年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社②

2014年2月28日金曜日 とても温かい晴れ

昨日の記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①」の続きになります。日光御成街道の鳩ヶ谷宿(旧鳩ヶ谷市、現川口市)の鳩ヶ谷氷川神社のご紹介の二回目です。鳩ヶ谷氷川神社は地下鉄南北線とも直通している埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅から歩いて行くことができます。鳩ヶ谷の総鎮守だけあってとても重厚で美しい神社です。

昨日の記事では、境内の様子と本殿(拝殿)に向かう門までご紹介いたしました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3586 クリックで拡大

↑この重厚な門をくぐると・・・りっぱな拝殿があります!小さなお子さんも参拝に来られていました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3587

御神籤を引いてみましたところ、まずまずの小吉でした。拝殿側(内側)からみる門もまた重厚な趣があります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3588

拝殿に向かって右側、須賀神社の御神輿を見ることができます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3591 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3590 クリックで拡大

拝殿の右奥には、さまざまな石碑が並んでいます。石材店の人間としてはこういった石造りのものについつい目がいってしまいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3592 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3596 クリックで拡大 

拝殿のうしろの本殿が見えてきました。切り妻から点に続く板が外削ぎになっています。男千木です。祭神は氷川神社というだけあるので素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。立派な男神様です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3595

さらに進んでいくと、いくつものお社が並んでいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3593 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3597 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3599 クリックで拡大

境内には本殿の他、前述の須賀神社、天満宮、三峰神社、浅間神社、古峯神社、弁天様、稲荷社、猿田彦も祀られています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3598 クリックで拡大

戦没者慰霊碑の前には、「笑う少女像」が。愛らしい表情で佇んでいます。「平和を永久に」とあります。本当にそうあってほしいものと願います。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3600 クリックで拡大

日露戦役紀念碑と力石、稲荷社が見えますが、ここは本殿の真裏にあたります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3601 クリックで拡大

↑神社などに時々ある力石。とてもではありませんが持てる大きさと重さな気がしません(^_^;)きっとものすごい力自慢さんがいらっしゃったのでしょうね!

↓こちらは日露戦役紀念碑です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3602 クリックで拡大

とても立派な書が刻まれています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603

やや!私気が付きました!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603-

なんと「海軍大将東郷平八郎書」とあるではありませんか。由緒正しい書を持つ紀念碑であります。

そしてさらにその奥には、夫婦楠があります。ご神木なんですね!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3604

そういえば、大宮にある武蔵一ノ宮氷川神社にも楠が植えられていてご神木、パワースポットとして大切にされています。氷川神社と楠って、きっと深いつながりがあるのかもしれませんね。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3607 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3605 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3606

時間にして10分くらいでしたが、神社の持つ凛としていてそれでいて温かみのある空気にふれられて、心身ともにリフレッシュ。また近くを通る時には寄らないと!と感じてしまいました。また来ます。

 

関連記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①

 

※鳩ヶ谷氷川神社から遠くない場所にあります、川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアル川口光輪メモリアルにご興味ありましたらそれぞれリンク先も是非ご覧ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①

2014年2月27日木曜日 雨と霧

先日行ってきました埼玉県は川口市の鳩ヶ谷の総鎮守である氷川神社。今日はこちらをご紹介いたします。霊園・墓石店である大塚の一社員であります私ブログ担当のT、川口元郷聖地からの移動の途中に寄ってみました。川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアルからも遠くない場所にあるのが鳩ヶ谷氷川神社です。

埼玉県川口市の鳩ヶ谷の中心地、埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅の近くに鳩ヶ谷氷川神社はあります。平成の大合併により、2011年10月11日に川口市と鳩ヶ谷市とが合併し川口市となった鳩ヶ谷市。そんな鳩ヶ谷の中心地は日光御成道の宿場として栄えた歴史があります。宿場町の中、氷川神社に向かう道があります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3610 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3611 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3573 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3574←クリックで拡大

一の鳥居から銀杏並木が続いており、奥に見える鳩ヶ谷氷川神社の存在感を引き立たせてくれています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3575

決して巨大な神社、社殿ではありませんが、なかなかに美しい佇まいの立派な神社です。氏子のみなさんや街のみなさんの神社を信奉している大きな気を感じられるような気がします。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3577 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3576 ←クリックで拡大

鳥居をくぐると対の狛犬がいらっしゃいます。右側の阿形の狛犬、なんと子連れです。左の吽形の狛犬は玉のようなものを前足で抑えています。右の阿形が母犬で、左の吽形が父犬?石材店のブログ担当Tとしてはこういった石造りの文化にとても惹かれてしまいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3578 ←クリックで拡大

↑手と口を清める、手水舎。左側に水神宮と銘を刻んだ石碑が置かれています。竜神さまの口から聖水が流れていました。

境内の本堂に向かって左側には「御神水」が湧き出ています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3579 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3580 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3581 クリックで拡大

↑この御神水は境内地下から汲み上げられた湧水だそうで、心身を祓い清め、拝受することにより運気を向上させると言われているとか。自由に汲んでよいようですが、飲む場合は煮沸してからお召し上がりをと明記されてます。

ここには、川口市指定有形文化財・歴史資料である「鳩ヶ谷絵図」が伝わっているようです。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3582 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3583 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3584

案内板にはこうあります↓

表題に「御宮地(おみやち)地図」とある巻物で、市内最古の絵図です。日光御成道(にっこうおなりみち)を中心に鳩ヶ谷宿の町割と用水、宿内の神社や寺院などが描かれています。

絵図の内容は、中央に日光御成道があり、江戸方向から小渕村と辻村、一方、岩槻方面には浦寺村までの範囲が描かれています。御成道の両側には、一軒ずつ屋敷地の間口と奥行きの寸法が、さらにその居住者名などの宿内の屋敷六十九軒分が細かく記録されています。また、御成道が渕江(ふちえ)用水(現在の見沼代用水)を渡ったもとから氷川神社へ至る参道、八郎兵衛(鳩ヶ谷宿本陣船戸家)を抜けて入る源性寺通(げんしょうじみち)、十右衛門(現在の竹屋晝間家)手前から入る横道などの様子も詳細に見られます。

製作年代については不詳ですが、絵図中にある「渕江用水」・「氷川大明神禰宜七右衛門」・「天神町中抱(てんじんまちじゅうがかえ)」・「熊野見捨地」・の記載の他、屋敷地の人名や並び順などから、元禄十年(1697)に作成された「鳩ヶ谷町検地野帳」と合致するので、おそらくその頃に描かれたものと推定されます。

川口市教育委員会

↑以上引用です。

境内には神楽殿もありました。祭礼の際などに神楽や舞など披露されるのでしょう。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3585

いよいよ参拝になりますが、まずは立派で重厚な門をくぐります。ここから先の大切な空間を守る結界として構えられているこの門、優雅ながら重々しく美しさがあります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3586

そしていよいよ本殿(拝殿)へ!

 

と、本日の記事はここまで。

まだまだ見どころたくさんの鳩ヶ谷氷川神社。続きはまた明日にでも書いてみようと思います。

日光御成街道の魅力も追って順々に書いていけたらなぁとも思っていますので、書きましたらまた読んでくれるとうれしいです。

つづく→「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社②

 

※鳩ヶ谷氷川神社から遠くない場所にあります、川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアル川口光輪メモリアルにご興味ありましたらそれぞれリンク先も是非ご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県吉見町 岩室観音に行ってきました

2014年2月25日 火曜日

先日、埼玉県吉見町にあります、岩室観音に行ってきましたのでご紹介いたします。

ここ岩室観音は、東松山市街からほど近い吉見百穴に隣接しています。すぐ裏手に広がる山は、武州松山城の跡地で、松山城の搦め手の一部にも位置しています。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3130 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3138 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3266 ←クリックで拡大 

岩山のはざまに、とても歴史を感じさせる趣のお堂があります。そして両サイドの岩山もくりぬかれているんです。

 

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3140

向かって右の岩穴↓

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3152

反対側(向かって左側)です↓

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3155

こちらの石仏は八十八体あり、こちらで拝むと、四国八十八カ所を一遍にめぐるのと同じ功徳があるそうです。

↓こちらは胎内くぐり。ここをくぐると諸難を除き、安産その他の願いごとが叶うと言われて居ます。とあります。そして二階にはご本尊が鎮座されています。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3157 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3158 ←クリックすると拡大。

天井というか梁というか、とにかく千社札がいっぱいです。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3159 ←クリックすると拡大。

このお堂の裏側は峻嶮な山道が続いていて、ここを上っていくと松山城に上ることができます(滑りやすいので注意が必要)

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3163 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3165 ←クリックすると拡大。

ものすごい道?です(^_^;)

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3166

くさり場もあります。そしてここを登るとたどり着くのがこちら右側の写真↓

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3168 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきましたDSCN3169 ←クリックすると拡大。

こちらも胎内くぐりのようにも思えます。そうなのかな?

案内板がありました。この近隣は吉見町百穴ふるさとの緑の景観地として指定されているようです。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3142

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3144 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3143 ←クリックすると拡大。

現在のお堂は江戸時代の寛文年間(1661~1673)に建てられたものだとか。珍しい懸造りという様式のお堂だそうです。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3145 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3146 埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3147 ←クリックすると拡大。

↓こちらの看板はお寺様の建てたものかと思いますが、なんと空海(弘法大師)さまが建てたと記されています。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました DSCN3148

そしてその後、天正の世に太閤秀吉の北条攻め、関東征伐の際に石田三成の部下によってすぐ裏の松山城が燃やされ、その余炎によって類焼してしまったそうです。が、尊像だけは無事に残っていたとか。(石田三成の北条攻めについては、こちらの記事や、こちらの記事でも忍城攻めも書いています)

そしてこの懸造りという様式は、京都の清水寺の観音堂をはじめとても珍しい作りだということが書いてあります。

この日、このあと裏山の松山城に登ってみたのですが、それはまた別の記事で書いてみます。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 弘法大師 八十八カ所 DSCN3170

↑岩室観音堂の裏(松山城側)から見た様子

吉見百穴はすぐ隣にあります。

埼玉県吉見町 岩殿観音に行ってきました 吉見百穴 DSCN3267

昔武田信玄がここ武州松山城を攻めに来た際、甲州から金山衆を呼び寄せ、百穴の岩山から坑道を掘らせて城に侵入しようとした作戦を立てたりしたこともあったとか。

古代人のお墓?とも住居跡?とも言われている百穴のほか、いろいろな歴史のあるエリアなのですね~

ちなみに墓石店、石材店としてはここからそう遠くない森林公園昭和浄苑や、鴻巣霊園はお勧めの霊園です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2年ぶりにスノーボードに挑戦しました

2014年2月24日 月曜日 晴れのち曇り

今日は、大塚本社受付のSSさんに記事をもらいましたのであげてみます。以下本文です↓

 

2年ぶりにスノーボードに挑戦しました。場所は、信州長野県の佐久市、佐久スキーガーデンパラダ。上信越自動車道の佐久平PAと直結しているゲレンデです。

初めて滑った時は吹雪いていて、転ぶと痛いし、怖いし、もう2度とやらないと決めていたのですが

今回はお天気に恵まれ、雪が柔らかかったので案外楽しくリベンジできました(^^)!

2年ぶりにスノーボードに挑戦しました IMG_3208[1] 2年ぶりにスノーボードに挑戦しました IMG_3207[1]

翌週、覚えているうちに滑りに行こうとバスツアーを予約していたのですが、大雪の影響でツアーが中止…

その為、急遽いちご狩りに変更!

1つのいちごがとても大きかったので、30分間食べ放題で満腹でした(^^)

2年ぶりにスノーボードに挑戦しました IMG_3272[1]

その季節にしか体験できない事をこれからも満喫していきたいです(^O^)

 

 

・フリーマーケット

2014年2月22日 土曜日 晴れ

今日は猫の日、竹島の日、エジプトのアブ・シンベル神殿の奥に陽が届く日(年に2回しかないそうです)・・・各地で何かと話題の日ですね。

そんな本日、フリーマーケットをやっていました。

フリーマーケット目的ではなかったのですが、偶然開催されているのを発見!という感じです。

フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3637

日用雑貨や手作り手編みの服や装飾品、ベルトなどの革製品や念珠などのパーストーン、子供のおもちゃやあかちゃん用品、ホビー関連のフィギュア、色々なアイドルのグッズ・・・

実に雑多に品物が並んでいて、見て歩くだけでもとても楽しい気持ちになります(^-^)

フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3638 フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3639 フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3641 フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3642

眺めているだけで時間を忘れてしまいます。今日土曜日だけのフリーマーケットではなく、明日の日曜日も開催されるとか。ここウニクス伊奈では恒例となっているようなので、また機会があったら眺めにこようと思います。

フリーマーケット フリマ ウニクス 伊奈 DSCN3636

ちなみに余談ですが、通称フリマとも略されて呼ばれているフリーマーケット。昔ながらの蚤の市やガラクタ市の発展系で、ファミリー層に受け入れられて広まったそうですが、この「free market」という言葉は経済学の自由市場(じゆうしじょう)「free market」という概念でも同じ言葉が使われているので注意が必要・・・とwikipediaに書いてありました。

さて、次回のフリマでは何を買おう?

 

 

・さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました

2014年2月21日金曜日 晴れ

先日、埼玉県さいたま市西区にあります、秋葉神社に行ってきました。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3311 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3312 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3313 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3315さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3314

ご祭神は、火之迦具土大神(ホノカグヅチノオオカミ)、火の神様です。火災などから守ってくれる神様というわけです。千代田区にある電気街の秋葉原は、江戸時代には「秋葉が原(あきばが原)」とも呼ばれていました。江戸の大火除けの広場があり、火事除けの神様の秋葉神社がありまして、その火除けの広場(広小路)を秋葉原と呼んだわけです。いつの間にか今ではすっかり「あきはばら」ですね。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3316 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました 秋葉宮 額 DSCN3324 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3326 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3327 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました 拝殿と本殿 DSCN3315

本殿は「八ツ棟、三手先作り」という江戸時代を代表するつくりだそうです。八ツ棟とは、豪奢な屋根を重ねて配置する建築様式を指した総称だそうで、八つの棟があるわけではなく、「八」は複数という意味だそうです。本殿の切妻屋根の端っこ、棟の端にあるクロスしている木を千木と言いますが、これが地面に対して水平に切られていたら女神。地面に対して垂直に切られているので、男神さまだということがわかります。棟に横たわるちくわ、海苔巻のような木は鰹木と言うらしいです。鰹木は5本あるようですね。(いろいろと即席で調べてみました。間違えていたらごめんなさい。)

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3328

ここでは、無形文化財になっている地域では有名な「秋葉ささら獅子舞」が維持保存されています。毎年7月15日に近い土曜日には祇園祭が行われ、そこでこのささら獅子舞が舞われます。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3331 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3333 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3334 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3317

墓石店、石材店である弊社。私ブログ担当のTも自然に石造りの灯篭や石碑に目が行ってしまいます。どちらも歴史を刻んだものでとても興味をもって拝見させてもらいました。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3318 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3320

さまざまな大木があります。↑こちらはスダジイ。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3336 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3338

↑こちらはアラカシ。ご神木みたいですね。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3340 さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3341

↑ゆずでしょうか?小さいミカンのような柑橘類の木です。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3343

↑立派な松の木です。あ、あそこにいるのは・・・。

そして↓ここにも!なんだか今日は彼ら黒い鳥たちがいっぱいいました。集会でもしていたのかな?

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3321

↓おっと、ここにはこんな方も。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3332

政令市のさいたま市なのにとても静かで環境のよい秋葉神社。気持ちもすっきりしました。

さいたま市西区の秋葉神社に行ってきました DSCN3344

↑空から見送ってくれているカラス。

ちなみにこちら秋葉神社からは、彩の恵やすらぎの杜さいたまメモリアルパーク西上尾メモリアルガーデンも車でそう遠くないところにあるんですよ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ロケットストーブ≪もしも災害が起こったら・・・を考える≫

2014年2月18日 火曜日 晴れ

本日は、大塚本社のNさんからもらいました記事を上げてみます。東京を含む首都圏でも先日の大雪の影響がまだ残っており、山梨県や長野県松本市、埼玉県秩父市などにも電車や鉄道が止まったり、甚大な被害と孤立による帰宅困難者や罹災者の方がたくさん発生してしまいました。電気が止まるなどライフラインにも影響が出たそうです。今日の記事はそういった災害時についてのお話になります。以下本文。

 

ロケットストーブ<<もしも災害が起こったら・・・を考える>>

東日本大震災以降、災害などに対する意識が高まり、防災グッズや常備食を準備する人が増えました。ホームセンターでは、カセットコンロやガスボンベもよく売れたそうです。

もしもの災害時でも、あたたかいものを食べられるとホッとするものなのかもしれません。きっと、あたたかい食事は心の支えになるでしょう。

でも、カセットコンロ(ガスボンベ)ってどのくらい使えるものなのでしょうか。

もしライフラインが止まってしまった時、おそらく1~2日で復旧すればカセットコンロ(ガスボンベ)での煮炊きは問題ないと思います。

しかし大きな災害で、1週間、1ヶ月と止まってしまったら・・・ホームセンターでガスボンベを購入できるでしょうか。燃料の補充がとても困難になりそうです。

わが家ではこれを準備しました。「ロケットストーブ」です。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫①

ロケットストーブは、木切れや小枝、割りばしなど周囲で手軽に手に入れられるものを燃料とします。そして、わずかな量で効率よく燃えるのです。

また、ペール缶でできているので軽く持ち運びが容易です。

構造は以下のとおり。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫構造図

細長い煙突の中で火が燃えると、上昇気流が起こり上に空気が抜けます。空気が抜けた分、新鮮な空気を吸い込み、焚き木は常によく燃えます。

また温度が下がると上昇気流がストップしてしまうので、温度が下がらないように断熱(パーライト:園芸用の土)が入っています。

空気取り込み口のおかげで焚き木が完全燃焼するので、煙が出にくいし、火力も強いのです。

わが家のロケットストーブも試しに火を点けてみました。

今回は公園で拾ってあったマツボックリを着火剤代わりに、たまたま家に置いてあった木材の切れ端を燃料に使ってみました。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫②

五徳代わりのレンガを置いて、ガスコンロのように煮もの、焼きもの、炒めものなど様々な調理ができます。

もしも災害が起こったら・・・を考える ≪ロケットストーブ≫③

煙が出にくいと言っても、やはり燃料となる小枝や木切れが水分を含んでいると、燃えにくくなるので煙が出てしまいます。そうなるとご近所迷惑になってしまいます。また軽いので、周囲で騒いで倒してしまうと火災の原因にもなりかねません。

使う燃料や設置場所に気を付けながら、普段はお庭でお茶や調理などを楽しんでみようと思います。

(2014年1月にもらった記事でした)

 

(追記)

ここ上尾市周辺でも、先日の大雪のとき物流が麻痺、スーパーなどの商品が品薄となっていました。この品薄状態、決して物流の問題だけではありません。確かに、食べられなくなるのは困ります。でも、買い占めは良くないです。災害=地震だけではありません。今回の大雪でも、多くの方が被災されました。『もしもの時のために備える』ことがいかに大切か、改めて考えさせられました。

・20140214 大雪の埼玉県 上尾

2014年2月14日 金曜日 大雪

さて、本日も大雪になりました。二週連続での大雪ですね。土日が「かきいれどき」のご商売をされていらっしゃる企業やお店の皆さんは、来店されるお客様が大幅に減って大変なのではないでしょうか?(^_^;)

逆に、大雪の日にお出かけされる皆さんは安全のためにもできるだけ外出を避けていると思います。

ジレンマを感じるところではありますが、今回は特別のようです。大雪ですし。

大雪の上尾市の様子です。

1392365061611

交差点もどんどん降る新しい雪のおかげですぐに積もっていきます。

1392364997200

1392364989237

畑はすでに一面真っ白。

1392364973413

埼玉県の景色とは思えないですね~(^_^;)

1392364955989

看板(上尾税務署)も文字がよめません!

北上尾駅近くの大塚本社の様子です。

DSC_0003 DSC_0004

雪道を歩くのもとても大変そうです・・・

DSC_0006

網の目を通らず、ゆきがもっさりと積もっています。↓こちらは空調の室外機。

DSC_0007 DSC_0008 DSC_0009

社用車も雪に覆われてます。ワイパーはちゃんと上げておかないとですね!

DSC_0012

中山道です。ノーマルタイヤの方も結構多いです。原付の方が時々いらっしゃるのがとても心配です。

DSC_0015

まだまだ深夜まで降り積もりようですので、くれぐれもお気をつけて通行ください。

真白なホワイトバレンタインでした。

 

 

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

2014年2月14日金曜日 雪

今日はバレンタインデー。そして大雪になりました。ホワイトバレンタインですね。弊社大塚は墓石や霊園を取り扱っている会社なのですが、明日明後日にお墓参りなど墓地に行く予定のある方はこちらをご覧ください→先週の墓地の様子。対策を立ててお気を付けくださいませ。雪の日の墓参り、可能ならば別の日にするというのもありかと思います。

ところで本日は、埼玉県行田市にあります鷺栖神社(さぎすじんじゃ)をご紹介いたします。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2860

ここは、戦国時代後期の忍城の水攻めの石田堤の一部として使われたと言われている神社です。石田堤については以前書きました記事(のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました)がありますのでご興味ありましたら読んでみてください。

場所はJR高崎線の行田駅からほど近い、旧元荒川が蛇行する地域にあります。JR高崎線と上越新幹線に挟まれたこのあたり(門井町、棚田町、壱里山町など)は旧元荒川が大きく蛇行しているため、行田市と熊谷市と鴻巣市(旧吹上町)とが入り組んでいる地域です。

神社の隣にある公民館の住宅地図です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社DSCN2850 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社DSCN2852

決して巨大な神社というわけではありませんが、隣に立派な公民館もあり、とてもよく整備され維持管理されている佇まい美しい神社です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2859 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2861 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2862

↓こちらの記念碑を読んでみますと、元々元荒川の土手、堤防の上に築かれた神社だったようです。場所的にもその社殿の建つ土盛りの高さからも頷けます。江戸時代までま鷺巣大明神と呼ばれていたのですね。主祭神は日本武尊です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2863 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2864

現在の社殿は、平成三年十二月に完成したものになります。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2868

↓合祀されている伊奈利神社です。おいなりさまですね。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 伊奈利神社 DSCN2866

↓こちらは山神社。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 山神社 DSCN2865

↓塞神社です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2853

こちらには道祖神さまもいらっしゃいます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2854 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2855

かろうじて「塞神」の大きな文字が読み取れました。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2857 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2858

さてこの鷺栖神社、さきにも申し上げましたが、忍城への水攻めの際の堤防として使われたようで、実は今回はその「堤の面影は残っているのか?」ということを主に観察に来たのですが・・・残っていました面影!

右の道路と社殿の高さまでの間に法面、土地の高さを認められます。2メートルくらいでしょうか。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2869

参拝者のための石段はしっかりと作られています。高低差を確認できます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2870

見上げると、結構な高さに感じられます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2871

今度は逆に、社殿の高さから道路を見下ろしてみると・・・

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2867

こんな感じの高低差を認められます。

400年以上という長い時間を経る間に元荒川の整備や、荒川の掘削開削による大整備などがあり、鷺栖神社に連なっていた堤防はすっかり消えてなくなってしまっているようです。現在では周りはすっかり住宅地になっていました。逆に言えば、この神社があったがために堤防の名残として現在まで保存されてきたとも言えます。

↓ピンク色の丸印が鷺栖神社の位置です。

石田堤 忍城 水攻 推定 地図 行田市 鷺栖神社の場所

上越新幹線の足元に残る石田堤史跡公園や、丸墓山古墳などとともに後世に残っていってほしい遺構であり、地域の神社です。

余談ですが、行田市のこの周辺からは、墓石・墓地をご紹介している弊社としてはさきたま霊園(のぼうの城に縁があります)や鴻巣霊園、また東松山の森林公園昭和浄苑をお勧めすることができますので、墓地や霊園にご興味のある方もお気軽にお問い合わせください。

———

参考記事

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ありがと~ アリスの丘

2014年2月12日

本日は大塚本社営業のHN星見人(ほしみすと)さんからの記事です。

 

仕事を終え、自宅に戻るとポストに一通の葉書が・・・。

アリスの丘からでした。

若いころに楽しんだ私設軽井沢天文台近くティールーム。オーナーは作家の故森村桂さん。当時、本が映画化された後で、有名な方だったのに親しくしていただいた上、天文台の名誉会員にもなって下さった、楽しい人。突然天国に旅立ってしまいましたが、ご主人のM一郎さんがティールームを守り28年余・・・。

葉書には、2月28日にて閉店のお知らせ。

アリスの丘 森村桂さん ハガキ DSCN0695

数々の思い出と秘話が盛り沢山のお店。今月中に昔のように雪道を走って碓氷バイパスから馳せ参じましょう。

桂さん、M一郎さん、では近々また。

星見人

 

※以前、星見人さんからの記事で、このアリスの丘さんも登場するものがありますので、よろしければそちらも一読ください。→11月25日 Long long ago

  page top