年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・ミニカマクラと雪灯籠

2014年2月11日火曜日 曇り

昨日の写真ですが、石材店の弊社大塚本社にあります展示場の片隅にあるガーデニングライトが雪灯籠になっていましたので記事にしてみます。

ミニカマクラと雪灯籠1392076723395 

ほんのりと柔らかい光でミニカマクラに覆われていました。100円均一で売っていたガーデニングライトですが、使い方と天候によってはとても趣のあるツールに変身するんですね!

少しほっこりとした気分をもらったように思いました。

そして翌朝である今朝見てみると・・・

ミニカマクラと雪灯籠1392076700310 

溶けてしまっていました(^_^;)

これからも暗くなった足元を照らしてください。そしてまた雪が積もったら雪灯籠に変身するのかな?

 

 

・20140211 建国記念日の夕焼け空と落日

2014年2月11日 火曜日 曇り

今日は建国記念日です。祝日法としては「建国記念の日」となっています。神武天皇の即位した日が今日2月11日ということから、現在では建国記念の日として祝日となっております。元々は「紀元節」という祝祭日だったのですが、戦後GHQにより祝祭日から削除されてしまいました。昭和42年に祝日として「建国記念の日」が復活したおかげで本日がお休みとなっている次第です。

ところで建国記念日というのは、それぞれの国にそれぞれあるわけでして、調べてみましたところ、同じ2月11日を建国記念日と定めている国に「イラン」がありました。イランの場合は、1979年イラン・イスラム革命により革命側が政権を掌握した日、イスラム革命記念日なのだそうです。

歴史が関係してくる祝日ですので、いつかもう少し掘り下げて勉強してみたい祝日です。

そんな本日の夕日、夕焼けです。埼玉の上尾では空に雲が広がっているのですが、西の方のわずかな隙間から一瞬綺麗な夕日を拝むことができました。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0154

上の雲から太陽が下りてきて、顔を出してくれました。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0156

目玉のようです。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0161

真正面から睨まれた気分です(^_^;)

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0170

みるみる沈んで行ってしまいます。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0163

明日も穏やかな日でありますように。

20140211 建国記念日の夕焼け空と落日IMG_0165

 

 

・中山道 桶川宿

2014年2月10日月曜日 晴れ

本日は、埼玉県桶川市にありました、中山道桶川宿のご紹介をいたします。桶川と言えば、桶川霊園でのお墓のご案内をしている弊社なのですが、大塚本社のある北上尾から中山道を下っていき、桶川駅入口交差点を過ぎてしばらく進みますと、中山道桶川宿の案内看板と道標が見えてきます。

中山道 桶川宿 DSCN3011

昔の宿場を思わせる建物と、街道の地図の案内板があります。

中山道 桶川宿 DSCN3012

手洗い処・・・お手洗いを示してます。あ、何やら下の方にかわいい人がいます!

中山道 桶川宿 オケちゃん DSCN3013

桶川市マスコットキャラクターの「オケちゃん」です!いま話題の「ゆるきゃら」さんでしょうか。とてもかわいらしいですね!頭にのせているのは、きっと紅花かと思われます。桶川市は紅花の町なのです。

すぐ横にはこんな道標もありました。

中山道 桶川宿 DSCN3010

片面しか撮影しませんでしたが、見えている文字が「右 鴻巣宿」と書いてありますので、反対側はきっと「左 上尾宿」と書いてあるのでしょう。

北本宿というのがないのが残念ですが、北本宿=鴻巣宿とも言えるのでしかたありません。中山道の宿駅が定められた江戸初期、桶川の次の宿場は現在の北本市の北本駅近くに置かれたのですが、「桶川宿から近すぎるし、その次の熊谷宿まで遠すぎる」ということで、宿場町をもっと北側に移動させることとなりまして、移動した新しい宿場が現在の鴻巣市にあたり鴻巣宿。その後、町ごとそっくり移動したものなので現在の北本の地には宿場はなくなってしまったわけです。おっと余談でした。北本については、また別の記事で書いてみたいと思います。

すぐ隣にある案内板です。街道沿いの街並みについて書かれています。

中山道 桶川宿 DSCN3014

文字がちっちゃいので拡大してみます。

中山道 桶川宿 DSCN3015 中山道 桶川宿 DSCN3016

昔ながらの建物や石碑などがいろいろと点在している町なんですね!桶川は魅力たっぷりです。

案内板には↓このように書かれています。

中山道 桶川宿 DSCN3017 中山道 桶川宿 DSCN3018 中山道 桶川宿 DSCN3019

桶川は紅花のみならず、麦の町でもあったのですね~!そして、日本橋までの距離がマラソンの距離に近いとか。桶川から日本橋までのマラソンとかあったりしたのでしょうか?どうなのでしょう。

中山道 桶川宿 彩の国ロードサポート DSCN3020

中山道のこのあたりは、倫理法人会のみなさんがボランティアで清掃美化活動されているようです。いつもいつもありがとうございます!

案内板から一歩進むと、井戸?水場?があります。

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3021 中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3022

↑カマド ベンチ と書いてあるのでしょうか?

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3023

今は水は出ていませんし、溜まってもいませんが、じゃぶじゃぶとすることができるようになっています。

中山道 桶川宿 中山道のいずみ DSCN3024

桶川宿まちかどオアシス 中山道のいずみ だそうです。防災用手押井戸・かまどベンチと書いてあります。設置者の中山道商店会のみなさん、憩いのスペースをありがとうございます!

そしてその傍らにはとても趣深い石碑がありました。竹垣と砂利と石で和のテーマで作られています。

中山道 桶川宿 DSCN3025 中山道 桶川宿 DSCN3026

滋味 みちよ

お茶の水女子大学有志 卒業生

実践女子大学 辻村研究室卒論生桂会

・・・とあります。

中山道 桶川宿 DSCN3027

桶川市出身で、日本初の女性農学博士、辻村みちよ博士の顕彰碑だったようです。緑茶の中にカテキンが含まれることを世界で初めて発見した方。1981年に終焉の地であった豊橋市のご自宅内にこの石碑は建てられたそうですが、2013年11月にこの地に移されたそうです。

不勉強ながら知りませんでした。カテキン毎日摂取してます!辻村先生ありがとうございました。

季節の花も並んでいて、ちょっと一息つくのにちょうどいいポケットパークです。あ、あれは昔懐かしのポストがあるではありませんか。

中山道 桶川宿 DSCN3028

投函された手紙を取りにくる時間を見てみると・・・あらら、書いてありません!

中山道 桶川宿 DSCN3029

中山道 桶川宿 昔のポスト DSCN3030

このポストには投函できません。ここに郵便局があった印のようで、旧南小学校の廊下に設置されていたものだそうです。いろいろな思い出の詰まった大切なポストなのですね。これからも大切に保存していってください。

トイレの周りには・・・

中山道 桶川宿 紅花 べにばな ベニバナ DSCN3033

これはひょっとして、紅花ですね!真冬なのにつぼみがパンパンです。

中山道 桶川宿 紅花 べにばな ベニバナ DSCN3034

さぞ立派な花が咲くことでしょう。

今回は桶川宿のご紹介でしたが、中山道上尾宿や鴻巣の中山道箕田追分も以前に書いてみました。また街道についての記事をつくりましたら是非読んでみてくださいね!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・雪の首都圏と 霊園の雪景色(横浜、大和、清水、調布、鴻巣、桶川)

2014年2月9日晴れ

昨夜からの大雪で雪かきがたいへんかと思います。先日の雪の日にも記事を書きましたが、今日は弊社大塚社員の目からみた、各所の雪模様の写真を記事にしてみます。雪かきなどは大変ですが、霊園の雪景色はなんとも幻想的で、普段とは全く違った印象になっています。

まずは神奈川県横浜市の、横浜ランドマークタワーにあります大塚横浜支社から見える景色です。本日午後の写真なので、だいぶ雪も溶けてきているようです。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919391891

桜木町の駅が見えますが、駅からランドマークタワーへの通路に人が一列に並んで歩いているのがわかります。蟻の行列みたいですね。雪かきしてくれた皆さんありがとうございます。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919380008

晴れてきて青空が広がりつつあります。ベイブリッジが良く見えます。人の歩かないところはまだまだ真白ですね~。遊園地のよこはまコスモワールドは乗り物があるので雪かき大変そうですね(^_^;)

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919363570

日本丸はさすがばっちり雪かき済みのようですね!

続きまして、同じく神奈川県横浜市旭区下川井にあります霊園の横浜メモリアルの雪景色です。

20140209 霊園 神奈川 横浜メモリアル 雪景色 140209_101408

↓お墓が雪で埋まって見えなくなっています(^_^;)

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101333

日の当たるところと、そうでないところで雪の溶け方がだいぶ差があるように見えます。ものすごく積もったのですね~。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101315 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101212

駐車場も、駐車場には見えない一面白銀の世界です。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_100011 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_095920 

横浜メモリアルの近隣にある霊園としては、同じく旭区上川井町にありますメモリアルサンステージや、旭区上白根町にあります横浜あさひ霊園、旭区四季美台にあります横浜二俣川霊園あたりも同様にたっぷり積もったことでしょう。

続きまして、神奈川県大和市にあります霊園の、メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷の様子です。

こちらも溶け始めていますが、まだまだ雪がたくさん残っていました。

20140209 霊園 神奈川 大和墓苑 雪景色 P2014_0209_095239

雪が解け始める前は、もっと積もっていたのでしょうね!推定積雪30センチは行ったのではないでしょうか?大和墓苑の近くには綾瀬市に綾瀬蓼川霊園がありますが、こちらも同様な積もり方だったのではないでしょうか。

次の霊園は、静岡県静岡市清水区にあります、メモリアルガーデン清水。なんと雪が積もっていませんでした!

20140209 霊園 静岡 メモリアルガーデン清水 雪ない image

天気の模様にもこんなにも地域差があるものなのですね!

次は東京都調布市。

調布市にあります調布霊園の雪景色です。時間的に雪がやみ少し時間がたってきた写真になります。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985559071

 

とりあえずの雪かきが終わって、地面も乾き始めてきた頃ですね。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985615006 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985628105 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985577329 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985588943

ピークの時間帯は、やはりもっともっと積雪量があったとのこと。名残が残ってます。調布霊園は三鷹市にも近く、すぐ近くにメモリアルガーデン三鷹もあるのですがそちらもきっと同じような積もり方をしたと思われます。

今度は埼玉県です。

埼玉県鴻巣市にあります、鴻巣霊園の雪景色です。こちらは昨日の昼間の写真なので、この後もどんどん積もって行ったと思います。そして今頃はどんどん溶けて行っているものと思います。

20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814110000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120001 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814130000

続きまして、埼玉県桶川市にあります桶川霊園です。こちらも昨日雪が降りしきる中の写真になります。

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0186 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0187 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0188

シンボルツリーのワシントンヤシに雪が積もっている様子が、なんとも日本ならではの景色ですね~

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0190 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0189

これだけ積もりますと、普段の様子とは全く違っているので、参道なのか、基礎だけ打ってある区画なのか、植栽のタマリュウが植わっているところなのか、全くわかりません(^_^;) こちらも昨日日中の写真なので、夜中にかけてもっとたくさん積もったと思われます。推定やはり30cmはいったのではないでしょうか?

最後に、今朝の大塚本社(埼玉県上尾市)の様子です。皆で雪かきしました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚本社 雪景色 2014020908170000.jpg

大塚本社の中にあります展示場ではこんな感じ↓に雪が積もってました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3473 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3474 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3475 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160001.jpg

完全に墓石が雪で埋まってしまっていて、よくわからない状況になってます。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160000.jpg

和型石塔への雪の積もり方は、洋型石塔とはまた違った具合です。石塔の頭の上にのった雪がお餅かマッシュルームのようにも見えます。なんだかとても大変な量の雪です(^_^;) こちらも積雪30センチはありそうです。

週間天気予報によると、次の土日もまた雪の可能性があるとか。雪かきで腰が疲れてしまった方は、この一週間で疲れをとっておいてくださいね~!

残った雪に気を付けながら、残りの週末を有意義にお過ごしくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」に行ってきました

2014年2月8日土曜日 大雪

数日前になりますが、埼玉県さいたま市西区にあります霊園の「やすらぎの杜」に行ってきました。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3282

入口にある大きな看板が目印の霊園です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3294

↑きれいな作りの管理事務所です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3284

小さなお子様も楽しめる遊具や、日向ぼっこで休憩できる、憩いのスペースもあります。↓いった日には出ていませんでしたが、霊園のシンボル的な噴水もあるんです。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3285

さまざまなタイプとサイズの区画があるので、きっと気に入っていただける区画もあるはず。

埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」 DSCN3281

どの区画も陽当りよく、風とおしもばっちりです。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3286  埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3289 埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3290 名称未設定 1

となりの区画との間の「ゆとり」部分です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3288

全区画平たん地で段差はありません。足に自信のない方でも安心してお参りすることができる霊園です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3291

国道16号からも近く、指扇駅から車で約3分というアクセス的にもばっちりの霊園です。近くには、さいたまメモリアルパークや、公園墓地彩の恵などもあります。国道17号からは、三橋(3)交差点を曲がるとこちらに来ることができます。

ご興味ありましたらこちらのページ→やすらぎの杜 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大雪のウニクス 埼玉の積雪

2014年2月8日土曜日 大雪

大雪です。首都圏の交通網は大打撃ですが、今回は土日ということもあり、また天気予報も的中ということで多くの通勤通学の方も対策をとられていたのではないでしょうか。

ブログ担当Tの近所にあるウニクス伊奈は、普段は車がいっぱいなのですが、今日は普段の半分以下。車の交通量もすくなく、またファミリーレストランにも車が少なくて、外出を避ける方がとても多いなぁと感じました。

で、そのウニクス伊奈↓

大雪のウニクス DSCN3405

↓大きな木のおかげで「メリークリスマス!」と言いたくなってしまう光景です。

大雪のウニクス DSCN3406

↓こう見ると、そんなに雪が積もっているようには見えないのですが・・・ 

大雪のウニクス DSCN3407

車の上などに積もった雪の量を考えると、関東としてはかなりシンドイ積雪です(^_^;)

大雪のウニクス DSCN3408

二階に続く屋外階段はしっかり雪かきがなされているのですが、どんどん降ってくる雪のおかげでなかなか間に合わないようです。雪かきされているみなさん、お疲れ様です。そしてありがとうございます!

大雪のウニクス DSCN3409

雪国です。埼玉県と言われなければ、東北や日本海側のショッピングモールにも見えてしまいます。

大雪のウニクス DSCN3410大雪のウニクス DSCN3411

さて、16時時点での積雪ですが・・・10センチくらいでしょうか。

20140208 関東 埼玉 積雪 DSCN3414

交通量の少ない道路はどんどん白くなっていきます。

20140208 関東 埼玉 積雪 DSCN3416

屋根のある駐輪場もこのとおり。雪の降る中、自転車の方もちらほらいましたが、気を付けてくださいね~!

20140208 関東 埼玉 積雪 DSCN3417

ご近所の方が立派な雪だるまさんを完成させました!とってもかわいらしいです。

20140208 関東 埼玉 積雪 DSCN3424

まだまだ降りやまない雪。最終的に積雪がどのくらいになるのかが気になります。

 

 

・霜の結晶が綺麗でした

2014年2月7日金曜日 晴れのち曇り

昨日の画像ですが、車のガラスについた霜の結晶です。

↓こちらはフロントガラス

霜の結晶DSCN3388

なんだか、パソコンのデスクトップ壁紙に使えそうなくらいきれいな模様になってます。

↓拡大すると

霜の結晶名称未設定 2

江戸切子細工みたいです(^○^)

↓こちらは運転席の右側の窓。↑とは表情が少し違いますね。

霜の結晶DSCN3389

拡大すると・・・

霜の結晶名称未設定 1

なんだか、唐草模様のようにも見えます。手塚治虫の火の鳥っぽくも見えませんか?

↓こちらは助手席側の窓ガラス。上とはまただいぶ表情が違いますね。

霜の結晶DSCN3390

↓拡大すると、なんと弾痕のように見えます!

霜の結晶名称未設定 3

自然のつくりだす模様、文様というのは実に興味深いですね~。特にこういった氷や雪の結晶というのは幾何学的でとても美しく見ることができます。

今夜はこれから深夜遅くにソチオリンピックの開会式があります。その時間帯に屋外ではシンシンと雪が降り始めるとか。明日の交通事情なども気になるところではありますが、雪という自然の織り成す風景や光景もまたとても綺麗に見えるものがあるのでしょう。

関東は雪が降ると何かと大変です。交通事情もさることながら、雪かきで足腰を痛めたり、転んだりしないようにくれぐれもお気を付け下さい。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
 

・林檎のワイン煮を作ってみました!

2014年2月6日 木曜日 曇り

大塚本社の営業、KMさんからの記事です。以下本文↓

知り合いから林檎を沢山頂いたので、林檎のワイン煮を作ってみました。
簡単に作れて、癖になる美味しさです。

■材料

林檎6個、赤ワイン1本(720㎜㍑)、砂糖大さじ7~8杯

林檎のワイン煮を作ってみました1391475622721

■作り方

鍋に赤ワインと砂糖を入れます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475667098 林檎のワイン煮を作ってみました1391475687989 林檎のワイン煮を作ってみました1391475700411

林檎6個を6等分~8等分に切ります。
(林檎の大きさによって食べやすいサイズにして下さい。)
皮もむいて下さい。

鍋に林檎を入れて中火で10ほど煮ます。

林檎のワイン煮を作ってみました1391475748990

間でシロップの味見をして甘さが必要でしたら砂糖を加えて下さい。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479285858

林檎が柔らかくなったら更に弱火で20分ほど煮ます。

林檎がワイン色になったら火を止めて出来上がりです。

林檎のワイン煮を作ってみました1391479199865

■食べ方

冷蔵庫で冷やしてそのまま食べるのがベストですが、ヨーグルトに和えて食べるのも美味しいです。
トーストやパンケーキにのせて食べるのもなかなかですよ!
アルコール分はとんでますので、お子様にも美味しく食べてもらえるかと思います。

シロップは喉の調子が悪い時に氷で薄めて飲むと効果があります。(私の場合です。)

林檎のワイン煮を作ってみました1391479215412

■保存方法

タッパーで冷蔵庫でしたら5日位は大丈夫です。(浸せる位のシロップを残して下さい。)

■その他

少ない量を作る場合は材料の分量を調整して下さい。

一度に食べ過ぎると成人病の原因になる場合があるのでご注意下さい。

ぜひお試しください。

 

 

・横浜市にある、都筑まどか霊園に行ってきました

2014年2月5日水曜日 晴れ

昨日、雪が降る前に神奈川県横浜市にあります「都筑まどか霊園」に行ってきました。

ここは第三京浜の都筑ICのすぐ横にある霊園です。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3368

↑こちらが霊園の入口です。↓こちらの看板と管理事務所は、都筑インターから良く見えるんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3369 神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3372

都筑インターからの案内看板です。この看板をたよりに霊園までお越しください。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3373

墓域には趣のある竹林がすぐ横にあり、竹のいい薫が風に流れてとても気持ち良かったです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3353

↓高台にあるので、とても風通しがいいんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3362

↓都筑インターがすぐ目の前に広がっています。アクセスはばっちり!第三京浜を使って都内の大田区や世田谷区、目黒区などから来られる方も少なくないんですよ!

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3365

↓管理事務所はとても使い勝手よく作られているんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3351

雨天だったので、少し写真がはっきりと綺麗に撮ることができませんでした。また天気のよい日に行きましたら写真を撮ってこようと思います。まだ新しい霊園ということもありとても綺麗な霊園だということがわかっていただけましたでしょうか?とてもおススメの霊園です。

東急東横線なら綱島駅や日吉駅から、横浜市営地下鉄グリーンラインなら東山田駅や仲町台駅が近隣の鉄道駅になります。

ご興味ありましたらこちらのページ→都筑まどか霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

2014年2月5日 水曜日 晴れ

昨日の雪で路面が凍結しています。タイヤのスリップや滑っての転倒にくれぐれもお気を付け下さい。

弊社大塚は墓地、墓石をご案内と販売している会社です。

今日のような日のお墓参りはよりいっそうご注意ください。平坦な墓地でも凍結していれば滑りやすいですし、アスファルトと比べて石張りの参道であればなおさら注意が必要です。参道自体に滑り止めの工夫がしてあっても、凍った雪の量の方が多いような場合は参道の滑り止めは効きません。また、斜面を歩く必要がある場合もあるかもしれません。もしそれでもお墓参りやご法事があって墓前に行く必要のある場合は、平坦地以上の足元の装備と、より一歩一歩ゆっくりと踏みしめて安全を確認しながら歩くようにしてください。墓石は綺麗に角を作って削られています。万一すべって当たってしまうと大怪我となってしまいます。

どうしても今日のような日でないと・・・という状況でないならば、日を変えるのも賢明かもしれません。いずれにしましても、十分にご注意ください。

さて、そんな雪の翌朝、きっと富士山や山々は綺麗に撮影できるだろうとカメラを出してきました。まずは正面に富士山を据えて。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0001

昨夜の雪が屋根の上に残ってます。アスファルトの上に積もった雪もだいぶとけてきたようですが、日陰になっていて人通りの少ない箇所はまだまだ凍結しているようなので注意が必要です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0002 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0004

雪の次の日であっても、空気中に蒸気があるからか、うすく靄がかかっているような感じがします。くっきり撮れると思っていたのですが(^_^;)

富士山の右側、秩父方面の山々も綺麗です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0003 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0006

グラウンドのネットの向こう側に見える山々も綺麗に見えます。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0007

↓武甲山も真白です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0008

カメラの向きを東にかえまして、画像中央に筑波山を配置。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0010 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0011

残念ながら、雪の様子はわかりませんでした。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0009

ピントが合っていないことに後から気が付きました。マニュアルフォーカスなかなか難しいです(^_^;)

 

 

  page top