年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・ミニカマクラと雪灯籠

2014年2月11日火曜日 曇り

昨日の写真ですが、石材店の弊社大塚本社にあります展示場の片隅にあるガーデニングライトが雪灯籠になっていましたので記事にしてみます。

ミニカマクラと雪灯籠1392076723395 

ほんのりと柔らかい光でミニカマクラに覆われていました。100円均一で売っていたガーデニングライトですが、使い方と天候によってはとても趣のあるツールに変身するんですね!

少しほっこりとした気分をもらったように思いました。

そして翌朝である今朝見てみると・・・

ミニカマクラと雪灯籠1392076700310 

溶けてしまっていました(^_^;)

これからも暗くなった足元を照らしてください。そしてまた雪が積もったら雪灯籠に変身するのかな?

 

 

・20140211 建国記念日の夕焼け空と落日

2014年2月11日 火曜日 曇り

今日は建国記念日です。祝日法としては「建国記念の日」となっています。神武天皇の即位した日が今日2月11日ということから、現在では建国記念の日として祝日となっております。元々は「紀元節」という祝祭日だったのですが、戦後GHQにより祝祭日から削除されてしまいました。昭和42年に祝日として「建国記念の日」が復活したおかげで本日がお休みとなっている次第です。

ところで建国記念日というのは、それぞれの国にそれぞれあるわけでして、調べてみましたところ、同じ2月11日を建国記念日と定めている国に「イラン」がありました。イランの場合は、1979年イラン・イスラム革命により革命側が政権を掌握した日、イスラム革命記念日なのだそうです。

歴史が関係してくる祝日ですので、いつかもう少し掘り下げて勉強してみたい祝日です。

そんな本日の夕日、夕焼けです。埼玉の上尾では空に雲が広がっているのですが、西の方のわずかな隙間から一瞬綺麗な夕日を拝むことができました。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0154

上の雲から太陽が下りてきて、顔を出してくれました。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0156

目玉のようです。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0161

真正面から睨まれた気分です(^_^;)

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0170

みるみる沈んで行ってしまいます。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0163

明日も穏やかな日でありますように。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0165

 

 

・中山道 桶川宿

2014年2月10日月曜日 晴れ

本日は、埼玉県桶川市にありました、中山道桶川宿のご紹介をいたします。桶川と言えば、桶川霊園でのお墓のご案内をしている弊社なのですが、大塚本社のある北上尾から中山道を下っていき、桶川駅入口交差点を過ぎてしばらく進みますと、中山道桶川宿の案内看板と道標が見えてきます。

中山道 桶川宿 DSCN3011

昔の宿場を思わせる建物と、街道の地図の案内板があります。

中山道 桶川宿 DSCN3012

手洗い処・・・お手洗いを示してます。あ、何やら下の方にかわいい人がいます!

中山道 桶川宿 オケちゃん DSCN3013

桶川市マスコットキャラクターの「オケちゃん」です!いま話題の「ゆるきゃら」さんでしょうか。とてもかわいらしいですね!頭にのせているのは、きっと紅花かと思われます。桶川市は紅花の町なのです。

すぐ横にはこんな道標もありました。

中山道 桶川宿 DSCN3010

片面しか撮影しませんでしたが、見えている文字が「右 鴻巣宿」と書いてありますので、反対側はきっと「左 上尾宿」と書いてあるのでしょう。

北本宿というのがないのが残念ですが、北本宿=鴻巣宿とも言えるのでしかたありません。中山道の宿駅が定められた江戸初期、桶川の次の宿場は現在の北本市の北本駅近くに置かれたのですが、「桶川宿から近すぎるし、その次の熊谷宿まで遠すぎる」ということで、宿場町をもっと北側に移動させることとなりまして、移動した新しい宿場が現在の鴻巣市にあたり鴻巣宿。その後、町ごとそっくり移動したものなので現在の北本の地には宿場はなくなってしまったわけです。おっと余談でした。北本については、また別の記事で書いてみたいと思います。

すぐ隣にある案内板です。街道沿いの街並みについて書かれています。

中山道 桶川宿 DSCN3014

文字がちっちゃいので拡大してみます。

中山道 桶川宿 DSCN3015 中山道 桶川宿 DSCN3016

昔ながらの建物や石碑などがいろいろと点在している町なんですね!桶川は魅力たっぷりです。

案内板には↓このように書かれています。

中山道 桶川宿 DSCN3017 中山道 桶川宿 DSCN3018 中山道 桶川宿 DSCN3019

桶川は紅花のみならず、麦の町でもあったのですね~!そして、日本橋までの距離がマラソンの距離に近いとか。桶川から日本橋までのマラソンとかあったりしたのでしょうか?どうなのでしょう。

中山道 桶川宿 彩の国ロードサポート DSCN3020

中山道のこのあたりは、倫理法人会のみなさんがボランティアで清掃美化活動されているようです。いつもいつもありがとうございます!

案内板から一歩進むと、井戸?水場?があります。

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3021 中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3022

↑カマド ベンチ と書いてあるのでしょうか?

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3023

今は水は出ていませんし、溜まってもいませんが、じゃぶじゃぶとすることができるようになっています。

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3024

桶川宿まちかどオアシス 中山道のいずみ だそうです。防災用手押井戸・かまどベンチと書いてあります。設置者の中山道商店会のみなさん、憩いのスペースをありがとうございます!

そしてその傍らにはとても趣深い石碑がありました。竹垣と砂利と石で和のテーマで作られています。

中山道 桶川宿 DSCN3025 中山道 桶川宿 DSCN3026

滋味 みちよ

お茶の水女子大学有志 卒業生

実践女子大学 辻村研究室卒論生桂会

・・・とあります。

中山道 桶川宿 DSCN3027

桶川市出身で、日本初の女性農学博士、辻村みちよ博士の顕彰碑だったようです。緑茶の中にカテキンが含まれることを世界で初めて発見した方。1981年に終焉の地であった豊橋市のご自宅内にこの石碑は建てられたそうですが、2013年11月にこの地に移されたそうです。

不勉強ながら知りませんでした。カテキン毎日摂取してます!辻村先生ありがとうございました。

季節の花も並んでいて、ちょっと一息つくのにちょうどいいポケットパークです。あ、あれは昔懐かしのポストがあるではありませんか。

中山道 桶川宿 DSCN3028

投函された手紙を取りにくる時間を見てみると・・・あらら、書いてありません!

中山道 桶川宿 DSCN3029

中山道 桶川宿 昔のポスト DSCN3030

このポストには投函できません。ここに郵便局があった印のようで、旧南小学校の廊下に設置されていたものだそうです。いろいろな思い出の詰まった大切なポストなのですね。これからも大切に保存していってください。

トイレの周りには・・・

中山道 桶川宿 紅花 べにばな ベニバナ DSCN3033

これはひょっとして、紅花ですね!真冬なのにつぼみがパンパンです。

中山道 桶川宿 紅花 べにばな ベニバナ DSCN3034

さぞ立派な花が咲くことでしょう。

今回は桶川宿のご紹介でしたが、中山道上尾宿や鴻巣の中山道箕田追分も以前に書いてみました。また街道についての記事をつくりましたら是非読んでみてくださいね!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・林檎のワイン煮を作ってみました!

2014年2月6日 木曜日 曇り

大塚本社の営業、KMさんからの記事です。以下本文↓

知り合いから林檎を沢山頂いたので、林檎のワイン煮を作ってみました。
簡単に作れて、癖になる美味しさです。

■材料

林檎6個、赤ワイン1本(720㎜㍑)、砂糖大さじ7~8杯

林檎のワイン煮を作ってみました1391475622721

■作り方

鍋に赤ワインと砂糖を入れます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475667098 林檎のワイン煮を作ってみました1391475687989 林檎のワイン煮を作ってみました1391475700411

林檎6個を6等分~8等分に切ります。
(林檎の大きさによって食べやすいサイズにして下さい。)
皮もむいて下さい。

鍋に林檎を入れて中火で10ほど煮ます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475748990

間でシロップの味見をして甘さが必要でしたら砂糖を加えて下さい。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479285858

林檎が柔らかくなったら更に弱火で20分ほど煮ます。

林檎がワイン色になったら火を止めて出来上がりです。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479199865

■食べ方

冷蔵庫で冷やしてそのまま食べるのがベストですが、ヨーグルトに和えて食べるのも美味しいです。
トーストやパンケーキにのせて食べるのもなかなかですよ!
アルコール分はとんでますので、お子様にも美味しく食べてもらえるかと思います。

シロップは喉の調子が悪い時に氷で薄めて飲むと効果があります。(私の場合です。)

林檎のワイン煮を作ってみました1391479215412

■保存方法

タッパーで冷蔵庫でしたら5日位は大丈夫です。(浸せる位のシロップを残して下さい。)

■その他

少ない量を作る場合は材料の分量を調整して下さい。

一度に食べ過ぎると成人病の原因になる場合があるのでご注意下さい。

ぜひお試しください。

 

 

・大塚古墳 国道16号沿い、さいたま市にあります

2014年2月3日 くもり

本日は節分。節分にまつわる記事としては以前、このような記事を書きました↓

・不動ヶ岡不動尊 總願寺 初詣に行ってきました

・恵方巻、今年の恵方は東北東!お墓の方角は?

さて、節分同様に、いにしえの昔からまつわる話として、今日はさいたま市西区の国道16号沿いにあります古墳をご紹介いたします。

国道16号に「大塚古墳」という交差点があります。

方墳大塚古墳 DSCN3296- 方墳大塚古墳 DSCN3297-

位置的には、JR西大宮駅のすぐ近くで、国道17号の宮前ICを川越方向に向かったところにあります。指扇交差点も近いです。

大塚古墳というこの交差点名は以前から目にはしていたのですが、実際に探検するのははじめてです。弊社の名前も大塚。そして会社のロゴマークは古墳をイメージしたカタチになっておりますので、これはいつもでも放っておくわけにはいかない!ということで今回初見学になりました。弊社大塚のロゴマークは、このページの左上をご覧ください。緑色の前方後円墳をイメージしております。大きなお墓=大塚なのです!

さて、この交差点を南に曲がるとJR川越線の踏切があるのですが、その踏切の手前に大塚古墳はあります。

方墳大塚古墳 DSCN3305

↑右手奥に踏切があるのがわかりますでしょうか。その踏切側からは↓このように見えます。そして案内板と石碑が建っています。

方墳大塚古墳 DSCN3300 方墳大塚古墳 DSCN3299 DSCN3310

方墳とは、四角い古墳ということ(丸い古墳は円墳)。

方墳大塚古墳 DSCN3302

案内板にはこう記されています↓

 

埼玉県指定史跡 方墳大塚古墳

所在地 大宮市(現さいたま市)大字指扇三七〇八番地の一

指定 昭和33年3月20日

方形に土を盛り上げていることから、古墳時代の墳墓の一形態である方墳と考えられています。

規模は、底辺で21mと25mの方形で、高さは約4mあります。

発掘調査が行われていないので、埴輪の有無や内部のようすはわかりません。以前は周辺にも小古墳があったといわれています。

埼玉県内の古墳は、円墳が多く、古墳は数が少なく貴重です。

平成8年3月

埼玉県教育委員会

大宮市教育委員会

方墳大塚古墳 DSCN3301

案内板の足元には、馬頭観世音さまが二体いらっしゃいました。

以前は周辺にも古墳がいくつかあったということですが、今ではすっかり住宅地です。

古墳の裏側にまわってみると・・・

方墳大塚古墳 DSCN3306

フットサル場があります!そしてそこから古墳を振り返ると・・・

方墳大塚古墳 方墳大塚古墳 DSCN3308

古墳越しに右側に16号沿いのマルエツさんが見えます。

ちなみにここ大塚古墳からは、公園墓地彩の恵や、やすらぎの杜さいたまメモリアルパークも遠くありません。

身近にある昔ながらの古墳。今日節分の日に昔ながらの慣わしとともに記事にしてみました。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140202 気がつくと埼玉県駅伝競走大会

2014年2月2日日曜日

本日、大塚本社の前の県道164号鴻巣桶川さいたま線にて、埼玉県駅伝競走大会が行われています。沿道への広報車のアナウンスでつい先ほど知りました(^_^;)

気がついたら交通規制入ってました。ここ北上尾駅近くの大塚本社の前の中山道はたびたび駅伝やマラソンのコースに使われるのです。ウォッチャーには最適の立地?

沿道から見てみると、向こうから白バイに先導された先頭グループのランナーの選手たちが見えてきました。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0003

さいたま新都心を8:30スタートだったようで、北上尾駅近くにある大塚本社の前は9:08分くらいの通過。しなやかで躍動感のある走りに思わず魅了されます。

↓先頭グループのランナーのみなさんです。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0007 20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0008 20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0009

かっこいい!ものすごく速く感じられました。沿道で応援されているギャラリーの方々からも声援と拍手があがってました。どちらかのチームのコーチの方の声を張り上げての指示も耳に入ってきて、「大会感」が漂ってます。

続々と後続のチームがやってきます。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0012

普段なかなかゆっくり見ることができない白バイもじっくりと見れました。白バイと白バイ隊員の方もかっこいいですね~。

20140202 埼玉駅伝競走大会 DSC_0014

ゴールは熊谷スポーツ文化公園陸上競技場ということで、フィニッシュは10:38分頃のようです。みなさん頑張ってください!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

2014年1月31日

数日前の情報ですが、圏央道の工事の進捗状況について、北本市の二ツ家踏切部分を歩いてきましたので写真を上げて行ってきます。ここ二ツ家は大塚本社から中山道一本で10分~15分くらい。近隣なのでよく通る道でもあります。圏央道の桶川北本ICと、現在建設中の桶川加納ICの間にあたります。

ここ北本市の二ツ家からは、北本霊園桶川霊園上尾靈園なども遠くありません。このエリアの方々は圏央道ができると何かと大きく便利になりますので、お墓参りやご法事の際にも利便性アップでとてもうらやましく感じます。

↓スタートは北本市の中山道二ツ家交差点です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3038

南方向(東京方向)を見ているのですが、東西に圏央道工事の壁が続いています。この下を圏央道がくぐるわけです。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3039

南から東(左手)に顔の向きを変えます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3040

↓交差点の東の方向(左手)には水色のビルが見えますが、これは三国コカコーラさんの本社ビル。信号は見えませんが、国道17号の交差点があります。そのさらに向こう側に桶川加納ICが建設中です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3041

工事帯の下は、ずいぶんと深いトンネルなのがわかります。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3042 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3043

交差点の信号をわたり、西方向(八王子方向)を向いてみます。県道と並行に工事が続いています。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3044 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3045 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3046 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3048

↓現場の事務所プレハブが並んでます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3050

どうやらこのあたりの区間の中心地?事務所のある場所のようで、様々な掲示物が並んでます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305220140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305620140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305520140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305420140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305720140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305820140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305920140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN306120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3062

↑現況はこの⑨⑩の埋戻し工事・桟橋撤去のあたりの工事をしているところでしょうか。

↓緊張!とても大切なことですね。心掛けるようにします!

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN306420140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3070

↓何やら車輪の付いた屋根もあります。

 

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3074

二ツ家踏切が近づき、いよいよ一番見ごたえのある箇所にたどりつきました。

↓右に線路の架線があるのがわかりますでしょうか?すぐ右にJR高崎線が走っています。圏央道はそれをくぐるわけです。それにしても大きなトンネル?アンダーパス?です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3075 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3076 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3077

下をのぞきこむと、ふらふらクラクラとしてしまいそうです(^_^;)

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3122

↓箒のあと発見!きれいに掃き清められているのがわかりました!

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3121

二ツ家踏切を渡ります。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3079

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3119

↑南を向いて、上り方向です。反対側の北向きの下り方向はこんな感じ↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3118

↑左側にあるゴルフ場の「二ツ家ゴルフガーデン」と線路の間にスペースのあるこちらが、幻となってしまいました「南北本駅」の予定されていた場所になります。横のマンションの皆様は駅前になっていたらとても便利になっていたのでしょうね。

線路の西側、こちらも東側同様に深いトンネル部分を見ることができました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3080

ちょっとカタチがちがう?ように見受けられましたが・・・どうなのでしょう?完成して走って初めてわかるのかな?

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3082

わかってはいても、下をのぞきこむと、ふらふらクラクラとしてしまいます(^_^;)

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308520140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3083

途中にまた掲示物がありました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3086

どうやら12月末日現在の空撮写真のようです。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308720140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308820140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3089

高崎線部分は「鉄道工事」になるのですね~

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3090

すこし西側にあるくと、高崎線と並行になっている橋がありまして、そこからはこのように見えました。こちらは高崎線方向↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3092

↓こちらはその反対側の西方面(八王子方向)。トンネルの地面が綺麗になっているのがよくわかりました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3096

このあたりから踏切を振り返ると、このように見えます↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3112

↑あのマンションの手前に線路があり、↓その遠くにはコカコーラのビルも見えました。踏切の棒の向こう側です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3114

もう一度西側方向に目をやると、大きな出入口があります。ここで並行していた県道とは離れていきます。県道は右に、圏央道は左に分かれて行っており、桶川北本ICに接続するようになります。

掲示物もたんさくあるので、このあたりの区間の中心地なのでしょうか。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3097 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3098 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3099 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3100 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3101 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3102 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3103 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3104 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3105 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3106 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3107 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3108 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3109 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3110

↑施工者が先ほどとはまた別の会社になっていました。

とりあえず本日はここまで。また時間が経って変化が見られましたら記事にしてみようと思います。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

・中華そば つけ麺 くりの木 いな

2014年1月30日木曜日 曇り

今日は、埼玉県伊奈町の羽貫にあります、「中華そば つけ麺 くりの木 いな」をご紹介いたします。

私ブログ担当Tは、普段「くりの木」と呼んでいます。緑色の看板が目印です。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3280+

昼間はいつも駐車場がいっぱいで、「並ぶ店」のイメージがあるので、夜ご飯を食べに行ってきました。「時々無性に食べたくなる味」ってあると思うのです。ふと気が付くと「あーあのお店の料理、すっごく食べたいな~」ということってありませんか?私にとってはこのお店もそんなお店の一つです。

注文は、いつもお願いする、つけ麺の平打ち麺を今日も頼んでみました。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3268

平打ち麺は、生パスタみたいでとても美味しいんです!つやつやと輝いています。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3269

そしてスープ、これがとてもアツアツ。いつも必ず店員さんから「とても熱いので気を付けてください」と声をかけてもらいますが、アツアツのおかげでつけ麺がよりいっそう美味しく感じられます。表面の層のスープが、中の方のスープの蓋の役割をしていて温度が下がりにくくなっている?ような具合のスープです。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3270

そして、私の大好きなメンマ。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3275

このメンマ、とても長くて柔らかくて食べやすい「穂先メンマ」です。おススメポイントその3です。ていうか全部おすすめポイントです。

では早速、スープがアツアツのうちに食べたいと思います。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3273

ピントが合いません(^_^;) こちらは穂先メンマ↓

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3272

スープの表面とその下とで色が違うのがわかりますでしょうか?

あっという間に完食してしまいました。替え玉できそうな腹具合でしたが、今日のところはこのくらいでガマンしておこうと思います。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3277

このお店では、つけ麺のほかには中華そばも食べたことがあるのですが、いつも自分の中で大人気のつけ麺の平打ち麺をついつい注文してしまいます。「かすそば」や「焦がしニンニク醤油ラーメン」は未体験なので、はやく体験してみなくては!と思ってます。

そういえば、店内にはこのような掲示がありました↓

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3278

なんと上尾店ができる!これはうれしい限りです(^○^) が、逆に残念なことですが東岩槻店は閉店となっていたようで、現在はここ伊奈店と加須店のみ。でももう少しすれば上尾店もできます。

このくりの木いなは、ニューシャトルの羽貫駅から伊奈学園の方に向かう途中にあります。上尾方面からですと、右手になります。近隣には伊奈学園のほか、大塚がお世話になっている西蔵院さまや西光寺さまも遠くなく、伊奈町制施行公園バラ公園ウニクス伊奈もあります。目の前の県道を蓮田方面に向かえば星久院さまもすぐです。

新しくできる上尾店は、上尾市泉台2丁目。山田うどんさまや、大宮ゴルフコースさまの近くということです。お世話になっている照誠寺さまのご本堂のご近所です。大塚本社からもそう遠くはないのですが、上尾靈園西上尾メモリアルガーデンからもとても近い場所になります。

今から楽しみです!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・自分のルーツ、先祖を調べる

2014年1月29日水曜日 晴れ

先日、現在大人気上映中の邦画「永遠の0」を見てきました。途中、目頭が熱くホロホロと涙流さずにはいられない映画でした。小説も読んでいたこともあってか、すんなりとストーリーが頭に入ってきましたが、おそらく映画のみの初見の方でも安心できる、わかりやすい映画だったと思います。

この映画は、現代の主人公が特攻で亡くなったという祖父を調べるという切り口から始まり、祖父を知る様々なご老人の言葉から少しずつ祖父の人間像が浮き彫りとなっていくというストーリー。

生前の祖父を調べる方法とは、いくつかの『戦友会』に主人公の祖父である「宮部久蔵を知る人はいませんか?」という内容の手紙を出すというものだったのです。手紙を出したのは主人公の姉。そして手元にたくさんの返信の手紙が届いたという描写でした。

 

お墓や霊園を取り扱う石材店として、私達の業務にとても近いものを感じました。お墓には「墓誌」という記録媒体が装置として備わっています。自分のルーツを調べるときの一つの手段として、この墓誌を見て探すという一見アナログで時間のかかる方法ではあっても、確実な方法としてあげられます。石は情報の記憶媒体として超長期間残すことのできる媒体でもあるからです。

調べる必要がでる可能性のある事柄としては、自分の家紋(先祖代々の家紋)は何だったのか?お墓はどこにあるのか?お墓には誰が眠っているのか?などなど・・・

もちろん墓地でお墓を眺めて歩かずとも、明治以降であれば戸籍が残っていますし、お寺や仏壇に過去帳が残っているような場合は、そこで調べることで解決する場合も多いと思いますし、親類縁者がいれば、もっと手っ取り早いかもしません。

さらには墓地に管理者がいるような場合なら、自身の目で見て歩かずとも、管理事務所やお寺なら住職が調べてくれる可能性もあります(が、近年は個人情報保護の観点から教えてくれない場合も考えられます)

明治より前、江戸期以前のご先祖様を調べたく、今となっては当時を知る縁者もいなくて、過去帳は戦災で燃えて今はない。

そんなとき、ひょっとしたらお墓の墓誌に刻んである情報がヒントになるようなこともあるかもしれません。

 

 

映画の感想として、とても感じ入ったのが、戦争で亡くなった祖父のことを深く記憶している方々が何人もいたということ。世代と時代を超えて、現代の若者である主人公の胸に祖父を知る人たちの言葉が深く重く響きます。

私たちの日常に照らし合わせてみると、可能ならば存命のうちに、間に合わなくとも故人を知る人と話をしてみるというのも、人と人をつなぐご縁や、故人を偲ぶ供養になるのではないでしょうか。人間性を知ることで、ただの「知人」「縁者」がリアルな人間として改めて目に浮かんでくることもあるのかもしれません。永遠の0のように。

映画「永遠の0」を見終わった後、個人的に気になってしまったのが、若くして亡くなった祖父のお墓は今どうなっているのか?(現在の主人公の姓は「宮部」ではなく諸事情により「大石」。)小説も映画もどちらも戦後のシーンで一言だけ「お墓」という言葉が登場しました。

が、物語の上では、現在のお墓については不明なままでした(^_^;)

戦時中、外征で亡くなった方は「遺骨がない」という方も多かったと思います。

永遠の0での祖父のお墓が物語のその後、きちんと供養され続けられることを祈ります。

 

 

・弔問・会葬の作法 その2

弔問・会葬の作法 その2 (その1の続き)

 

【通夜】

“通夜”とは、その字のとおり夜通し遺体とともに過ごすことを言います。現在では、夜通し柩を守るのは近親者に限られます。

通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありません。集まった人たちで、故人の人柄や思い出を語り合いましょう。

通夜振るまいなどを喪主からすすめられた場合には一口でも箸をつけるのが礼儀ですが、喪主の家族は看病疲れや、葬儀の準備など忙しいはずです。なるべく早めに切り上げるようにしたいものです。

 

“遺体との対面”は、遺族から勧められない限り控えるのが礼儀です。

対面の作法はつぎのとおりです。

① 遺体の枕元から少し下がって正座します。

② 一礼のあと、遺族が顔の白布を外したら膝をつけたまま近づきます。

③ 対面のあと、もう一度一礼して合掌します。

④ 遺族にも一礼します。(この時、「安らかなお顔で …」等の言葉をかけたいものです)

 

過去記事 弔問・会葬の作法 その1

その3に続きます)

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

  page top