年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・北上尾駅イルミネーション

12月30日

昨日の上尾駅のイルミネーションに続きまして、今日は北上尾駅のイルミネーションです。

北上尾駅は大塚本社の最寄駅。ここから上尾霊園西上尾メモリアルガーデン桶川霊園に向かうこともできる駅です。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1550

北上尾駅東口です。かわいらしい動物たち(しか?となかい?)がロータリーの中央にいます。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1551 北上尾駅 イルミネーション DSC_1552 北上尾駅 イルミネーション DSC_1553

駅の壁面にはおおきなあっぴー(上尾市のキャラクター)がいます。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1555

普段は何もないので素通りしてしまう駅ロータリーですが、この時期はついついほっこりと気持ちが癒されてしまう、そんなイルミネーションです。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1556

用意していただいたみなさん、ありがとうございます!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上尾駅 イルミネーション

12月29日

現在見ることができる、上尾駅のイルミネーションです。

上尾駅 イルミネーション DSCN2622上尾駅 イルミネーション DSCN2621

いろいろなキャラクターが並んでいます。

上尾駅 イルミネーション DSCN2620

上を見上げると、星があったり、天の川?があったり。

上尾駅 イルミネーション DSCN2619

コンコースにはクリスマスっぽい飾りが。

上尾駅 イルミネーション DSCN2618

真ん中にぶら下がっているのは、上尾市のキャラクターのあっぴーです。

上尾駅 イルミネーション DSCN2613 上尾駅 イルミネーション DSCN2614 上尾駅 イルミネーション DSCN2615 上尾駅 イルミネーション DSCN2616 上尾駅 イルミネーション DSCN2617

毎年上尾駅のイルミネーションには和ませてもらっています。

今年もありがとうございました。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・東京ミチテラス すごい人出でした。

12月29日

一昨日行ってきました東京駅。その時の記事はこちらです

東京ミチテラスの横を通りかかりましたのでちょっとだけ写メってきました。

東京ミチテラス DSCN2590

東京ミチテラス DSCN2589 東京ミチテラス DSCN2588

さて、では綺麗な並木を見に行ってみます。

東京ミチテラス DSCN2571 東京ミチテラス DSCN2573

イルミネーションで飾られた並木がずーっと続いています。↑この写真では、反対側のビルが鏡の効果になっていて、倍きれいでした。写真ではなかなかこの迫力は伝えにくいですね。もっと上手に撮れればよかったのですが・・・すみません。

東京ミチテラス DSCN2574 東京ミチテラス DSCN2575 東京ミチテラス DSCN2576

とにかく、東京ミチテラスに向かうがとても多く、入場規制かかっています。明治神宮の元朝参りのようです。

東京ミチテラス DSCN2578 東京ミチテラス DSCN2579 東京ミチテラス DSCN2580 東京ミチテラス DSCN2581 東京ミチテラス DSCN2582 東京ミチテラス DSCN2583

↓入場規制の様子です。

東京ミチテラス DSCN2584

↑ここを過ぎると、東京ミチテラスの中に入れるというわけです。

↓湯気のようなものがシューと出ていて、イルミネーションの色が次々に変わっていっていました。時間があったらゆっくり見てみたかったです。

東京ミチテラス DSCN2595

東京ミチテラスは12月29日の今日までとか。

もし「今日いくよ」という方がいましたらゆっくり見てきてくださいね!

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓参りで何を思うか、語りかけるか

12月28日土曜日

年の瀬も押し迫ってきました。いよいよもう四つ寝るとお正月です。

年末年始は、春と秋のお彼岸、お盆に次いでお墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

今日は、お墓参りの時に墓前で何を思うか、語りかけるかという点をちょっと考えてみます。

 

●感謝する

墓前で手を合わせたとき、ご先祖様や亡き方、お墓に眠っている方に感謝の気持ちを心に思い浮かべるという方は多いと思います。いつも見守っていてくれてありがとう。産み育ててくれてありがとう。生前にしてもらったことについての感謝や、そもそも子孫として存在させてくれたことについての感謝などです。

 

●日頃の報告をする

おかげさまで無事に就職決まったよ。孫が小学校にあがったよ。家を建て直すことになったよ。などなど、自然に心の中で報告している、ということって多いのではないでしょうか。

 

●目標など、自分の決意を伝える

目標のあの大学に入学できるよう頑張るね。お父さんが残してくれた店を頑張って守っていくね。今度のコンテストで入賞できるように努力するね。人生に目標がある人や、強い決意を持つ時などは墓前で心の中でこういった決意表明のような会話をされる方もいるでしょう。

 

●亡き方との思いで語り

お墓で眠る人との思い出を心の中で語られる人もいるかもしれません。あの旅行は楽しかったね。結婚式でお父さんあんなこと言ってたね。よくお母さんに叱ってもらったよね。風邪をひいたときに看病してくれたよね。などなど、思いで語りをしはじめると、ついついいろんな気持ちが次々に浮かんでくるかもしれません。

 

●願い事は要注意?

若い方やお子さんにいるかもしれないのが、手を合わせて願い事を唱えることではないでしょうか。手を合わせるシーンとしては、神社やお寺に参拝した時と、仏壇の前と、いただきますごちそうさまと、そして墓前かと思います。かっちりと明文化されたものがないのがお墓参りの仕方です。手を合わせて目をつぶり心の中で何かを唱えるという部分から、神社やお寺での参拝とごっちゃになってしまっているかもしれません。宝くじが当たりますように。彼氏ができますように。など、ご先祖様やお墓で眠る人の立場になって考えてみると、きっと気持ち的に応援はしてくれると思いますが、実際に運を左右させるようなパワーを発揮してくれるのかというと、疑問が出てしまいます。「ほとけ」さまではあるけれど、阿弥陀如来や大日如来、観音様やお地蔵様ではありません。いつかは氏神様になってくれるご先祖様も、godではなく、祖霊というものではないでしょうか。ご先祖様に「ご利益」を求めるのはいかがなものでしょう。「かわいい孫の願いでも、おじいちゃんは運命を変えられないよ(^_^;)」と思われてるかも?

 

お墓参りの際に心に何を思うかについては、何が正しいということはないと思います。が、もし勘違いをしている方がいるのならば、家庭や親族の教育という意味でも確認してみて、お墓参りで何を語りかけるかについて話をしておくというのは悪いことではないでしょう。もし機会があったらお墓参りへの道すがらにでもそんな話をしてみてもいいかもしれません。

余談ですが、昨年の初詣のとき、すれちがった若いカップルさんが「このおみくじ、捨てる場所どこにあるんだろうね~」と言っていてびっくりしてしまいました。おそらくシーンとしてはおみくじを結ぶ場所を探していたのだと思います。「捨てる」という言葉にしている感覚にびっくりです。まだ若い人たちだったので、大人になるうちにいろんなことを覚えて考えて感じていくと思いますので、そんな言葉は使わなくなるかもしれません。が、他人事ながら少し心配になってしまいました。

と、ここまで書いてみましたが、私自身は宗教家でも民俗学の学者でもないので、お墓参りや神社仏閣にお参りするときに、間違ったことをしてしまってはいないか、もっともっと勉強しなきゃな、と感じております。

もし間違えてしまっていたら、ご先祖様、神様仏様、ご容赦ください(^_^;)

 

 

・東京駅の夜景

12月27日金曜日

昨日、東京に行ってきました。東京駅です。駅舎が復活してからは来れていなかったので、待望の東京駅行きになりました。

いろいろと写真を撮りましたのでアップしていってみます。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2560

丸の内北口です。丸いドームがとても印象的です。でかいです。高いです。広いです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2561 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2562 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2563

一歩外に出てみると、「大都会東京に上京してきた~!」感でいっぱいになります。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2564

ふりかえると、駅舎と丸の内北口。趣があります。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2566

巨大なので、カメラにおさまりません(^_^;) もうちょっと距離をとってみます。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2567 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2568

やっと全体像が画面におさまりました。高層ビル群との相性は異常なくらいにばっちりです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2570

↓中央口の屋根は、丸くなっていないので、これはこれで懐かしさを感じます。我々の知る「昔の東京駅」のカタチに近いですよね。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2585

東京ミチテラスに向かう人がたくさんいました。ちらと東京ミチテラスを見てみましたが、イルミネーションで飾られた並木道がとってもきれいでした。が、すごい人出でした。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2586 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2587

↓東京ミチテラスの正面です。入場規制になってました。

DSCN2588 DSCN2589 DSCN2590

↓そして東京駅の正面。画面におさまりませんでした。残念!でもいい絵です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2591 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2592 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2593 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2596

今度は丸の内南口の方に向かってみます。角度が変わってきますが、やっぱり高層ビル群とのコントラストが独特です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2597

↓丸の内北口です。明治のデザインはとてもカッコいいですね。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2599

↓こちらは丸の内中央口。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2600

そして丸の内南口。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2602東京駅 丸の内 夜景 DSCN2604

駅舎の↓こういうちょっとしたディティールもとてもおしゃれです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2605東京駅 丸の内 夜景 DSCN2606

東京ステーションホテルの入口をみつけました!

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2607東京駅 丸の内 夜景 DSCN2608

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2609

中央口の正面からみた絵です。スクエアな感じが印象的です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2610

↓最後に、こちらは八重洲口です。こちらの夜景もとても綺麗でした!

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2612

大きな屋根に驚きました!

今度は昼間に訪れてみたいです。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!

12月26日

一昨日になりますが、クリスマスイブの24日に子授け・安産・初宮・縁結びで有名なの埼玉県越谷市の香取神社に行ってきました!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社

たまごクラブにも掲載されたことがあるとか。女性の強い味方の神社なんです!

拝殿に向かう参道です。厳かな気持ちにさせてくれます。神様、よろしくおねがいします。

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社1

拝殿までたどり着きました。参拝した日はクリスマスイブということもあってか、それとも寒いからか、ゆっくりと参拝することができました。お正月になるとお参りの方と出店で賑やかになるんでしょうね~!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社2

↓安産の石をみつけました!「この石をなでると 子授け、安産が叶います」だそうです。

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社3

↓ご神木にもご利益があるみたいです。「木に触れて素敵な縁を願いましょう」とあります。早速パワーを授けてもらわないと(^○^)

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社4

↓榊にも案内板が。「冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる木(玉串)」とあります。確かに真冬なのにとってもイキイキしていますね!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社5

なかなか普段は来れないパワースポットなので、落ち着いてお参りしてきました。ご利益にあずかることができましたら・・・よろしくお願いします!

この香取神社、主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)またの御名を伊波比主命(いわいぬしのみこと)なのですが、この神様は実は武勇の神様で、その他に勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご神徳があるそうです。

奥州街道と日光街道に面した、武州大沢宿の鎮守ということで発展してきたそうですが、あわせて祀られている神さま十三柱のうちの、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の安産・子授けのご利益が注目を浴びたのでしょう。

クリスマスに神社にお参り、というのも日本人らしくていいなぁ~と感じました。

 

 

・今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

12月26日木曜日

大塚本社営業のBさんから記事をもらいましたので、あげてみます。とてもうらやましい体験をされたようです。以下本文↓

 

今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

 

6月5日 対日本ハム戦   4-1 巨人勝利

約20年振り、中学3年生の時以来、プロ野球観戦に行って参りました。東京ドーム観戦は初めてです。さすが東京ドーム、綺麗です。ドーム球場だけあって、空調も丁度いいです。席は三塁側A席です。飲み物の売り子さんが、たくさんいます。ビールだけでなく、焼酎、日本酒、ウィスキー、酎ハイ等、銘柄も豊富です。

先発は、巨人は沢村投手、日本ハムは吉川投手です。投手戦になりましたが、延長11回、小笠原選手の劇的なサヨナラホームランで、見事、巨人が勝利しました。来シーズンは中日へ移籍となりますが、頑張って下さい。ただ巨人戦はお手柔らかに。

随分、お酒飲んでしまいましたが、楽しかったです。

 

8月28日 対阪神戦   5-3 巨人勝利

今回は観戦前に隣接しているスパで、ストーンマッサージを受けて、温泉に入って来ました。マッサージはすごく体が温かくなって、温泉も露天風呂があり、快適でした。

いよいよ終盤の天王山、首位攻防戦です。席は三塁側レジェンズシートで観戦しました。レジェンズシートとは、両球団のOB選手の解説を、イヤホンを通じて“生”で特別に聞くことができる席です。巨人側は元木さん、阪神側は金本さんで、普段テレビ等では聞けないような話を、楽しく聞くことが出来ました。

試合は、中盤に広島から移籍した青木投手の好投があり、巨人が逃げ切り勝利しました。

それにしても、鳥谷選手、近くで観ると、一段と守備が上手かったです。

 

10月30日 対楽天戦   6-5 巨人勝利

小さい頃の夢が叶いました。日本シリーズ観戦です。しかも席はバックネット裏S席です。真後ろで観る、マシソン投手の球、迫力ありました。

試合は、四球の多い試合でしたが、寺内選手の渋いヒットが決勝打となり、巨人が勝利しました。これで今年、観戦三連勝です。

残念ながら、今年は日本一を逃しましたが、来年は是非、原監督の胴上げを観戦したいです。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

12月25日水曜日

今日は、大塚本社のNさんより記事をもらいましたのであげてみます。さきたま霊園久喜聖地公苑からも車でそう遠くない遊園地の「むさしの村」のお話です。以下本文↓

むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

埼玉県加須市にある「むさしの村」です。

埼玉県民の方でしたら「実りの一日 むさしの村~♪」というフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか?お子さんと行った!という方、ご自身が小さい頃に行った!という方も多いのではないでしょうか?

むさしの村は小規模ながら、遊園地あり、牧場あり、ステージショーや野菜の収穫体験もできちゃいます。むさしの村産お野菜の直売もしています。

[中央入園口]

むさしの村 ライトアップ ①

[遊園地エリア]

小学生未満の小さなお子さんでも5歳以上ならひとりで乗れるアトラクションが多いです。4歳以下のお子さんでも保護者付き添いで結構楽しめます。

むさしの村 ライトアップ ②

[観覧者]

のどかな田園風景~気持ちよいです。

 むさしの村 ライトアップ ③

そんな「むさしの村」で、12月21・22・23日の3日間限定でイルミネーションを開催しました。約40万球の光で包まれた園内は、幻想的で、まるでおとぎの国のようでした。

 むさしの村 ライトアップ ④むさしの村 ライトアップ ⑤

イルミネーションの灯りに包まれ、クリスマスコンサートが開催されていました。

「むさしの村~♪」でおなじみの、さくまひできさん。

幻想的な灯りと、あまく優しい歌声が素敵でした。

むさしの村 ライトアップ ⑥

場所がら小さな子供たちがたくさんいます。

奥の方には・・・こばとん!

むさしの村、1日たっぷり満喫しました。

・上尾市 川の大じめ

12月21日

今日は大塚本社のあります上尾市にある古くからの慣わしをご紹介いたします。

大塚本社から車で10分ほど、西上尾メモリアルガーデンからは車で5分ほどの場所にある『川の大じめ』です。

上尾市 川の大しめ DSCN2545

JR上尾駅西口正面の道路をまっすぐ進んだ右側にあり、大じめと石碑と市の文化財の標識が立っています。「川の大じめ」の「川」とは、川という地名なのです。

上尾市 川の大しめ DSCN2546

平成3年12月1日に無形民俗文化財としして上尾市より指定を受けたようです。(↑西松屋さんは隣の敷地です)

上尾市 川の大しめ DSCN2547

↑こちらの表示板にはこう書かれています↓

 

上尾市指定 無形民俗文化財 川の大じめ

平成三年十二月一日指定

 春から夏にかけて、フセギといって村外から疾病などの災いが入ってこないように祈願する行事がある。「川の大じめ」は、このフセギの行事として、現在の川地区、旧川村に古くから伝承されている。

「川の大じめ」は、毎年五月十五日に、旧川村の入口に当たる旧道路上に、長さ五~六メートルの大きさのしめ縄を架け替える行事である。取り替える大じめは、旧川村の鎮守・神明神社で作られる。大じめのしめ縄には、中央部分に神の御札と榊を付け、これを馬のわらじで覆うようにして取り付ける。

当時は、道路が少なく、旧川村から他村に出入りするには、必ず「川の大じめ」をくぐる地理的な条件にあった。このため、「川の大じめ」の場所で疾病などを遮れば、旧川村に入ってこないということになる。

大じめのほか、長さ五十センチほどの縄を輪にした輪じめも六つ作る。輪じめは、大じめ以外の場所で、旧川村の集落から田や畑に向かう小道の出入り口に飾る。この輪じめと「川の大じめ」によって、旧川村は他所から入ってくる災いから完全に守られることになるのである。

平成二十一年三月一日

上尾市教育委員会

 

上尾市 川の大しめ DSCN2548

すぐ横には庚申塔(庚申塚)もあります。庚申塔は街道沿いや、集落の境界線に置かれているものです。まさに境界線ですね。石材店の人間としては、こういった石造りのものについつい目がいってしまいます。現在のような石材加工機械の無かった時代はすべて手作業で削り、たたき、彫刻して磨いていたことを思うと、昔の職人には頭が下がります。

上尾市 川の大しめ DSCN2549

文化九年とはっきり読み取れます。文化九年というと、西暦1812年で、徳川11代将軍家斉の世です。伊能忠敬が日本中の地図をつくりながら歩いていた時期で、杉田玄白が蘭学事始を、滝沢馬琴が南総里見八犬伝を書いていた頃でしょうか。世界史で言えば、ナポレオンがロシア遠征に失敗し、暗雲たれこめていた時代です。とにかく、200年以上前ということです。

上尾市 川の大しめ DSCN2550

↑正面から。↓見ざる言わざる聞かざるの三猿がいます。

上尾市 川の大しめ DSCN2551 上尾市 川の大しめ DSCN2552 上尾市 川の大しめ DSCN2553

わらじ?がしめ縄に取り付けられています。

普通の都市であっても、古くからの伝承というものがあったはず。忘れてしまう前に、消えてしまう前にこうして保存なりするということはとても大切なことに感じました。

 

 

・「おっさん」の一人言・・・やっと不振からの脱出が!!

12月21日土曜日

今日は、本社営業のSTさんから記事をもらいましたので、あげてみます。以下本文。

 

去る12月11日(水)栃木アゼリアヒルズでのプライベートコンペ。参加15名4組でOUTスタート(白ティー)。

風もなく天候もまずまず。今日はいけるゾ!!

1番ホール、ティーショットややドローめで230ヤード。ヤッホ~!2オン2パットのパーでスタート。結果OUT41、IN42、TOTAL83。おっさんのプライベートハンディーが16なので、ネット67の5アンダーで2年5か月ぶりの優勝!!ムフフフ・・・

思えばちょうど1年前の12月、ドライバーからアイアンまで全てのクラブを交換。特にアイアンはスティールからカーボンへ(Rですが!)変更又メーカーを某ミズノから某ブリヂストンに替えました。特に今年の春先頃からか?ドライバーのチーピンがとまらなくなり、ドライバーでのショットに不安があるとアイアンまで不振になり一時期スコアも100前後となり、もうゴルフを「やめよう」と思ったりしたのです。

が・・・ライバルからのヒントを『2つ』もらいそれから少しずつスコアになってきました。

ヒントその①アドレスで完全に右を向いている →これにはまいった。チーピンばかりなので、知らず知らずに右を向いていたのか?超反省。スパットからアドレスまでのルーチンを再構築。少しずつ振り切れるようになったかな。

ヒントその②ドライバーのグリップを少し太めに(二重巻きとグリップそのもの)したら、とのアドバイス。早速自分でグリップを交換し、ヘッドを鉛で微調整し、練習場で確認。少し良くなる。

 

当日のチョコレートは全ていただき、パーティーも終わり、今日は二次会かな。次回はドライバーを変えるかどうか?考えてます。もし替えたら報告します。

 

  page top