年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県の霊園 鴻巣霊園の芝桜がとても綺麗でした

2017年4月20日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、鴻巣霊園に行きましたところ、芝桜が綺麗に咲いていました。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1865 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1870

毎年うつくしく咲いて目を楽しませてくれる芝桜。今年もとても元気に咲いています。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1872 2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1874

やはり冬と違い、園内にお花や新緑のやさしい緑が増えてくると、気持ちも明るくなるような感じがしますね。

2017年4月19日鴻巣霊園 お墓 墓地 樹木葬 花壇 ガーデンDSC_1879

明るい雰囲気の鴻巣霊園にご興味のある方は資料請求かお電話にてお問合せお願いします。

 

※鴻巣霊園のページはこちら。

※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・遍照院さまの春の境内がとても美しかったです

2017年4月19日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2017年4月14日金曜日、上尾市仏教会顧問会の総会がJR上尾駅東口すぐの場所にある遍照院さまにて開催されました。

境内がとても美しかったので写真を掲載してみます。

白色(淡いピンク?淡い紫色?)と濃いピンク色の芝桜。この季節ならではの光景ですね。山門の手前に綺麗に咲いていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 白い芝桜 DSC_1571 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 赤い芝桜 DSC_1570 

境内の随所に歴史のある石塔が並んでいます。春の草に包まれてとてもやわらかい雰囲気が出ていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1584 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1585

身代わり拭い不動さまや、お地蔵さまの石造も春の陽気に包まれてとても暖かそうです。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1592 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 タワーマンションとお地蔵様 DSC_1575

境内、本堂の前にある池には鴨も見られました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 水鳥 鴨DSC_1602 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1610 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1776 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1777

JR上尾駅東口から徒歩約3分、駅前の街なかにあるにもかかわらず穏やかで静かなお寺の遍照院。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 灯籠 DSC_1578

遍照院といえば、この春あたらしい墓所区画のご案内をスタートしたところです。

埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0005- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院 新区画 ゆとり墓所0.9㎡

ご興味のある方はこちらの記事をご覧くださいませ。↓
・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。

遍照院の墓地情報のページはこちらをご覧ください。

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら

 

・2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会の総会が遍照院にて開催されました

2017年4月18日 火月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2017年4月14日月曜日、上尾市仏教会顧問会の総会がJR上尾駅東口駅近くにあります遍照院さまにて開催されました。遍照院さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまでもあります。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 白い芝桜 DSC_1571 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 本堂 DSC_1557

境内は春の暖かい日差しの中芝桜はじめ様々な植物がイキイキとしていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 タワーマンションとお地蔵様 DSC_1575 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1592

上尾市仏教会顧問会は、上尾市仏教会に加盟している寺院の檀家役員さまにて構成されている組織です。総会は年に一度の締めくくりと年度のスタート、です。弊社大塚の会長はこの顧問会の事務局を務めています。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1635 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1669

総会の後、一同で般若心経の読経が行われました。仏教会顧問会ならではの総会風景です。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1678

そして、この日は大佛師、松本明慶先生の講話も行われました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1684 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1688 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1692 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1694 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1699

ここ遍照院には、松本明慶先生の作による仏像が二体いらっしゃいます。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶 作 大聖不動明王坐像 DSC_1538 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶 作 十一面千手観音菩薩坐像 DSC_1527

そして現在大仏をつくられている最中ということで、完成が待ち遠しいです。

上尾市仏教会および顧問会のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

 

・5月4日(木)に毎年恒例の『火祭り』が行われます

2017年4月17日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、さきたま霊園管理事務所からになります。以下本文↓

こんにちは、
さきたま霊園です。

桜の時期も終わり
少し寂しい気もしますが
だんだんと木々の緑が濃くなり
また楽しみな季節がやってきます。

5月4日(木)に毎年恒例の『火祭り』が
さきたま古墳で行われます。
古事記にのっとり始まった火祭りは
夕暮れとともに古代衣装に身を包んだ
ニニギの命とコノハナサクヤ姫が産屋に火を放ちます。

何故、産屋に火を?と疑問に思った方は
ぜひ調べてみてください。
姫様に同情される方が多いかもしれないですね。

丸墓山、稲荷山から降りてくる
フィナーレの御神火下りは
非常にみごたえがあります。
ぜひ一度、ご覧になってみてはいかがですか?

当日は周辺の道路の混雑が予想されますので
お墓参りの際は
お気をつけていらしてください。


※こちらの画像は、さきたま火祭り実行委員会のウェブサイトよりお借りしました。

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※さきたま霊園の樹木葬型永代供養墓のページはこちら(一覧ページ内)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・一面の菜の花の道(埼玉県吉見町の土手堤)

2017年4月16日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県吉見町を車で移動していましたところ、とても綺麗な道にたどり着きました。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1262

左右に菜の花の広がるサイクリングロードです。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1256

土手の斜面、のり面に菜の花が広がっていて、土手の下から見上げる光景もとても綺麗です。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1257

そして、土手に沿って見えなくなるまで黄色い帯が続いています。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1260 2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1261

天気の良い日にこのような道を散歩してみたいものです。

2017年4月 埼玉県吉見町 辺り一面のいっぱい咲いた菜の花 黄色い道 左右の菜の花 アブラナ 綺麗な土手堤DSC_1263

なお、この場所からすぐ近くにありますのが「鴻巣霊園」です。

埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の墓域DSC_0134 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の永代供養墓と夫婦墓、墓域DSC_0107

お墓をお探しの方は、綺麗な一面の菜の花を楽しむことができる鴻巣霊園のご見学や資料請求をお願いいたします。鴻巣霊園ならお墓参りのついでのお散歩が楽しめます。

※鴻巣霊園のページはこちら。
※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

~ 過去の菜の花の記事はこちら ~
・桜満開の桶川霊園 「あなたは、どのお墓に入りたいですか?」
・さきたま霊園からすぐ近く さきたま古墳公園の桜
・西上尾メモリアルガーデンから見える一面の菜の花絨毯と桜
・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)
・一面の菜の花
・埼玉県伊奈町の西蔵院 お墓と菜の花
・一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園
・20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手・石戸城址隣接)の満開の桜
・一面の黄色いじゅうたん?菜の花でいっぱいの埼玉県吉見町荒川の土手です
・20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」
・2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催 

 

・幕末の志士 根岸友山邸の長屋門と満開の桜(埼玉県熊谷市)

2017年4月14日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県熊谷市にあります根岸友山邸の近くを通りましたら桜が満開でしたので写真を撮ってきました。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1236 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1237

根岸友山・武香の生家と看板があります。お墓もあるようです。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1238

枝振りの良い、とても立派な桜の木と

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1234

重厚で歴史を感じさせる大きな長屋門が見えてきます。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1242 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1246

それにしても立派な長屋門ですね。

根岸友山はどういった人なのかというと、地域の豪農、名主であり、幕末の志士でもありました。剣術を北辰一刀流の千葉周作に学び、清河八郎とともに京の治安維持のために浪士組に参加し、その後近藤勇や芹沢鴨と壬生浪士組として京都に滞在するものの、江戸にもどりました。壬生浪士組はそののち新撰組になるので、言いかえると「新撰組にはならずに江戸で倒幕の知恵を絞っていた人物」という言い方ができるかもしれません。

その息子武香は考古学をおさめ、大森貝塚発掘や吉見百穴の発掘に尽力をした人物です。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1244 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1245 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1247 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1248

この長屋門は江戸時代後期の建築で、剣術道場としても使われたそうです。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1241

こういった歴史的な建物と桜はほんとうによく似合いますね。

2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1251 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1253 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1254 2017年4月 埼玉県熊谷市  幕末の志士 根岸友山 根岸家長屋門 満開の桜DSC_1255

この場所は弊社でもご案内している森林公園昭和浄苑からすぐの場所です。お墓参りがてらのお花見もできる素敵な歴史遺産です。お散歩がてら長屋門のご見学と霊園のご見学などいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ 過去の森林公園昭和浄苑の桜の記事はこちら ~
・20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした
・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の桜
・昭和浄苑(埼玉県東松山市の霊園)の桜が満開でとても綺麗でした。

 

・昭和浄苑(埼玉県東松山市の霊園)の桜が満開でとても綺麗でした。

2017年4月14日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、桜が満開となっている昭和浄苑に行ってきました。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1158 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1231

昭和浄苑は埼玉県東松山市にあり、武蔵丘陵森林公園からすぐというとても環境に優れた場所にあります。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1165 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1180

墓域のすぐ近くに桜の木があり、お墓詣りされる方も、またお墓で眠っている方やご先祖様もお花見ができてしまう、そんなすばらしい桜の墓苑です。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1205 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1214

この日はあいにくのくもり空でしたが、天気の良い日にはすばらしい光景を見られることと思います。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1215 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1216

永代供養墓の背景にも桜があり、とても贅沢なお墓参りができます。

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1227 2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1230

桜の好きな方、豊かな自然のお墓をお探しの方は是非一度ご見学されてはいかがでしょうか。とても素敵な墓地なので、きっと気に入られると思います!

2017年4月 埼玉県東松山市の霊園 昭和浄苑の桜が満開でしたDSC_1159

ご質問や資料請求もお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ 過去の森林公園昭和浄苑の桜の記事はこちら ~
・20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開でした
・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の桜

 

・埼玉県上尾市の寺院 少林寺の芝桜が綺麗に咲いていました!

2017年4月13日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にあります少林寺さまを訪問してきました。少林寺さまは、弊社大塚の本社(上尾市緑丘)や埼玉工場(上尾市上平中央・17号久保交差点)からほど近い上尾市西門前にあります。

その少林寺さま。今まさに芝桜が見頃を迎えていました!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1435

鮮やかなピンク色がとても綺麗ですね!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1447

ここ少林寺さまは芝桜以外にも見どころ満載の境内になっています。

鮮やかな朱塗りの山門。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1430 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1478

桜を楽しむことができる広い駐車場。この桜の木は隣の上平小学校に植えられている木ですが枝が伸びていて桜を楽しむことができました。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1487 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1482

客殿の前には、とても美しい庭園になっています。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1441 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1491

道祖神もあり、石の像のやさしい表情に気持ちもいやされます。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1495 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1497

とても美しい境内ですので、ご興味のある方は是非お参りされてみてはいかがでしょうか?

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1438 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1457

この日も、温かい陽気のなか、お墓参りを兼ねてお散歩に来られている方がちらほらいらっしゃいました。とても素敵なお寺さまです。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1472 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1416

少林寺の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺にて新しく桜の木を植えました

2017年4月12日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県上尾市にあります楞厳寺さまを訪問してきました。今年新しく境内に植えられたという桜の木にきれいな花が咲いたということで写真を撮ってきました。

2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 八重桜DSC_1403

こちらは八重桜。ふさふさととても大きな花が見事に咲いていていました。

2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 八重桜DSC_1381 2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 八重桜DSC_1389 2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 八重桜DSC_1383 

そしてこちらは白い桜の花。

2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 白い桜DSC_1390 2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 白い桜 DSC_1393 2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 白い桜 DSC_1398 2017年4月12日 埼玉県の寺院 楞厳寺の桜 白い桜 DSC_1400 

珍しい白い桜の花、最近は人気なのか様々な場所で見かけるようになってきたように思えますね。ここ楞厳寺さまでも白い桜の花を楽しむことができるようになりました。

八重桜も白い桜も植えられたばかりの若木です。植えてすぐなので花が咲くかどうかも心配だったそうですが、無事に綺麗な花が咲きました。

来年以降はもっとたくさんの花が咲くかもしれません。楽しみですね!

 

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去の楞厳寺についての記事

・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺の枝垂れ梅が綺麗でした

・埼玉県上尾市瓦葺のお寺 楞厳寺の河津桜が綺麗でした。モクレンも咲き始めました。

・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジ

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の寺院墓地一覧のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・上野公園の満開の桜がとても綺麗でした!…桜と樹木葬について

2017年4月11日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、4月8日土曜日、わたくしブログ担当のTは東京都立上野恩賜公園にてお花見をしてきました。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 西郷隆盛銅像 西郷さん 17-04-08-14-03-54-421_photo-

西郷さんの像を待ち合わせ場所にして、まずは少し歩いてみます。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 弁天堂 島 不忍池 17-04-08-14-18-08-942_photo

朝からあいにくの雨で、午後から雨が上がるという予報ではありましたが、とても心配な空模様です。

しかしそのおかげか、この日の花見客はとても少ない!例年を考えると信じられないほどです。写真ではわかりにくいですが、混雑の程度が数分の一くらいです。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 くるくるポテト 17-04-08-14-23-14-117_photo 2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見 屋台 くるくるポテト 17-04-08-14-22-46-057_photo

なんだかとても面白いカタチのフライドポテトを見つけたので買ってみました。とても美味しかったです。400円か500円だったと思います。

こちら↓国立博物館につづくメイン通りです。時間は16時頃。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-32-14-440_photo

こちらは逆に国立博物館側から南方向をみた様子。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-32-23-992_photo

たしかに人出はありますが、過去の様子に比べると・・・

(2014年)
20140405 東京都上野恩師公園 夜桜DSC_0023

(2016年)
2016年4月2日 東京 上野恩賜公園 上野公園 夜桜 花見DSC_5839

比較いただけるとわかりますが、本当にすいていました。人が少ないので、海外からの旅行者さんも目立ちませんでした。

2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-12-22-808_photo 2017年4月8日 東京都立上野恩賜公園 花見 桜 満開 雨の花見17-04-08-16-12-33-472_photo

この日はポツポツとした雨が降ったりやんだりでしたが、なんとか無事にお花見を楽しむことができました。よかったよかった。

さて弊社は霊園と墓地をご案内・墓石の製造販売をしています石材店です。さて桜といえば、昨今話題の「樹木葬」と結びついてイメージされているような場合も特に多い樹木です。

こちら↓埼玉県のさきたま古墳で見つけました桜の足元にある石塔。
2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0293 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0295

そしてこちら↓は埼玉県北本市にあります石戸蒲桜の足元にある石塔。20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

以上二点は実際に桜の足元にお墓があるケースです。歴史的な石塔ですね。しかし私たち今現在の者がこのような「桜の下で眠る」ということを探そうとすると、そういった霊園や墓地は数限られているかもしれません。しかし、自然に包まれた環境のお墓や綺麗なお花に包まれた樹木葬墓地など、多種多様なお墓の形態がいまはあります。

お墓をお探しの方はこちらをご覧ください↓そして、お出かけやお散歩のついでにお墓探しなどいかがでしょうか。

東京都内の霊園墓地を探す
永代供養墓や樹木葬墓地を探す
納骨堂を探す

より詳しくはお問い合わせくださいませ。

  page top