年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開です。

2015年4月4日土曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚本社からもほど近い龍真寺さまの桜が満開です!

2015年3月 埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開IMG_2747

本堂の前にある桜の木が特にとても綺麗ですね~

2015年3月 埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開IMG_2746 2015年3月 埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開IMG_2748

龍真寺さま墓地にお墓のある方がとてもうらやましくなってしまいます。

2015年3月 埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開IMG_2749 2015年3月 埼玉県上尾市 龍真寺さまの桜が満開IMG_2751

桜の満開の時期ももうすぐ終わってしまいます。少しものさみしくありますが、開花の期間が短い分、翌年の桜を待つ時間が「はやく桜を見たいなぁ」という期待で膨らむというもの。

また来年も龍真寺さまの桜を見に来たいなぁ、とそんな気持ちになる龍真寺さまでした。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市の十連寺さまの桜が満開でした。

2015年4月3日金曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の様子になりますが、埼玉県上尾市にあります十連寺さま境内の桜がとても綺麗でした。昨年も桜の時期に記事にしましたが十連寺さまは弊社大塚が日頃お世話になっているお寺さまです。

境内にあります八角十王堂と桜の写真です。

20150330 埼玉県上尾市の十連寺さまの桜が満開DCIM0001

もう少し近づいて、アングルを変えて再度撮影してみます。

20150330 埼玉県上尾市の十連寺さまの桜が満開DCIM0002

↓こちらは鐘楼と桜。こちらも見事ですね~。

20150330 埼玉県上尾市の十連寺さまの桜が満開DCIM0003

十連寺さまの境内は桜だけでなく様々な美しい植物や、整えられた庭園も見ごたえ十分。とても素敵なお寺さまです。いくつものお花がありますので、また別の機会に訪れてみたくなるお寺さまです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開です

2015年4月2日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

3月30日の様子になりますが、埼玉県久喜市の清久さくら通りの桜並木が満開を迎えています。

2015年3月30日 埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開IMG_2745

↑桜並木が続いているいちばん奥の突き当り、緑色の看板があるのがわかりますでしょうか?

拡大してみます。

2015年3月30日 埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開IMG_2745-

↑中央にある緑の看板ですが、こちら「久喜聖地公苑」の案内看板なんです。そう、久喜聖地公苑はここからすぐの場所にあり、その隣には経営主体の香最寺さまもあります。久喜聖地公苑や香最寺にお墓のある方はお墓参りの行き帰りの道すがら満開の桜を眺められるというわけですね~

2015年3月30日 埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開IMG_2744

まっすぐな桜並木がとても気持ち良いです。さすが「さくら通り」ですね~。

2015年3月30日 埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開IMG_2743

ちなみにこの清久さくら通りの桜並木は、秋になると↓こんな感じの美しい紅葉を見せてくれます。

埼玉県久喜市 紅葉 20131120 01 埼玉県久喜市 紅葉 20131120 02

さてここ清久さくら通りからすぐの場所にある香最寺と久喜聖地公苑、詳しい墓地情報は香最寺の墓地情報のページと、久喜聖地公苑の墓地情報のページをご覧くださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日本人の人生観・死生観と桜、墓地

2015年3月29日 日曜日 晴れ

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日の暖かさで桜の開花のニュースがここかしこから聞こえてきます。

ところで、桜と言うと日本人に愛されている植物のなかでも代表格ともいえる植物です。なぜここまで桜が愛されるのか、その理由は燃えるように咲きあっという間に散っていくさまが人生を想起させる等、様々考えられますが、おそらく決定的な理由を見つけるのは難しいかと思います。というよりも、理屈抜きで「昔から桜は人気だ」ということしか言えないかもしれません。

この桜、人間の人生を想起させるだけでなく、死生観とも深くかかわりのある植物ではないでしょうか。

石材店である弊社が取り扱っているたくさんの墓地にも、桜の木が植えられているという場所はかなりの数見られます。

お寺や霊園には桜が植えられていることが多い・・・と思いませんか?

去年の桜の写真をご紹介しますが、たくさんあるお寺や霊園の桜写真の中から抜粋してご紹介します。

まずは↓左が上尾市の相頓寺さま、↓右が伊奈町の西蔵院さま。

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜310 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0071

↓こちらは伊奈町の西光寺さま。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0148 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0101

↓左が桶川市の明星院さま、↓右が上尾市の東光寺さま。

20140331 埼玉県桶川市倉田 明星院 門 塀 桜満開 DSC_0209 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0025

↓東松山市の森林公園昭和浄苑です。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0604 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0620 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0643

↓さいたま市営霊園思い出の里。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0427 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0503

↓上尾市の上尾霊園は桜の木に囲まれています。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0079 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0078

↓北本市の東光寺さまの石戸蒲桜と幹の足元にある石塔です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0013 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

↓こちらは行田市のさきたま古墳公園の丸墓山古墳と古墳の上からの景色。

2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0077 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0113

↓さきたま古墳公園の桜並木の足元の石塔です。左の写真の中央の木の根元にあります。

2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0293 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0295

昔の日本人も桜を愛していた、特別なものを感じていた、ということを実感させられますね。文字通り桜の木の下に眠っているという方もいらっしゃるのでしょう。

木の下に眠ることが出来ずとも、墓地から桜の木を眺められたらいいなぁ、という方も少なくないと思います。目で見るだけでなく、その盛大に咲き誇るさまや、その反対の儚さ、日本人の死生観に触れているのが桜なのでしょう。

上記の写真でなくとも、東京の桜の名所上野公園は元寛永寺の境内にあった桜並木ですし、その背景にある谷中墓地や青山墓地も桜の名所です。江戸の昔から寺や墓と桜は結びついていたのがわかりますね。

桜の咲く墓地で眠りたい・・・という方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。最適な霊園・墓地を一緒にさがさせていただきます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 遍照院の木蓮(モクレン)の花

2015年3月25日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市緑ヶ丘に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、上尾市にあります日頃弊社大塚がお世話になっております遍照院さまを訪問したところ、境内の木蓮の花がとても綺麗に咲いていました。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0025- 20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0027-

モクレンの大きな木の向こう側に遍照院さまの大きな本堂が見えます。本堂に負けないくらいモクレンも立派に咲いていました。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0028- 20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0030-

一つ一つの花はとても大きく感じました。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0032- 20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0031-

あいにく強風のため「モクレンの花の香り」はわかりませんでした(^_^;) がしかし、立派さに圧倒されました。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0036- 20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0037-

上の方の枝振りものびのびと広がっていて、梢の先までびっしりと白い花が咲き誇っています。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0035-

立派な木蓮の木の花を拝見でき、また一つ春の訪れを体感できました。ありがとうございます。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0038-

強風のなか、花びらが散り始めています。モクレンは散り始めると一気に散ってしまいますので、拝見されたい方はお急ぎくださいませ。

20150325 埼玉県上尾市 遍照院 モクレンの花 木蓮の花DSC_0039-

遍照院さまはJR上尾駅東口より徒歩約3分という好立地。春のお散歩にいかがでしょうか?

墓地も人気となっており、駅から近いこともあって墓参のしやすいお墓でもあります。

 

※遍照院さま墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・「お墓」について調べてみる ②お彼岸について考える

2015年3月21日 土曜日 春分の日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は春分の日です。そしてお彼岸の中日でもあります。せっかくですので「お彼岸」について今日は考えてみたいと思います。

現在、お彼岸に法要をするというのは日本だけの文化となっているようです。ではそんな日本のお彼岸はいつから始まったのでしょう。

記録によりますと、大同元年(806年)に早良親王(さわらしんのう)のために彼岸会が開かれたというのが一番古い記録のようです。さてこの早良親王という方、とても有名な方なのですが御存知でしょうか。無実の罪に問われ、785年に不遇のうちに配流先で憤死された方で、その後“早良親王の祟り”と呼ばれるものが続きました。皇族に病や死が連続して訪れ、世には疾病が流行し、大洪水も起こりました。すべて早良親王の祟りということで度々鎮魂の法要がおこなわれ、800年には「崇道天皇」という名前を送られ(実際には天皇にはなっていない方です)るなど、なされたという方でした。

そんな方への鎮魂の法要の一つとして「彼岸会」が行われたようです。上記のとおりなので、国家事業としてとても大きな法要が行われたことが想像されますね。なお早良親王は東大寺の開山二代目のトップにもなっていましたので南都仏教にとても縁の深い方です。また国の機関として全国に国分寺がありましたので、きっと東大寺をはじめ南都や都の京都を中心に全国で法要がなされたことでしょう。

さてこの「彼岸」という言葉。彼の岸(かのきし)、向こう岸という文字がつかわれています。これは、この世(ここちら岸)とあの世(あちら岸)の間には川が流れており、こちら岸とあちら岸というように考えられています。春と秋の彼岸の中日である春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間が同じになり、また日の出が真東から、日没は真西に沈む日でもあるため「あちら岸とこちら岸が一番近づく日」とされています。あちら岸は「あの世」ですので亡き人たちがおり、今を生きる私たちとコンタクトをとれる日であると考えられてきました。中日をはさんで前後三日を「彼岸」として七日間の間法要などがなされます。

では元々はこの「彼岸」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか。

どうやらこの彼岸という言葉は、インドのサンスクリット語の「パーラム」という言葉が源となっているようです。彼岸という言葉は「至彼岸」や「到彼岸」(彼岸にいたる)という言葉の略語なのですが、サンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)を意訳した言葉です。波羅蜜多という文字は般若心経にも見られますね。あちら岸(パーラム・波羅蜜)に到る(イッター・多)ことを「お彼岸」(パーラミター・波羅蜜多)というわけです。

また西方浄土の考え方もあるため、真西に太陽の沈むこの日に日没を拝むという習慣も生まれました。

弊社のご案内している墓地でも、特に霊園など東西に向きが分かれているような墓地では、西向きのお墓にしようか、東向きのお墓にしようか、と悩まれる方もいらっしゃいますが、傾向としては東向きのお墓に人気が集まりやすいです。朝日の昇る方角が東ですので「東」に新鮮な印象もあるからかと思います。しかしながら、西向きのお墓の場合は「西方浄土」を常に向いていることから西向きを選ぶ、という方も少なくありません。宗教的にはどちらがよいのか・・・という質問もありますが、「東西」に列が分かれておらず南向きや北向きのお墓もある寺墓地などを考えていただくとわかりやすのですが、「向きに上下はない」というのが答えのようです。しいて言えば寺墓地の場合はご本尊(本堂)の方を向いている方がよいのでは?ということだそうですが、ご本尊さまやお釈迦さま、如来様、はたまたキリスト教にしろ神道にしろ、あまねく光と手を差し伸べられているでしょうから墓地の向きに「差」はないと言えそうです。ただし、人気に差はあると言えます。

お墓のはなしを少し交えましたが、そんな彼岸の今日。お墓参りに行ったよという方はもとより、お墓参りにいけないという方も、亡き人を偲んで手を合わせてみてはいかがでしょう。あちら岸が一年で一番近い日ですので、言葉が届くかもしれませんね!

※半年前の彼岸の時の記事ですがこちらもご参照ください→「夜船」、「北窓」 (ぼた餅、お萩)

 

・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅

2015年3月18日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日3月18日は「彼岸の入り」になります。今年のお彼岸の中日は3月21日の土曜日にあたります。本日から一週間、お彼岸ということで弊社もふくめた供養業界は活気づく時期でもあります。

さて本日の記事は、埼玉県東松山市大谷にあります「森林公園昭和浄苑」に先日行き、梅がとてもきれいでしたので記事にしてみます。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0004 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0006

紅梅がとてもきれいですね!白梅も撮影したのですが、ピントがうまくあいませんでした(^_^;)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0009

さて森林公園昭和浄苑と言えば、もう少しするとソメイヨシノがとても見事に咲き乱れます。↓の画像は昨年2014年の4月2日に撮影したものになります。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0612 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0631 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0623

まだ現在のところ咲いてはいません。↓現在(3月上旬)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0002 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0003

中央奥に、永代供養墓の「浄縁墓」が見えています。左の写真のほうが確認しやすいかと思います。浄縁墓のすぐ近くに桜の木がありますので、桜に包まれながら墓域全体の桜の様子を眺めることができる抜群の立地にあります。眺めは圧巻ですよ。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0007

まだピンク色は目に入ってきませんが、桜が咲くとピンク色に彩られます。↑こちらの位置からの見え方では、画像中央辺りにたくさんの桜の木を見ることができるようになります。

また森林公園昭和浄苑の本堂や本堂に隣接しているお庭もとても明るい雰囲気で落ち着くことができますので、お墓を求められた方にとっても憩いの場になるのではないでしょうか。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0001 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0008 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0010

近くにある武蔵丘陵森林公園では、いままさに梅林が満開のようですので、お彼岸の土日に森林公園の梅林を見物がてらお墓のご見学などはいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・“かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました

2015年3月15日 日曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、私ブログ担当Tの実家にあります“かばざくら”の苗木の蕾がみごと花開きました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303567014

“かばざくら”は蒲桜と書きますが、これは源頼朝の弟で源義経の兄である源範頼(のりより)が「蒲の冠者(かばのかじゃ)」という呼ばれ方をしていたことに因んでいます。

吉見町に当時源範頼の館があり、荒川を渡った場所である現在の北本市の東光寺の場所にて桜の木で作った杖を地面に刺したところ桜が根付いて桜の大木になった・・・等の伝説が残されています。

現在も北本市の東光寺さま境内には“かばざくら”が生き残っているのですが、樹齢800年を経過する間に四本あった幹のうち、現在は1本のみとなっており行政によって保全に力を入れられている古木です。

日本五大桜のひとつに数えられており、四本の幹が生き残っていた江戸期などは多くの行楽客が訪れた名所だったそうです。

自然交配の桜のため、世界に一本しかない種類の桜なのですが、近年北本市によって苗木が育てられお祭りなどで苗木の配布などがなされており、徐々に北本市内をはじめ“かばざくら”後継樹が増えてきております。

この苗木もそんな中の一つ。数年前に北本市のイベントでもらいました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303555622 2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303578672

大木になるまではまだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり大事に育てていきたい桜です。

※昨年春に記事にしました“かばざくら”についての記事と写真

そういえば、大本の蒲桜の木は昨年の見ごろは4月上旬でした。今年の見ごろは四月上旬か中旬になるようですが、そう考えてみますとこの苗木はずいぶん早く開花したものですね~

 

北本市と言えば、北本霊園にて現在墓地ご案内中です。北本霊園の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

2015年3月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑の管理事務所より梅の画像と記事をもらい掲載しましたが、昨日あらためて梅の写真を撮影しに行ってきました。

久喜聖地公苑と香最寺は隣接しており、民営霊園としての久喜聖地公苑の経営主体が香最寺という関係性にあります。場所は久喜の市街地から菖蒲方向に向かう途中の六万部にあります。東北自動車道の側道からも近い場所になります。

https://goo.gl/maps/SXRTG

また香最寺にて弊社が販売中の墓地には「梅花霊苑」と名付けられており、まさに梅の花がシンボル的な存在のその名の通り「梅の花の霊苑」です。折込チラシ等に梅の画像を使用したいため撮影に来ました。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0022

梅の花が見頃を迎えています。今を生きている私たちだけでなく、お墓で眠る人々もきっと梅を楽しんでいるのではないでしょうか。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0005 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0008

紅梅と白梅、どちらもとてもきれいです。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

本堂に向かう参道はさんで左右に紅白の梅が花を見せてくれています。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0019

咲き具合としては、もう間もなく満開!という感じですので今週末や来週あたりが一番のピークになりそうな気がします。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0021

香最寺の駐車場から見える梅林と本堂の屋根、そして弊社大塚の看板。駐車場に車を停めると目の前が梅の花なのです。

梅の花の咲くこの時期が訪問するのに最適の季節です。ぜひ一度お出かけされてはいかがでしょうか。お彼岸のお墓参りの際には梅の花を楽しむことができる、そんな香最寺でした。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の梅の花

2015年3月5日 木曜日 晴れ

埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、久喜聖地公苑管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

3月になり暖かい日も続き、梅の花もほころび始めました。

新墓所から望む梅の花はとても美しく辺りは梅の香りでいっぱいになります。

150302_112617 150302_112652 

隣接する経営母体、『曹洞宗 香最寺』様の紅梅も咲き始めました。

150302_091818 150302_091718

春のお彼岸にはどちらも見ごろになると思いますのでぜひ、お立ち寄りください。

※久喜聖地公園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top