年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・バスツアーで春の甲州路に行きました

2015年4月29日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSKさんからになります。以下本文↓

 

バスツアーで春の甲州路に行きました。

先日のことになりますがバスツアーで山梨県に行きましたのでブログ記事にしてみます。

朝6時5分に自宅を出発し、小田急江ノ島線に乗り大和駅へ。㈱STEPトラベルの用意したバスで一路、桃の花が咲く甲州路へ。今回は、妻と2人でバスツアーに参加しました。妻が、ニッセンの通販を良く利用しており、抽選で当選したとの事。1名分無料とのおいしい話に乗り、2人合計で、9,700円の旅です。(何も買わなければですが)

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9140

圏央道・中央道を通り、一路甲府へ。自分で運転するのと違い、寝不足を解消していたら、最初の目的地である、わさび漬けセンターに到着しました。とても早く感じます。バスは楽です。周りは、桃・李の花花花で、とても華やか。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9142 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9143

ここで、早くもわさび、及びなぜか饅頭も購入。7種類のわさび漬けから、気に入った3種を選んで購入。のり・きのこ・のざわなに決めました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました わさび漬けIMG_9216

わさび、とっても美味しいです。特にお昼の鮑のステーキ・ワインビーフを美味しく食べる為に、朝食を抜いているので、尚更美味です。おまけのお饅頭も食しました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9145 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9146

2番目に、甲斐善光寺に行きました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 甲斐善光寺 山門 御開帳IMG_9159 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 甲斐善光寺 山門 御開帳IMG_9161

善光寺は全国に6ヶ所あるそうです。(信濃・甲斐・飯田元・祖父江・関・岐阜)今年は、7年に1度の御開帳の年。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9163 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9166

回向柱に触れる事が出来、計り知れない功徳も…。鳴き竜・戒檀廻りも体験しました。こちらは、とても有意義な体験。特に戒壇廻りを行うと生まれ変われます。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9150 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9152 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9154 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9155 

 

次に、ハーブ庭園へ、赤・白・黄色のチューリップが満開! 

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9171 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9173 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9175 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9176

発祥の地は、オランダではなく、トルコと言うのは、驚きでした。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9170 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9172 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9177 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9178

案内人のおじさんの話法に翻弄され、気が付いたら、妻が化粧乳液・クリーム等、私も目に良いとの一言から、ブルーベリー100%ジュースを購入しており、他の旅行客(40名)も殆どが私達以上の買い物をしていました。集団心理は、恐ろしいです。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました ハーブ園 ブルーベリーIMG_9179 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました ハーブ園 ブルーベリーIMG_9180

 

そして、ようやく恵林寺横の信玄館にて昼食です。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9182 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9183

待望の鮑のステーキ・ワインビーフ・ほうとう鍋等々、とても美味で、満腹になりました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9187 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9188

食後に恵林寺に行き、短い時間でしたが、本堂・庫裡・開山堂・赤門・三重塔を見て回りました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺IMG_9202 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺IMG_9203 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9195 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9198 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9200 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9204

真珠工房を(珠屋)見学しました。こちらでは、真珠層の厚い湖水真珠を販売しているそうです。目の保養になりました。

最後に皇室御用達の、美智子様も食された、高級和菓子店の金多留満にて、富士山羊羹・チーズクリームどら焼きを購入。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9205 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9206 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9211

こちらも是非一度食して見て下さい。一味違います。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9212 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9213 

そして、又、睡眠不足を2時間補って、大和駅に到着し、本日のバスツアーも終了となりました。心配した天気も、真珠工房まで、保ってくれましたので、傘は、駅から自宅まで使用しただけでした。

 

・埼玉県伊奈町の西蔵院 お墓と菜の花

2015年4月22日水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」を日々行っています石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚のある上尾市のお隣、伊奈町の西蔵院さまに隣接する菜の花がとても綺麗だったので写真を撮ってみました。

2015年4月 埼玉県伊奈町の西蔵院墓地と菜の花DSC_0212

とても鮮やかな黄色ですね!毎年、桜と菜の花の開花の時期が近いので同時に咲いているシーンも見ることができると思いますが、今年は桜の方が一足はやかった?ように思います。

2015年4月 埼玉県伊奈町の西蔵院墓地と菜の花DSC_0215

撮影をしたのは数日前なのですが、菜の花も埼玉県ではもうすぐ終わりでしょうか。いつまでも眺めていたい花ですね菜の花も。

2015年4月 埼玉県伊奈町の西蔵院墓地と菜の花DSC_0202

西蔵院の墓地から菜の花が見えます。というより、本当にすぐ横に広がっているので、とても明るい背景になってますね!↑写真の左上から伸びている枝は桜。葉桜でした。

2015年4月 さくらしべDSC_0207

地面にははなびらがまだ残っていました。ということは、もう少し早く来ていれば桜と菜の花の両方見ることができたんでしょうね~。残念!

2015年4月 埼玉県伊奈町の西蔵院墓地と菜の花DSC_0209

桜や菜の花に囲まれたお墓はとても贅沢な春を迎えられるようですね。色とりどりで、うらやましい! お墓参りに行きたくなってしまいますね。ご先祖様もきっと喜んでいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな素敵なお寺と墓地です。

※西蔵院さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・狂言を見てきました。演目「仏師」茂山良暢さん、大藏基誠さん

2015年4月20日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日2015年4月11日土曜日、上尾市仏教会顧問会の総会が開催されました相頓寺さまにて、総会のあとに催された狂言を今日はご紹介いたします。(総会の様子の記事はこちら

本堂の内陣に普段据えられている法具をすべて移動させ、内陣がそのまま狂言の舞台として使用されました。

狂言師の茂山良暢さんがまず登場。狂言についていろいろとお話しいただきました。特に狂言の笑い方を観客に「伝授」してくれたのですが、会場一体となって「大笑い」の練習をする様子は、練習にも関わらずとても楽しく、本当に笑ってしまいました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0147-

そしていよいよ開演。今日の演目は「仏師」。

最初に登場するのは大藏基誠さん演じる「田舎者」。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0167

田舎者は田舎で一間四方のお堂を建てたものの、中に納まっていただく仏像さまがまだいない状況。都に出れば仏師に出会え仏様を彫ってもらえるのではと上京するところから始まります。

仏師を探している田舎者に声をかけるのは、茂山良暢さん演じる仏師。ただし、この仏師は本物の仏師ではなく詐欺師が田舎者をだまそうと仏師として近寄って来たもの。田舎者騙されないで!

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0168

ところが仏師(詐欺師)の予定通りにはうまく事が進みません。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0174

田舎者が納得する仏像(単に仏師が面をつけて化けただけというもの)がなかなか完成しません。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0175

納得のいく仏像になるまで仏師が様々な仏像(とてもひょうきん)を披露します。なかなか納得しない田舎者にむしろ詐欺師の仏師が翻弄されてしまいます。この場面はスピード感もありコロコロと様々な仏像に変化していくのですが、このシーンでは会場は笑いが止まらないという状況でした。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0184

ドタバタの終いには、ついに仏師の嘘がばれてしまうという内容。

・・・古典芸能というと、昔の言葉づかいなどを自分が理解できるのかな、と不安もありました。しかしいざ拝見してみますとなんと面白いことでしょう。面白いというよりは、久しぶりに大笑いしたなぁ~という感じです。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0186-

最後のご挨拶でお二人が再度登場。今度は現代の若者という感じでお話しいただきました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0189

茂山良暢さんは大蔵流の能楽師四世茂山忠三郎さんのご長男。実のお姉さんは元宝塚歌劇団の梅園紗千さん。同じく出演されました大藏基誠さんは大蔵流の二十五世を継いだ大蔵彌太郎さんの次男。お二方とも様々な活躍をなされていらっしゃいます。

茂山良暢さんの手に持っているチラシはこちら↓(クリックすると元画像を確認できます)

狂言×宝塚 part2 茂山義暢 チラシ表-  狂言×宝塚 part2 茂山義暢 チラシ裏-

元宝ジェンヌのお姉さん梅園紗千さんと一緒に、「狂言×宝塚 Part2」という催し物を企画されているそうです。2015年6月28日(日)午後二時開演(一時半開場)、会場は渋谷東急セルリアンタワー能楽堂。出演は姉弟のお二人のほか、元宝塚の彩央寿音さん、今日出演された大藏基誠さんと、大藏教義さん。

ご興味のある方はお出かけしてみてはいかがでしょう?

 

※相頓寺さまの墓地情報をお知りになりたい方はこちらのページをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市五番町の相頓寺さまの満開のベニシダレ

2015年4月

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしました、上尾市仏教会顧問会の総会の会場となりました相頓寺さまの枝垂れ桜、ベニシダレが満開でしたので画像をアップしてみます。

2015年4月11日に撮影いたしました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0025

相頓寺さまの山門を過ぎると大きなしだれ桜があるのですが、満開の時期は過ぎてしまっており新緑の若葉が芽生え始めていました。

こちら↓は昨年撮影しました山門の近くの大きなしだれ桜です。

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜440 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜445

山門の枝垂れ桜のほか、境内の奥にありますソメイヨシノの大きな木も散ってしまった後でしたが、本堂に向かって左手すぐの場所にある枝垂れ桜のベニシダレがちょうど見ごろとなっていました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 紅境内の様子 枝垂れ桜DSC_0032

大きな大木ではありませんが、とても枝ぶりの美しい若くて力強い桜の木です。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 境内の様子 紅枝垂れ桜DSC_0033

枝の穂先には桜の花がびっしりと並んでいます。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 境内の様子 枝垂れ桜散った花びら じゅうたんDSC_0034 2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 境内の様子 紅枝垂れ桜散った花びら じゅうたんDSC_0039

境内はすっかりピンクのジュウタン。満開の桜の様子と同じく、この一面の花びらのジュウタンもほんの一時しか見ることができません。

↓こちらは本堂から見た様子。高い位置から見ているので表情が違って見えますね。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 境内の様子 紅枝垂れ桜散った花びら じゅうたんDSC_0072

境内には筍も姿を見せていました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 筍 たけこのDSC_0029

素敵なお寺さまです。墓地が気になるという方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。ご案内させていただきます。

※相頓寺さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会の総会が相頓寺にて開催されました

2015年4月17日金曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2015年4月11日土曜日、上尾市仏教会顧問会の総会が上尾市五番町にあります相頓寺さまにて開催されました。相頓寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまでもあります。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0025

本堂の中の様子なのですが、総会の後に行われます法要と、催し物としての「狂言」の準備がなされていました。本堂内陣が狂言の舞台となるため、さまざまな法具が移動されていて普段見ることのできない様子になっています。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 本堂内部DSC_0022 2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 本堂内部 内陣DSC_0024

ご本尊の阿弥陀如来様の目の前で行われます狂言は「仏師」だそうです。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 本堂内部 ご本尊 阿弥陀如来立像DSC_0059

そして顧問会の総会がはじまりました。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0125 2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0108

顧問会は、上尾市仏教会に加盟している各寺院の檀家役員様にて構成されており、弊社大塚の会長はこの顧問会の事務局を務めています。夏には灯篭流しを開催したりしています。無事に総会が閉会となり、平成27年度の上尾市仏教会顧問会がスタートいたしました。

総会のあと、本堂に移動して法要が執り行われます。上尾市仏教会は宗派の垣根を越えての会ですので、各宗派のお寺さまが集まっての法要はなかなかお目にかかれないものでもあります。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0136

法要が終わりますと、いよいよ催し物の狂言です。相頓寺の檀家の皆さんが続々と詰めかけられ、本堂内は超満員となっての催し物です。本日の演者は狂言師の茂山良暢さんと大蔵基誠さん。演目は「仏師」です。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 狂言 仏師 茂山良暢 大藏基誠 大蔵DSC_0172

古典芸能にはなかなか縁がなく、狂言の言葉のむずかしさなども見る前には不安に感じたりもしていましたが、はじまってみるととにかく面白い。大笑いで鑑賞させていただきました。本堂が笑いで包まれる様子はお伝えするのも難しいのですが、とにかくすばらしかったです!

せっかくですのでこの日の狂言の様子についてはまた別の記事にて書いてみようと思います。

2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にてDSC_0204 2015年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 相頓寺にて 懇談会DSC_0211

狂言の後は顧問会のみなさんで懇親会となり、長い一日が終わりました。顧問会のみなさま、27年度もよろしくお願いいたします。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の桜

2015年4月16日 木曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしましたが、鎌倉新書さん主催のバスツアーがさきたま霊園にやってきました。このバス、実はさきたま霊園に来る前に「森林公園昭和浄苑」を見学し、終活セミナーを行ってきたツアーとなっていました。

開催されました4月4日土曜日、わたくしブログ担当のTは昭和浄苑からバスに同乗し、さきたま霊園についてバスの中にてご説明させていただきました。

そんな昭和浄苑。桜が満開でしたので写真にてご紹介いたします。

森林公園昭和浄苑の入口にあります噴水と桜です。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0160

墓域へのアプローチとなっている道路は桜並木になっています。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0179 2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0178

足元を見てみると、桜の花びらが一面に広がり始めていました。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0162 2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0177

本堂へと続く階段の上からは、広がる墓域と桜の木々がよく見えました。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0159

すり鉢状に広がる墓域の高い場所に桜の木がひとかたまりに集まっている場所があります。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0181

桜の木がたくさんある場所に向かってみることにしました。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0165

階段を進むと見えてくる桜の木々。光景はまさに圧巻!

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0168

そして正面の階段をあがると、そこには人気の永代供養墓「浄縁墓」があるんです。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0175 2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0176

この浄縁墓からの眺めは抜群。経営母体の證大寺さまのご本堂がよく見えます。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0169

桜の木がすぐそこにある!という立地に建立されたお墓はお花見もできてうらやましいですね。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0170

今日は4/16。桜の季節は終わりつつあります。4/4はちょうど満開の時期でしたので、昭和浄苑の満開の桜を見ることが出来て幸せでした。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0180

今年の桜は終わってしまいましたが、毎年素敵な様子を見せてくれます。昭和浄苑が桜につつまれる様子は可能でしたら是非一度見ていただきたい景色です。

2015年4月4日 埼玉県東松山市の民間霊園 森林公園昭和浄苑の満開の桜DSC_0163

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜祭と本堂夜桜ライブ

2015年4月11日土曜日

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、静岡、群馬にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社の営業HYさんの記事になります。以下本文↓

 

休日に家族で出掛けた帰りに、坂戸市にある寺院 慈眼寺様のしだれ桜を見に行きました。

このしだれ桜は坂戸市指定天然記念物で、樹齢は260年にもなるそうです。

当日は夜に伺ったので、しだれ桜がライトアップされ素敵な雰囲気でした。

2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜DSC_0496 2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜DSC_0499 2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜DSC_0505

川越駅と若葉駅を結ぶ東武バス(若2)の【川越堺】バス停から徒歩約2分

川越フォーシーズンメモリアルから車で約3分

川越フォーシーズンメモリアル 川越フォーシーズンメモリアル4 川越フォーシーズンメモリアル3 川越フォーシーズンメモリアル2

毎年、しだれ桜の開花時期である3月末~4月初めに、しだれ桜の保全にご理解・ご協力いただくことを目的とした「しだれ桜まつり」を開催しています。

コンサートや句会、茶会、花まつりなど、多くの方に楽しんでいただけるプログラムを用意しているほか、しだれ桜の夜のライトアップには遠方からも見学者がいらっしゃいます。(ホームページより引用 http://www.sakado-jigenji.jp/index.html

 

当日は本堂内でジャズライブも行われており、たくさんの方が楽しんでいました。

その他句会や茶会なども催されているようで、寺院でこのようなイベントが行われるのも檀家様や地域の方と距離が近くていいですね。

2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜祭 本堂夜桜ライブDSC_0500 2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜祭 本堂夜桜ライブDSC_0506

2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜祭 本堂夜桜ライブDSC_0501 2015年3月31日 埼玉県坂戸市 慈眼寺のしだれ桜祭 本堂夜桜ライブDSC_0502

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・静岡市清水区の霊園 メモリアルガーデン清水の桜

2015年4月10日金曜日 雨

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地をご案内しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚でご案内しております霊園のメモリアルガーデン清水の満開の桜写真をもらいましたのでアップしてみます。

メモリアルガーデン清水は静岡市清水区の興津にあります。経営母体はすぐ近くにある霊泉寺さま。戦国武将の穴山梅雪(信君)が開山したというお寺で、穴山梅雪公の墓所でもあります。

平成19年に開園したのですが、開園時に植えた桜の木が少しずつ大きくなってきています。

2015年3月31日静岡県清水区の霊園 メモリアルガーデン清水の桜

まだ大きな桜の木にはなっていませんが、霊園の歴史と共に大きくなっていくことと思います。桜の枝のすぐ下の墓所は、ちょっとうらやましく感じてしまいますね。

※メモリアルガーデン清水の墓地情報のページはこちら。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県伊奈町 西光寺の桜満開

2015年4月7日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県伊奈町にあります西光寺さまの満開の桜の様子です。

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6241

西光寺さまは石材店である弊社大塚が日頃大変お世話になっているお寺さまです。

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6242

以前(昨年)も記事にしましたが、今年も桜が満開となりました。

墓地から見る桜もまた格別。お墓参りとお花見が一緒にできてしまうという配置になっています。

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6244

↑写真中央にあるのは永代供養墓。写真を拡大してみましょう。

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6240

写真中央の四角い石づくりの建物が永代供養墓になります。

素敵な桜の大木に包まれた西光寺さま墓地。おすすめのお寺さま、お墓です。

※西光寺墓地の詳細情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150404 上野公園 清水観音堂の枝垂れ桜

2015年4月6日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、上野恩賜公園に夜桜を見に行ってきました。

20150404 上野公園 清水観音堂の枝垂れ桜DSC_0196+

たくさんの花見客のみなさんが宴会をしている中、清水観音堂に咲く枝垂れ桜はどれも満開。多くの方が足をとめ携帯やデジカメで撮影していました。

20150404 上野公園 清水観音堂の枝垂れ桜DSC_0200+

ここ上野恩賜公園は、江戸時代には寛永寺の境内だった場所。江戸時代から桜の名所でたくさんの花見客が詰めかけていたという歴史のある場所です。ちなみに寛永寺の住所は上野桜木一丁目・・・。まさに桜の土地です。

江戸時代の方々はどのような花見をしていたのでしょうね?今とあまり変わらなかったりして・・・。

そういえば、寛永寺の北側に広がる谷中墓地(現谷中霊園)もまた桜の名所です。お墓のすぐ横に大きな桜の木があるのがとても印象的です。また青山墓地(現青山霊園)も桜の名所として有名ですね。ソメイヨシノの発祥の地とされる染井にある染井墓地(現染井霊園)にも桜があります。江戸の昔から墓地と桜は相性の良い組み合わせであったようですね。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top