年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・さいたま市西区 清河寺にて永代供養墓が完成しました!

2017年10月18日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のKTさんからになります。以下本文↓

 

さいたま市西区、清河寺にて永代供養墓が完成しました。

平成29年9月20日 清河寺役員様を始め関係者参列のもと開眼法要式が厳修されました。

この永代供養墓はご住職総監修のもと、弊社大塚で製作いたしました。

敷地面積15㎡、総白御影石の石組みです。

特に正面の十一面観音立像はご住職の設計によるもので、十一面観音一つ一つのお顔の表情、右手・左手のしぐさ、等々、ご住職のきめの細かいご指導のもと、一級の岡崎職人が丹念に加工し仕上げたものです。

原石は岡崎の花澤石(磯貝彫刻産出、彫刻)

また、十一面観音立像の下部銘板に彫刻された「みまもり観音」の文字はご住職の直筆によるものです。

開眼法要と同時に二霊体の法要と収蔵が厳粛に執り行われました。

 

詳しくは弊社までお問い合わせくださいませ。

・埼玉県久喜市の長福寺さまにて永代供養墓・樹木葬墓地が完成しました

2017年9月22日 金曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日本ブログにてご紹介しました、埼玉県久喜市菖蒲の長福寺さまの永代供養墓と樹木葬の工事がおわり、美しい永代供養墓と樹木葬が出来たということなので早速見学に行ってきました。

 

長福寺さまは、久喜市菖蒲町菖蒲にある真言宗智山派のお寺さまです。

近隣のお買いものスポット「モラージュ菖蒲」さんや、有名なかき氷屋さんの「雪みるく」さんからほど近い場所にあります。場所はこちら↓。

久喜市菖蒲町菖蒲4531

本堂にまっすぐ伸びる参道を進むと、大きな木とご本堂が迎えてくれます。

とても落ち着いた境内のお寺さまです。

阿弥陀堂の隣にあるのが新しく完成しました永代供養墓と樹木葬墓地です。

ご本堂のすぐ近くという抜群の立地にあります。

地面とフラットに作られており、ひろびろとした空と周りの景色を体感できるつくりになっています。

中央にあるのは永代供養墓で、「常楽我淨墓(じょうらくがじょうぼ)」と正面に刻まれています。

↓こちらは舎利塔墓地。埼玉県で初の舎利塔墓ということです。

↓こちらは樹木葬墓地の「樹木葬 長福寺流」。シンボルツリーにハナミズキが植えられています。

↓こちらはふたり墓、家族墓、ひとり墓としてご利用できます。

 

そして、こちらはペット供養墓。

様々なタイプのお墓が新しく用意されました。

詳しいことや価格などはこちら「長福寺さまのWEBサイト」をご覧ください。

今はお彼岸、供養月の九月です。行楽などのお出かけやすぐ近くのモラージュ菖蒲さんやかき氷の雪みるくさんにお出かけの際などにご見学などいかがでしょうか。

 

・お彼岸はお墓が注目される時期です。そのため九月(と三月)はチラシもたくさん配布されます。

2017年9月20日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて世間では本日より秋のお彼岸です。お彼岸は秋分の日(もしくは秋分の日)とその前後三日間をあわせた七日間のことを指して言いますが、その第一日目にあたる日を「彼岸の入り」といい、真ん中の日(秋分の日・春分の日)のことを「彼岸の中日(なかび)」と言います。

まさに今日は彼岸の入りの日にあります。

そんななか先日、秋のお彼岸にあわせたお墓の折込チラシの控えがたくさん届きました。今日は、そんなお墓のチラシをご紹介いたします。

この写真は今月1日の金曜日に届いたものになります。お墓の販売の折込チラシは月単位で印刷をすることが多く、多い頻度だと毎月、さらには二か月に一度や三ヶ月に一度印刷をいたします。そして印刷がおわるとこのように「控え」として発注者にも納品されます。

チラシの大部分は新聞折込にて配布されますが、実際に折込むチラシの在庫は折込会社さんに在庫されています。

さて、では開封してみましょう。

九月以降分のチラシで、前述の届いたものを開封しました。

床に並べて撮影をしてみたのですが、秋ということもあり「秋」や「秋彼岸」という文字が見えてきたり、明るく青い空の写真を大きく使っているものがあったり、新聞風のレイアウトのものや家族写真のイメージを使ったものなど、実に千差万別のデザインになっていますね。また、昨今とても話題になっている樹木葬や永代供養墓、はたまたペット墓や夫婦墓など扱っている霊園・墓地も多いため、それぞれ工夫を凝らした見せ方になっています。

ウラ面を見てみましょう。

ウラ面は現地までの地図を大きく見せているものがとても多いです。

この「地図を大きく見せる」というポイントはとても大切な点になります。実は写真を見ていただきましたたくさんのチラシは「合同チラシ」と呼ばれるチラシになります。では合同チラシとは何かと言いますと、

墓地と墓石をご案内・販売している石材店が複数社いるような場合に、ご案内や販売の質が会社によって差が出ないようにルールを定めます。石材組合をつくり、共同でご案内と販売にあたります。そして、石材組合の予算にて宣伝してご来園いただくために折込チラシを作って新聞に折込配布をする、これが「合同チラシ」です。

せっかく皆で予算を出したチラシなので、できるだけチラシを持ってきていただきたい。チラシを持ってきていただくと「あ、新聞折込の合同チラシを見て来られたのだな」とすぐにわかりますので、ご案内の流れもスムースに進められます。チラシを持ってきていただきたいために「地図を大きくしている」というわけです。

合同チラシの他にも、石材組合としてではなく、一つの石材店が単独で印刷をして折込手配をしているチラシもあったりします、この場合は合同チラシではなく「単独チラシ」と呼んだりしています。

複数の印刷物やダイレクトメール、各社のパンフレット等さまざまな角度から宣伝をしていますので、「持ってきていただく」=何を見てここを知っていただいたのかな、来るきっかけになったのかな、という点はとても大切なポイントなのです。

是非ご見学の際には、手元にチラシ等の印刷物やダイレクトメールの封筒があるようでしたらお持ちになってご見学の受付まで行っていただくとよろしいかと思います。

そして、もしお手元に弊社「大塚の印刷物」があるようでしたら、必ず見学の受付に提示していただけると、とてもとても助かりますのでよろしくお願いいたします!

 

それではみなさま、よいお彼岸をお過ごしくださいませ。

 

~ ~ ~ ~ ~

お墓のチラシについて 過去の記事

・墓石販売、霊園ご案内の折込チラシがたくさん届きました!

・今日届いた折込チラシ ~霊園・石材店のチラシは3・9月が特に多い=お客様が多い

霊園見学のルールについて

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

・埼玉県の霊園 川口元郷聖地の開苑時間

2017年9月8日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。
川口元郷聖地です。

今回は霊苑の開苑時間について
お知らせいたします。

弊苑の開苑時間は
9:00~17:00となっております。
時間内は年中無休で
お墓参りが可能です。
※それ以外の時間でないと来られないかたのために
解錠カードも発行しています(有料)。

入口門にその案内を掲示させていただきました。
お参りにいらした時などにご覧ください。

話は変わりまして、今年もお盆が過ぎ
お彼岸のある九月になりました。

7月8月のお盆には
たくさんの方がお参りに見えました。
川口市が都内に隣接していることもあり、
7月の旧暦のお盆にも多くの方が来苑されます。

また、期間中には、経営主体の選擇寺様ご住職による
お盆のお経もあげていただきました。
(永代供養墓 こもれびの碑にて)

年に一度、故人と接触できる
この特別な時間を
それぞれ思い思いに
過ごされたのではないでしょうか。

今年の夏は例年とは違い、
日照時間の少ない夏らしくない夏でしたが
みなさまどうぞお体には気を付けてお過ごしください。
※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2017年8月18日、上尾市内の芝川にて灯籠流しがありました

2017年8月21日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

過日、8月18日に恒例の灯籠流しが上尾市内の芝川にて行われました。

昨年は台風のために川のせき止め工事ができずに中止となってしまいました灯籠流し。今年も天候が危ぶまれましたが、なんとか穏やかな風のなか開催することができました。

 

この催しは、上尾市仏教会と上尾市仏教会顧問会の共催の行事になります。上尾市内の寺院の各宗派の檀家役員の方々等による会です。この灯籠流しは今年で32回目になります。

開始時刻の18時半の前には参加する方の行列が長々とできていました。

次第に深くなる夕暮れのなか、御詠歌とご法要がはじまりを告げます。各寺院のご住職による読経のなか、参加される方々は灯篭をゆっくりと水面に流し、そして漂っていきます。日本の夏らしい風情を感じさせてくれました。そして、参加された方々は新盆の方が多いためもあり、亡き人を思い熱心に灯籠に手をあわせて語りかけていました。

そして、灯籠流し(流灯会)とあわせて「放生会」、どじょうの放流も行われました。

この灯篭流しには、多くの方が参加されただけでなく、

上尾駅からまっすぐの道路にかかる橋から↑このようなアングルで携帯やスマホを使って撮影する方々もたくさん見られました。

毎年、お盆近くの8月18日に行われている灯籠流し。どなたでも参加できます。今年は終わってしまいましたが、お近くの方はお気軽にこられてみてはいかがでしょうか。

 

・樹木葬墓地の花の植替え(埼玉県川越市の観音寺)

2016年7月5日 水曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は本社営業のFHさんからの文章になります。以下本文↓

 

樹木葬墓地の花の植替え

先日、川越市・菓子屋横丁そばにございます観音寺墓苑の「樹木葬墓地」

ならびに「花壇墓地」のお花の植替え作業をしました。

前回の植替えから約7ヶ月、季節に合った花々へと専任の造園屋さんに作業をお願いしました。

これから梅雨、そして猛暑が続く夏と、花にとっても厳しい状況ですが無事に乗り切ってもらいたいです。

 

観音寺墓苑では「永代供養墓」「樹木葬墓地」「花壇墓地」とお客様の好みと状況によってお選びできます。

 

又、ご夫婦用の「夫婦墓」もご用意しています。(残り3区画のみとなりました)

お申込みをいただいております皆様、7割は生前申込みの方々です。

ご興味がございましたらお気軽に資料をご請求くださいませ。

 

※ご覧いただきました墓地情報は2017年7月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

※大塚サイト内での、観音寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県さいたま市見沼区の霊園「染谷の里 大宮 四季彩霊苑」に行ってきました

2017年6月11日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県さいたま市の見沼区にあります「染谷の里 大宮 四季彩霊苑」に行ってきました。

場所はこちらです。


さいたま市の「思い出の里 市営霊園」のすぐ近く。

とても明るい墓域からは、隣接する経営母体の顕徳寺さまのご本堂が見えます。

綺麗なトイレや管理事務所など、施設も万全です。そしてこちらは永代供養墓の「宝珠苑」。

単身者の方やお子様のいらっしゃらないご夫婦、いまは大丈夫だけど将来お墓の承継が不安、という方には安心の施設ですね。

そしてその他にも子育地蔵尊や聖観世音菩薩さま、供養塔(平将門供養塔)もありました。

 

明るく美しい植栽ゆたかなこの霊苑はとても人気の霊苑です。

木陰で休憩できる場所もあります。初夏の植栽がとても落ち着く雰囲気ですね。

さてこちら染谷の里 大宮 四季彩霊苑では、今月上旬に新しい墓域のご案内をスタートいたしました。

まだ真新しく美しい新区画。数に限りがありますのでご見学の際はお早めにお越しください。

※本情報は2016年6月9日現在の情報です。区画売り切れの際はご了承ください。

 

※染谷の里 大宮 四季彩霊苑のより詳しい墓域情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページを見る。

 

・埼玉県上尾市の寺院 遍照院の白いカラーが綺麗でした

2017年6月9日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県上尾市の遍照院さまに行きましたところ、境内にとても綺麗なカラーの花が咲いていました。

今回撮影して記事にするに際して、はじめて「カラー」という花の名前を知りました。サトイモ科の植物なのですね。

境内の各所に咲いており、存在感もあってとても目を引くうつくしい花です。

梅雨の花、あじさいの蕾もすくすくと成長していました。(少し前の写真なので今現在はもっと大きくなっていることと思います。)

そして、山門前には黄色くかわいい花も。

そんな四季折々のお花を目で楽しむことができる遍照院さまでは、現在新区画の墓所をご案内中です。

新区画の墓所についてはこちらをご覧ください

・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。

遍照院墓苑の情報ページ

・埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の梅の実とつつじの花

2017年5月18日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

みなさま今年のゴールデンウィークは
どう過ごされたでしょうか?

弊苑にはご家族連れで
お墓参りされる方が
たくさんお見えになりました。

新墓所に隣接する
経営母体、『曹洞宗 香最寺』様 の梅の木には
今年もたくさん梅の実がなり、
日に日に大きくなっています。

2017051215430000.jpg

2月に梅の花が咲き、
1センチ位だった小さい実が
あっという間に大きくなっていました。

2017042112450000.jpg

このほか、つつじも今が見頃です。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑のつつじの花2.jpg

6月になるとまた違った様子が
みられるのではないでしょうか。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑のつつじの花1.jpg

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。

2017年5月12日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

最近路傍にチラホラと咲いているオレンジ色のかわいらしい花があるのをご存知ですか?

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6051 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。DSC_6052

とてもかわいらしい、ポピーに似たオレンジ色の花ですが、この花、最近よく見かけませんか?=以前はこの花を見たことありましたか?昔の記憶を思い出してみてください。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。DSC_6054

実は、この花は外来種の植物で、繁殖力の旺盛な花なのだそうです。名前は「ナガミヒナゲシ」。名前はありますが、雑草に区分される植物で、駆除対象にもなっている植物です。

弊社の花壇も気が付けばたくさん生えていました。無知ゆえに「かわいい花だなぁ」と近年見ていましたが、確かに年々生えてくる数が多くなってきていたと、今更ながら感じます。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6055 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6056

今は花が咲き終わってピークも終わり、結実して種を飛ばす準備をしていました。この種、ひとつの実から1000~2000も種が飛散するそうです!また、アスファルトやコンクリートの隙間などでも生きられるので、とても強力な繁殖力だということです。はじめて日本で確認されたのが1961年。2007年には青森県、沖縄県を除く日本全国で繁殖が確認されているようなので、2017年現在は青森県も沖縄県も確認できるかもしれません。ちなみに原産地は地中海沿岸だそうで、輸入穀物などに種が混入していたのでは、と考えられています。

ということで、弊社の花壇でも駆除されました。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウ17-05-12-11-26-27-089_photo 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウ17-05-12-11-26-38-202_photo

きれいさっぱりとなり、淡いピンク色のかわいらしい「ヒルザキツキミソウ」がよく見えるようになりました。

2017年5月 ヒルザキツキミソウDSC_6058 2017年5月 ヒルザキツキミソウDSC_6057

ナガミヒナゲシは確かにかわいらしい花です。園芸種として花壇や鉢植えなどで楽しむ場合は、花が終わったら種ができる前に摘み取ると良いようです。

おそらくこれからどんどん繁殖していくのでは?と思うのですが、他の植物を駆逐してはいかないか、とても心配になるナガミヒナゲシでした。

さて弊社は石材店です。この花壇のある埼玉県上尾市の本社には展示場もありますのでお気軽にお越しくださいませ。

DSC_04002016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ デザイン墓 展示場写真1 展示場写真3 灯篭

※首都圏の霊園墓地を探す
※埼玉県の寺院墓地を探す

 

  page top