年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・上尾市 川の大じめ

12月21日

今日は大塚本社のあります上尾市にある古くからの慣わしをご紹介いたします。

大塚本社から車で10分ほど、西上尾メモリアルガーデンからは車で5分ほどの場所にある『川の大じめ』です。

上尾市 川の大しめ DSCN2545

JR上尾駅西口正面の道路をまっすぐ進んだ右側にあり、大じめと石碑と市の文化財の標識が立っています。「川の大じめ」の「川」とは、川という地名なのです。

上尾市 川の大しめ DSCN2546

平成3年12月1日に無形民俗文化財としして上尾市より指定を受けたようです。(↑西松屋さんは隣の敷地です)

上尾市 川の大しめ DSCN2547

↑こちらの表示板にはこう書かれています↓

 

上尾市指定 無形民俗文化財 川の大じめ

平成三年十二月一日指定

 春から夏にかけて、フセギといって村外から疾病などの災いが入ってこないように祈願する行事がある。「川の大じめ」は、このフセギの行事として、現在の川地区、旧川村に古くから伝承されている。

「川の大じめ」は、毎年五月十五日に、旧川村の入口に当たる旧道路上に、長さ五~六メートルの大きさのしめ縄を架け替える行事である。取り替える大じめは、旧川村の鎮守・神明神社で作られる。大じめのしめ縄には、中央部分に神の御札と榊を付け、これを馬のわらじで覆うようにして取り付ける。

当時は、道路が少なく、旧川村から他村に出入りするには、必ず「川の大じめ」をくぐる地理的な条件にあった。このため、「川の大じめ」の場所で疾病などを遮れば、旧川村に入ってこないということになる。

大じめのほか、長さ五十センチほどの縄を輪にした輪じめも六つ作る。輪じめは、大じめ以外の場所で、旧川村の集落から田や畑に向かう小道の出入り口に飾る。この輪じめと「川の大じめ」によって、旧川村は他所から入ってくる災いから完全に守られることになるのである。

平成二十一年三月一日

上尾市教育委員会

 

上尾市 川の大しめ DSCN2548

すぐ横には庚申塔(庚申塚)もあります。庚申塔は街道沿いや、集落の境界線に置かれているものです。まさに境界線ですね。石材店の人間としては、こういった石造りのものについつい目がいってしまいます。現在のような石材加工機械の無かった時代はすべて手作業で削り、たたき、彫刻して磨いていたことを思うと、昔の職人には頭が下がります。

上尾市 川の大しめ DSCN2549

文化九年とはっきり読み取れます。文化九年というと、西暦1812年で、徳川11代将軍家斉の世です。伊能忠敬が日本中の地図をつくりながら歩いていた時期で、杉田玄白が蘭学事始を、滝沢馬琴が南総里見八犬伝を書いていた頃でしょうか。世界史で言えば、ナポレオンがロシア遠征に失敗し、暗雲たれこめていた時代です。とにかく、200年以上前ということです。

上尾市 川の大しめ DSCN2550

↑正面から。↓見ざる言わざる聞かざるの三猿がいます。

上尾市 川の大しめ DSCN2551 上尾市 川の大しめ DSCN2552 上尾市 川の大しめ DSCN2553

わらじ?がしめ縄に取り付けられています。

普通の都市であっても、古くからの伝承というものがあったはず。忘れてしまう前に、消えてしまう前にこうして保存なりするということはとても大切なことに感じました。

 

 

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

12月21日土曜日

本日は、埼玉県上尾市にあります石材店の、大塚本社の総合受付にあります「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)をご紹介いたします。

大塚本社に入るとすぐに目に入ってくるのがこの「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)

手元供養として、遺骨を中にしまえる小さなポケットのついたアクセサリーや、写真立てにもなっている小さな骨入れなど、身に着けることができたり、ご自宅などにさりげなく置いておけたりという、様々なシーンにあわせたアイテムが「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)です。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1868

以下、拡大して掲載してみます。※なお、写真は25年の写真です。金額が見えておりますが、消費税が5%の税込額としての金額になっています。26年4月以降にお求めご検討される場合はご注意ください。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1877 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1878 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1879 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1880 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1881 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1882 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1883 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1884 

大塚本社にお越しいただければ、直接手に取ってご覧いただくことができます。

ご検討の方は大塚本社までお越しください。大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・「おっさん」の一人言・・・やっと不振からの脱出が!!

12月21日土曜日

今日は、本社営業のSTさんから記事をもらいましたので、あげてみます。以下本文。

 

去る12月11日(水)栃木アゼリアヒルズでのプライベートコンペ。参加15名4組でOUTスタート(白ティー)。

風もなく天候もまずまず。今日はいけるゾ!!

1番ホール、ティーショットややドローめで230ヤード。ヤッホ~!2オン2パットのパーでスタート。結果OUT41、IN42、TOTAL83。おっさんのプライベートハンディーが16なので、ネット67の5アンダーで2年5か月ぶりの優勝!!ムフフフ・・・

思えばちょうど1年前の12月、ドライバーからアイアンまで全てのクラブを交換。特にアイアンはスティールからカーボンへ(Rですが!)変更又メーカーを某ミズノから某ブリヂストンに替えました。特に今年の春先頃からか?ドライバーのチーピンがとまらなくなり、ドライバーでのショットに不安があるとアイアンまで不振になり一時期スコアも100前後となり、もうゴルフを「やめよう」と思ったりしたのです。

が・・・ライバルからのヒントを『2つ』もらいそれから少しずつスコアになってきました。

ヒントその①アドレスで完全に右を向いている →これにはまいった。チーピンばかりなので、知らず知らずに右を向いていたのか?超反省。スパットからアドレスまでのルーチンを再構築。少しずつ振り切れるようになったかな。

ヒントその②ドライバーのグリップを少し太めに(二重巻きとグリップそのもの)したら、とのアドバイス。早速自分でグリップを交換し、ヘッドを鉛で微調整し、練習場で確認。少し良くなる。

 

当日のチョコレートは全ていただき、パーティーも終わり、今日は二次会かな。次回はドライバーを変えるかどうか?考えてます。もし替えたら報告します。

 

・大塚本社 総合受付のご紹介です

12月19日

今日は、大塚本社の総合受付をご紹介いたします。

大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

大塚本社 地図 map 

大塚本社

本社の入口を入ると、そこが大塚の総合受付になります。

大塚 総合受付 DSCN1889 大塚 総合受付 DSCN1890 大塚 総合受付 DSCN1891

受付のカウンターと、接客相談スペース、ブースをご用意しております。

大塚 総合受付 DSCN1885

↑石製品の温かみのある光を演出している、こんな素敵な置き灯籠もあります。

大塚 総合受付 DSCN1886

↑墓石に使用するさまざまな石種の、見本石の一覧もおいてあります(本当はまだまだたくさんの石種をとりあつかえるんですよ)

大塚 総合受付 DSCN1888

↑全優石のポスターです。弊社社長の大塚(左)と、早稲田大学名誉教授のエジプト考古学の吉村作治先生です。わかりにくいですが、いっしょに撮影した写真を使っているポスターなんです。

そして、総合受付には「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)という遺骨を身近に置いたり身に着けたりすることができるアイテムの数々も置いています。またあらためて別の記事にてご紹介いたします。

大塚 Soul Jewelry ソウルジュエリー DSCN1868

お近くの方は、お墓を検討する際や、ソウルジュエリーを見てみたいな、という際にはお気軽にお越しください。

大塚 総合受付 DSCN1892

 

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・平山さんのぶり、自宅でぶりのしゃぶしゃぶ

12月20日金曜日

先日テレビで見ました、ブリのしゃぶしゃぶ。

偶然にも?テレビで紹介されていた「平山さんのぶり」ぶりしゃぶセットを発見しましたので、早速再現してみることに。

平山さんのぶり DSC_1490

脂がのっていて、今が旬の鰤。とても新鮮な感じです。

平山さんのぶり DSC_1491

少し具だくさんのスープ。生姜を効かせてます。

平山さんのぶり DSC_1492

さっそく、ぶりしゃぶにチャレンジします!

平山さんのぶり DSC_1493 平山さんのぶり DSC_1494 

表面がしろくなったくらいが丁度よかったです。とても美味しかったので、また食べると思います!ごちそうさまでした~。

 

 

・餃子の王将 餃子定食

12月20日金曜日

餃子の王将の餃子定食です。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1481

餃子二人前とごはん、味噌汁、キムチのセットで700円。餃子ファンにはたまらないセットです。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1482

明るい色に焼きあがった皮が、ぱりぱりっとしてとても満足しました。とても美味しかったので、あっというまに食べ終わってしまいます。幸せな時間がもっと続けばいいのに。

餃子の王将 餃子定食 DSC_1483

アリオ上尾にある餃子の王将、次来るときは別のセットにしようか、いやいや、また同じ餃子セットにしようか、いまから悩んでしまいます。。。

西上尾メモリアルガーデンからほど近い場所にあるので、ついつい足を運んでしまう。そんなお店です。

*******

実は、この記事は昨日18日に作成していたものなのですが、本日19日朝「餃子の王将」の王将フードサービスの社長、大東隆行氏が銃弾で倒れたと報道で知りました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

・アリオ上尾に行ってきました

12月19日木曜日

昨日になりますが、アリオ上尾に行ってきました。西上尾メモリアルガーデンからすぐの場所にあります。オープンしたのが約半年前の6月29日。まだまだピカピカの綺麗なショッピングモールです。イトーヨーカ堂、ユニクロ、LOFT、タワーレコード、ABCマート、アカチャン本舗、ヴィクトリアゴルフ、ホーマックなどの有名店が入っています。

アリオ上尾 DSCN2538

超大型のショッピングモール、というわけではありませんが、実にたくさんのお店があってゆっくりお買い物ができるとっても便利なアリオ上尾です。

アリオ上尾 DSCN2540アリオ上尾 DSC_1489

ソーラーパネルがたくさん設置されています。優先駐車時用の屋根を利用していたり、遠くに見えている屋根の通路の上にも設置されていたりしています。さすが震災以降の最新のショッピングモールですね。

アリオ上尾 ツリー DSCN2543

クリスマスツリーが輝いてます。お子さんがとても喜んでいました。

アリオ上尾 ツリー DSCN2544

通路も広くてとってもお買い物しやすくなっています。

アリオ上尾 DSC_1485

ハーブガーデンがありました。

アリオ上尾 DSC_1486

いろんな種類のハーブがありますので、お好きな方はゆっくり見て回るのも楽しみになるアリオ上尾です。チェリーセージ、ラベンダー、ローズマリー、コモンセージ、フォスツカグラウカ、パイナップルセージ、ラムズイヤー、ペパーミント、グリーンサントリナ、ダイヤーズカモミール・・・たくさん植えられているんですね~!

アリオ上尾 DSC_1487

ハーブガーデンと言えば、行田市にあります「さきたま霊園」には、管理事務所の前にハーブガーデンがあり、いろいろなハーブを楽しむことができるようになっていますので、ご興味のある方はそちらも覗いてみてください。

ホームセンターのホーマックは、特別に別棟になってます。

アリオ上尾 DSC_1488

LEDの電飾がちらほら目に入りました。ということは、夜はイルミネーションもキラキラしているのでしょうね。きっと昼間とはガラッとちがう表情なのだろうなぁ~、と想像してみました。夜も来てみたいものです。

 

 

・卒塔婆を建てるその2

卒塔婆を建てるその2 (その1からの続き)

 

【卒塔婆は死者の供養のために建てられる】

お墓は「○○家」と刻まれており、先祖代々の供養のために建てられるものですが、卒塔婆には死者の戒名が書かれ、個人個人の供養のために建てられます。

 

【施餓鬼会と卒塔婆供養】

お盆と共に夏の行事の一つとなっているのが施餓鬼会(せがきえ)です。その際にも、卒塔婆を建てて供養を行います。地域によっては5月の連休や、年忌、百カ日の法要にあわせて行う場合もあります。

施餓鬼会 塔婆 IMG_4839

施餓鬼会の様子(法光寺)

仏教でいう餓鬼とは、いつも飢えと渇きに苦しんでいる亡者のことです。餓鬼の世界はまさしく飢えの世界で、食物があっても食べることができません。食べても喉が針のように細いので飲み込むことができなかったり、食べようとして手にすると、その食物が燃え尽きてしまいます。この様な餓鬼に飲食(おんじき)を施して救い出すのが施餓鬼です。

施餓鬼会 塔婆 IMG_5665

施餓鬼会の様子(東明寺)

自分の力でその苦しみから抜け出す術はない餓鬼にとって、施餓鬼会が唯一の救いになるとされています。施餓鬼会の法要では、お寺に設けられた施餓鬼壇(棚)に「三界万霊」と書かれた位牌を安置し、檀家の人々が持ち寄った米や野菜、果物など諸々の食物と一緒に卒塔婆を建てて、亡者を供養し、その滅罪追福を祈ります。

施餓鬼会を行い、三界万霊を供養することは、その功徳が、施主やその先祖まで及び、先祖への追善となるのです。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

・まだ紅葉が残っていました

12月18日水曜日

以前、紅葉の記事と、イチョウの葉の絨毯の記事を書きました公園にちょっと寄ってみましたところ、やはりほとんど紅葉は終了してました。

と、思いきや残っている紅葉もありました!

DSC_1483 DSC_1484

黄色い紅葉の葉では、この木以外はイチョウがちらほら残っているだけで、他はほとんど散ってしまっていました。

そのかわり、真っ赤なモミジがまだまだ元気でした。

DSC_1486 DSC_1488 DSC_1489 DSC_1490

しかし、はたしてこれから降る雪の冷たさに耐えて残ってくれるのでしょうか。

DSC_1491

↑なにやら種が枝にできています。何の木になるのでしょうか。

DSC_1492

以前、イチョウのじゅうたんの記事の時に撮影した場所ですが、イチョウの葉がまばらになっていました。

清掃の方が順繰りに掃き掃除をされています。

DSC_1494

通路は綺麗に掃き清められてますが、通路でないところはこんな感じ↓。

DSC_1496

↑個人的には、こういうところを歩くのが大好きです。ふわふわです。

DSC_1497

集められたイチョウの黄色い葉が山積みになってました。そういえば、落ち葉焚きってもう何年もしていないなぁ、とふと思い出しました。焼き芋がやりたくなります。

 

 

・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

12月18日

今夜は満月です。厳密には17日の18時半頃が満月のピークだったようです。薄い雲がかかると、なんと虹色の光輪が見えました。

満月 虹色 光輪 暈 DSCN2501

どうやら、薄い雲がかかると暈(かさ)がかかるような虹色の輪が見えるようで、雲のないところには確認できませんでした。

静かな満月の夜に、とても幻想的なお月様です。

満月 虹色 光輪 月暈 DSCN2506

きつねにつままれたような、夢でも見ているような、とても不思議な気分になります。上空の雲の流れは早くて、どんどん月暈の表情が変わっていきます。

低気圧が近づいたりして天候が下り坂になる前、薄雲があったりすると見えるのがこの暈(かさ)。太陽の周りにできる輪を日暈(ひがさ、にちうん)といい、月の周りにできる輪を月暈(つきがさ、げつうん)というそうです。ハロ(halo)ともいいます。いずれにしても、これが見えたら天気が下り坂になるサインなので覚えておくと便利です。それにしてもきれいな虹色の暈ですね~。

満月 虹色 光輪 月暈 DSCN2512

明日関東には、昼過ぎから夕方にかけて雪が降り始めるという予報が出ています。そして夜から深夜、夜中にかけてより多く降るとか。

寒さもさることながら、鉄道や渋滞などの交通麻痺と、足元の靴やタイヤは大丈夫ですか?

明日朝は気を付けて通勤通学をしてくださいませ。

 

 

  page top