑走路と泉福寺の森。滑走路に近い場所にある土手の突端上に、何やら古いコンクリートの基礎らしきものがあります(画像手前)。反対方向をみてみると、こんな感じに土手が続いていおり↓荒川のメインの土手とT字

DSC_0138_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

↑正面奥に見える建物は本田航空のビルです。四角い基礎には何かを設置していたであろう金属棒の跡もみられました。

DSC_0135_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0136_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

四角い基礎の隣にある、謎のコンクリート塊。↑左が滑走路を見て、右が本田航空のビルをみての画像です。形状は四角錐型のような、ピラミッドにも似たカタチです。何かのアンカー、何かを繋ぎ止めていたっぽいカタチです。謎です。

どちらもずいぶん古いコンクリートです。ひょっとしたら戦中の陸軍桶川飛行場時代の遺物なのかな?

DSC_0131_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

荒川の土手の向こう側にある本田航空のビルです。土手のT字の交差している先になります。いくつも大きな格納庫があり、救助ヘリなどがあります。

そのすぐ近く、土手の手前に陸軍飛行場時代の格納庫があったそうです。その格納庫の一角にはこんなものが↓

DSC_0127_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0128_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0129_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0130_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

夏なので雑草に覆われてしまっていますが、こちらは明らかに戦中の戦跡です。陸軍飛行場の格納庫がここにあったのですが、その一隅にあった櫓の基礎だそうです。桶川飛行学校の兵舎跡にて案内係さんに教えてもらいました。

ここ本田飛行場の周辺は自然がいっぱいです。

砂利道を南下するとのどかな風景が見えてきました。

DSC_0074_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

西上尾メモリアルガーデンの近くの、榎本牧場さんの牧草地だそうです。

DSC_0140_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0141_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

真上を飛行機が通過していきます。遠くからやってきて、またタッチアンドゴーをするのかと思われます。

DSC_0144_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0145_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

飛行場のほうに降りていきました。

DSC_0154_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

それにしてもとても環境のよい河川敷です。

DSC_0156_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0157_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

周辺は地平線が見えそうなくらい草原が広がっていて、「北海道だよ」と言われたら信じてしまいそうな場所ばかりです。

DSC_0072_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0071_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

こちらは↓荒川から少し離れた場所にある、川島町の入間川なのですが、同じようにとてものどかな風景です。

DSC_0066_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0068_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

橋から見える川の様子。

DSC_0069_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0070_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

日がな一日、空とセスナを眺めながらゆっくりと時間を過ごすには最適の場所なのではないでしょうか?

 

参考記事

・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました①

・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました②

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・劣化したマジックテープの交換をしてみました

2014年8月26日火曜日 雨

こんにちは。埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は身の回りの物の修理のお話です。

先日、日常的に使っているデジカメの入れ物(合成繊維製のもの)、デジカメケースのフタ部分のマジックテープが劣化して閉じなくなってしまったので簡単な修理をしました。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0032 デジカメケース

こんな感じのデジカメの入れ物です。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0036 デジカメケース

マジックテープ(面ファスナー)でフタ部分が止まっているはずなのですが・・・

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0033 デジカメケース 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0034

マジックテープのメス側(ふわふわ・もじゃもじゃの方)がどうも劣化してしまっていて、うまくオス側(硬い方)とくっつかなくなってしまったのです。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0035 もじゃもじゃ くっつかない とめられない

まるで、時間が経ってアフロっぽくなってきている「アイロンパーマ、パンチパーマ」とでも言いましょうか。とにかく、きれいに丸まっていてほしいマジックテープの繊維が伸びてきてしまってます。

今回はこれを修理してみます。

うまくいくか、実験です。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0037

縫い付けられているので、はさみを活用して上手にはがします。

そして登場するのは、100円均一ショップで手に入れたマジックテープ。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0038 新品 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0039 新品

さすが新品だけあって、繊維がきれいにまとまってます。床屋さん行きたてのパンチパーマのようにとても美しく小さくクルンクルン丸まっています。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0040 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0042 適度なサイズに切って

これを適度なサイズに切り、裏面が両面テープ状態になっているので、ケースに張り付けてみます。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0043 新品に

貼りました!(ちょっと斜めになりました)

横からみても、とてもきれいです。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0044 新品に 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0045 新品に

このケース、買ってから約1年半でマジックテープがダメになりました・・・。またそのうち繊維が伸びてくると思いますが、今度は補修材料があるのでまた同じように張り替えればいいというわけです。

 

なお、やはり両面テープの威力だけでは合成繊維の粗い布地への接着はあまり強くないようで、というよりもマジックテープの力のほうが強いようで、簡単にはがれてしまいます。なので、瞬間接着剤とコーキング剤(普段は石材にしようしてます)をダブルで活用して貼り付け直しました。

その後はバッチリ使用できています。はがれません。今後もまだまだ愛用できそうです。デジカメケースさん、これからもよろしくお願いいたします!

手元の日用品でも簡単に補修できるものであれば、長く大事に使うことができますね。買い替えるのは簡単なのですが、愛着がわいたり、そもそもソコソコ値の張る日用品なら補修は大いにおすすめです。日本の伝統「もったいない」の精神ですね!

 

補修、修理といえば、弊社は石材店です。お墓の補修や点検、リフォームについては下記をご参照ください。

・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

・お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング

2014年8月25日月曜日 曇り

こんにちは。霊園・墓地のご紹介と墓石の加工・販売・施工の会社、石材店の大塚ブログです。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング」です。

 

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング

フィンランドキングは、バルチックブルーともフィンランドブルーとも呼ばれ、フィンランド産の石の中でも高級であり気品を感じさせることからキングと名付けられ、フィンランドキング、バルチックキングとも呼ばれています。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0064

↑中央の明るい色味の石塔がフィンランドキングです。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0065

斜めから見た様子です。上品な色合いで、確かに気品を感じるように思います。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0066

石の目は↓このような感じです。細かな粒子を確認できます。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0068

各部材を拡大してみると、さらに石の目の様子がわかります。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0075 お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0074 お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0073

↓こちらは天水受けの部分

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0072 お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0071

間近で見る様子と少し離れてみる様子で、印象が変わって感じられますが、きめの細かさと上品さはどこからみても感じられるのではないでしょうか。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0076

↓こらちは正面石塔の、竿石とスリン部分と上台。

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0070

お墓に使う石材の種類 フィンランド産 フィンランドキング バルチックキング フィンランドブルー バルチックブルー DSC_0067

淡い緑色が美しく、フィンランド原産系では最高ランクの御影石です。石の強度は非常に高く、明るくて高級感のある石です。

 

フィンランドキングはその美しさから人気の高い石材になります。弊社石材店の大塚としても人気のある石材は自信をもってお勧めできます。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

・20140823 伊奈まつり花火大会

2014年8月24日 日曜日 曇りのち雨

こんばんは。埼玉を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工・墓地への据付施工工事をやっております石材店の大塚のブログです。

昨夜の話になりますが、わたくしブログ担当Tの自宅近所にて花火大会が開催されました。ただしくは、伊奈まつりの花火です。

今年も盛大に開催されました。人口44,000という規模のまちですが、3,500発の花火が打ちあがります。人口の割にはとても贅沢な花火のように思いますがいかがでしょう。しかも、大規模な花火大会と比べて、比較的近くまで見に行くことができます。とってもとっても贅沢な花火大会なのです。

今日はそんな花火大会の写真を見ていただこうと思います。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0037 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0061 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0051 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0047 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0046 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0039

打ち上げ場所は、伊奈学園のラグビー場。近隣に住んでらっしゃる方は、それぞれ自宅の前にアウトドア用のチェアを出して絶好の花火見物スポットとして眺めている方もたくさんいました。

私はというと、打ち上げ場所からやや離れた田んぼ道から見物しました。田んぼ道なのに、たくさんの人出です。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0065

なかなか写真では伝えにくいのですが、衝撃音と振動、そして花火の光はとても圧巻ですね~。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0072 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0076 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0175 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0221 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0256 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0290

すぐ近くにいる幼児の女の子が一生懸命「玉屋~玉屋~玉屋~」と大声で連呼しています。ときどきちょっと離れたところにいる別グループの小学生高学年くらいの女の子の声で「鍵屋~」という呼び声も。物知りな子供たちですね~。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0282

う~む。まだまだ撮影技術が未熟ですね~。来年は花火を撮影する技術を磨きたいものです。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0339 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0430 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0458 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0529 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0605 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0364

もうすぐ夏も終わり。今日はここの花火のほか、遠い空のどこかからか、別の花火の音も聞こえてきました。

また来年の花火が楽しみです。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0268

ちなみにこの花火の場所の近くには、弊社大塚がお世話になっている西蔵院さまや星久院さま、妙楽寺さま、霊園ですと桶川霊園もほど近い場所にあります。

弊社大塚は石材店。西蔵院さま、星久院さま、妙楽寺さま、桶川霊園の墓地と墓石についてご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ハワイ旅行 B級グルメツアー

2014年8月23日土曜日 曇り

こんにちは。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日は、横浜ランドマークタワーにあります横浜支社のTMさんの記事になります。以下本文↓

 

平成26年8月18日から22日までハワイ オワフ島に行って来ました。
今回は、うちの奥さんのB級グルメツアーって感じ。

2014-08-18 09.01.56 ハワイ旅行 1 レナーズ

↑こちらの写真は、雑誌でのっていて有名な(有名らしい)レナーズと言う店。ここの「マラサダ」と言う揚げパンが美味しいと言うので、早速買ってみた。

2014-08-18 09.09.41 ハワイ旅行 2 レナーズ マラサダ 砂糖味とシナモン味

砂糖味とシナモン味。どれどれ食べてみようと口に入れたとたん「あちっ」揚げたてでした。
フカフカで柔らかい口当たり。そして中が、モチモチしてました。これは人気になるのは、分かる気がする。
今回は買わなかったけれど、中にクリームが入っているタイプもありました。

2014-08-18 10.26.08 ハワイ旅行 3 ベストバーガー賞 ビガーバーガー オニオンリング

↑こちらは、ベストバーガー賞を13年連続で取り続けている「ビガーバーガー」で昼食。

違いは、ハンバーグがうまい!肉汁がジュワ~と出てくる感じ。専門店のハンバーグそのまま挟んでいるのではと思える程美味しい。オニオンリングはどこも一緒の味でした。

2014-08-18 15.20.36 ハワイ旅行 4 丸亀製麺

なななんと ワイキキに丸亀製麺が進出している!

日本でも人気ですが、ワイキキも負けず劣らず相変わらずの大人気。 ワイキキに来てまで丸亀は、ちょっと… というわけで食べませんでした。

気付いた事一つ。丸亀製麺の丸亀の読み方。

ここハワイのお店では、アルファベットを見ると「まるがめ」ではなく、MARUKAME「まるかめ」と書いてあります。あとから知りましたがMARUGAMEだと「マルゲーム」と間違って読まれてしまう可能性があるので、あえてMARUKAME「まるかめ」と表記しているようです。

2014-08-19 04.22.46ハワイ旅行 5 ダイヤモンドヘッドの頂上から見たワイキキの町

↑こちらは、ダイヤモンドヘッドの頂上から見たワイキキの町です。 行き返りから山登りまで歩いて往復したので、その日はぐっすり眠りにつきました!

2014-08-20 06.21.11 ハワイ旅行 6 ブーツアンドキモズと言うパンケーキの有名な店

写真↑は、ブーツアンドキモズと言うパンケーキの有名な店。 わざわざレンタカーを借りて、
たどり着いたのに、店の外に並ぶ人 人 人。少し様子をみてましたが、一組こなすのに、
5分程度かかっている。この調子だと二時間待ちとても並んでいられない。 断念。残念。

2014-08-20 08.00.19 ハワイ旅行 7 全米ナンバーワン ラニカイビーチ

↑こちらの写真は、全米ナンバーワンと噂されているラニカイビーチまで車を走らせ、綺麗な海を堪能して来ました。

砂浜は、砂と言うよりサンゴの砕けた粉って感じで、不思議に冷たいくらいに感じる。

日本の砂浜の、あっちっちって感じは全くなく気軽に寝転んだり、裸足でも歩き回れる。

 

久しぶりにのんびりさせて頂きました。

 

・お気に入りみっけ! 野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」さん

2014年8月22日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログです。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております。

さて今日の文章は本社のNさんの記事になります。以下本文↓

 

伊奈町小室の清光寺さま(小室観音堂)のすぐ近くに、素敵な場所を見つけました。
周りを畑に囲まれた、無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」さんです。
外のカモメとかわいい看板が目印です。

VEGEBOY①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 VEGEBOY②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

24時間営業されているそうですが、毎朝9時に採れたて新鮮野菜が並びます。スーパーの地産地消コーナーに出荷される前のお野菜です。

この日訪れた時間はもうすぐ午前11時・・・人気のお店なので少し品薄状態ですが、それでもこんなにたくさん!!キレイで元気な夏のお野菜が~ずらっと並んでいます。

VEGEBOY③無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

たまたま作業をされていたお兄さん、「とうもろこしは(今年は)最後かなぁ~」と仰っていました。もちろん「買い」です∑d(≧▽≦*)カイマスッ!!

つい先日までは、「ホワイトとうもろこし」が置いてあったそうです。ものすご~く甘くて美味しいらしいので、来年の楽しみにしようと思います♪

真っ赤なトマトやピーマン、きゅうり、アーリーレッド(紫たまねぎ)、他にもたくさん!目移りしちゃうけど~楽しいo(^O^*=*^O^)o ワクワク♪

あれもこれも買いたくなるけど注意です※無人の直売所なのでおつりが出ません。お財布を100円玉でパンパンにして行きましょう。

売り切れていましたが、枝豆やゴーヤ、茄子~などなど、種類が豊富!

ポップコーンやブルーベリー、コリンキー(かぼちゃ)、マクワウリなどちょっと変わったお野菜もありました。明日はオクラが出るそうです。

そして、私がこの日一番気になったのは・・・ポップコーン。しばらく部屋に飾りたくなるような姿です(写真は後日購入したものです)。おウチで簡単に作れて、電子レンジを使えば、ノンオイルです。おやつにピッタリ、美味しかったですよ!

ポップコーン①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 ポップコーン②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

8~9月は野菜が少なくなるそうですが、10月になると秋のお野菜がたくさん出てくるそうです。

お仲間10人くらいで切り盛りされている「VEGEBOY(ベジボーイ)」さん。皆さん志を高くもっていらっしゃいます。お米をやらないのか?との質問にまだまだ勉強中ですから、と笑顔で答えていました。「農業10年やっています、と言っても、まだ10回しか作っていない。20年でも20回。常に勉強です。」という言葉が印象的でした。皆さんとても真面目に農業に取り組んでいらっしゃるのがわかります。

地元の農家の方が真面目に丁寧に作った採れたてお野菜。旬で新鮮なお野菜を安心して買えるし、旬だから美味しく食べられる。食べると身体にいきわたる感じがして、とてもしあわせな気持ちになります。
ちなみに、この日のお買いものです。

やさい①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 やさい②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

とうもろこし・きゅうり・にんじん・トマト・アーリーレッド(計600円♡)

~翌日オクラ買いました♪
きっと、絶対またスグ行きます(^○^)/

場所はこちら↓

https://goo.gl/maps/BTY7e

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top