年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年1月

・波除稲荷神社

2013年1月5日 くもり

今日は、東京都中央区にあります波除稲荷神社をご紹介いたします。

初詣ではなく、年末に築地に買い出しに行った際に待ち合わせ場所として寄らせてもらい、お参りしてきました。築地市場に行った時の記事はこちらです

今日1月5日は築地市場年始の初競りの日で、マグロの最高値が736万円(1キロ4万円)だとか。去年の1億5000万円に比べてかなりの落ち着きを見せたそうです。

波除稲荷神社に訪れたときは年末最終日だったので、とても賑わっていました。今日もとても賑わっていたのでしょうね~。市場で働く皆さんがあわただしく行き来しています。

築地 波除稲荷神社 DSC_0013

↑築地波除稲荷神社の入口です。右方向が築地市場の場内、左側と自分のいる後ろ側に場外のお店が広がっています。

築地 波除稲荷神社 DSC_0015

↑神社の後ろに見えるのは立体駐車場。市場を取り囲むように、いくつかの大きな立体駐車場があります。

築地 波除稲荷神社 DSC_0016

巨大なお獅子のあたまが!とっても重そうです。赤い獅子と、黒い獅子がいるのですね。ご祭神を守っているそうです。

築地 波除稲荷神社 DSC_0017

↓拝殿の前には、茅の輪くぐりがありましたので、私も左足から三度くぐってきました。

築地 波除稲荷神社 DSC_0018

築地を守る神社だけあって、市場関係者のみなさんからの石碑の奉納がいくつもみられます。どちらもとても立派な石碑です!

築地 波除稲荷神社 DSC_0019

↑玉子塚と、↓すし塚。

築地 波除稲荷神社 DSC_0020 築地 波除稲荷神社 DSC_0022

↑海老塚。↓左から鮟鱇(あんこう)塚と、活魚塚。

築地 波除稲荷神社 DSC_0023

↓お稲荷様です。

築地 波除稲荷神社 DSC_0024

↓さきほどの黒い獅子頭のある獅子殿にはこんな写真もありました。例祭である「つきじ獅子祭」の様子です。獅子頭を輿にのせて担いでいるのがわかります。すごい迫力と空気感が伝わってきました。このお祭りも一度体験してみたいお祭りです。

築地 波除稲荷神社 DSC_0025

波除稲荷神社は、波除とあるのでてっきり津波が来ても大丈夫だった神社なのかと勘違いしていたのですが、どうやらそうではないようです。

江戸湾の埋め立てを進めていた江戸時代初期、埋め立ての一番の難所がここ築地近隣だったようで、幕府の埋め立て計画の仕上げとして最後にここを着手したようです。難所ということで、いくら堤防をつくっても、その都度激しい高水がさらっていってしまう。ある日海面を光り輝くものが漂っていたので引き上げてみると、稲荷大社のご神体だったそうで、ご神体を丁重に祀ったところ、埋め立ての工事が順調に進むようになった。なので「波除」の文字をつけた稲荷神社となったそうです。

築地に魚河岸ができるずっと以前からある神社ですが、今では築地市場の守り神になっているのでしょうね。

中央卸売市場の移転の話がありますが、これからも変わらずこの地と東京の市場を守っていってほしいものです。

 

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・年忌法要について

年忌法要について

亡くなった人の祥月命日に営む追善供養の法要を「年忌法要」と言います。

祥月命日とは、亡くなった月日のことです。

 

年忌法要を営むには、まず日程や場所などを決めなければなりません。正しくは、故人の命日に営むものですが、都合によって変更しなければならない場合には命日よりも遅くならないようにしましょう。

場所は、自宅や菩提寺が多いです。自宅で営む場合には、仏壇を掃除し、仏具を揃え、線香・ろうそく・お花などを準備しておきます。もちろん、お墓も掃除しておきましょう。

お寺に連絡して日時などの相談をする際には、塔婆も用意していただける様に頼んでおきます。(※浄土真宗以外)

 

年忌法要を行う年は、以下のとおりです。

  • 一周忌:亡くなった年の翌年に営まれる、初めての祥月命日の法要です。

特に重要な年忌法要と言えます。

  • 三回忌:一周忌の翌年に営まれます。これから3年目を迎えるという意味

で“三回忌”と言います。

 

以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、

二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。

 

「年回忌早見表」もご用意しております。弊社スタッフまでお気軽にご相談・ご質問ください。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

・アリオ鷲宮でお正月のお買いもの

2014年1月3日 曇り

昨日、1月2日、アリオ鷲宮に行ってきました。「鷲宮」と地名がついているのは旧鷲宮町であった場所なためで、住所は久喜市です。すぐ隣に久喜北陽高校があり、久喜の市街地からも遠くはありません。最寄は久喜駅(JR、東武伊勢崎線)、東鷲宮駅(JR)、鷲宮駅(東武伊勢崎線)になります。大塚がいつもお世話になっている東明寺さま、香最寺さま、慶雲院さまからも遠くありません。霊園では、久喜聖地公苑も遠くない距離にあります。お墓参りの帰りにちょっと寄る、なんてことができるショッピングモールです。

鷲宮と言えば、近年特に鷲宮神社が有名ですが、2010年3月にアリオ鷲宮が出来てからはこちらも鷲宮の顔になったことと思います。

アリオ鷲宮 DSCN2625

↑筑波山とそれに連なる山々がよく見えました。

アリオ鷲宮 DSCN2627

大きなソーラーパネルがあります。パネルの下は広場になっているようです。

お正月だけあって、アリオ鷲宮にお出かけされる方もいっぱい。車もいっぱいです。

アリオ鷲宮 DSCN2626

駐車場から渡り廊下をわたって、いよいよ入ります。

アリオ鷲宮 DSCN2628

家族連れのお客でいっぱい!フードコートも満員です。

アリオ鷲宮 DSCN2631 アリオ鷲宮 DSCN2630

アリオ鷲宮にはこんな人たちもいました。↓

アリオ鷲宮 DSCN2629 アリオ鷲宮 DSCN2632 アリオ鷲宮 DSCN2637

↓トイレの近くに、久喜市の歴史がわかる写真がずらりと並んでます。

アリオ鷲宮 DSCN2634

↓その一番端にこんなポスターが。何か書かれています。

アリオ鷲宮 DSCN2635 アリオ鷲宮 DSCN2636

↑ニュース!!久喜提燈祭り「天王様」が「日本の祭り」(BS12CH・土曜日18:00~/地デジ9CH土曜日12:00~)平成26年は全国で34の祭りが取り上げられる。県内からは、久喜提燈祭り『天王様』に決定しました!(放送日は未定)

と書いてあります。すごいですね!楽しみです。

アリオ鷲宮 DSCN2638

迎春の文字と扇子がかわいらしく空を舞っています。

アリオ鷲宮 DSCN2639

お買い物も終わりましたので、帰路に就こうと思います。

建物を出ると、きれいな夕焼けが。

アリオ鷲宮 DSCN2640

ん?!ひょっとしてあそこに見えるのは・・・

アリオ鷲宮 富士山 DSCN2641

富士山です!

アリオ鷲宮 富士山 DSCN2642

たしか、以前に来たときも一年前の正月でした。

また機会があったら寄りたい、とっても賑やかでお買い物に便利なアリオ鷲宮でした。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小針神社で初詣

2014年1月2日 快晴

埼玉県伊奈町にあります小針神社に参拝してきました。上越新幹線の脇にあり、埼玉新都市交通ニューシャトルの羽貫駅と内宿駅の丁度中間あたりにあります。大塚のお世話になっている西蔵院さまや西光寺さまも近く、また桶川霊園大塚本社からもそう遠くはない位置にあります。

初詣です。

大きな幟があげられています。

小針神社 初詣 幟 DSC_1565 小針神社 初詣 DSC_1567 小針神社 初詣 鳥居 DSC_1568

深い雑木林がきれいな、抜群の環境の神社です。手入れもなされているので、お散歩ついでに参拝するのもいいかもしれません。

小針神社 初詣 DSC_1570 小針神社 初詣 DSC_1572

参拝客もまだそんにな多くなく、ゆっくりと参拝できました。貸切状態のような感じで撮影できてしまいました。

小針神社 初詣 DSC_1573

立派な狛犬が奉納されています。

小針神社 初詣 狛犬 DSC_1574 小針神社 初詣 狛犬 DSC_1575

今年初めての神社への参拝です。気持ちを落ち着かせて拝礼してきました。

すると、なぜかみるみるうちに参拝客が増えてきて、あっという間に行列ができてきました。私が到着した時はタイミングが丁度よかったみたいでした。行列ができて賑わってくると、やっぱり「初詣」という感じがしてきますね!

小針神社 初詣 DSC_1576

小針神社の杜の中には、富士浅間神社や八雲神社、御嶽社や琴平神社、石神井神社と招魂社もあわせて祀られています。

庚申塔もありました。舟形でとても状態の良い庚申塔です。大切にされてきてことがわかります。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1578

注連縄がかかってわかりにくいですが、宝暦十三年と彫刻されています。西暦1763年に彫られたものですね。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1579

この神社は「ふるさとの森」に指定されているそうです。確かに納得できる気持ちの良い(かつ引き締まる)いい雑木林、社叢です。

小針神社 初詣 DSC_1582 小針神社 初詣 DSC_1583

上越新幹線沿いにあります。伊奈町や上尾、桶川などお近くの方は一度参拝されてみてはいかがでしょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・明けましておめでとうございます

2014年1月1日 元旦です。

2014角松

明けましておめでとうございます。

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

平成26年も社員一同、皆様にご満足頂けるお墓づくりを心がける所存でございますので、

何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

本年は、冬季オリンピックや消費税の増税、リニア新幹線の着工など大きな話題のある一年です。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

なお、新年は1月9日から平常営業とさせて頂きます。

平成26年 元旦

 

謹賀新年ポスター2014

画像は、お世話になっておりますアイワ工芸様に作っていただいたポスターです

 

  page top