年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・雨後のきれいな富士山

2015年3月4日 水曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は昨日からの雨が朝方にあがり、西の空からきれいな青空が広がってきました。

おかげですっきりと空気の澄んだ富士山をみることができました!朝八時の富士山です。

20150304 雨後のきれいな富士山DSC_0039

富士山をアップで見てみます。

20150304 雨後のきれいな富士山DSC_0044

右方向に視線を移すと、秩父の武甲山もくっきり見えてます。

20150304 雨後のきれいな武甲山DSC_0031

北側の断崖の斜面が白いので、雪が降ったのでしょうか。

20150304 雨後のきれいな武甲山DSC_0031-

拡大してみると、何やら湯気のように雲が立ち上がっているように見えます。

この後、とても暖かい一日となりました。むしろ暑いくらいでしたね。気温があがったためか、朝に見えたくっきり富士山はみられなくなり、空気中に水分が増えて薄曇りのような晴れになりました。

今日は気温だけでなく花粉もとてもたくさん飛散していたようです。

春の訪れとともに気候にあわせてさまざまな体調の変化が出てくるかもしれません。ご注意くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桃の節句に咲く梅 季節感のズレ

2015年3月3日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は三月三日の雛祭りの日、桃の節句です。

街中にひなまつりの装飾がなされ、スーパー、コンビニや菓子店などではひなまつりのお菓子が明るくかわいらしく並んでいます。バレンタインデーを過ぎたあたりから、ピンクや黄緑といった雛祭りならではのパステルカラーが見られたと思います。

さてそんな桃の節句。肝心の桃は見ごろなのでしょうか?→ウィキペディアによると「3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつける。」とあります。わたしもまだ今年桃の花を見ていません。

桃の花が咲いていない時期なのに「桃の節句」とはこれいかに?

 

その答えは「旧暦と新暦」、太陰暦から太陽暦にコヨミが変わったことが原因です。日本では江戸時代まで中国でうまれ日本流にアレンジされた暦(太陰太陽暦)が使われていました。ところが明治維新となり、明治政府が外国とやりとりをする際に欧米と暦が違うと何かと不都合なので、欧米でつかわれている太陽暦(グレゴリオ暦)に変えるという大仕事がなされました。以来、日本では太陽暦が使われ続けています。

変わったことで何が起こったのか。→旧暦と新暦では約一か月ほどの「ずれ」があります。この「ずれ」のわかりやすいものを列記してみます。

・「新春」なのに、さらに寒さが厳しくなる季節に突入するお正月。(昔のお正月は今の二月初旬なので、春のはじまりと言えました)

・「節分」なのに、春の訪れを感じられない寒さまっただ中の外気温。(昔の節分は今の三月初旬。まさに丁度今日くらいの時期でした。真冬ではないですね)

・「桃の節句」なのに桃が咲いておらず、梅が咲いている雛祭り。(昔の桃の節句は今の四月上旬。桃だけでなく桜の季節でもありますね)

・「端午の節句」の重要アイテム“菖蒲”が咲いておらず、梅雨入りもしていない子供の日。(昔の端午の節句は六月初旬。鯉のぼりは梅雨空にはためくのが常識でした)

・「七夕」は梅雨空のために滅多に彦星と織姫は出会えない。(昔の七夕は、梅雨明けの夜空で現在よりももっとたくさん会えていました)※七夕まつりなどは7月にやるところや8月にやるところなど両方ありますね。

・「お盆」に「秋の気配」を感じられない。(7月盆と8月盆がありますが、新暦の7月盆の季節感では「秋の気配」どころか「これから真夏になる」という季節感ですね)

・「九月九日重陽の節句」に菊が咲いていない。(九月は菊月。昔の9月9日は今の10月上旬くらいですので、菊が咲き始める季節でした)

・「七五三」は11月15日。陽気がいいと千歳飴が溶けることもある。(昔の七五三は今の12月中旬くらいですので、千歳飴はカッチカチのままで溶けることもありませんでした)

などなどあります。こういった昔ながらの年中行事は本来気温や植物の生長、体感できる季節の移り変わりと合致していたものですが、暦がかわって季節感がズレてしまいました。ズレてしまうと、「なんで桃の節句なのに桃は咲いていないの?」というもやっとした疑問がたくさんでてきちゃいますね。

 

季節感というと、年中行事とも結びつきのある日本文化の一つとして「供養文化」「墓文化」もあると思います。春と秋のお彼岸や夏のお盆、また各地の墓地や霊園には四季折々の植物がみられるところも多く、桜や梅、彼岸花や菊など、お墓と季節感というのも切っても取れないつながりがあります。弊社は石材店ですので、墓文化とともに年中行事の季節感ということもとても大切にしていきたい「日本の文化」でもあります。

というわけで、「桃の節句に咲く梅」という「字面から見るとなんとも不思議な状況」である「季節感のずれ」が見られる写真をお楽しみください。(2/28に越谷の梅林公園で撮影しました)

桃の節句に咲く梅DSCN6765 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6766 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6773 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6774 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6775 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6776 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6777 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6779 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6783 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6784 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6786 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6787 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6788 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6789 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6790 201503 越谷市梅林公園 

赤い紅梅・白梅・桃色の梅と色とりどりです。花が咲いている木にスポットをあてて撮影しましたが、咲いていない木などはこんな感じです↓

桃の節句に咲く梅DSCN6770 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6785 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6767 201503 越谷市梅林公園

咲いている木は見事なのですが、全体的にはまだまだこれからといったところかと思います。

桃の節句に咲く梅DSCN6769 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6771 201503 越谷市梅林公園

つぼみはパンパン。ちょっと遠くから広く眺めてみるとこんな感じ↓

桃の節句に咲く梅DSCN6792 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6793 201503 越谷市梅林公園

まだまだ咲いている木は少ししかありません。

桃の節句に咲く梅DSCN6791 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6794 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6795 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6796 201503 越谷市梅林公園

3月7日~8日が梅まつりだそうです。各地の他の梅まつり会場も準備が進んでいるんでしょうね~。そしてもうすぐ見頃の梅を楽しみに待ちましょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全優石ポスター その石は、あの人です。

2015年3月2日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、全優石感謝フェアについて記事にしましたが、いよいよ本日3月1日よりスタートいたします。

詳しくはこちら「・全優石 「お客様感謝フェア」 はじまります」の記事をご覧ください。

さて

全優石といえば、弊社受付には↓このようなポスターも貼っております。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6761-

その石はあの人です。“あの人”にまつわる品々が積み上げられています。いつものシャツ、英国製の革靴、本棚の難しい本、コーヒーミル、お気に入りの帽子、古いラジオ、ジャズのレコード、カメラのコレクション、チョウの標本、大きなトランク・・・

丁度1年前の2014年3月のお彼岸に合わせてつくられ放映された全優石TVCMと同じ内容になっています。

ポスターの右下に和型墓石の画像がありますが、和型墓石のカタチになっているわけです。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676201 20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676202

その石は、あの人です。

亡き人を偲び供養する対象として石塔を見つめることはありましたが、墓石そのものが「あの人」というようにとらえることもできるのですね。とても素敵な考え方だなぁ~とポスターを見入ってしまいました。

次の自身のお墓参りの際に、自家のお墓の見方が少し変わるかもしれません。

 

・埼玉県蓮田市 秀源寺の梅(と猫と鶏)

2015年3月1日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の2月24日のことになりますが、埼玉県蓮田市にあります秀源寺さまの梅が綺麗に咲いていました。(写真をもらいました)

2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6208

曇り空だったため、はっきりとわかりにくい写真になってしまいましたが、紅白の梅が綺麗に咲いています。

秀源寺さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっているお寺さまなのですが、梅だけでなく四季折々の植物が季節ごとの表情を見せてくれるお寺さまでもあります。

ふと視線を感じて周りを見渡してみると・・・

2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6207

木に黒い物体が!

猫さんですね!

人懐こいようで、足元まで来てくれました。

2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6209

また、境内で飼われている鶏も元気にしていました。

2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210

ほっこりと癒されました。

そんな素敵なお寺の秀源寺さまです。

※秀源寺の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さきたま霊園 お客様からのアンケートハガキ

2015年2月28日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、さきたま霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、さきたま霊園です。 私たちは、お客様に気持ちよくお墓参りしていただくための環境作りに日々励んでおります。

今回はお客様からいただいたお言葉をご紹介します。

さきたま霊園 アンケートはがき 

主人が亡くなり急な墓地さがしから始まり、三・四カ所の霊園を回りその中の一つでした。

半年がもうすぐたちますが、主人に逢いに行くのも月一回くらいですが、そのつど霊園の管理職員の皆様の礼儀正しさに心が落ち着きます。何も知らない私共に一つ一つ説明を頂きながら出来た墓でしたが今はとても満足しいつでも逢いに行ける安心感でいっぱいです。

本当に有難度うございました。これからもよろしくお願い致します。 

 

お客様の喜びの声を聞きますととても嬉しく、またやりがいが増します。

こういったお言葉を一人でも多くのお客様からいただけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全優石 「お客様感謝フェア」 はじまります

2015年2月27日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

来る3月1日より「全優石」の加盟店(大塚も加盟しております)にて、第28回全国統一 全優石お客様感謝フェアがはじまります。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6756-

期間は3月1日(日)~5月10日(日)。期間内に全優石認定の石材店にて墓石をご契約の方、50万円につき抽選券を1枚進呈という仕組みなっております。

さて抽選で何が当たるのかと言うと

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6757

1等賞 10万円ギフト旅行券 5名様

2等賞 5万円ギフト旅行券 20名様

3等賞 1万円ギフトカタログ 350名様

という豪華な内容になっています。

応募締切日は平成27年5月15日(金) ※15日の消印有効で、抽選日は6月11日、発表日は7月13日(月)となっています。

例年、弊社大塚のお客様で応募された方も何組かずつ当選される方がいらっしゃいます。今年は弊社のお客様のうちいったいどのくらいの方が当選されるのか楽しみです。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6758

ポスターには、全優石のイメージキャラクターであるエジプト考古学者吉村作治氏と、全優石の会長でお墓博士の吉田剛氏の写真も。

古来から、お墓は

愛する人のいのちを

語り継ぐ

かけがえのない場所でした

残された人たちの

心の拠り所として、

いつの時代にも

大切だと思います

 

この春にお墓の建立をご検討の方は、是非応募してみてください。なお、5/15当日消印有効なので、「夏前にお墓を建てようかな」とお考えの方、少しだけ検討の時期を前倒しをされると当選のチャンスを手に入れられますよ!

 

・埼玉県伊奈町 西光寺の梅

2015年2月27日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日2月24日の様子になりますが、埼玉県伊奈町にあります西光寺さまの梅が綺麗に咲いていました。(写真をもらいました)

2015年2月24日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅+DSCF6212

この日はあいにくの曇天でしたが、梅の花はばっちり見えたようですね

2015年2月24日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅+DSCF6211

西光寺さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっておりますお寺さまです。

2015年2月24日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅+DSCF6213

もう少し温かくなってくると、桜の花が境内を彩ったり

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0128 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0138

秋には本堂前の銀杏が綺麗な黄色に染まります。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6448 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6450

墓域には通常の一般的な和型墓石のほか夫婦墓や永代供養墓もあり

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の合葬簿 永代供養墓 共同墓DSCN6453 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の夫婦墓 永代供養墓IMG_0177 

四季折々の表情を見せる環境に包まれて多くの方がお墓を求められています。

特に桜の季節には墓域から見る桜並木は圧巻ですよ。

※西光寺の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・家族でサザエさん展に行ってきました

2015年2月25日木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業MKさんからの記事になります。以下本文↓

 

2月某日、家族でサザエさん展に行ってきました。

家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0673のコピー

磯野家居間

家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0676 磯野家居間

磯野家廊下

家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0678 磯野家廊下

おみやげ

家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0693 人形焼 家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0694 人形焼

サザエさん展の本も買ってきました。

家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0697 本 家族でサザエさん展に行ってきましたDSCN0698 本

帰りは千疋屋本店で一休みして帰ってきました。

 

・久喜聖地公苑の法要室

2015年2月25日 水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からです。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

今回は『法要室』のご紹介です。

150122_114027

約30名様までおかけいただき落ち着いた雰囲気の中、ご法要を執り行うことができます。

150122_113741 150122_113854

また、曹洞宗の方で管理事務所でご住職を手配した場合は、

隣接する経営母体、『曹洞宗 香最寺』様のご本堂を利用することができます。

150213_092417

ご覧の通り、荘厳な姿ですよね。

これからも久喜聖地公苑について少しずつご紹介していきますので、

よろしくお願いいたします。

 

※久喜聖地公園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・宝くじ当選祈願の旅(佐賀県唐津市 宝当神社)

2015年2月24日 火曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のATさんからです。以下本文↓

 

宝くじ当選祈願の旅 H27年2月6日

宝くじが当たるかもとの思いから佐賀県唐津市の宝当神社(ほうとうじんじゃ)へ行ってきました。

 

宝くじ当選祈願の旅(佐賀県唐津市 宝当神社)20150206105109

宝当神社へは唐津城近くの船着き場から海上タクシーに乗り

宝くじ当選祈願の旅(佐賀県唐津市 宝当神社)20150206105215

10分ぐらいで行ける周囲3㎞ぐらいの高島にあります。

宝くじ当選祈願の旅(佐賀県唐津市 宝当神社)20150206114235

 

高くじシーズン(ジャンボ売り出し時など)は人でごったがえすそうですが、この日は他にお客さんの姿は見えず貸切状態です。

高島の船着き場から7・8分ぐらいで宝当神社へ

宝くじ当選祈願の旅(佐賀県唐津市 宝当神社)20150206112615

他の人から預かったものと自分のもの合わせて80枚の宝くじ。ひたすら自己流で祈願。

 

後日、当たりを調べましたが結果が出るほど甘くありません。

宝当神社のお守りを宝くじの上に置き気長に買い続けます。

信ずれば願いはいつか通じます。

 

  page top