年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・紫陽花と墓石

2015年6月2日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

石材店の弊社大塚の敷地にある紫陽花が咲き始めました。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0175 (2)

まだ咲き始めたばかりでかわいらしい紫陽花です。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0176 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0177 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0180 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0183

大きく球状になる紫陽花の花はセイヨウアジサイで、日本原産のアジサイ(ガクアジサイ)を品種改良して生まれたものになります。紫陽花って日本生まれなのですね!

日本では奈良天平時代の万葉集に「味狭藍」や「安治佐為」という文字にて登場しています。

「紫陽花」という漢字は、唐の詩人「白居易」が別の花(おそらくライラック)に名づけた字だったのですが、平安期の日本の学者「源順」がこの漢字をアジサイにあててしまったため紫陽花=アジサイと広まって現在に至っています。間違って使ってしまったとはいえ、間違えてしまうのも無理のない鮮やかな紫の美しい花ですし、雅な形容の仕方をしている美しい文字でもありますね。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0184 (2)

紫陽花の向こうに見えるのは、弊社の中庭に置かれている墓石です。

この紫陽花、実は敷地内に鎮座されているお稲荷様の目の前に植えられています。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0185

↑写真左下あたりにあるのが紫陽花の花です。

お墓にまつわるご相談ごとや、墓石のご見学などで弊社大塚の本社展示場までお越しの方は、是非ごゆっくり紫陽花の花もお楽しみくださいませ。

 

・2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園

2015年5月30日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきたのですが、昨日の記事「2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園」に続きまして、本日は「青山霊園」でのツアーの様子をご報告いたします。

 

それでは青山霊園。

2015年5月27日 12時10分より、都営青山霊園にて見学スタート。

青山霊園は谷中霊園同様に桜並木が有名です。桜を見に訪れる人はとても多いのですが、せっかくですので機会があればお花見のついでにでも著名人のお墓を訪ねてみるのもとても興味深いと思います。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0850-

青山霊園は美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された日本初の公営霊園です。墓域内は武蔵野の野辺の面影の残るなだらかな起伏のある高台の土地になっています。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0836-

青山霊園には「立体埋葬施設」が五基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0849- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0848- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0834- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0831-

霊園内にはちらほらと墓地整理のための↓このような立札のある墓所も見られました。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0838-

↓こちらは大久保利通墓所。神式の墓ですが、中国由来の「亀趺墓(きふぼ)」で亀が竿石の下にいいます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0881- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0885- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0883-

↓こちらは志賀直哉墓所。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0863-のコピー 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0864-

青山霊園はほぼ中央部分に外人墓地の区画があります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0891- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0893- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0894- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0895-

↓こちらの白いお墓は、日本近代スポーツの父と言われているフレデリック・ウィリアム・ストレンジの墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0890-

キリスト教系の学校の墓もりました(写真は青山学院)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0902-

とても広大な青山霊園のほんの一角をまわりました。

昨日の谷中霊園もそうですが、まだまだ見て回りたいお墓はたくさんあります。(谷中霊園も青山霊園も、著名人のお墓はそれぞれ三ケタ台の数があるそうです)とても一日ではまわりきれません。

また時間をつくってゆっくりとお墓まいりをしたいと思いました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小平霊園の合葬式墓地を見てきました

2015年5月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、小平霊園に行った際に、合葬式墓地を見てきました。合葬式墓地は、小平霊園の正面入り口からすぐの右手にあり、管理事務所からも近い場所になります。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0537

参拝広場(今いる場所)からみて左側が1号墓で、右が2号墓です。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0534 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0535

平成10年に1号墓、20年に2号墓が作られました。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0533

1号墓と2号墓の間に桜の木が植えられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0536

参拝広場には、黒い石材による大きな墓誌がいくつも並んでおり、たくさんの方のお名前が刻まれています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0524 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0522

1号墓、2号墓それぞれに献花・焼香台があり、きれいな供花とお線香があげられていました。こちらが1号墓の献花・焼香台↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0531 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0532 

こちらが2号墓の様子です↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0525 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0526

お線香への着火は、屋根の柱の根本が着火する場所となっており、ろうそくが立てられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0528

この合葬式墓地は、個人(一体用)又は夫婦・親子・兄弟姉妹(二体用、三体用)で申し込めます。埋蔵方法は納骨後すぐに遺骨を骨壺から出して共同埋蔵する方法と、20年間遺骨を骨壺に入れた状態で埋蔵しその後骨壺から出して共同埋蔵する方法とがあり、直接埋蔵は一体用で6万円、一定期間保管後の共同埋蔵は一体用9万3千円の使用料となっています。一般墓とは異なり、毎年の管理料はありません。

小平霊園の合葬式墓地は、昨年平成26年度の募集は200体。それに対して受付数は3,739。倍率は18.7倍でした。※東京都の報道発表による都立霊園の倍率。狭き門ですね・・・

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・震度4の地震で墓石がズレる

2015年5月25日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど、久しぶりに強めの揺れの地震がここ埼玉県にも来ました。

震源は埼玉県北部で、マグニチュード5.6だそうです。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓がズレる

最大震度は茨城県の震度5弱。弊社大塚本社のある上尾市は震度4でした。

みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか。

2011年の震災とその後の余震が続いていたころは、地震に慣れてしまっていましたが、久しぶりの強めの地震にすこし驚きました。

地震がおさまった後、展示場に並ぶ墓石に大きな問題はないとは思うものの、震災時には石塔が倒れないまでもズレたりしていたこともあるので、様子をみてみると・・・

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7038

ほとんどの石塔は特に問題は見つからないものの、ごく数基ズレているのを発見しました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7039

1cmほどズレているように見えます。↓こちらは反対側。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7040

ズレています(^_^;)

↓こちらは別の石塔でズレの目だったもの

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7041

ズレていますね~。約4cm程のズレを確認できました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7042

弊社に置いてある墓石は、「お墓」として完成したものではなく、これから販売されるという在庫や、加工や彫刻が終わって墓地への据付け前に一時的に保管されているというものになりますので「完成品」ではありません。据付前なので、墓石の各部材同士は専用接着剤やコーキングをしてはおりません。そのため本来のお墓よりも揺れやズレの影響が出やすい状況になっています。

↓こちらは灯篭。一番右のものに注目を。中心軸からずれているのがわかりますでしょうか?

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7043

ズレています。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7044

2011年の震災の際、埼玉など首都圏で弊社施工の墓石には倒壊などは見られませんでしたが、古い灯篭が倒れたので修理を、という連絡はたくさん来ました。灯篭は重心が高い上、複数の小さな部材(石塔に比べて)によって作られているため、どうしても倒れやすいようです。

いずれにしても、地震には気をつけましょう。そしてあらためて日頃の防災意識を高く持っておかなければ、と感じました。

地震に強いお墓とは?などのご質問もお気軽にお問い合わせください。

※参考記事 ・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

 

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

2015年5月22日 金曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、多磨霊園に行った際に、みたま堂を見てきました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0569

都営多磨霊園の正門入口はいってすぐ右手にあります。とても大きなみたま堂。使用期間が30年となっている長期収蔵施設、納骨堂です。1993年に完成し、2015年4月現在1万3800体がおさめられているとのこと(ソースはこちら

参拝者の皆様へ↓

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0571-

みたま堂は円形の霊堂ホールを囲むように一方通行の回廊がめぐっています。入口にある祭壇にはお参りされた方があげられた線香の煙がたゆたっていました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0572

回廊はまるで有名神社仏閣の回廊を思い出してしまうようなデザインです。角柱と円柱、屋根のカタチがそう感じさせてくれるのでしょうか。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0575

霊堂ホール内部は、とても広い空間になっています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0580

ぐるりと切り絵のような美しいタイルが壁面をめぐっています。この壁面の中に遺骨が収蔵されています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0578 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0579

右も左も・・・というより360度とても明るい印象のホールです。

天井には、円形の大きな明り取りの窓が。まるで天国への入口のようにも、天の上から光が降りてきているようにも感じられます。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0577 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0585

中央の円錐型の塔には水が穏やかに流れています。とても静かな空間のなか、水だけが静かに絶えず動いています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0581 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0582

と、このように巨大かつ近代的なデザインのみたま堂は、とても人気の施設です。

どのくらい人気かというと、たとえば昨年26年度の「2体用」の募集数は15でしたが、応募数は429!なんと28.6倍の倍率でした。ちなみに使用料は2体用で25.8万円、4体用で34.5万円、6体用で43.1万円になります。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0570 

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑のシランとコデマリ

2015年5月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑に行ってみましたところ、苑内のお花がかわいらしく咲いていました。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6820

白と紫のかわいらしいラン科の「シラン」です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6821 2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6822

久喜聖地公苑の墓域をあかくい雰囲気にさせてくれています!

↓こちらもかわいらしい白い花の集合体です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6823

バラ科のコデマリ(小手毬)です。てまりばな(手毬花)とも、すずかけともいいます。※鈴懸(スズカケ)の木とは別モノになります。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6825

小さい花が集まっていて、とてもかわいらしいです。

これらは、墓域のまわりに植えられていますので、お墓参りの際に目を楽しませてくれます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6827

久喜聖地公苑の墓域からは、並んだ墓石越しに経営母体で隣接している香最寺本堂の屋根がよく見えます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6828

四季折々の表情を見せてくれると、ついついお墓参りも楽しみになってしまうのではないでしょうか?

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)

2015年5月18日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日シャクナゲとオオムラサキが綺麗だったと記事にしました上尾市楞厳寺さま。いつも弊社大塚が大変お世話になっているのですが、お花だけでなく新緑のカエデの若葉もきれいでした。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0326 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0327

本堂のすぐ近くにカエデの若い木があります。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0323 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0328 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0329 2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0330

新緑の若い芽がぐんぐんと伸びています。淡い若葉色がほんのり赤みを帯びて見えますね。まだ細い枝も赤みを帯びています。

良く見てみると、はっきりと赤色の部分があるのに気が付きました。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0331

これはなんでしょう?花?

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0336

どうやら、カエデの種のようです。

2015年5月 上尾市瓦葺の楞厳寺の新緑のカエデの若葉 種 翼果 翅果DSC_0340

翼果(よくか)とも翅果(しか)とも言われているカエデの種です。

トンボやヘリコプターのような羽つきの種で、落下する際にくるくるとヘリコプターや竹トンボのような羽(赤い部分)があり、二枚セットになっているように見えますが、落下の際はそれぞればらけ、片羽のみでくるくると回転しながらゆっくりと舞いながら落ちていきます。できるだけ親の木から離れた場所に着地したいためのようです。

カエデの種は、落葉とともに地に落下します。秋までかけてじっくりと成熟していくんですね!

ここ楞厳寺さまの境内はカエデのほかお花もとてもきれいです。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0318 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0280

四季折々の季節を感じられる境内と墓域。気持ちのやすらぐお寺さまです。

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ

2015年5月17日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県桶川市にあります桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは桶川霊園です。

管理務所前のアガパンサス、シャクナゲが咲き始めました。

2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ019 2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ017 2015年5月 埼玉県桶川市の霊園 桶川霊園のアガパンサスとシャクナゲ、牡丹が見ごろ004

牡丹は今満開です。

シャクナゲはまだつぼみがあり、これから満開をむかえます。

 

もう5月。初夏を感じにぜひ一度ご来園ください。

四季折々の表情を見せてくれる桶川霊園、お勧めの霊園です。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の周りで田植え

2015年5月16日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

台風のあと連日の暑さで一気に夏が近づいたように感じられます。梅雨を前にして埼玉県内でも各所で田植えが見られました。

埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑に先日行きましたところ、すぐ周辺にて田植え風景を見ることが出来ました。時期はちょっと前のゴールデンウイーク前の様子です。

2015年5月 田植えDSCN6829

すっかり田んぼに水が張られており

2015年5月 田植えDSCN6830

田植えをされている様子が遠くから見えました。

2015年5月 田植えDSCN6836

植えられた苗が綺麗にならんで風に揺れています。

2015年5月 田植えDSCN6832

用水路の水が勢いよく流れていて、せせらぎの音がとても涼しげでした。

2015年5月 田植えDSCN6835

カラスも鷺も来て、好物さがしをしていました。

2015年5月 田植えDSCN6839

季節の風物詩である田植え、日本の原風景はいたるところで見られますが、ここではすぐ隣で見られます。久喜聖地公苑は香最寺さまと隣接しています。香最寺にはペット墓や永代供養墓のほか、一般区画の墓所もあります。ご興味ありましたら下記より詳しい情報をご覧ください。

※香最寺の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top