年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・餃子の王将 餃子定食

12月20日金曜日

餃子の王将の餃子定食です。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1481

餃子二人前とごはん、味噌汁、キムチのセットで700円。餃子ファンにはたまらないセットです。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1482

明るい色に焼きあがった皮が、ぱりぱりっとしてとても満足しました。とても美味しかったので、あっというまに食べ終わってしまいます。幸せな時間がもっと続けばいいのに。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1483

アリオ上尾にある餃子の王将、次来るときは別のセットにしようか、いやいや、また同じ餃子セットにしようか、いまから悩んでしまいます。。。

西上尾メモリアルガーデンからほど近い場所にあるので、ついつい足を運んでしまう。そんなお店です。

*******

実は、この記事は昨日18日に作成していたものなのですが、本日19日朝「餃子の王将」の王将フードサービスの社長、大東隆行氏が銃弾で倒れたと報道で知りました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

・アリオ上尾に行ってきました

12月19日木曜日

昨日になりますが、アリオ上尾に行ってきました。西上尾メモリアルガーデンからすぐの場所にあります。オープンしたのが約半年前の6月29日。まだまだピカピカの綺麗なショッピングモールです。イトーヨーカ堂、ユニクロ、LOFT、タワーレコード、ABCマート、アカチャン本舗、ヴィクトリアゴルフ、ホーマックなどの有名店が入っています。

アリオ上尾 DSCN2538

超大型のショッピングモール、というわけではありませんが、実にたくさんのお店があってゆっくりお買い物ができるとっても便利なアリオ上尾です。

アリオ上尾 DSCN2540アリオ上尾 DSC_1489

ソーラーパネルがたくさん設置されています。優先駐車時用の屋根を利用していたり、遠くに見えている屋根の通路の上にも設置されていたりしています。さすが震災以降の最新のショッピングモールですね。

アリオ上尾 ツリー DSCN2543

クリスマスツリーが輝いてます。お子さんがとても喜んでいました。

アリオ上尾 ツリー DSCN2544

通路も広くてとってもお買い物しやすくなっています。

アリオ上尾 DSC_1485

ハーブガーデンがありました。

アリオ上尾 DSC_1486

いろんな種類のハーブがありますので、お好きな方はゆっくり見て回るのも楽しみになるアリオ上尾です。チェリーセージ、ラベンダー、ローズマリー、コモンセージ、フォスツカグラウカ、パイナップルセージ、ラムズイヤー、ペパーミント、グリーンサントリナ、ダイヤーズカモミール・・・たくさん植えられているんですね~!

アリオ上尾 DSC_1487

ハーブガーデンと言えば、行田市にあります「さきたま霊園」には、管理事務所の前にハーブガーデンがあり、いろいろなハーブを楽しむことができるようになっていますので、ご興味のある方はそちらも覗いてみてください。

ホームセンターのホーマックは、特別に別棟になってます。

アリオ上尾 DSC_1488

LEDの電飾がちらほら目に入りました。ということは、夜はイルミネーションもキラキラしているのでしょうね。きっと昼間とはガラッとちがう表情なのだろうなぁ~、と想像してみました。夜も来てみたいものです。

 

 

・まだ紅葉が残っていました

12月18日水曜日

以前、紅葉の記事と、イチョウの葉の絨毯の記事を書きました公園にちょっと寄ってみましたところ、やはりほとんど紅葉は終了してました。

と、思いきや残っている紅葉もありました!

DSC_1483 DSC_1484

黄色い紅葉の葉では、この木以外はイチョウがちらほら残っているだけで、他はほとんど散ってしまっていました。

そのかわり、真っ赤なモミジがまだまだ元気でした。

DSC_1486 DSC_1488 DSC_1489 DSC_1490

しかし、はたしてこれから降る雪の冷たさに耐えて残ってくれるのでしょうか。

DSC_1491

↑なにやら種が枝にできています。何の木になるのでしょうか。

DSC_1492

以前、イチョウのじゅうたんの記事の時に撮影した場所ですが、イチョウの葉がまばらになっていました。

清掃の方が順繰りに掃き掃除をされています。

DSC_1494

通路は綺麗に掃き清められてますが、通路でないところはこんな感じ↓。

DSC_1496

↑個人的には、こういうところを歩くのが大好きです。ふわふわです。

DSC_1497

集められたイチョウの黄色い葉が山積みになってました。そういえば、落ち葉焚きってもう何年もしていないなぁ、とふと思い出しました。焼き芋がやりたくなります。

 

 

・大きなタラバ蟹!想像以上に美味しかったです

12月15日 今日も星がよく見えます

今日は晩御飯に、大きなタラバ蟹をいただきました!

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1489

見てくださいこの大きなタラバ蟹!スープにつかりながら北海のいい味と風味を演出してくれています。完全に主役です!

美味しそうで豪華なラーメンだと思いませんか?

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1487

というのはウソで、なんと美味しいパスタなんです。

ベルパエーゼ 上尾 タラバ蟹 パスタ DSC_1488

しかしタラバ蟹大きくて美味しい。スープにも出汁?が効いていてとってもクリーミーでやわらかくも濃厚なんです。濃厚なのに食べやすい。お皿にお店の名前が入っていますが、ベルパエーゼという上尾では人気で有名なお店です。

あんまり美味しかったので、ピザのマルゲリータエクストラも食べたのですが、すっかり写メを忘れてしまいました。。。

そしてこのスープ!

ベルパエーゼ 上尾 コーヒー DSC_1491

ではなく、泡立ちコーヒーです。スープには・・・見えないかな?(^_^;)

ベルパエーゼ 上尾 コーヒー DSC_1490

なんとなく直線状に並べてみました。このお店には時々くるのですが、いつも思うことながらこのコーヒーカップとソーサーのセットが気に入っております。デザインが、です。

もちろん食後のコーヒーも美味しいんですよ~。ほっと一息つけました。安息の時間です。

帰り際に目に入ってきたのはかわいらしいサンタさん。

ベルパエーゼ 上尾 クリスマス DSC_1492

クリスマスって、いいですよね。街中いろんなところが華やいでいます。

ベルパエーゼ 上尾 クリスマス DSC_1493

このサンタさんとツリーのある場所は会計のレジの近くなのですが、写メを撮っている間レジでニコニコと微笑んでくれていた店員さん、お待たせしてしまいすみませんでした(汗)そしてありがとうございました。

とってもおいしい晩御飯をありがとうございました。ごちそうさまです。

ベルパエーゼ 上尾 パンジー DSC_1494

お店の外に出ると、夜でもよくわかるくらいのパンジーの花壇が。たくさん咲いていました。

ベルパエーゼ 上尾 DSC_1497

こんなお店です。左の入口はケーキなどの洋菓子屋さんで、右の建物がレストラン。入口と外観は別のお店のようですが、中ではひとつのお店になってます。

お店の皆様、またちょっとしたら食べに行くはずなので、その時はまたよろしくおねがいします♪

 

 

 

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

12月13日金曜日

昨日、埼玉県行田市と鴻巣市にまたがるエリアにある「石田堤」に行ってきました。行ってきましたというより、通りがかりの途中にありましたので写真などを撮ってきたというところです。

石田堤とは、映画「のぼうの城」で舞台となった戦国時代に造られた堤跡です。豊臣秀吉による北条攻めの際に、石田三成が小田原方の忍城(埼玉県行田市)を攻略するために築かれた、長大な土堤のことです。この土堤は、荒川の久下(埼玉県熊谷市)から、ぐるりと忍城を遠巻きに包み込むように囲み利根川までの総延長約14kmとも28kmとも言われている規模に及んだものだそうです。

石田堤 忍城 水攻 推定 地図小

推定図を実際の地図(google map)に当てはめてみると、ものすごく大規模なことがわかります。すごいです。

石田堤 DSC_0061 石田堤 DSC_0062

石田堤史跡公園では、紅葉ももうすぐ終わりというような感じでした。

石田堤 DSC_0050

鴻巣市の看板が立ってました。

石田堤 DSC_0049

↓新幹線の高架下をくぐりながら公園は続いており、高架下の中央には矢倉が組まれてます。

DSC_0029

こういう俵に土を詰めて土手を作ったのですね~。これを担ぐ自信はありません(汗)昔の人はすごいです。

DSC_0030

↓矢倉には、さりげなく秀吉の紋(左の「太閤桐」)と三成が使用したとされている紋(右の「大一大万大吉」)があります。

DSC_0031

↓石田堤が向こうの方(吹上方向)まで続いています。(が、少し行くと住宅街の中に消えて行ってしまいます・・・) ※レンズフードが斜めにずれてしまっていたようです。

DSC_0057

窓ガラスのようになっている部分は、石田堤の断面が見えるようになっています。

DSC_0036 DSC_0037 DSC_0038

ここは断面見学施設なのですね~。

DSC_0040DSC_0039

土手の上にのぼってみました。道のように草が刈られてましたが、斜面である法面は熊笹がびっしりです。

新幹線の高架下のエリアには、イラスト付きの説明図があります。水攻めについて書かれています。浮城の異名のとおり、水に浮いているように見えたのでしょうね。

パソコンの場合は画像クリックで大きく表示されます。↓一枚目の絵の中央下部にある丸いところが丸墓山古墳。三成が本陣を置いた場所だそうです。(ということは、古墳も水浸しになったのですね~)

DSC_0041 DSC_0042

↓丸墓山古墳からの眺めは当時も現在もとてもよいのですが、一面の湖になっている状態はとても想像つきません。

DSC_0045DSC_0046

↓水攻めは土手の決壊により失敗に終わります。こちらの表示板には台風で・・・とありますが、映画のぼうの城では、主人公の「のぼう様」である成田長親を慕う村人たちによって堤が壊されて決壊となっていました。

DSC_0047DSC_0048

映画のぼうの城は、この決壊シーンが震災を連想させるということで、公開が丸一年延期になりましたが、無事に大ヒット映画となりました。私も劇場まで見に行きました。映画のエンドロールで現在の行田市内の各所が登場していましたね。まだ見ていないという方は、面白かったので安心してお勧めできる映画です。

俵にもいろいろと書いてあります。↓人夫の賃金は、忍城水攻めよりも高松城水攻めの方が分がよかったようですね~

DSC_0043 DSC_0044 DSC_0060

↑秀吉さんは、包囲する城攻めが得意だったようです。むやみに血を流したくなかったのかもしれません。

↓こちらは徳川の武将、榊原康政が忍城攻めに参加している武将の浅野長吉にあてた手紙の内容です。

DSC_0053

↓こちらは秀吉の朱印状の内容。同じく浅野長吉あてのものです。浅野さんは弾正小弼(だんじょうしょうひつ)という位をもらっていたようですね。(弾正小弼が変換候補で出てこない・・・)

DSC_0054

↓こちらは、秀吉が三成にあてた朱印状の内容です。原本は埼玉県立博物館にあるようです。

DSC_0055

↓さらに日付の違う朱印状。

DSC_0056

今日は時間がないのでここしか見ていませんが、この公園にはもう少し見る場所があります。

DSC_0035DSC_0033DSC_0034

石田堤はここのほか、先述のさきたま古墳にある丸墓山古墳に続く道としても残っていますし、ここの少し行田寄りの場所にも松並木として残っています。

また、石田堤とは違いますが、のぼうの城で準主役である正木丹波が忍城攻め後に戦没者を弔うために建てたというお寺が高源寺というお寺なのですが、ここは当社大塚が日頃お世話になっているお寺様です(少しだけですが正木丹波についても書いてます→高源寺のページ)。そしてこの高源寺さまが経営母体になっている、さきたま霊園もこの石田堤の近くです(→さきたま霊園のページ)。さきたま霊園は、さきたま古墳がすぐ近くなので歩いて丸墓山まで行くことができます。

歴史ファンの好きなスポットに行きましたら、また記事にしてみようと思います。

———

参考記事

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯

12月11日水曜日

昨日の話になりますが、久喜聖地公苑のすぐ近くにある以前ブログに記事として書きました紅葉の綺麗だった公園の前を通ってみたところ、昨日午前中の強い雨でたくさんの色づいた葉っぱが散ってしまっていました。

といっても、紅葉が残っていたのはイチョウの木くらいだったのですが。

見上げたら、まだもう少しだけ生き残りがいるようです。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2458 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2459

↑生き残りがいるものの、ずいぶん青空が透けて見えるようになってしまっていました。

その足元には・・・綺麗な絨毯が!

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2451 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2456

ここはやや日陰気味だったのですが、すぐ近くには日なたの落ち葉絨毯は日もあり、もっと綺麗に印象的に見えます。↓こんな感じです。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2460 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2464 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2468

ここは↓こんな感じで実は野球場のネット裏なのです。左側がグラウンド。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2469

少し離れたところに、まだまだ頑張って葉をたくわえているイチョウの若い木がありました。

イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2470 イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯 DSCN2471

こちらはまだまだ黄色い葉っぱたちが頑張って木の枝にくっついています。まだいっぱいいますね!

その足元はというと・・・

+ DSCN2473

さすがに木が若く規模が大きくないのと、周りに大きな別の木がいくつもあるのと、まだまだ黄色い葉っぱが頑張って枝にくっついているのとで、ここは黄色い絨毯にはなっていませんでした。

が、これはこれでなかなか綺麗な落ち葉絨毯になってました。

落ち葉の絨毯 DSCN2474

イチョウの葉が散ってしまうと、いよいよ紅葉の終了のタイミングとなります。ここから先はそれぞれの木々が来春に向けてエネルギーを蓄える時間になります。

そのあいだ人間の世界ではクリスマスあり、お正月あり、さまざまなイベントなどで大忙しになります。気が付くと「春」になっていて、一斉に木の芽をたくわえて見せてくれるのを楽しみにしたいと思います。

 

 

・カッパに逢いに  岩手県 遠野伝承園

12月9日月曜日 晴れ

大塚本社勤務の方より記事をもらいましたのでアップいたします。以下本文。

 

本社勤務のSHです。

11/28(木)に岩手県遠野市にあります「遠野伝承園」に行ってきました。

「遠野伝承園」は、「曲り家」と呼ばれる古民家や水車、養蚕、昔話、神話、しきたり等、昔の遠野の様子を後世に語り継いでいく為の施設だそうです。

「曲り家」の中には、本物の火をくべている囲炉裏もあり、お婆ちゃんの語っている昔話も流されていました。

外の気温が結構低かったので、夜中まで語りたい気分になりますね (´ω`*)

遠野 伝承園 曲り家 画像①

「曲り家」の奥には、お堂があり、「オシラサマ」と呼ばれる木彫りが沢山祀られています。

「オシラサマ」は、蚕の神様、農業の神様、馬の神様、お知らせの神様ということで、馬の頭や男女の頭を模った木彫りになっています。

雰囲気あり過ぎて、ちょっと怖いかも (((;゜Д゜)))

遠野 伝承園 おしらさま 画像②

「オシラサマ」の由来は、昔の伝説からきているそうです。

そもそも昔、農家の娘さんが飼馬に恋をしてしまい、それに父親が怒り、馬を殺してしまいました。娘は大変悲しがり、馬にすがったところ、父親はさらに怒り、馬の首をはねてしまいました。すかさず娘がはねた首に飛び乗ると、そのまま天に召され「オシラサマ」になったそうです。

その後、娘は両親の夢枕に立ち、臼の中の蚕を育て絹糸を産ませる事を教え、それが養蚕の由来になったそうです。

「オシラ堂」の中に「オシラサマ」の説明もありました。

遠野 伝承園 おしらさま 画像③

「遠野伝承園」は、他に柳田國男の書いた「遠野物語」の話者であった佐々木喜善の記念館もあります。

「遠野物語」の中に小川に水を飲みに来た馬を引き込もうとするイタズラ好きのカッパが登場します。

「遠野伝承園」の向いの小道を5分程入ったところに「常堅寺様」があります。

その裏手を流れる小川に、その昔たくさんのカッパが棲み着いていたそうです。

とても綺麗な小川です。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像④

「カッパ淵」と呼ばれる淵には、お堂も祀られています。

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑤

「遠野伝承園」で「カッパ捕獲許可証」が販売されているそうです。許可証の有効期限は、1年間・・・

って、よく見たら釣り竿の先にキュウリが仕掛けられてますw

遠野 伝承園 カッパ淵 画像⑥

他には「まぶりっと」という謎のおじさんからのメッセージも

遠野 伝承園 カッパ淵 まぶりっと 画像⑦

実は、伝承を伝える守人さんだそうです。

カッパ淵へお出かけの際は、近くに駐車場がないので、「遠野伝承園」の駐車場に停めて、歩いて行きましょう。

 

 

 

 

・ウニクスのクリスマス

12月8日 日曜日 曇り時々晴れ

近所のショッピングモールのウニクス伊奈です。すぐ近くにある中古自転車屋さんをのぞきついでに寄りました。さまざまなお店が入ってるのですが、ここのスーパーのヤオコーさんは人気のお店みたいです。保険会社さん?がツリーの前で説明会やってました。

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2444

カタチのきれいなクリスマスツリーがあります。LEDってすごいですね。昼間なのに光っているのがちゃんとわかりました。↑この画像だとわかりにくいかもですが・・・

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2445 

サンタさんとトナカイもいます。こちらのツリー四本もキラキラしていました。ピントがあっていなくてすみません(汗)

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2446 

サンタさんらしいサンタさんです。安心感あります。トナカイも躍動感があって、クリスマスムードを盛り上げてます。

ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2447ウニクス 伊奈 クリスマス DSCN2448 

ついつい鉢植えにも目がいってしまいました。

今日はおひさまが隠れがち。風も強めです。少し寒めの街でしたが、なんだかここだけ人かいっぱいいて温かい雰囲気でした。

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・品川のイルミネーション SHINAGAWA GOOS

12月8日

先日品川に行った際に目に飛び込んできましたイルミネーションです!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2403

SHINAGAWA GOOSに来ていたのですが、日が落ちるのは早いもので、建物を出たら目の前にイルミネーションが!

通路は色が移り変わってますし、向こうの方はキラキラと輝いていますし、びっくりしました。

品川 イルミネーション GOOS DSCN2409 品川 イルミネーション GOOS DSCN2408 品川 イルミネーション GOOS DSCN2407品川 イルミネーション GOOS DSCN2405

大きな星がキラキラしてます。ん?なにやら存在感のある人が向こうの方に・・・

品川 イルミネーション GOOS DSCN2410

(あ、ぶれた) ひょっとしてこの人は、例の人ですよね?!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2411

後ろから見ても存在感ばっちりのこの人は、きっとあの人にちがいない!

品川 イルミネーション GOOS DSCN2412

サンタクロース!サンタさんでした~。

でも、サンタさんどこかを見つめているようです。サンタさんどこを見つめているの?

品川 イルミネーション GOOS クリーム 壇蜜 DSCN2413

サンタさんの目線をたどると・・・

あ、ものすっごい存在感のある人がいます!

品川 イルミネーション GOOS クリーム 壇蜜 DSCN2414

見たことある人たちがいます!三人もいますが、きっとサンタさんが見つめているのは・・・

品川 イルミネーション GOOS 壇蜜 DSCN2415

こちらの方なのでしょうか???

 

 

それはともかくとして、思いがけないときに、思いがけない場所でイルミネーションに出会うと、ものすごく得したような温かい気持ちになりませんか?

今日出会ったイルミネーションは、決して大きなイルミネーションではありませんが、そんな「ほっ」とした気持ちにさせてくれるイルミネーションでした。

 
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・満開の椿と、蕾いっぱいの椿

12月7日 晴れ

満開の椿の生垣と、蕾いっぱいの椿がどちらもすぐ近くにあります。

満開の椿はピンク色の花びらで可憐な感じ。満開で花がたくさん咲いているので、そこだけ別世界のような鮮やかな空気感になっています。

満開の椿 DSCN2437満開の椿 DSCN2426満開の椿 DSCN2438満開の椿 DSCN2430

蕾いっぱいの椿の方は、赤い花で強いイメージを受けます。が、パッと見では蕾がたくさんついているというのもわからないくらいなので、人の視線をひきつけずにいます。

椿 DSCN2441 椿 DSCN2431つぼみの椿 DSCN2442 つぼみの椿 DSCN2443

ピンクの椿と赤い椿、季節の移り変わりの中ではほんのちょっとの差でしかないかもしれませんが、片方は満開で片方は数えるくらいしかまだ咲いていない。

どちらのつばきも蕾がいっぱいなのです。満開のピンクの椿だってつぼみいっぱいです。

満開の椿 蕾 DSCN2428

もう少ししたら赤い椿も一気に花開くことになると思うと、ピンクと赤の椿の競演が楽しめそうで、いまから楽しみです。

昨日、おみくじで大吉をひいた先輩がいるのですが、う~むとあまり嬉しくなさそうなのです。おそらく大吉はいいことのピークだからこれから下がる一方、というイメージからかと思います。今のピークを存分に味わうのか、来るべきピークを楽しみに待つのか、どちらがいいのだろう?

と、ピンクと赤の椿を見ながら考えてしまいました。

私は両方がいいなぁ~(笑)可能ならばこの椿たちのように両方を味わいたいものです。

そういえば、大吉の先輩、大きな仕事が巡ってきたようです。 さすが大吉!

---------------------

追記 先ほど連絡があり、大吉の先輩がロト7の4等にあたったそうです。どこまで続く?!大吉の威力!

 

 

 

  page top