年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2016年

・埼玉県の霊園 鴻巣霊園の個人墓(シングル型)のご紹介

2016年4月12日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、鴻巣霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは、鴻巣霊園です。

 

今回はコルソエリアの

個人墓(シングル型)についてご紹介します。

この区画は、

メイン通路に面した絶好の場所にあります。

2016032816100000.jpg 

ご納骨の際には粉骨にし、

このようなガラス専用甕に入れて納めます。

2016040813130001.jpg

年間管理料はかかりませんので

お墓の維持面では安心ですね。

 

今までにないスタイルのお墓。

生前予約も可能ですので

是非ご見学にお越しください。

※ご覧いただきました墓地情報は2016年4月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

 

・靖国神社に桜を見に行ってきました。

2016年4月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました①」、「・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました②」、「・千鳥ヶ淵の桜が満開でした」、「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」と同日に桜を見てきました話になります。順番としては、皇居乾通り→千鳥ヶ淵(戦没者墓苑を含む)→そして今日の靖国神社です。

どちらも桜がとても綺麗だったのですが、靖国神社もとても美しい空間になっていました。

まずは靖国通り、九段下駅近くにあります第一鳥居です。高さは25メートルもある巨大な鳥居です。

DSC_57792016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57812016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

露天の出店がたくさん並んでいますが、中にはこのようなちょっと懐かしいお店もあります。

DSC_57832016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57842016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

第一鳥居をさらに進みますと、右手に桜が植えられており、桜を楽しむ人々とたくさんの露店が賑やかに桜の下を彩っています。

DSC_57872016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57912016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57962016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58012016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

そして正面に見えてくるのがこちら、大村益次郎像。

DSC_57942016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57982016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

着物姿ですが、幕末の長州の兵学者で戊辰戦争などで指揮を執った、近代日本の陸軍創設者です。

DSC_58002016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

そして見えてくるのが第二鳥居。青銅製の鳥居としては日本一の大きさの鳥居です。

DSC_58032016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58052016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

第二鳥居の向こう側に見えているのが神門。

DSC_58102016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58082016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

この写真は見たことのある方も多いのではないでしょうか。

DSC_58132016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

神門の向こう側にたくさんの桜と、中門鳥居、そして拝殿の幕(菊の御紋が染められています)が見えてきました。

門をくぐります。門をくぐった先にある燈籠。そして桜、とても美しい景色です。

DSC_58252016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58262016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

それにしても実に見事な桜での林です。ここは宴席禁止ということもあり、ひろびろと桜を味わうことができました。

DSC_58142016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58152016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

こちら↓毎年の桜開花のニュースでおなじみの「標本木」です。東京管区気象台が桜の開花を観測するために植えた桜です。

DSC_58172016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

それにしても初詣やお祭りさながらの参拝客の数です。お参り先に進めます。

DSC_58222016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

さすが靖国神社ということもあり、参拝される方の参拝作法はどなたもしっかりと「二礼二拍手一礼」をされています。ゆったりと時間に余裕を持たせて、心静かに参拝されることをお勧めします。もちろんどちらの神社でもゆったりと参拝されることをお勧めしますが、特にここ靖国神社の場合は、参拝される方は篤信の方が非常に多いと実感しました次第ですので、より余裕を大目にみて参拝された方がいいでしょう。

DSC_58232016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58242016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

菊の御紋です。

弊社の仕事はお墓づくり。亡き人を偲ぶという大切な営みに携わる仕事をしています。そしてここ靖国神社も先達を大切に偲ぶ神社です。先日の記事「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」もそうですが、亡き人を大切に思うことは、今を生きている私たちにとって、とても大事なこと。

これからも故人を偲ぶという大切なことを大事にしていきたいと感じました。そしてそれが次に進む糧となるようなお墓づくりを心掛けたいと思います。

 

関連記事

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました②

・千鳥ヶ淵の桜が満開でした

・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました

 

※東京都の墓地紹介ページはこちら。

 

・川口元郷聖地の春の植栽、お花の様子ご紹介

2016年4月10日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

川口元郷聖地です。

 

4月になり、ぽかぽかと暖かく

すっかり春の陽気になりました。

 

今回は植栽の紹介をしたいと思います。

 

シャクナゲが満開に咲いています。

蕾もたくさんあり、これからどんどん咲いてきそうです。

2016041007590000.jpg 2016041008000000.jpg 

花の色は濃い赤、写真だと少しピンクに近い色ですね。

一番に目を引かれるくらい圧倒的な存在感です。

 

他にも、ミツバツツジやラベンダーも開花して

墓苑内が鮮やかに彩り始めました。

2016041008000001.jpg 2016041011410000.jpg

ぜひ一度ご来苑下さい。

川口元郷聖地 永代供養墓 こもれびエリア 埼玉県川口市 川口元郷聖地の永代供養墓カーロ2015031414110001-

※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・香最寺さまの大般若会

2016年4月9日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公園管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

今回は先月
隣接する経営母体、
『曹洞宗 香最寺』様で行われた
『大般若会(だいはんにゃえ)』についてです。

160310_122940

600巻からなる大般若経をこの日は
香最寺副住職様の他、複数のご住職たちが
読経、転読しました。

2016年3月 香最寺さまで大般若会がありましたIMG_5091 2016年3月 香最寺さまで大般若会がありましたIMG_5107

600巻全部読むのは容易ではないので
写真のように上から下へ
パラパラと読むようにするのが転読と
いうそうです。

毎年行われているこの行事、この光景は圧巻です!

160310_123055

途中、蓮の花びらを形ちどった紙を撒く『散華』
が行われました。

この大般若会は

この世に生きるご自身や
大切なご家族の皆様の幸せを祈願する

内容になっています。

参列者の方には
最後にご祈祷されたお札をお持ち帰り
いただき終了となりました。

一年に一度の行事、ご案内があったら
体験してみるのもいいかもしれませんね。

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・桶川霊園へ改葬されるお客様の改葬手続きの為、思い出の里市営霊園に行ってきした

2016年4月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業HYさんからになります。以下本文↓

 

先日、桶川霊園へ改葬(お墓のお引越し)されるお客様の改葬手続きの為、思い出の里市営霊園まで行って参りました。

DSC_02202016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02212016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02272016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02282016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬

天気も良く園内は桜が見事に咲き乱れ、春がやってきたなぁと実感します。

お墓参りの方や桜の写真を撮りに来ている方など、ちらほらと人影が見受けられます。

DSC_02232016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02252016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02242016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02222016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬

まずは管理事務所へ行き書類の手続きをします。職員の方が改葬の手続きと墓地返還方法の説明を丁寧にしてくださいました。

その後、当該墓所の確認です。墓石を写真に収め、墓石解体撤去の見積りを作る為に寸法チェックなどを行います。

施主様が約30年前に建てられた墓石です。お歳を召された為にお住まいから近い桶川霊園に改葬されます。

DSC_02322016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬 DSC_02312016年4月8日 さいたま市営思い出の里の桜と花 改葬

最近は遠方のお墓をお住まいの近くに改葬される方が大変多くなっています。遠いとどうしても足が遠のいてしまう。世代が変わった時にお参りに来てくれないのではないか、こどもたちに負担を掛けたくないなどの理由が多いようです。

改葬には役所の手続き等が必要です。改葬をお考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

(おまけ 改葬先の桶川霊園での桜と花の写真です)

DSC_02062016年4月8日 桶川霊園の桜と花 DSC_02092016年4月8日 桶川霊園の桜と花 DSC_02102016年4月8日 桶川霊園の桜と花 DSC_02132016年4月8日 桶川霊園の桜と花 DSC_02172016年4月8日 桶川霊園の桜と花 DSC_02192016年4月8日 桶川霊園の桜と花

 

※埼玉県の霊園墓地一覧のページはこちら。

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました②

2016年4月7日 木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました①」の続きです。昨日は東京駅から皇居に入り、坂下門から乾通りを歩き始めたところまででしたが、今日は乾通りを歩き乾門から外に出るまでをご紹介します。

こちら多門櫓。乾通りの南側の坂下門に近い場所にあります。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5608 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5607

ちなみに見ている石垣の向こう側が皇居東御苑。旧江戸城の本丸にあたりますので土地の高さが一番高い場所になります。写真からは見えませんが、石垣の足元には深い堀があります。蓮池濠です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0810

石垣と桜のコントラストがとても美しいです。そして通りいっぱいの人!こんなにたくさん人がいたとは思いませんでした。

そして個人的に一番美しいと感じた光景がこちら。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5613 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5615

左手に見えてくる道灌濠(下道灌濠)です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0813

ため息が出るような美しい景色です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5617 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0814

一番人気の撮影スポットでした。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5620

水面に映る桜がとても綺麗です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5621 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5622

蓮池濠の次に右手に見えてくるのが乾濠。桜の枝越しにいくつかビルが見えてきたのですが、高いアンテナ塔が見えますので千代田区役所のある合同庁舎かと思います。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0820 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0822

しかしとにかく人が多いです。さすが人気の一般公開。そしてみな撮影に余念がありません。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5611 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0825

高い石垣についつい目が行ってしまいます。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0827 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0828

江戸城本丸の石垣、とても美しいと感じました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0829

たくさんの人が乾濠に向かってカメラやケータイを向けて撮影しています。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5632

見えて居る景色はこんな感じです。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5634 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5638

石垣と桜。大きな桜の木がとても貫禄あります。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5640 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5643

モミジ(イロハモミジ)の若葉が青々と広がり始めていました。こちらも綺麗です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0839

いよいよ乾門が近づいてきました。このあたりは出口の乾門に近づくにつれて上り坂になっています。ちょっと振り返ってみると・・・人人人の列がすごいことになっています。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0841 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5647

初詣みたいですね。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0845 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5651

いよいよ一般公開エリアでの桜の見納めです。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5649

乾門に到着!そして通過。無事に皇居内の桜見物終了です。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5652 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5653

振り返ってみると、次々に人が門から出てきます。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5654

門の隣にある桜の木もなかなか見事。たくさんの桜とめったに見られない皇居内の石垣や施設、すばらしい光景を味わうことが出来ました。満足です。

さてこの後、少しだけ移動をして千鳥ヶ淵に行きました。こちらの記事もご参照ください。「・千鳥ヶ淵の桜が満開でした」、「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」。

乾通りの一般公開は、次の秋と来年の春の二回にわたって植栽整備などの理由で公開がなされないとのこと。また公開される際には来てみたいと思います。

 

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました①

2016年4月6日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、皇居に行ってきました。春季皇居乾通り一般公開です。今年は公開が三日間延長されましたのでその最後から二番目の日に行ってきました。

スタートは東京駅。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0779 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0780

上野東京ラインのホームから北陸新幹線かがやきを見、

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0781 丸の内中央口から外に出ました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0785

東京駅から皇居はすぐ近くです。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0786 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0787 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0788 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0789

お堀をわたって皇居外苑へ。なんだか天気がいまひとつで、今にも雨が降り出しそうな感じがします。このまま降らないでいてください。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0790 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0791

内堀通りに面した巽櫓が見えてきました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5565 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5567

円形の石でできた車止めなどが目に入り、石材店としてついつい興味がわいてしまいます。

皇居正門と石橋が見えてきました。この石橋のさらに奥に鉄橋の二重橋と伏見櫓があります。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5572 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5575

行列の始まりです。とはいえ、この日は公開10時開始の時間に行きましたので、時間が早めだからなのか雨が降りそうな天気だからか見物客の数はそれほど多くはありません。入場制限もないようです。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5578 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5582

手荷物検査とボディチェックをやっています。

渋谷駅などで有名になった警察の車両もあり、人々を誘導するべくマイクからいろいろとお話されていました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5583

いよいよスタートの坂下門です。ここをくぐると、普段はなかなか入れないエリア。貴重な一般公開になります。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0801

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5587 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5586 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5585

そして無事に通過。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0804 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_0803 

坂下門を入ると目に入るのがこちら↓宮内庁です。この左の方には新宮殿があり渡り廊下でつながっています。今回の順路は右の方に進むことになります。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5592

そして右手に見えてくるのがこちら↓富士見櫓です。天守閣焼失後、江戸城の天守閣の代わりとみなされていました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5594

さていよいよ乾通りの桜見学ツアーです。

富士見多門。多門櫓ですね。石垣がとても大きく高く、そして美しいです。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5604 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5597

こちらは門長屋と桜。城の中にいるということを実感させてくれます。桜は大きくないので近年植えられたものかと思います。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5606 2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5605

今回の一般公開では進むことのできない道もいつくも見ることが出来ました。こういった道も、天皇皇后両陛下ならびに皇族の方々も行き来されたりするのでしょうか。そう考えると感慨深いものがありました。

2016年4月2日 春・秋季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見てきましたDSC_5598

今日のところはここまで。写真の数を絞り切れなかったので二回に分けることにしました。次回は乾通りの桜をたくさん記事にしてみようと思います。

つづく。

・2016年4月5日 石材店の大塚の本社展示場の花壇

2016年4月5日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

連日満開の桜写真を記事にしていますが、埼玉県にあります弊社大塚の本社展示場の花壇や鉢植えも春を迎えています。

まずは桔梗の芽。すくすくと育っています。

DSC_03882016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 桔梗の芽

DSC_03892016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 桔梗の芽 DSC_03912016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 桔梗の芽

その隣には紫陽花の鉢植えがあります。緑の葉が青々と育ってきました。

DSC_03932016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 紫陽花

こちらはツルニチニチソウ(蔓日日草)。

DSC_03952016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 蔓日日草(ツルニチニチソウ)

展示場の各所には、カロライナジャスミンの蕾が膨らんできており、そろそろ咲き始めました。

DSC_03942016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 カロライナジャスミン 黄色

DSC_03982016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 カロライナジャスミン 黄色 石碑 灯籠 DSC_03992016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 カロライナジャスミン 黄色 石碑

受付の入り口では、ノースポール(寒白菊)の可愛い花々が出迎えてくれます。

DSC_04042016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 ノースポール カンシロギク 寒白菊

中山道に面しました展示場にはチューリップを植えたプランターを配置しています。

DSC_04002016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ DSC_04012016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ DSC_04032016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ

春の花が彩りを見せてくれています。是非お気軽に展示場のご見学にお越しくださいませ!

DSC_04022016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ

・千鳥ヶ淵の桜が満開でした

2016年4月4日 月曜日 晴れのち曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」の続きです。千鳥ヶ淵と言えば戦没者墓苑のほかとして桜の名所としてあまりにも有名ですね。

戦没者墓苑の入り口から並木を見てみますと、ものすごい人出なのがわかりました!

DSC_57292016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

千鳥ヶ淵は桜見物の観光客でとても混雑していました。さすが人気スポットです。

DSC_57342016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

ボートの順番待ちの行列も、某有名テーマパークのような長蛇の列でした。

DSC_57322016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57532016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57522016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57462016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

人気なのもうなずけます。水面近くまで伸びた桜の枝先を真近で鑑賞できます。

DSC_57432016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57392016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57372016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_57362016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

お堀ですので、対岸には石垣があったりします。

DSC_57452016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

千鳥ヶ淵近隣も見どころ満載です。昨日の記事「千鳥ヶ淵戦沒者墓苑」のほかにもたくさんあります。

内堀通りを挟んだ反対側にあるこちらの建物は・・・

DSC_56932016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 イギリス大使館

イギリス大使館です。

DSC_56942016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 イギリス大使館 DSC_56952016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 イギリス大使館

千鳥ヶ淵交差点に面してます。

DSC_56962016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

↓こちらは千鳥ヶ淵の南側の堀です。北側とは趣がだいぶ違っています。

DSC_56692016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56742016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56782016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56802016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

↑突き当りが半蔵門の入口なのですが、よく見ると国会議事堂がその向こう側に見えていました。

DSC_56822016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56852016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56912016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

皇居の土塁と石垣の向こう側に一本だけ生えている桜がとても目につきました。存在感あります。

DSC_56902016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56872016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

こちらは千鳥ヶ淵から少し離れた場所。

DSC_56582016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

離れた場所から見える千鳥ヶ淵の桜とボート、とても綺麗ですね!

DSC_56602016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 DSC_56612016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

↓こちらはインド大使館。桜並木に面した最高の場所にあります。

DSC_09112016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 インド大使館

二階でダンス教室?のような催しをされているようでした。

DSC_09122016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜 インド大使館

千鳥ヶ淵の北の端に到着しました。靖国通りを歩道橋で渡ると靖国神社です。

DSC_57682016年4月2日 千鳥ヶ淵の満開の桜

いつか千鳥ヶ淵のボートに乗ってみたいものです。

こちらも合わせてお読みください「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました

※東京都の墓地紹介ページはこちら。

 

・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました

2016年4月3日 日曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、東京は皇居の近くにあります「千鳥ヶ淵戦沒者墓苑」に行ってきました。

すぐ隣にあります千鳥ヶ淵は満開の桜でたくさんの見物客・観光客で賑わっていました。(満開の桜記事はこちら

2016年4月2日 千鳥ヶ淵 満開の桜とボートDSC_5736 2016年4月2日 千鳥ヶ淵 満開の桜とボートDSC_5737

お花見客に交じって、戦没者墓苑を訪れる方々も少なくありません

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5699

さっそく墓苑に進んでみたいと思います。

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5700 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5698

↓こちらが管理事務所と、休憩所になります。

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5721 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5720

ここ千鳥ヶ淵戦没者墓苑は、先の大戦において海外で亡くなられた戦沒者の御遺骨を納めるため、昭和34年3月、国により建設された「無名戦沒者の墓」です。現在、36万2、577柱(平成27年11月13日現在)の御遺骨が納められているとのことです。

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5707 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5708

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5711 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5712 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5713 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5714 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5716 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5717

数万人が訪れているはずの千鳥ヶ淵の花見とすぐ隣り合っているはずなのですが、ここだけとても静謐な空気を感じることができます。とても静かな祈りの場所です。

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5703 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5706 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5718 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5722

貴重な森林は大切に保存されているようです。

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5728

2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5719 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5723 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5724 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5725 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5726 2016年4月2日 千鳥ヶ淵戦沒者墓苑DSC_5727

また機会があれば訪れ、祈りを捧げたいと思いました。

千鳥ヶ淵の満開の桜記事はこちら

※東京都の墓地紹介ページはこちら。

  page top