2024年、1月9日。
本日より通常営業のスタートとなります。
皆様にとりまして今年がよい一年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社大塚 社員一同
2023年12月27日(水)
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
弊社大塚は本日27日(水)をもちまして2023年年内の業務が終了となります。
本年もたくさんのご縁をいただき、感謝の一年でした。
弊社は基本土日祝日を問わず営業していますが、勝手ながら年末年始は休業しています。年末年始の営業は下記の通りです。
お客様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。
2023年12月22日(金)
こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。
過日こちらでお知らせしましたコンテストの結果が発表されましたのでご報告になります。
弊社も加盟している全優石(全国優良石材店の会)による「第1回 全優石今風お墓参り川柳」です。
樹木葬 嫌う故人は 花粉症
金と茶と 白髪揃い 墓参り
孫一緒 持続可能な 墓参り
墓じまい せずによかった 婿が来た
守るよと 子に止められた 墓じまい
この墓を 残し故郷を 無くさない
ワシ入る お先にどうぞ 風呂と墓
街路より うちの墓来て 除草して
ご先祖に 静かに報告 アレのこと
墓前には 酒と饅頭 二刀流
作品は、阪神タイガースの38年ぶりの優勝、大谷翔平選手の二刀流の活躍、中古車販売会社の事件など、今年話題になったニュースを巧みに反映させた句や、お墓や家族に対する想いが詰まった句など、いずれも秀作揃いでした。
これらの入賞作品を読んでみていかがでしょうか。他の方のお墓に持っている思いやイメージに、思わず少しほっこりしたり、くすりと笑えたり、温かなものを感じる人もいるのではないでしょうか?
本コンテストの「第二回」の予定が決まりましたらまたこちらでも告知いたします。ぜひ奮ってご応募いかがでしょうか。
いよいよ年の瀬もあと少し。忙しいさなかとは思いますが、お墓についてのちょっとしたニュースでした。
2023年12月18日 月曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
本日は、本社のMJさんからの記事になります。以下本文↓
蓮田聖地霊園の永代供養付き墓エリアです。
暖かい日が続いておりますが、徐々に冬めいて参りました。
蓮田聖地霊園では跡取りや墓じまいの心配の無い永代供養付き墓を、各ご家庭のニーズに合わせて選べるよう、樹木葬タイプ、テラスタイプ、プレートタイプとご用意させていただいております。
その他にも従来の一般のお墓も多数タイプを取り揃えております。
是非一度現地へご見学にお越しくださいませ。
皆様のご来園、心よりお待ち申し上げます。
蓮田聖地霊園の場所はこちら
2023年12月15日 金曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
本日は、本社のONさんからの記事になります。以下本文↓
富士市にあるガーデンメモリアル富士では、現地の案内会として様々な企画やイベントを実施しています。12月3日の日曜日に行われた今回は、ペットの譲渡会でした。
40組以上の方々がご来園いただき、ペットフードやグッズ等々の販売もあり、とても大盛況でした。
次回は来年2024年の4月を予定しています。
ガーデンメモリアル富士では、過去には「カップラーメン詰め放題」や「野菜のマルシェ」なども実施しましたが、来年2024年2月には「ニューデザイン墓の販売」を予定しています。楽しみにしていただければと思います。
場所はこちら
2023年12月11日 月曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
本日は、本社のOHさんからの記事になります。以下本文↓
大塚に墓石デザインをご依頼いただいたお客様が共有くださった、オンリーワンのストーリーをご紹介させていただくページができあがりました!
詳しくは以下URLよりご覧ください。
https://www.otsukastone.co.jp/ohaka-story/
これから順次、お客様から頂いたお墓のストーリーをお届けしていきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
株式会社大塚では、昭和13年の創業以来、およそ2万件を超えるお墓・千差万別な想いの建立に携わり、そのご家族の想いに立ち合わせていただいております。
墓石の色や素材、デザインをどのようにしようかと、墓石ひとつひとつにそれぞれのご家族の想いが込められています。
お墓は、残されたご家族が故人を偲び、愛しみ、想いを通わせる大切な場所です。
お墓の建立というテーマを通じて、皆様のご家族のストーリーをご紹介いたします。
2023年12月8日(金)
こんにちは。お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡にて墓所をご案内し永遠の心を刻むお墓づくりをしています。
今日は桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓
こんにちは桶川霊園です。
12月になり朝晩の冷え込みが
厳しくなってきましたね。
先日、冬に向け
お花の植え替えを行いました。
パンジーやナデシコ、葉牡丹が
綺麗に咲いています。
管理事務所スタッフは年末に向けて
大掃除頑張っています。
2023年12月5日 火曜日
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
本日は、本社の営業WYさんからの記事になります。以下本文↓
今回は、石垣島 桃林寺に行ってきました。
八重山最古のお寺だそうです。
神社仏閣がない八重山に薩摩藩が琉球王国第二尚氏王統第七国王尚寧王が創建したそうです。
お寺ですがやっぱりどことなく沖縄の雰囲気を感じる作りでとても綺麗でした。
最初は真言宗だったそうですが途中で禅宗、臨済宗になったそうです。
屋根も当初は茅葺だったのが瓦葺になったそうです。
瓦は赤瓦、石垣は琉球石灰岩でできており本州と全く違う趣に感動しました。
桃林寺は厄除けや起死回生のご利益が有ると言われております。
1771年に起きた八重山地震で建物は倒壊。仁王像も流れてしまいましたが後日傷だらけになりながらも二体とも岸に打ち上げられ修復し桃林寺に戻ってきました。
これらの奇跡から仁王像から起死回生のパワーを頂きたい観光客が沢山訪れるそうです。
![]()
(仁王像の画像はWikipediaの桃林寺ページを参照しました)
自分自身も仁王像にパワーを貰い毎日を頑張りたいとおもいます!!!!!
2023年11月28日 火曜日
こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
今日の記事はあおぞら霊園管理事務所からになります。以下本文↓
こんにちは👋😃
あおぞら霊園管理事務所です。
少しずつ冬の足音👟👟が聞こえてきましたね🍂🌬️
先日プランターを冬仕様に植え替えました💪
これから春🌸までは、パンジーが楽しませてくれそうです☺️
夏☀️の間、彩りをあたえてくれていたマリーゴールド🌻は、たくさん種を採り、来年の蒔き時に備えています💪
園内の彩を楽しみにしていてください☺️
本サイト内のあおぞら霊園墓地情報ページもご参照ください。
2023年11月21日 火曜日
こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
今日の記事は、本社のHYさんからの記事になります。以下本文↓
先日、プライベートで滋賀県へ行った際に、東近江市に馬の寺で有名な臨済宗妙心寺派石馬寺というお寺様へ伺いました。こちらのお寺様は連れて行ってくれた先輩が学生時代に過ごした地域にある寺院で、聖徳太子が建立したと云われています。
山門跡の近くには【石馬の池】という池があり、池の中央には細長い石が顔を見せていました。この石は聖徳太子の忠馬と云われ、今も主人の帰りを待つかのように現存しています。渋谷の忠犬ハチ公みたいですね。

先輩が部活動で昇り降りした急な石段を昇りきると、本堂、宝物殿、庫裡等があり、本堂には御本尊である十一面千手観世音菩薩像(非公開、市指定文化財)をはじめ、聖徳太子像や中興祖雲居国師像など数多くの重要寺宝が安置されているそうです。
境内を拝見していると、ご住職とご子息が野球をする為に外へ出てこられました。お話を伺うと、さいたま市出身の方で色々と話が盛り上がり、帰りにはお札までいただいてしまいました。ありがとうございます。
予期せぬところで、地元の方とお会いするという不思議なご縁を感じたひと時でした。このご縁がまた広がり、新たなご縁が生まれたら嬉しい限りです。
多くのイチョウが繁る素敵な寺院でした。お近くへ行った際はぜひ訪ねてみてください。
石馬寺様公式サイト
https://ishibaji.jp/
参考にさせていただいたページ(東近江市商工観光部観光物産課)
https://omi-st1400.com/content/35