年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・イベント情報 緑山流声明と雅楽の夕べ

11月15日金曜日 くもり

イベントのお知らせです。

来る平成25年11月29日(金)、東京は芝の増上寺にて「第20回緑山流声明(りょくざんりゅうしょうみょう)と雅楽の夕べ」という催しが行われます。

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられるものになり、古くは奈良の東大寺の大仏開眼法要にも声明を用いた法要が行われた記録があるといいます(wikipediaを見ました)。また雅楽は中国、朝鮮より古来に日本に伝わったという世界最古のオーケストラとも言われているそうです。

どちらも普段なかなかふれる機会の少ないものですので、お時間のある方はこの機にお出かけしてみてはいかがでしょう。入場無料で夕方からの催しですので、東京タワーの夜景や、各所のライトアップを楽しみながら行ってみるということもできます。

 

緑山流声明と雅楽の夕べ

 

日時 平成25年11月29日(金) 午後6時開演

会場 大本山増上寺大殿

 

第20回緑山流声明公演

『和訳礼讃』

法然上人750年御忌に大木惇夫先生により六時礼讃が和訳され、その一部に平井澄子先生が曲をつけられました。今回は日中礼讃中の三尊礼をお唱え致します。

 

第33回雅楽会定期演奏会

第一部 管弦

『盤渉調音取』

『青海波』

『越殿楽』

第二部 舞楽

『散手一具』

『登殿楽』

『長慶子』

散手は序と破からなる左方一人舞の武舞の名曲で、戦の折、率川明神が船の舳に現れ、指揮した様子を舞にしたものと伝えられ、鉾を持って舞う姿は豪華絢爛です。

登殿楽は右方平舞の四人舞で、由来は不明で日本で作られたらしいと言われています。高麗双調の曲です。

 

入場無料・お気軽にお越し下さい

大本山増上寺 式師会 雅楽会

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・夕焼け 20131114

夕焼け 20131114

夕焼けが今日も綺麗でした。明日も晴れでしょうか。201311141

と思い、天気予報を見てみると明日は雨の模様・・・。大降りではないようですが、夕焼けの翌日の雨もたまにはあるのでしょう。201311142

明日もいい一日が皆様に訪れますように。201311143

 

 

 

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

11月14日木曜日 晴れ

さいたま市営霊園 思い出の里の本日の様子です。DSCN0610

紅葉が真っ盛りでした。霊園入口の段階からすでに紅葉が目にまぶしく入ってきます。DSCN0613

DSCN0614 

青い空と紅葉の組み合わせがとても綺麗です。ここは、けやき並木でしょうか。DSCN0615

さいたま市営霊園思い出の里には屋内墓地があります。早速入ってみます。DSCN0616

屋内墓地の内部はこのようになっております。DSCN0621

DSCN0622+

屋内とはいえ、とても広く感じます。

また屋内墓地は見晴らしも良く、三階からはこのように見えました。DSCN0617 DSCN0619 DSCN0620

市営霊園の広さがよくわかります。もちろん見えていない区画もまだまだあります。

屋内墓地の二階からの眺望はこのように感じです。DSCN0624 DSCN0625

より地面に近づいた感はありますが、十分な景観が見られます。すぐ近くの広い駐車場も見えますが、さいたま市営霊園には複数個所の駐車場があります。ここはそのうちの一か所です。DSCN0626

向こうに和型墓石が並んでいる「普通墓地」エリアも見えます。DSCN0628 

屋内墓地の外観です。とても大きく感じます。壁がないので風が通り抜けます。DSCN0629

ロッカーのような形状の「屋外墓地」です。DSCN0630

さて、またけやき並木の道に出て、既に見えていますが芝生墓地に行こうと思います。DSCN0631 

こちらが芝生墓地です。DSCN0635

落ち葉のシーズンのため、けやきの落ち葉がたくさんありますが、植栽や芝生の手入れは定期的にされているので、すぐに落ち葉も綺麗にされると思います。DSCN0636

芝生墓地から見える屋内墓地。霊園全体の中心あたりにあるので、どこからでも目に入ってきます。DSCN0632

ここ、さいたま市営霊園思い出の里は平成25年現在2万基を超えるお墓がありますが、公営墓地なので抽選が必要となる超大人気の霊園です。当選するまで何年も抽選にチャレンジされる方もいるそうですが、断念して抽選せずとも申込みのできる民間霊園でお墓を建てるという方もまた多いそうです。

今回は紅葉の季節の写真となりましたが、霊園内には桜並木もありますので春も綺麗になる霊園です。よくゴザやシートを広げてピクニックのようにお弁当を食べている人も見かけますし、近所の方のお散歩コースにもなっている、まさに「公園墓地」です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓地の種類 その2

墓地の種類 その2 (その1からの続きです)

 

「寺院墓地」「民間墓地」についてご説明します。

 

【寺院墓地】

寺院が檀家のために寺院の敷地内に設けるものです。その寺院の檀家になることが前提となります寺院墓地

<<寺院墓地のまとめ>>

・その寺院の檀家になるため一体感が持てる。

・手厚くまつっていただくことができる。

・通常、寺院の境内にあるので管理面に安心できる。

・市街地にある場合が多く、墓参に便利である。

・檀家としてのつとめを果たす必要がある。

・石材店は指定されている場合が多い。

 

 

【民間墓地】

宗教法人や財団法人が運営するもので、多くの場合、公園のように整備されています。また、運営主体が宗教法人であっても、宗旨宗派は問われないことが多いようです。民間墓地

<<民間墓地のまとめ>>

・宗旨宗派を問われない。

・墓石の大きさや形が自由に選べる。

・利用にあたっての資格制限がない。

・広く明るく公園のように整備されている。

・郊外にある場合が多く、墓参に不便である。

・石材店は指定されている場合が多い。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

 

・墓地の種類 その1

墓地の種類 その1

 

墓地とは、「都道府県知事等が許可した区域」とされ、許可を取得していない所に埋葬することはできません。

墓地には、「公営墓地」「寺院墓地」「民間墓地」がありますので、順番にご説明します。

 

【公営墓地】

市町村など地方自治体が設けるもので、明治5年開設の都立青山霊園は、日本で初めての公営墓地です。また、大正12年開設の都立多磨霊園は、日本で初めての公園墓地で有名です。

公営墓地は、公募によって使用者を募集します。「その公営墓地のある市町村に住んでいること」や「亡くなった方の遺骨がすでにあること」などの条件がつく場合が多いようです。公営墓地

<<公営墓地のまとめ>>

・管理運営主体に安心感がある。

・管理料、使用料が割安である。

・宗旨宗派を問われない。

・利用にあたり、住居地などの制限がある。

・競争倍率が高く、抽選になる場合もある。

・墓石の大きさや形に制限がある場合が多い。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2に続きます。

 

 

 

・20131113 富士山の写真

11月13日水曜日 快晴 富士山がとてもきれいに見えます。

快晴にはっきりと見えたのでカメラで撮ってみました。

大塚本社屋上より20131113富士山1

望遠で拡大20131113富士山2

レンズを変えてもっと拡大20131113富士山3

色調補正して、くっきりはっきりに20131113富士山3+ 

綺麗な富士山が見えた日は、富士山のご利益がありそうで、何かいい一日になりそうな気がします。

また綺麗な富士山が撮影できましたら投稿いたします。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

 

・夕焼け 光の筋

11月12日 星が見えてます

先ほど夕焼けが綺麗だったので思わず撮影してみました。残念ながら、肝心の太陽は沈んで見えなくなった後です。撮影場所は、大塚本社の屋上になります。見晴らしがとても良い屋上です。

光の筋が広がって見えます。夕焼け1

夕焼けの次の日は晴れ、と昔から言われていますがこれはどうやら本当の事だそうで、偏西風の影響で日暮れが晴れだと翌朝も晴れの確率が高いということです。なので明日朝も晴れなのでしょうか。なんだか冷え込みに拍車がかかりそう・・・。

拡大してみました。やはり光の筋が広がってます。縁起がよさそうです。夕焼け2

見えているネットは近くの高校のグランドのもので、ネット越しにやはり近くの電気屋さんが見えています。

さらに望遠を効かせ、光が強くて飛んでしまって見えない部分が見えるよう補正しました。夕焼け3

 

コントラストが強いので少しおどろおどろしいですが、実際に人間の目からは二番目の画像と三番目の画像の両方の映像が見えてます。(見えました)

人間の目というのは本当に優秀なものなのだなぁ、とカメラで撮影するたびに感じます。オートで映像を絞るわけですから、気が付かないうちに色んな見え方を体験できているわけです。なので、見たままの色や光を画像にするのはとても難しいのですが(もちろん近づけることはできます)、プロのカメラマンさんたちはさらにそれをカメラでしかとらえられない色や光に表現するのですから、もの凄いことです。

とりあえず、今度夕焼けや空を撮影する時は、コンパクトデジカメではなく、一眼レフカメラで撮影してみようと思います。きっともっといい写真になるはずだ!

そして、今回のように日が落ちる前にカメラを準備しよう!

と、感じた担当Tでした。

 

 

 

・大塚本社展示場の紹介 その2

11月12日火曜日 晴れ 夕日が綺麗です

大塚本社展示場の紹介 その1の続きです。

大塚は石材店です。メインの取扱いは墓石なので、墓石の展示に一番力を注いでいます。展示場2-1

「全優石」の文字の入った幕がかかっていますが、全優石とは「一般社団法人 全国優良石材店の会」のことで、全国の優良・名門石材店300社あまりで組織されている墓石業の専門店グループです。大塚もその中の一員として活動しています。

和型墓石

和型墓石もさまざまな形状がありますが、石の種類がかわることでより表情が変わってきます。

こちらは正面石塔だけではなく、外柵とあわせての展示です。やはり外柵があることで存在感と重量感、安定感がぐっと変わってきます。和型墓石3

和型墓石4

和型墓石7

和型墓石8 

最近では、和型墓石もデザイン性の高いスタイリッシュなものがいろいろと出てきています。近くで見るとその違いは一目瞭然です。和型墓石5

和型墓石6

和型墓石7 

こちら通路沿いに四つ並んでいるデザイン墓。さまざまなタイプがあり個性を表現しやすく人気です。和型墓石とはまた違う良さがあるのがわかるかと思います。デザイン墓

洋型墓石は公園墓地や霊園で多く見られるタイプになり、さまざまな文字や彫刻を検討することができます。洋型墓石2

洋型墓石1 

耐震設計でお墓をつくる際の、ステンレス補強金具施工イメージも展示しています。耐震設計

墓石は使用する石材によって、全く異なる性質と表情と風合いになります。さまざまな石の見本もおいていますので、比較検討することができます。見本石一覧 

展示場での墓石や石製品の展示内容は随時変わっていきますので、もし大塚本社にお越しの際は写真の内容と変わっていることもあるかもしれませんがご了承ください。

また別の機会には、建物の内部の接客スペースなどもご紹介いたします。狛犬

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚本社展示場の紹介 その1

11月12日火曜日 晴れ 昨夜からとても寒くなりました。

今日は、埼玉県上尾市にある大塚本社の展示場を紹介したいと思います。

大塚の本社は中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。JR北上尾駅から徒歩6分くらいです。

大塚本社

大きな石灯籠が目印になっています。石灯籠

正面から見ると、このような感じです。写真ではわかりにくいのですが、とても大きな灯籠です。灯籠正面

墓石展示場へようこそ。展示場の中はこのようになっております。展示場写真1

メインは墓石になりますが、さまざまな石製品も展示しております。

こちらは様々なタイプの石仏や石塔や灯籠。DSCN1832

置灯籠にも様々なタイプがあります。展示場写真3 

あ、下の写真の中央に注目を!展示場写真4

こんな愛らしいお地蔵さまもいます!お地蔵様

お地蔵様などの石像も並んでいます。石像2

石像2

テーブルと椅子のセットテーブルとイス

こちらは、完成検査待ちの墓石です。もう少しで墓所に建立されます。完成墓石

お墓の墓石の写真が出てきたところで、ここからは墓石、石塔の様子にうつりたいと思います。

が、それは「大塚本社展示場の紹介 その2」に続きます。 続きも見てね!

猫の置物

猫の置物(生きてはおりません)

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・モラージュ菖蒲に行ってきました

11月9日土曜日 晴れ または うす曇り

一昨日になりますが、近場にあるショッピングモールのモラージュ菖蒲(久喜市菖蒲)に買い物に行ってきました。平日の午後ということもあり、いつもはかなり混んでいるのですが歩きやすいくらいにすいてました。買い物しやすかったです。

世の中はすでにクリスマスモードに入っているようで、クリスマスツリーが随所に飾ってあります。

モラージュ菖蒲ツリー2

大きくてきれいなツリーが鎮座してます。くるくる回るハンドル。まわすと飾りの電飾が光る仕掛けになってます。面白い仕掛けです。

モラージュ菖蒲ツリー

クリスマスはいいなぁ~なんて思っていたら・・・

おっ!?

巨大ウルトラマンギンガ

ウルトラマンギンガ です。

巨大ウルトラマンギンガ2

ツリーに負けず、こちらも巨大です。さらに近くで見ると迫力も満点です。

巨大ウルトラマンギンガアップ

巨大ウルトラマンギンガポスター

どうやら11/24(日)までいるそうです。期間催事中だったようです。

ポスターには懐かしいウルトラ戦士も写っています。ウルトラマンセブンやウルトラマンタロウはわかりますが、ウルトラマンギンガさんにははじめて会いました。平成ウルトラマンさんたちは個性的でかっこいいですね~

ウルトラマンギンガに会いたい方は、モラージュ菖蒲まで。大人の皆さんには綺麗なクリスマスツリーも待ってますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top