年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2015年5月

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑のシランとコデマリ

2015年5月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑に行ってみましたところ、苑内のお花がかわいらしく咲いていました。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6820

白と紫のかわいらしいラン科の「シラン」です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6821 2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6822

久喜聖地公苑の墓域をあかくい雰囲気にさせてくれています!

↓こちらもかわいらしい白い花の集合体です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6823

バラ科のコデマリ(小手毬)です。てまりばな(手毬花)とも、すずかけともいいます。※鈴懸(スズカケ)の木とは別モノになります。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6825

小さい花が集まっていて、とてもかわいらしいです。

これらは、墓域のまわりに植えられていますので、お墓参りの際に目を楽しませてくれます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6827

久喜聖地公苑の墓域からは、並んだ墓石越しに経営母体で隣接している香最寺本堂の屋根がよく見えます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6828

四季折々の表情を見せてくれると、ついついお墓参りも楽しみになってしまうのではないでしょうか?

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ソーラークッカー

2015年5月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからになります。以下本文↓

 

「ソーラークッカー」をご存知でしょうか。

太陽の力で調理をする道具です。

小学3年生の理科の授業で勉強する学校もあるようですね。

先日とある企業のイベントに参加して、ソーラークッカーでお料理体験をしてきました。

メニューはポップコーン・炊き込みご飯・パウンドケーキ・ゆで卵です。これら4品を、火を使わずに太陽の熱だけで作ります。

何しろお料理の主役は太陽。お天気次第のイベントですが・・・晴天!!(5/10‘15)

「パラボラ(集光)型」のソーラークッカー。

ソーラークッカー① パラボラ(集光)型

太陽光をたくさん集め、すばやく鍋を温めます。

鍋にポップコーンと油を入れ、蓋をします。クッカーにセットすると、すぐに油が沸々しだしました。勇気をもって手をかざすと・・・熱っっ!!やけどのおそれもあるので、十分に注意が必要です。ソーラークッカーの前に絶対立ってはいけません。軍手をして(それでも熱い)鍋を振ると、ポップコーンがすぐに弾けました。

他のお料理の準備をしている間にメンバーでつまみ食い。ほかほかであつあつ!あっという間に無くなりました。

ソーラークッカー② パラボラ(集光)型 ソーラークッカー③ パラボラ(集光)型

「パネル型」のソーラークッカー。

画像④

ピカピカ銀色の段ボールです。クリップなどで組み立ても簡単!

これで作るのは、ごはん・パウンドケーキ・ゆでたまごです。

鍋に材料を入れ、ラッピングなどで使うOPP袋に入れ、クッカーに置く、だけ。放置です。

ソーラークッカー⑤ ソーラークッカー⑥ パネル型

お日様が調理をしてくれる間に注意点です。

使用するお鍋は、黒い鍋(飯ごう)である事。熱をたくさん吸収します。

OPP袋に入れる、鍋の下に割り箸などを置く。これはせっかく集まった熱を逃がさないためです。

ソーラークッカー⑦ パネル型 炊き込みご飯 黒い鍋 割りばし

・・・と言ってる間に、この出来上がり♪♪(1時間程でしょうか)

炊き込みご飯

ソーラークッカー⑧ 炊き込みご飯

パウンドケーキ

ソーラークッカー⑨ 黒い鍋 パウンドケーキ

ゆで卵

ソーラークッカー⑩ ゆで卵

お日様は偉大です!すべて美味しくいただきました(*^0^*)

・軒先にハトが巣を作りました!

2015年5月19日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、わたくしブログ担当Tの実家の軒先にハトが巣をつくりました。

軒先にハトが巣を作りました1430714356735

大工道具の箱の上、木材の端材のすみにこっそりと巣を作っています。

せまい軒先なので、周囲を撮影すると生活感がばっちり見えてしまいますが、あまり気にしないでください。

軒先にハトが巣を作りました1430714391266

どうやら四人家族のようで、親鳥は人間の目を気にしながらも「ここは安全」と巣を営んだようです。

軒先にハトが巣を作りましたDSCN7024-

親鳥は夫婦で交代で巣に入ります。

親鳥のお腹の下には、なんとヒナが二羽います!

軒先にハトが巣を作りました 鳩の雛 ヒナ あかちゃん1431145843294

夫婦で交代しながらヒナを温めているんですね~。

鳩は平和の象徴。すくすくと育ってほしいものです。※その間大工道具をいじることができない状態ですが、これはうれしい悩みというものでしょうか。

ヒナの成長が楽しみです。

 

・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)

2015年5月18日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日シャクナゲとオオムラサキが綺麗だったと記事にしました上尾市楞厳寺さま。いつも弊社大塚が大変お世話になっているのですが、お花だけでなく新緑のカエデの若葉もきれいでした。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0326 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0327

本堂のすぐ近くにカエデの若い木があります。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0323 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0328 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0329 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0330

新緑の若い芽がぐんぐんと伸びています。淡い若葉色がほんのり赤みを帯びて見えますね。まだ細い枝も赤みを帯びています。

良く見てみると、はっきりと赤色の部分があるのに気が付きました。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0331

これはなんでしょう?花?

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0336

どうやら、カエデの種のようです。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0340

翼果(よくか)とも翅果(しか)とも言われているカエデの種です。

トンボやヘリコプターのような羽つきの種で、落下する際にくるくるとヘリコプターや竹トンボのような羽(赤い部分)があり、二枚セットになっているように見えますが、落下の際はそれぞればらけ、片羽のみでくるくると回転しながらゆっくりと舞いながら落ちていきます。できるだけ親の木から離れた場所に着地したいためのようです。

カエデの種は、落葉とともに地に落下します。秋までかけてじっくりと成熟していくんですね!

ここ楞厳寺さまの境内はカエデのほかお花もとてもきれいです。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0318 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0280

四季折々の季節を感じられる境内と墓域。気持ちのやすらぐお寺さまです。

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ

2015年5月17日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県桶川市にあります桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは桶川霊園です。

管理務所前のアガパンサス、シャクナゲが咲き始めました。

2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ019 2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ017 2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ004

牡丹は今満開です。

シャクナゲはまだつぼみがあり、これから満開をむかえます。

 

もう5月。初夏を感じにぜひ一度ご来園ください。

四季折々の表情を見せてくれる桶川霊園、お勧めの霊園です。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の周りで田植え

2015年5月16日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

台風のあと連日の暑さで一気に夏が近づいたように感じられます。梅雨を前にして埼玉県内でも各所で田植えが見られました。

埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑に先日行きましたところ、すぐ周辺にて田植え風景を見ることが出来ました。時期はちょっと前のゴールデンウイーク前の様子です。

2015年5月 田植えDSCN6829

すっかり田んぼに水が張られており

2015年5月 田植えDSCN6830

田植えをされている様子が遠くから見えました。

2015年5月 田植えDSCN6836

植えられた苗が綺麗にならんで風に揺れています。

2015年5月 田植えDSCN6832

用水路の水が勢いよく流れていて、せせらぎの音がとても涼しげでした。

2015年5月 田植えDSCN6835

カラスも鷺も来て、好物さがしをしていました。

2015年5月 田植えDSCN6839

季節の風物詩である田植え、日本の原風景はいたるところで見られますが、ここではすぐ隣で見られます。久喜聖地公苑は香最寺さまと隣接しています。香最寺にはペット墓や永代供養墓のほか、一般区画の墓所もあります。ご興味ありましたら下記より詳しい情報をご覧ください。

※香最寺の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見える、さきたま霊園

2015年5月15日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ちょっと前のことになりますが(先月)、埼玉県行田市と鴻巣市を流れる武蔵水路沿いの「さきたま緑道」の新緑がとても綺麗でしたので写真を撮ってきました。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0044

さきたま緑道については、以前にも記事にしましたが(2014年4月桜の時期)鴻巣市のJR北鴻巣駅近くからはじまり、さきたま古墳群近くまで続いている距離4.5km、幅25mもの遊歩道と自転車道のある緑道公園です。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0045

明るい若葉のこもれびの中を、お散歩の方、ランニングされている方、犬のお散歩の方と平日にもかかわらずさまざまな方々が通り過ぎていきました。絶好の散歩道ですね!

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0046

近くに住んでいたら、毎日歩いてみたくなるような緑道です。

ところでこの「さきたま緑道」、弊社がご案内しています「さきたま霊園」からすぐの場所にあるんです。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0047

緑道と交差する道路からは、さきたま霊園の緑色の看板が見えます。緑道から良く見える看板です。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0047-

緑道の中の木立越しには・・・

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0048

白い壁と台形の屋根が見えます。緑色の看板も見えますね!

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0048-

拡大してみると、墓石が並んでいるのも確認できます。白い壁は、さきたま霊園の隣の高原寺墓地の壁。高原寺墓地の向こう側にさきたま霊園があるんです。台形の屋根はさきたま霊園の管理事務所。ちょっと右側に霊園の緑色の看板も見えました。

黄色い菜の花が見えますが、そんな時期でした。この日の菜の花を記事にしたものが「・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)」でした。

 

とても環境の良い立地にある、さきたま霊園。樹木葬型永代供養墓もあり、おすすめの霊園です。※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・石材店の大塚 墓石展示場に咲く花(バラとシャクナゲ)

2015年5月14日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社には墓石展示場があるのですが、展示墓石のほか仕上がってきた石塔も据付前に一度本社展示場の中に置かれて検査を受けたりします。

そんな墓石展示場の片隅に咲いている花があります。

2015年5月 石材店の展示場の花 大塚本社 展示墓石としゃくなげとバラDSC_0354

バラとシャクナゲです。遠くに石塔とお地蔵様などが並んでいるのが見えます。

↓こちらは真紅のバラ。

2015年5月 石材店の展示場の花 大塚本社 展示墓石としゃくなげとバラDSC_0355

結構大きな花です。

そしてこちらがシャクナゲ。こちらも濃い赤色です。

2015年5月 石材店の展示場の花 大塚本社 展示墓石としゃくなげとバラDSC_0359 2015年5月 石材店の展示場の花 大塚本社 展示墓石としゃくなげとバラDSC_0362

咲いているシャクナゲは、赤色の他白色に近い薄紫色のものもありました。

2015年5月 石材店の展示場の花 大塚本社 展示墓石としゃくなげとバラDSC_0363

五月の庭を彩る、とても華やかなバラとシャクナゲです。

弊社上尾本社と展示場にご来店の際は、バラとシャクナゲも是非見て行ってみてください。

とってもおおきいんですよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン お客様の声

2015年5月13日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内、ご紹介しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。台風一過、大丈夫でしたでしょうか?また、岩手で震度5強の地震がありました。大丈夫でしょうか?

今日は、埼玉県上尾市の西上尾メモリアルガーデン管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より墓苑を知っていただける内容をお伝えできればと思っております。

今回は、アンケートにご協力いただいたお客様からのお声を紹介させていただきます。

201505 西上尾メモリアルガーデン お客様の声 アンケートはがき

O様、励みになるお言葉ありがとうございます。

皆様にとって一度しかないご法要。

スタッフ一同、誠意を込めて対応させていただきます。

※↓西上尾メモリアルガーデンから見える富士山

郊外の霊園 富士山 西上尾

次回もお楽しみにしていてください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ブログ開始から一年半 現在月間約5万ページビューに

2015年5月12日 火曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は『このブログ』についてのはなしです。

昨日5/11をもちまして、ブログ「霊園とお墓のはなし」スタートから一年半が経ちました。スタートが2013年11月11日。はやいものであっという間の一年半でした。

現在のこのブログの状況を公開してみます。

ブログ概要-20150511 霊園墓地の大塚ブログ 霊園とお墓のはなし 開始一年半

↑紺色が来訪者数、濃い青がページビュー数、水色がスパイダーの数という風な棒グラフですが、日々ブログを訪問される方の人数と見られたページの数が上下して推移しているのが分かるかと思います。右が本日の棒グラフで、左が7週間前です。クリックすると元画像を見ることもできるのですが、肝心なところを拡大してみます。

ブログ概要2-20150511 霊園墓地の大塚ブログ 霊園とお墓のはなし 開始一年半

 

先月4月は当ブログの閲覧は実は少し苦戦していました。なので来訪者が一万人に満ちませんでしたが、今月はこのままいくと1万2000人になりそうですね。月間ページビューも5万を越えそうなところです。

ちなみに↓は半年前の「一周年」のときの数値。一見現在とあまり変わらないように見えますが、「このままいけば月間来訪者は約1万2000人、4万ページビューになりそうだ!」と喜んでおりました。

ブログ概要2 20141011 霊園墓地の大塚ブログ 霊園とお墓のはなし 開始一年 一周年

が、現在と比べますと、一人当たりの読まれるページ数が多くなってきています。現在は一人当たり4.48ページ見てもらえているのに対し、半年前は3.36ページでした。たくさん読んでもらえるように進化してきているようで、むしろこちらの方がうれしく感じています。

↓ちなみに一年前のスタート半年記念の頃はというと、「このまま行くと月刊来訪者6000人超え!3万ページビューになりそうだ!」という状況。一人あたりの閲覧ページ数は・・・5.57!

ブログ概要2  20140411 霊園墓地の大塚ブログ 霊園とお墓のはなし 開始半年

成績が上がったり沈んだりを繰り返しながら、少しずつ上向きに進んでいる(と思われます)当ブログ。これからも精進して記事を書いていきます。

内容的な記事の取り組みについては、実はこの半年の間でちょっと変更した部分があるんです。

半年前や一年前の記事内容の多くは「本業とはあまり関係のない、社員のプライベートな事など」の記事の比率を大目にしておりました。が今年の正月前後より、お墓や霊園、墓石についての記事の比率を増やすように少し舵取りを変えてみたのです。そのため、実は当ブログにたどり着く方の「お墓や霊園、墓石」についての記事を求めている比率が上がってきています。

せっかく会社のブログですので、本業に近い内容に興味をもってたどりついていただいた方がわたしたちもうれしく感じます。(もちろんそうでなくたどり着かれたという方も、たどりついていただいただけでもうれしく感じています)

今後も訪問される方の様子を見ながら、記事内容をいろいろと調整していくことも考えておりますが、より読みやすく、見やすいブログになるよう努めていこうと改めて感じました「1.5周年」でした。

 

参考記事

・ブログ開始から半年。アクセス数少しずつ増えてきました。

・祝☆ブログ開始から1年

 

 

  page top