年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」ご案内がスタートしました 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑

2018年7月6日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

造成途中の様子を当ブログで紹介してきていました、上尾市瓦葺にあります楞厳寺様墓域の一角に、永代供養付き新区画「浄光苑」が完成しご案内がスタートいたしました。

こちらは三種類の墓地があり、花壇墓地、夫婦墓、家族墓となっています。

花壇墓地は30万円、夫婦墓は70万円から、家族墓は97万円からとなっています。

↑墓域の一番奥にありますこの「よりどころ」と刻まれた石碑の左右はこのようになっており

花壇墓地になっています。

その手前に広がる区画は、夫婦墓と家族墓が並びます。

 

周囲を緑に囲まれたこちらの区画、広々と明るい雰囲気があります。

また、春には桜の木が迎えてくれる区画です。

  

墓域の入り口には段差をなくすスロープもあります。

明るい雰囲気のあたらしいお墓のカタチ、浄光苑。お勧めの墓所です。

より詳しい情報をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせください。

お問合せ
0120-36-1217

 

・石材店スタッフのブログ 本社展示場つくばいのご案内!

2018年6月25日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は本社総合受付のKTさんからになります。以下本文↓

 

弊社本社展示場には、墓石以外にも石で作られた製品を数多く揃えています。

その中に、このようなつくばいがあります。

見たことがある方も多いと思いますが、このつくばいは真ん中が四角くなっていて、それを囲むように「五・隹・疋・矢」の4文字が刻まれています。

この四角い穴を漢字の「口」として「へん」や「つくり」に見立てて、時計回りに見ていくと「吾唯足知(われただたるをしる)」となります。

知足の思想は「老子」の「知足者富強行者有志(満足を知るものは富み、力を尽くして行う者は志が遂げられる)」 【岩波文庫 老子 蜂屋邦夫訳注 参考】この三十三章の他に四十四章、四十六章にも見られます。

このつくばいは京都の龍安寺が有名なようで、その龍安寺のつくばいは水戸黄門として有名な徳川光圀から寄進されたものであるそうです。

つくばいや墓石を始め、色々なものをご覧になれますので、本社展示場へ是非一度お越しください。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・石材店スタッフのブログ 庵治石の産地香川県に日帰り旅行に行ってきました

2018年6月18日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社営業のASさんからの記事です。以下本文↓

 

弾丸旅行パート2 香川県

(パート1はちら ・石材店スタッフのブログ 広島と呉に行ってきました~平和記念公園・原爆ドーム・アレイからすこじま・てつのくじら館・大和ミュージアム )

四国地方が梅雨入りした直後に、庵治石の産地香川県に日帰り旅行に行ってきました。

庵治石とは、国産石材の最高峰と称され、墓石としても最高級とされる気品と風格を備える白御影石です。弊社展示場にも置いてありますので、ぜひ一度ご覧になってください。

高松空港よりレンタカーで、高松市の「石の民俗資料館」へ向かいました。

ここで庵治石についての知識を仕入れます。

庵治石の産地である牟礼町に入ると、道中石材店が軒を連ねていました。

「石の民俗資料館」は四国札所85番八栗寺のある五剣山(八栗山)の麓にあります。標高もあり眺望もよい・・・・はずでしたが、生憎の雨模様。少し残念。

資料館の様子は画像でご覧ください。資料館前の広場には全国の銘石や石のオブジェもあり、天気が良ければ眺望も含めて気持ちいいところ・・・・のはずです。

「石の民俗資料館」を後にし、金比羅宮に向かいます。

785段の石段の往復は、日頃の運動不足の体にはキツく感じましたが、無事に参拝できました。

江戸時代は武士や庶民の区別なく、人々の自由な移動は制限されていました。

しかし、神社仏閣への信仰が目的であれば出向くことができました。

今回行った金比羅宮も昔から日本中の人々が集まる人気スポットで、今でも修学旅行などの団体や個人旅行の人々が多数訪れます。

金比羅宮を参拝し、帰路につきました。

 

さて、香川県といえばうどんが有名ですね。

当然いただきました。3食。

どのお店のうどんも美味しくいただきました。

和三盆糖を使った嫁入りおいりソフトクリームも美味しくいただきました。

・・・さて弊社は石材店です。

今回は国産石材の最高峰、庵治石の産地に行ってきたわけですが、首都圏にてお墓をお探しの方や、お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・川口元郷聖地管理事務所からのブログ記事 あじさいが綺麗に咲きました

2018年6月12日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県川口市の霊園、川口元郷聖地管理事務所からになります。以下本文↓

こんにちは
川口元郷聖地です。
梅雨に入り
なんとなく気分が重く感じるのは私だけでしょうか。
でもこの時季ならではの風物を
気分をあげて楽しみたいものですね。

当墓苑では6月上旬から
あじさいがとても綺麗に咲いています。

あじさいは、日本古来の伝統的な花で、
その七変化する色味は『虹』にも通じますよね。
幸せを感じさせる花ですね。

また、山陰地方のつるし雛には、
あじさいが含まれてるそうです。
あじさいが蜂の巣に似ているところから
「商売繁盛や金運に恵まれる」「一家団らん」「家族の強い結びつき」
などの意味もあるそうです。

雨に濡れたあじさいを楽しみに、ぜひ一度ご来苑ください。

※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・大塚も加盟している全優石 BS日テレでの番組「The Last Story~マエストロたちの遺言~」が 7月1日に放映されます

「The Last Story~マエストロたちの遺言~」 7/1(日) 午後3時~

ジャズの帝王と呼ばれたマイルス・デイヴィス、
ミュージカル『ウェストサイドストーリー』を作曲したレナード・バーンスタインの功績と偉業を知るTV番組がBS日テレにて放映されます。

■番組概要
放送局 : BS日テレ
番組名 : The Last Story~マエストロたちの遺言~
紹介されるマエストロ :

マイルス・デイヴィス(ジャズトランペット奏者)…ジャズの帝王と呼ばれたトランぺッター

レナード・バーンスタイン(作曲家、指揮者)…ウェストサイドストーリー作曲者

ティファニー一族(宝飾品ブランド)…世界的な宝飾品ブランド

放送日 : 7月1日(日) 15:00~15:55
ナレーション:女優 斉藤 慶子さん

 大塚も加盟している全優石 BS日テレでの番組「The Last Story~マエストロたちの遺言~」が 7月1日に放映されます

ぜひご覧くださいませ!
http://www.zenyuseki.or.jp/pr/?p=117

・石材店スタッフのブログ 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」夏の植栽に変わりました

2018年5月31日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉の本社営業のMKさんの記事です。以下本文↓

 

高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」 五月中旬、植栽が夏バージョンに変わりました。

 

「憩」家族用永代供養墓

(以前の様子)


 

 

「集」納骨型永代供養墓

(以前の様子)

 ↓
 

 

苑内の古木の選定作業



 

表通りの国道1号線沿いにも看板を取り付けました

(取付前)


より苑内は四季を感じる空間となりました。

 

高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」。
詳しくはこちらをご参照ください 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」の詳細ページ

是非一度ご見学にいらっしゃるか、是非資料請求をしてください。お待ちしております。

お問い合わせ、ご見学の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

・石材店スタッフのブログ 桶川霊園の永代供養プラン付き有期限墓【エテルナ】のご紹介

2018年5月24日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は本社の営業HYさんからです。以下本文↓

 

現在、桶川霊園でご好評をいただいている、永代供養プラン付有期限墓【エテルナ】のご紹介です。現在84区画中40区画をご成約いただき、残り約半分となっております。

 

 

永代供養プランとは、ご希望される年数の間はお墓をお持ちいただき、その後は合祀墓へ改葬。桶川霊園が永代にわたってご供養・管理をお約束する制度です。プランの年数は20年以上であればお好きな年数を1年単位で決められます。

お墓はお骨壺(7寸壺)の状態で2霊体まで安置でき、それ以上の場合はご遺骨をパウダー状にし専用壺へ移し替えることにより、6霊体まで安置することができます。

 

指定期間終了後は合祀墓へ改葬し、春秋彼岸に事業主体である星久院が本院にて供養を執り行います。改葬後のお墓の撤去費も含まれておりますので、残されたご家族やご親族への負担も軽減されます。

費用は58万円(税込)からご案内しております。左記費用には墓所使用料・墓石工事一式・基本彫刻料・永代供養料・墓石撤去料が含まれております。管理費はかかりません。別途手桶使用料がかかります。

お一人、ご夫婦、ご兄弟、親子はもちろんご友人とも一緒に眠ることができるお墓【エテルナ】。是非一度、ご見学にお越しください。

季節の移り変わりをうつくしく感じられる桶川霊園。ここで安心のお墓を持ってみませんか?

民間墓地 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0190 20140427 桶川霊園 石南花 石楠花 シャクナゲDSC_1820 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0094 20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0047 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0035 2015年3月30日 桶川霊園の前の桜並木が満開に017 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3876 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3875 2015年12月 埼玉県 桶川霊園 花壇の花を植え替えました008 2016年11月 埼玉県の霊園 桶川霊園の花壇の冬支度 パンジー アリッサム ノースポール 005 2015年7月 埼玉県 桶川霊園のヘメロカリス005

ご興味のある方はお気軽に現地ご見学のご連絡か、資料請求いただければと思います。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成が進んでいます 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑

2018年5月20日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしました楞厳寺さま(・石材店スタッフのブログ 埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺さまの芍薬(シャクヤク)がとても綺麗でした )にて造成が進んでいる永代供養付きの新区画「浄光苑」。その工事の様子をお送りいたします。

完成予想のCG画像はこのような様子ですが現在の進捗は次のような感じです。

 

基礎部分はほぼ完成ですね。それぞれに墓石が上に建立され並んでいきます。

墓域の一番奥

中央に「よりどころ」と彫刻された石碑が据えられていました。

奥から手前を見るとこのような感じです↓

こちらは三種類の墓地があり、

花壇墓地、夫婦墓、家族墓となっています。

また桜の大きな木もあり、桜の季節にはとても見事な様子を見ることができる新区画になっています。

生前に安心しておきたい方、後継ぎに不安のある方、残されたご家族に負担を掛けたくない方など、お気軽にご相談ください。

美しい境内のある楞厳寺さま、おすすめのお寺さまです。

より詳しい情報をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせください。

お問合せ
0120-36-1217

・石材店スタッフのブログ 増上寺の千躰子育地蔵尊と東京タワーの鯉のぼり

2018年4月27日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、わたくしブログ担当Tが先日訪問しました増上寺と東京タワーについてになります。

先週の土曜日4月21日に増上寺と東京タワーに行きました。近くに行く予定があったため足を延ばしてみた次第です。

土曜日とはいえゴールデンウィーク前ということもあり、旅行者の方がちらほら見られるくらいで、スムースに拝観することができました。

ツツジやサツキの花が丁度見頃を迎えていました。

境内の新緑がとても美しく、訪問するのに最適な季節です。

さて今日の訪問の目的は「千躰子育地蔵尊」。

こちらを拝見したく、増上寺まで行ってみました。ここにはずらりと千体以上のかわいらしいお地蔵様が並んでいます。弊社は石材店ですので石造りのお地蔵様ともご縁があり、展示場にも常に並んでいます。しかし、こちらのようにずらりと並んでいる様子はなかなか拝見したことがありません。

この千躰子育地蔵は、子供の健康な成長を願って建てられているものです。増上寺というと大きな門やご本堂に注目しがちですが、撮影スポットとしてここもとても有名のようです。

 

一体ずつ風車があり、とてもかわいらしく暖かい雰囲気の場所でした。

そしてそのすぐ近くにあるのが徳川家廟所。

新緑の中、石づくりの仏像や石灯籠が美しく撮影できました。明るい緑色はとても癒されますね。

さて、せっかくこの季節に増上寺まで来ましたので、もう少し足を延ばしてみます。

増上寺のすぐ隣にあります東京タワーです。こちらではゴールデンウィークにむけて

ご覧のようにたくさんの鯉のぼりがあげられています。

 

たくさんの鯉のぼりがたなびいている様子は圧巻です。

先ほども申し上げましたが、弊社は石材店です。おもにお墓作りのお手伝いをしておりますが、お地蔵さまを墓所に据えられる方もいます。お地蔵様や石灯籠を検討している、そういった方がもしいらっしゃいましたらお気軽にお問合せをお願いします。

展示場写真3 灯篭 狛犬

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成中です 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑

2018年4月20日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、現在上尾市の瓦葺にあります楞厳寺さまにて、新しい区画を造成しています。永代供養付きの区画で、承継者は不要。近日オープンにむけて工事が進んでいましたのでご紹介いたします。

こちら↓は4月初旬の頃の様子です。

大きな桜の木をシンボルに、まさにこれから工事に入る、という様子でした。桜の満開の時期にはとても素敵な区画になることでしょう。

そしてこちら↓が4/20(金)本日の様子です。

新緑の緑に包まれた区画で、着々と工事が進んでいました。

これからこの区画に使用される石材が準備されています。この区画から御本堂はこのように見えます。

完成想像イメージはこちらです。

とても美しい墓域となりそうで、今からとても楽しみです。

こちらは三種類の墓地があり、

花壇墓地、夫婦墓、家族墓となっています。

生前に安心しておきたい方、後継ぎに不安のある方、残されたご家族に負担を掛けたくない方など、お気軽にご相談ください。

より詳しい情報をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせください。

お問合せ
0120-36-1217

 

  page top