年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花

2015年6月17日 水曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さま境内の紫陽花が綺麗に咲いていました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1070 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1071

撮影した日は6月4日だったのですが、たくさんある花の房が「まだまだこれから!」と咲き始めたばかりの様子でした。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1083 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1085 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1086 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1082

まだ白色になっていない黄緑色の房なども含めて、たくさんの花の房です。あじさい越しに墓域の墓石も見えます。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1081 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1079

見えているのは香最寺さまの檀家墓地。見えている墓地の向こう側に梅花霊園の区画があり、写真の右手奥の方角には、隣接する久喜聖地公苑の墓域が広がっています。お墓参りのついでに紫陽花見物ができますね。

場所は本堂の目の前なんです。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1074

紫陽花ごしに見る香最寺の本堂も綺麗です。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1088 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1089

紫陽花は境内にちらほら見ることができるのですが、別の場所からも紫陽花ごしに墓域を眺めることが出来ました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1131

こちらは、香最寺の入口にある用水路沿いに植えられているものになります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1130 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1132

久喜聖地公苑の看板も見えますね。

まだまだ若いあじさいの花でしたが、10日以上たちましたのでそろそろ見ごろを迎えているのではないでしょうか。

お墓をお考えの方は、墓地見学のついでに紫陽花見物のお散歩などいかがでしょうか。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページもご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市六万部 香最寺と久喜聖地公苑の梅の実

2015年6月13日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺および隣接する久喜聖地公苑の梅林に大きな梅の実がなっていました。

久喜聖地公苑の墓域です。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1064

梅林に隣接しており、梅の木越しに香最寺の本堂と庫裏の屋根が見えています。

正面に見えている梅林に近づいて見ますと

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1068

黄色く丸いものがたくさん木にあるのがわかります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1060 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1061

まるまると大きく実った梅の実でした!

まだ青い梅の実もあります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1062

地面にはいくつも実が落ちていました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1063

梅酒や梅干しなど、貴重な食材として活用される梅の実。

そういえば、今年の二月頃はこんな感じでした。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

撮影場所は違いますが、同じ香最寺さまの境内に咲いた梅の花です。

四季折々の花が咲くということは、四季折々の実もみのるということ。季節が巡っているということを実感できますね!

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 放光院さまの桜

2015年6月3日水曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の営業KAさんからになります。以下本文↓

 

放光院様の桜。

遡ること二ヶ月ほど前になりますが、弊社(株)大塚そして私が大変お世話になっている、

上尾市上尾下の真言宗智山派寺院放光院様で見事な桜が咲いていました。

放光院様の山門前に咲く美しい桜は上尾市の市報にも取り上げられ、お散歩がてらに立ち寄り見物されていく方や、撮影機材を持ってきて本格的に写真を撮られる方など、多くの注目を集めていました。

埼玉県上尾市 放光院様サクラ-

桜には開花の優美な姿と散り行く儚さや潔い姿の二面性があり、それが日本人の心を掴むそうです。

桜のように毎回華やかに咲き誇り、すっと引くような綺麗な生命の巡りを普段の生活サイクルの中でも真似が出来ればと思うばかりです。

残念ながら今年の放光院様の桜は散ってしまいましたが、来年の春にはまた大きく美しい花を沢山咲かせることと思いますので、ご興味の方は是非足を運んでみてください。

落ち着いた雰囲気の寺院近くで、安らぎと癒しの時間を過ごせること間違いなしです。

※放光院さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑のシランとコデマリ

2015年5月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑に行ってみましたところ、苑内のお花がかわいらしく咲いていました。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6820

白と紫のかわいらしいラン科の「シラン」です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6821 2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6822

久喜聖地公苑の墓域をあかくい雰囲気にさせてくれています!

↓こちらもかわいらしい白い花の集合体です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6823

バラ科のコデマリ(小手毬)です。てまりばな(手毬花)とも、すずかけともいいます。※鈴懸(スズカケ)の木とは別モノになります。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6825

小さい花が集まっていて、とてもかわいらしいです。

これらは、墓域のまわりに植えられていますので、お墓参りの際に目を楽しませてくれます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6827

久喜聖地公苑の墓域からは、並んだ墓石越しに経営母体で隣接している香最寺本堂の屋根がよく見えます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6828

四季折々の表情を見せてくれると、ついついお墓参りも楽しみになってしまうのではないでしょうか?

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)

2015年5月18日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日シャクナゲとオオムラサキが綺麗だったと記事にしました上尾市楞厳寺さま。いつも弊社大塚が大変お世話になっているのですが、お花だけでなく新緑のカエデの若葉もきれいでした。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0326 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0327

本堂のすぐ近くにカエデの若い木があります。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0323 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0328 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0329 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0330

新緑の若い芽がぐんぐんと伸びています。淡い若葉色がほんのり赤みを帯びて見えますね。まだ細い枝も赤みを帯びています。

良く見てみると、はっきりと赤色の部分があるのに気が付きました。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0331

これはなんでしょう?花?

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0336

どうやら、カエデの種のようです。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0340

翼果(よくか)とも翅果(しか)とも言われているカエデの種です。

トンボやヘリコプターのような羽つきの種で、落下する際にくるくるとヘリコプターや竹トンボのような羽(赤い部分)があり、二枚セットになっているように見えますが、落下の際はそれぞればらけ、片羽のみでくるくると回転しながらゆっくりと舞いながら落ちていきます。できるだけ親の木から離れた場所に着地したいためのようです。

カエデの種は、落葉とともに地に落下します。秋までかけてじっくりと成熟していくんですね!

ここ楞厳寺さまの境内はカエデのほかお花もとてもきれいです。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0318 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0280

四季折々の季節を感じられる境内と墓域。気持ちのやすらぐお寺さまです。

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジ

2015年5月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご紹介・ご案内している石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、弊社大塚が日頃お世話になっております、上尾市瓦葺の楞厳寺さまを訪問してきました。

丁度シャクナゲとオオムラサキツツジが見事に咲き誇っていました。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0194 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0201

シャクナゲ越しに見る本堂は、普段の見え方と違って感じられますね。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0231 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0236

境内のシャクナゲはいくつもの種類があるようでした。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0241 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0258

墓域にある白色っぽいシャクナゲは、お墓に花を添えてくれています。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0271 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0280

↓こちらも美しい赤色のオオムラサキツツジです。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0191 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0192

境内の各所に咲いていました。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0222 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0320 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0307 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0318

墓域もオオムラサキのおかげか、とても華やいで見えます。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0317 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0260

シャクナゲもオオムラサキツツジも今が見頃。花に包まれた楞厳寺さまをご見学するなら今が一番いい時期ですよ!楞厳寺さまにお墓のある方は、この時期のお墓参りは花めぐりができてうらやましく感じられます。

※こちらもご参考まで→大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

2015年5月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、新潟県出身の先輩より「上杉謙信公のお墓」の写メをもらいました。

場所は、新潟県上越市にあります林泉寺。戦国武将の「越後の虎」(もしくは越後の龍)上杉謙信公が少年期を過ごした寺院で、仏門への生涯を方向付けた寺院でもあります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

とても美しくコケが広がっていますね~。「苔のむすまで」という歌詞がありますが、たしかにとても長い時間守られてきた空間、聖域だということが実感できます。

謙信公のお墓だと記されている石碑と角柱があります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01862

石塔は五輪塔です。とても大きく、重厚感のある厳かさを感じさせてくれる石塔ですね。美しい花が供えられているのがとても印象的です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01864

↓向かって左側面に文字が確認できます。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01865

拡大

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01866

天正六年とあります。謙信公の没年ですね(1578年)。今年が2015年なので、437年前の石塔ということになります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861

これからも後世にわたって守り継がれていってほしいお墓、史跡、聖域です。

~ ~ ~ ~ ~

2015年7月11日 追記

「ここは墓ではなく、墓跡ではないですか?」というご指摘のメールをいただきましたので、林泉寺さまに直接聞いてみました。

詳しくはこちらの記事→「・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました」をご覧くださいませ。

 

 

・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)

2015年5月3日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事につづきまして、同じ日に撮影しました菜の花の写真になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0009 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0010

青空を背景に菜の花をクローズアップしてみましたが、コントラストがとても丁度良いようできれいに撮影できました。

場所は、埼玉県行田市渡柳にあります、高原寺墓地の入口です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0004 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0005

ちょっとした菜の花街道のようになっていますが、すべて勝手に(笑)生えてきた菜の花です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0006

↑正面に見えてきた壁の向こう側は、さきたま霊園。建物はさきたま霊園の管理事務所です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0007 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0008

その手前に高原寺墓地の駐車場が広がっています。

墓地の外周にある壁、さきたま霊園と高原寺の壁は色が違います。右側の白い壁が高原寺墓地。通用口から中に入ってみましょう。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0012 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0013

駐車場からすぐお墓がありますので、とてもお墓参りしやすい墓地になります。

高原寺墓地は、さきたま霊園が開園したのと時を合わせた時期にこの地に移転してきた新しい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0014

区画もまっすぐ碁盤の目のようにきれいにならんでいる墓地です。

↓こちらの写真は、さきたま霊園からみた高原寺墓地の様子。壁の手前がさきたま霊園。壁の向こう側が高原寺墓地になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0020

高原寺墓地もさきたま霊園も、四季折々の様子を感じられる自然環境のよい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0011 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0003

高原寺墓地について、より詳しくは弊社までお問い合わせいただくか、高原寺墓地のページをご覧いただければと思います。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・龍山院 新緑の無患子(埼玉県上尾市の寺院)

2015年5月1日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社がいつもお世話になっております龍山院さまに寄りましたところ、無患子(むくろじ)が丁度美しい新緑を迎えていました。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 新緑のむくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0184

むくろじは「無患子」と書き、ここ龍山院のむくろじは上尾市指定天然記念物となっています。

龍山院の山門をくぐると、本堂の手前にむくろじの巨木があります。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 山門DSC_0186 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 本堂とむくろじ 無患子DSC_0180

幹には、歴史を感じさせるコブやコケなどが生えており、強い生命力を感じました。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0002 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0003

上尾市指定天然記念物 むくろじ
上尾市大字上四六三 龍山院
昭和四十三年九月二十七日指定

 むくろじはムクロジ科に属する落葉喬木で、葉は羽状の複葉、六月頃に淡緑色で五弁の花をつけ、丸い実を結ぶ。この実は果肉にサポニンを含み、昔はよく石けん代りとして洗濯に用いられたものである。また種子は固く、羽子の球とされるので有名である。

 市内でむくろじの小木を見かけることもあるが、この龍山院のムクロジは幹回り3.6メートル、高さ14メートルの大木で樹齢は300年と推定される。しかも同寺にとっては歴史的にも由緒をもつものと伝えられる。すなわち、同寺第13世である覚本和尚が壇徒代表とともに回国修行を行ったのは正徳元年(1711)といわれるが、その修行を卜して桜とかやとむくろじの三本を植えたという。そのうち桜は昭和7年の旋風によって倒れてしまった。

昭和五十六年八月二十五日 上尾市教育委員会

以上、案内板の文章です。樹齢300年なのですね!これからも大切に残っていってほしいものです。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 弘法大師空海DSC_0178 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 本堂DSC_0176

境内はむくろじのほか弘法大師さまやきれいな庭園など、静かで穏やかな空気があります。

また、本堂の北側にある墓域は、雨の日も安心の水はけのよいインターロッキングの参道のある、たいへんお墓参りのしやすいように造られています。参道のおかげもあり、とても明るい雰囲気の陽当りの良い墓域なんですよ!

上尾市 龍山院DSC_0026 墓域 墓地 上尾市 龍山院DSC_0041 墓域 墓地

龍山院の墓地情報のページはこちら。お墓のご見学はお気軽に弊社までご連絡ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top